10月も半ばを過ぎましたが、皆さん、幼稚園や保育園、小学校の運動会はどうでしたか?
また一方で、9月後半から10月中旬にかけても、鉄棒と跳び箱の指導希望者は後を経ちません。嬉しいことに新規の方も多くみえ、「跳び箱ができるところを探していました」とうちに来てくれます。県外や1時間以上かけてくる方もいらっしゃいました。

夏休みに「おでかけイベント」を開催し、参加者の方々や予定があって参加できなかった方、日記や開催の様子をみてくれた方々からたくさんの嬉しい声をいただきました。
先月大好評だった「強化特訓イベント」の成果が気になるところではないでしょうか?今回は幼児男子2名と小学校高学年の女子1名の申し込みがありました。お父さんお母さんのご協力のもと、皆さん週に2〜3回は通っていただき、2時間連続でご予約いただく方もいらっしゃいました。
今年もハロウィンの時期がやってまいりましたね。去年はどんなハロウィンイベントをしたか覚えてますか?去年は某テーマパーク並みのホラースリルが味わえる仮装でしたが、演出によりこどもたちは泣き叫び、保護者の方たちからも「怖!」「びっくりした!」という声をいただきました。
どんなことをやるのか少し説明しますね♪ 今回のハロウィンパーティーは、去年に引き続き仮装大歓迎です!!(※あそぶので動きやすいものがおすすめです。) お色直ししたいおともだちや、着てくるのはさすがに恥ずかしいなという保護者の方は、更衣室があるのでご安心を!ご自由にお使いください。
はじめて小さな女の子が、ゆか先生の出勤でない日に持ってきてくれました。綺麗な桜の折り紙にメッセージと似顔絵が書いてありました!
そして、9月の強化特訓の最終日には、逆上がりを頑張っている5年生の女の子からお手紙と手作りのチャームをいただきました!
日程は10/11(土)、10/18(土)、10/25(土)で、各日18:00〜20:00までになります。場所はあそびの学舎らいふです。
今日は月初めということで、いつもの3点セットをお知らせしたいと思います。まずは営業時間変更と臨時休業のお知らせから!!
●10月4日〜5日の2日間開催「ヤードセール」
最後に先生の出勤カレンダーです。平日は夕方以降、先生が多く出勤していますよ。
10月はらいふが2周年を迎えるおめでたい月です。13日スポーツの日は月曜日で、本来らいふは定休日ですが、おめでたいこともあって営業いたします。
どんなことをするかというと…まずはオープン準備で電気をつけたり、お掃除をしてもらいます。そして基本的な挨拶を覚えてもらい、お客様をお迎えします。
続いてのお客様は、イベントやらいふに時々来てくれる男の子です。最初は恥ずかしそうに控えめでしたが、その後に続く男子3人が加わると、激しく滑ることを楽しんでいました。その頃、女の子と小さな弟くんも参加予定でしたが、あまりの激しさに入れず帰ることに…サポートできずにごめんなさいでした。
かれこれ1時間以上滑っているところに、昼休憩の合間にとかっつん先生が来てくれました。男の子たちと引っ張り合いの大根ゲーム遊びをしてもらい、とっても楽しい時間になりました!
そして、ちょうど入れ違いで、次はらいふの常連さんが遊びにきてくれました♪ ローションも残りわずかで、ほとんどお水状態のぬるぬるでたくさんたくさん滑りました。
今日は皆様に、お得でオススメなイベントをご紹介したいと思います。らいふが以前の個人レッスン主体の体操教室だった時代から関係のある、作業療法士であり現在も背骨専門の整形外科クリニックにお勤めになっている天野先生が、らいふとのコラボイベントとして「ケガゼロストレッチ」の体験会を開いてくださることになりました。
やり方は知っていても、この方法をやればできるとわかっていても、怖がっている子の恐怖をとったり、集中力が切れないように教えることはまた難しい課題だったりします。そんな時は「どんな声掛けをしたらいいか?」「どこから指導すればいいか?」を、その子その子に合わせてやっていかなければなりません。
10月4日(土)と5日(日)に、「らいふヤードセール」を行います。ヤードセールというのは、らいふの屋外(自動販売機のところ)でフリーマーケットのような不用品をお手頃価格で販売するイベントになります。
9月から始まった「強化特訓イベント」の成果を、少しお伝えしていこうと思います。
こんにちは、ゆか先生です!
5個以上クリアで景品1つ、7個全部クリアできたら景品が2つもらえます。ジャッジは大人や先生たちに見てもらってください。
まずはじめに「バスボムづくり」をしました。何回か開催した夏のイベント時に計量の大変さを学んだゆうき先生…今回は色付けとお水以外は計量済みの粉を用意し、みんなには袋の中に入った粉と3つの紙コップの粉を混ぜてもらって、好きな色を2色選んでもらいました。
完成したバスボムはお持ち帰りしてもらうのですが、2つ作ったうちの1つを使って実際にその場シュワシュワする感触あそびもしました。出来立てホヤホヤの柔らかいバスボムを優しく手に持ち、水の中へドボン!!みんなのバスボムはしっかりシュワシュワしていて大成功!
クールダウンあそびを挟んだあとは、「9マス鬼」をしました。少しルールが難しいゲームですが、リズムよく移動を繰り返して鬼から逃げます。直感で移動する子や1人ずつ追い込んで捕まえに行く子もいて、捕まってマスの外から見ていても楽しいゲームでした。
来月の2周年に向けて、イベントがまだまだたくさんあります。こちらは去年もフリーマーケットという名前で開催させていただきまして、その時も好評だったので今年も10月4日と5日の二日間限定で行います。
さて、2周年を迎える10月はイベント盛りだくさんで営業いたします。まずは臨時営業のご案内です。
また、その13日(祝)はゆか先生による「あそびの学舎らいふお仕事体験」のイベントを行います。こちらはご予約必須で小学生〜中学生が対象になります。
どう?気になった人いる?迷ってるみたいだけど、どうかした?
そこで!「発表会までにたーくさん練習したいよ!」っていう子に向けて、期間中に何度も来ていただける「通いたい放題プラン」をご用意しました。9月中の火曜日〜金曜日の営業時間中は、一律料金で何度もらいふをご利用いただけます。
バスを降りると児童センターに到着です!1区間だけですが2分ほどで到着したので、予定より30分も早くつきました。到着したらご飯を食べる場所取りがスタート!みんなで座れる場所がすぐ見つかり、ご飯を広げてランチタイムにしました。
モリコロパークと児童センターは来たことあるけど水遊びははじめてという子ばかりだったので、少し早めに室内あそびを切り上げ水遊びをしました。
おやつを食べたあとは帰路に…の予定でしたが、目の前の遊具で遊びたいとのことで少しだけ遊びました。みんなでブランコに乗ったり坂をゴロゴロ転がったり…かっこいい写真も撮れましたね!
らいふでは毎月イベントを企画しますが、スタッフのお誕生日会もゆか先生は抜かりなく企画します。らいふでは7月と8月でお誕生日を迎える学生スタッフが5人もいます。その中には成人を迎える子や20歳になる子もいました。
最近、かっつん先生の髪型が変わったんですよ!誰になったのかわかりますか?ヒントは…とっても強い炎の呼吸を使うキャラクターです。
もう一つは、去年からずっとやりたいと思っていたスライムプールです。これもゆか先生の自宅で実験をしてみました。
食紅に色もつけて配合も見てやっていきました。水を多く入れればトロトロスライムになり、ほう砂水を多めに入れればまとまった少し硬めのスライムになります。調合を繰り返していくと、8リットルくらいのスライムが完成しました。
そして、残りの時間で運動あそびもしました。ゆうき先生の予定ではスライムづくり45分くらい…プチ工作15分くらいの予定で、「残り時間何をしようかな?」と考えていましたが、実際は最後の方を急いで製作して、30分ないくらいの運動あそびの時間となりました!!
先日の夏休みに「ひんやりおやつ付き運動あそび」をご利用の保護者さまから「お出かけイベントも企画してほしい」ということで、ゆうき先生と一緒にイベントを考えました。らいふでは初めてのお出かけイベントとなります!
こんにちは、ゆか先生です!


数量限定ですが、焼きそばやフランクフルト、かき氷と冷たい飲み物をご用意しています。それから、マルシェなどにたびたび出現する外用のトランポリンがご利用いただけます。
そんな大変な夏休みに「らいふの1日お預かり」はいかがでしょうか?10時〜17時までの7時間、お子さまだけでお預かりさせていただきます。
もう夏休みも2週間がすぎ、8月になりましたね。連日40℃近い日も続いていますが、少しでも涼しく楽しい夏にしてもらいたいので、今年は「夕涼み会」を企画しました。
その他にも、かき氷を無料でプレゼントしたり最後にスタッフとする花火が無料でついていたりと、通常2時間のご利用料金で盛りだくさんの内容で遊ぶことが出来ます。
正方形が作れたら貼り合わせてさらに大きな1枚の正方形にします!
でも、完成して終わりじゃないのが研究ワークショップ!まだまだやることはいっぱいあって、次はどうやって空気を送るかを考えます。今回は3パターンで膨らむか試してみることにしました!まずは手動でうちわでやってみます。膨らみましたが、すぐにクシャッてなってしまいました。
完成して膨らんだドームでは、風船を入れてあそんだり自分で描いた絵を探したりして、数分でしたが秘密基地感を楽しみました。
その後はイベント終了まで15分というところで、プチ工作に取りかかりました!完成品を見せると「知ってる!声でしょ」と説明いらずで作り始める子や、完成したものをデコレーションするのに夢中になっていたりと、あっという間の15分でした。
「夏休みひんやりおやつ付き運動あそび」のイベントでは、去年の夏にやった「ゆか先生と遊ぼう」イベントにプラスしておやつが追加されました。
2回目は「飛び出すシュワシュワフルーツポンチ」でした。YouTubeやインスタグラムではお馴染みのメントスコーラならぬ、ラムネサイダーの組み合わせで、勢いよくしゅわしゅわと湧き上がるサイダーが目にも楽しいフルーツポンチになりました。

さて、そんなおやつ付きの運動遊びを、8月12日に「夏休み1日らいふ」という形で開催することになりました!午前はみんな大好き水鉄砲で撃ち合い合戦をするウォーターシューティングです。
そんな10:00〜17:00までらいふで過ごすことができる「夏休み1日らいふ」のイベントにどうぞご参加ください。お友達と一緒でもOKです。親御さんはゆっくり外出してもいいですし、好きな時間に気になる我が子を覗きに来ていただいても結構です。

来週21日(祝)は、いよいよ「グルッポふじとう夏フェス」です。
そして…今回せっかく出店のお声掛けをいただいたということで、かなり力を入れた体験もご用意させていただきました。大人の事情が色々と重なって実施まで結構大変な道のりではあったのですが、なんと最大20段まで挑戦できる跳び箱体験「ジャンピング20」を17:00〜行わせていただくこととなりました!
【日時】7月22日(火)、29日(火)14:00〜16:00
この度…公式LINEアカウントを開設しました。あっ!私のじゃないですよ。(笑) あそびの学舎らいふ公式LINEアカウントです!そこで今日は、公式LINEからできることをお伝えしていこうかなと思います。
1つ目は、バク転教室です!今年の夏休みも去年と同様に、わかな先生のバク転教室を行います!日程は8/8(金)、8/22(金)、8/29(金)の18時〜20時で、場所はあそびの学舎らいふです。
2つ目のイベントは、体操教室です!日程は8/9(土)、8/23(土)、8/30(土)の計3日間で、各18時〜19時が小学校低学年(1年生〜3年生)、各19時〜20時が小学校高学年(4年生〜6年生)になります。
ゆうき先生企画、作って学んで遊ぶ「研究ワークショップ」を開催します。日程は7月22日(火)と29日(火)の2日間で、時間は10:15〜11:45(※受付は10:00〜)です。
調子が乗ってきていい音がなるたびに、ゆか先生が「いいね!」「いい音」「まだまだ」と声をかけてくれて、またその声かけが面白くて常に笑顔で頑張れたと思います!!
【日程】7月24日(木)、25日(金)、31日(木)、8月1日(金)
今回のプールイベントは代表の携帯電話(090-1280-5162)か、代表のLINE(ID:mr.children-365)からのお申し込みのみとなりますので、お間違えのないようにお願いいたします。

去年、ゆか先生とゆうき先生が主催していたウォーターシューティングイベントを、今年はせりな先生とあんな先生の主催で7月19日(土)に開催します!
1つ目は「ノーマルスライム」です。こちらはスライムをつくる基本材料にプラスして色付けができるものになります!当日用意した色の中から単色でつくるもよし、混ぜてオリジナルの色をつくるもよし。どんな色のスライムができるか楽しみにしていますね!
そして、3つ目は「光るスライム」です。こちらは試作で失敗したのでやらない予定だったんですが、どうしても光るスライムを持って夏フェスをまわるこどもたちの姿が諦めきれず、試行錯誤したしました。

今日は一足早く、7月のイベントのご案内です。5月5日にも出店した春日井市藤山台にあるグルッポふじとうという場所で、またまたらいふが出店します。
「らいふの貸切利用について」
まずはじめに、らいふの外のところにチョークで線を書いておきました。そこに整列してもらい、始まりの挨拶とゆか先生の紹介を軽く済ませました。そこでみんなに質問タイム!「早く走る方法をしっている子いる?」と聞くと、3人くらいの子が手を上げて「手を振る」「足を早く動かす」「地面を蹴る」など教えてくれました。
そのあとは、お待ちかねの鬼ごっこタイムです。リストバンドを付けた2人が鬼で、公園全体を使って3分間の1回戦目が始まりました。ゆか先生は分かっていましたが、みんな「えー?3分?短い。もっとやりたい」という声も出ました。
休憩をさっと取り、2回戦目をやります。鬼は2人で腕にリストバンドを二つずつつけて、最初に捕まった子にリストバンドを渡し、途中から鬼が4人になるルールにしました。鬼が増えたのに今度は逃げる子チームの勝ちでした。この頃には途中で休憩しにベンチへ行く子や遊具の後ろへ隠れる子もいましたが、一生懸命捕まらないように走り切っていました。
とっても一生懸命に取り組んでいたので、ゆうき先生はミッションを出します。
月曜日の18〜20時の枠限定でやっている「特別個人レッスン」が、今年の4月から始まりました。こちらのレッスンは予想以上に好評で、早くから予約が埋まる日もあります。
2人の先生から指導を受けられる特別な教室が開講します。まず講師は、運動療育や感覚統合遊びを提案するゆか先生と、感触遊びや制作遊びが得意なゆうき先生です。
ガーリックトーストやカナッペを作り、ローストビーフも焼きました。そう…このローストビーフ用のお肉がなかなか近くのスーパーになく、出勤前に買い出しに出たのですが、ドンキやナフコには売っておらず、急遽おばあちゃんに肉探しを手伝ってもらいました。
まずは1点目、5月の出勤カレンダーです。
最後に営業時間のお知らせです。
こうして20時前に生クリームと花火が無事らいふに到着し、豪華な誕生日パフェでお祝いすることができました。
今回用意した素材は「水彩絵の具」「色水」「おむつジェル」「スライム」「廃材」「紙類」「布」、道具は「筆」「ローラー」「スポイト注射器」「おままごとセット」「ハサミ」「ペン」「テープ」「ひも」。

イベントの終盤には巨大鯉のぼりとミニ鯉のぼりも素敵に仕上がり、時間の都合で一緒に撮れなかったお友達もいたのですが最後に記念撮影もしました。
みんな大好きチョークで、らいふの周りにお絵描きすることができますよ。通常ご予約をして遊んでいただいた方にプラス100円でチョークを販売していますので、そのチョークを持って屋外スペースで好きな絵や文字を描いてみてね。
5月に入ると、すぐに5月5日こどもの日がやってきますね。ゆうき先生は季節のイベントを大事にしている方なのですが、皆さんはどうですか?
本題はここから…「今年のこどもの日は何をしようかな?」と悩みに悩んだゆうき先生、いくつかの案からみんなで「巨大鯉のぼりをつくろう」の開催を決めました!!
手先を使った細かい動きや身体をダイナミックに使った動き、集中してやりたいことを存分にできるのでストレス発散にもなりますよ。過去に開催した造形あそびの様子をこんな感じです。
さて、前置きが長くなりましたが、そんな運動会で使える「走るのが早くなるコツ」をあそびの学舎らいふで教えていきます。
ひとまず5月3日(土)と10日(土)に自転車イベントを予定していますが、今後は個別予約で受けてもいいかなと考えています。その際はイベント価格よりはお値段が高くなってしまいますが、好きな日時に申し込んでもらえるように個別で対応していきますので、イベントの日にはいつも都合が合わないんですという方はご相談ください。
4月の第1週から4日間、イースターイベントを開催しました。お客様の中には受付でチラシを指差し、「これやれますか?どこで紙もらえますか?」とやる気がみなぎっている方もいました。
低学年向けレベルでは、挑戦したほとんどのお客様が苦戦した「先生9人の名前暗記」ミッション!何度も挑戦してクリアできた子、できなかった子といましたが、「この先生とこの先生は双子だ!」「髪色変わるんだって!」「友達に一緒の名前いる」「帰るとき、もう一回言えるかチャレンジしよ」と、個性豊かな先生たちを覚えてもらえる機会になってよかったです!
今回のミッションシールラリーでは、「シールを貼りたい!」「集めたい!」「プチプレゼントが欲しい!」というところからやる気を引き出し、楽しくあそびながら「できた!」を増やすことができたのではと思います。
それはそうと、このやっぱり変な模様のパーカーはこういうデザインと割り切って着るか、もっと色をつけるか、部屋着にしてしまうか…なにか良いアイデアがあれば教えてください。よろしくお願いします!
…とは言っても、どんな先生か情報は欲しいですよね?ゆか先生や他のらいふのスタッフが教えられることは、新しいプロフィールにあります。
それから挨拶と準備運動をし、バク転といえば後ろ向きに倒れるという動作を覚えてもらいました。お尻からつかないように背中で着地出来るように、何度も後ろ向きにバタンと倒れます。何回かするとコツを掴み、上手に出来るようになりました。
後半は、いよいよ先生達の補助でバク転の形に持っていきます。手を思い切り降って後ろに跳ぶ…という動作は難しいものです。
先日、春休み最大のイベントである「プリンセスパーティ」が行われました。当日だけでなく前週から馬車を登場させ、招待状の配布で宣伝もバッチリ出来たと思います。
招待状を持ったお友達が、フリースペースに用意されたメイクエリア?でシールをお顔や腕に貼っておめかししています。
途中音楽をかけてダンス?タイム!ほとんどの子が音楽に合わせて大きいトランポリンで跳ねまくっていました!

公園の土の上だと漕ぐ力が必要になりますので、コンクリートで練習した時よりもさらに足を動かして練習してもらいました。それから、公園にあるジャングルジムや滑り台の周りを回って、カーブの練習です。


さて、らいふでは新年度からイベント盛りだくさんになっています。
次に、スタッフの4月出勤スケジュールが決まりました!
最初は隣のお店のたぬきの置物まで、次はポストまでとどんどん距離を伸ばし、横断歩道の前、横断歩道を渡ったところ、最後には銀行の前まで何往復したことでしょう。ゆか先生はその間ずっと走りっぱなしでした。(笑)
さて、ここからは本題…イベントの告知をしていきたいと思います。イベント名は「イースターエッグをGETしよう ミッションシールラリー」です!!
未就学児レベル〜大人レベル、親子でチャレンジできるミッションなどをご用意しています。未就学児向けと書いてあってもこれは難易度表記なので、小学生のお友達が未就学児向けや大人向けを選んで挑戦してもOKです。1人で挑戦することに不安がある方は、保護者の方と一緒に挑戦できる親子向けを選んでみてくださいね。
やってみたら、最初の5分くらいで床を押して身体が持ち上がりました。その瞬間は自分でもびっくり!その後は足がまっすぐ上がるように、動画を撮って見ながら1時間くらい練習しました。
さて、3月も半ばに入り、春を感じる暖かい日も増えてきました。そこで、2月3月は行えなかったバク転教室のイベントを4月は開催したいと思います。
今月の29日(土)に行われる「プリンセスパーティ」のイベント準備が着々と進んでいます。
この馬車は18日(火)から登場していますが、通常予約をして遊びに来てくれた方が乗ることができます。
そして、当日の飾りや必要な小道具が揃ってきています。
今回は、新年中、年長、小学1年生に向けたバク転体験会のご案内です。お兄さんお姉さんがやってるバク転を、小さいお友達にも楽しく体験していただきます。
3月29日(土)18:00〜20:00の枠でプリンセスパーティを行います。らいふ施設がお城の舞踏会の世界に変わります!先生たちもおしゃれをしてお待ちしていますので、楽しみにしていてください。
さて、ここからは数点お知らせをしていきますね!!まず1つ目はスタッフ出勤カレンダーです。春休みが始まる後半は平日・休日どちらもスタッフが多くなる予定です。特に土曜日はずらーと名前が並んでおります。
いつもらいふをご利用いただき、誠にありがとうございます。4月から新たな試みとして、マンツーマンの個人レッスンが始まります。日時はらいふ定休日の月曜18:00〜19:00と19:00〜20:00の2枠になります。完全個別指導になるので先着順となります。
らいふには、一際目を引くSASUKEコースの「そりたつ壁」があります。
人気なのは「片栗粉ブース」に「寒天ブース」に「色水ブース」…ブース関係なくごちゃ混ぜで遊んでいいよとこどもたちには伝えてあるので、一緒の場所にいてもそれぞれあそび方が違います、また、周りの子を見て、新しいあそび方も考えていきます。
男の子兄弟で参加してくれたお友達は、寒天に夢中でしたね!とにかく細かく刻み、色水でいろんな色をつくることを楽しんだお兄ちゃんと、ダイナミックに遊ぶ弟くん。トイレットペーパーをパパと一緒に引っ張って楽しんでいる様子が印象に残っています。
妹ちゃんは3歳さんながら1人で黙々と各ブースを周っていましたね。少し力がいる色水ポンプも片手でプッシュしていたり、きれいな1本線を描いたり、筆を持っている姿は芸術家でしたよ!
【日程】3月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)※2週連続土日
もちろん、ゆか先生も負けてはいませんよ?なんと10通もラブレターを出しましたからね!(笑) かっつん先生の好きなお菓子を入れたバレンタインボックスも用意して、愛情たっぷりつめ込めましたよ!(笑)

さぁここから開封動画撮影が始まります。ゆずき先生とゆうき先生の2台体制でカメラがまわります。外から帰ってきたかっつん先生が下駄箱を開けると…その瞬間、ザーッと大量の手紙とチョコ?が放出されました。
曇り空の中、最初のお客様が到着。まずはトランポリンで前宙をやったり逆上がりに挑戦したりして、1時間しっかり遊んでいました。遊び終わると外の会場へ駆け足で向かいます。
焼いてる間にもう一つのお楽しみ、焼きマシュマロを準備します。先の尖ったステンレスの焼き串に、大きなマシュマロを刺して火のそばにかざしていきます。そのまま持つと熱いので、手袋をしてこんがりするまで焼きました。
そうこうしていると、16時からのお客様がズラズラズラーと予約が入りました。雨も激しくなってきたのにとっても嬉しいですね!たくさんのお友達と、中では体を動かして遊び、外では火の前で暖まりながら甘いおやつに夢中です。
お芋を焼いてる間に、ゆか先生はお昼ご飯にとお餅をたくさん持ってきました。もちろん、炭の上で焼いて食べるためです。これがめちゃくちゃ美味しかった!
そのあと焼いてくれた焼き芋も試食します。少し長く焼きすぎて真っ黒になってしまったけど、中はトロトロの甘々な美味しいお芋でした。
そんな中、噂を聞きつけた、さおりん先生が激レア登場するのでした。少しの間でしたが、楽しいランチタイムになりました。さぁ、お昼休みも終わり、14時から予約が1件入りました!あれあれ?雲行きが怪しくなってきたぞ…。
こんにちは、ゆか先生です!緊急イベントのお知らせです。本日2月12日(水)の朝から、「焼き芋」を焼きます!
2025年2月16日(日)の10:00〜11:15に、ゆうき先生企画「表現力と巧緻性を育てる造形あそび」を開催します。場所は旧らいふ教室 高蔵寺ファーストビル405号室で行います。
巧緻性とは簡単にいうと「器用さ」のことで、運動の目的に合わせて巧みに調整された動作のことです。指先や手先には末梢神経が集まっていて、脳を広範囲に刺激すると共に発達にも大きく関わっているんですよ。
奥のフリースペースに行くと、ゆか先生が半ば強引に?食べたいといって要求したモスバーガーの食事が用意されていました。お腹の空いたゆか先生と子供たちでほぼ完食です。
いよいよおまちかね、メインイベントの「ピニャータ」!皆さんは知っていますか?ゆか先生はアニメで見たことがあったのでどんなものか知っていたものの、実物を見たりやるのは初体験!吊るしてある鳥さんを棒でバシバシ叩くと、中からお菓子が出てくるというくす玉みたいな仕組みです。
みなさんも食欲のバグに打ち勝ちましょう!
またまたお客さんでらいふに来た時のことですが…息子と一緒に大きいトランポリンでガムテープタッチチャレンジをしました。壁にあるメジャーのところにくるっと丸めたガムテープを、最高到達点で貼るという遊びです。
その高さ…なんと295センチ!今までの最高記録から大幅にアップすることができました。ここまできたらあと5センチ…300センチを目指したいです!それに向けてもっともっと練習していこうと思います。
2月2日(日)と9日(日)の両日、14:00〜16:00枠に通常ご予約をしていただくと、16:00〜17:00枠の1時間料金が親子600円でご利用いただけます。通常、土日祝1時間1,600円がなんと1,000円オフでご利用いただけます!(※追加のお子様は半額の300円になります。)
らいふによく来てくれるお友達が、たくさん来てくれました。みんな書き初めは初めてな子が多く、筆の持ち方や道具の説明から始めました。なにを書こうか迷う子もいて、今年の抱負…「目標だったり頑張りたいことを書くよ」っと伝えました。
さぁ書き初めが終わると、ゆうき先生を筆頭にせりな先生とあんな先生の3人の大傑作!福笑いのおかめちゃん!!(笑) この子のお顔を、目隠しをして完成させます。
さて次はイベントの中盤、巨大すごろくが登場します!自分がゲームのコマで、大きなサイコロが二つ用意されています。マスには課題が用意されて、縄跳び10回・腹筋10回などの運動系や、けん玉やこま回しなどのお正月遊びに、先生への質問やクイズも用意されていました。
まだまだ時間があったので、残りの時間でボッチャというボール競技を行いました。ルールはとっても簡単!目印になる白いボールに、自分のチームのカラーボールを近づけて投げることができたら得点が入り、得点の高いチームが勝利となります。
今回のイベントは、私(ゆうき先生)がどうしてもやりたくて提案したものです。スタッフみんなで某チキン店のおじさん(バーレルの箱に描かれてるやつ)の仮装をしようと!!
そして、今はキウイフルーツをたくさんいただいたので、酵素シロップづくりをしています。題名にしていた「美味しくなぁれ」はこの酵素シロップです。