月曜日
10:00〜12:00 / 14:00〜20:00
室内運動施設のご予約はこちら
あそび力を伸ばそう 2025
あそび力を伸ばそう
月曜日
10:00〜12:00
14:00〜20:00
あそび力を伸ばそう 2025
あそび力を伸ばそう
  1. トップページ
  2. あそび力を伸ばそう 2025
「4月のお知らせ」
2025.04.02
こんにちは!ゆうき先生です。

4月、新年度がスタートしましたね。ご入園、ご入学、進級おめでとうございます!!新しい環境、慣れないことだらけで疲れちゃったときは、一緒に体を動かしたりお話したりして気分転換しましょうね!

4月イベントイースターイベント幼児バク転教室小学生バク転教室さて、らいふでは新年度からイベント盛りだくさんになっています。

イースターイベントは特別なご予約、料金はかかりません。通常の施設利用時間のご予約と利用料金でお楽しみいただけます!

バク転体験会とバク転教室はどちらもご予約開始しております、ご予約が埋まり始めておりますので、ご興味ある方はお早めにご予約くださいね!

4月出勤表次に、スタッフの4月出勤スケジュールが決まりました!

土曜日は先生が大集合!!いろんな先生と話してみたい方はぜひ土曜日にあそびにきてみてくださいね。(※かっつん先生は基本毎日います!!予定になりますので、急遽変更がある場合があります。ご了承ください!)
お知らせ特別個人レッスントランポリンエクササイズ最後にお知らせです。

4月から「月曜日特別個人レッスン」がスタートしました!この時間は特別なご予約をされた方の個人貸切時間となりますのでご了承ください。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!!

4月もたくさんの方のご来店お待ちしております。
ゆうき先生
「自転車レッスンで学んだこと」
2025.04.01
こんにちは、ゆか先生です!

3月22日と23日に自転車レッスンがあり、3人の女の子が参加してくれました。1人目はよくらいふに遊びに来てくれる新一年生。初めの頃は鉄棒や跳び箱もできませんでしたが、毎週らいふにきて遊んでいるうちにできることが増えて、親御さんもスタッフもその成長を喜んでいます。

スタッフにも慣れているので、ゆか先生と女の子2人きりでのレッスンになりました。日頃から自転車にまたがって歩いたり引いたりしていたので、自転車の扱いには慣れてる様子でした。「お父さんとも3回練習したよ」とのことだったので、バランスの取り方も上手でした。

当日はプリンセスパーティで馬車が練習エリアにあったこともあり、集中力が続かないこともしばしばありましたが、10ある課題を一つクリアするごとにホワイトボードに絵や花丸を描いて楽しく練習することができました。

そんな感じの練習でも30分で乗れるようになってしまったのは驚きで、普段の遊びから運動能力や運動の土台が備わっていたことで早く乗れるようになったのではないかと思いました。少し早めにお父さんが迎えにきてくれて、「すごいね!」と褒めてくれました。

その子は2回目のレッスンも予約してくれましたが、おうちでの練習方法や今後の練習に必要なことを伝えました。あとはたくさんの乗る機会を作ることだと思います。帰る時は自転車に乗って行きました。その姿はとても微笑ましかったです。

2人目のお友達はらいふに初めてくる子で、かなり緊張していました。しかし、当日らいふで遊んでいるお友達に知り合いがいたり、通り過ぎるご家族がお友達だったりと、まわりから応援を受けながら練習することになりました。

日頃からストライダーを乗り回していたそうで、地面をキックしてバランスを取ることはとても上手でした。「これは早く乗れるぞっ」と、ゆか先生は誤解をしてしまいます。ストライダー乗りが好きで、安全に早く進めることを知っているその子は、本来の自転車で漕いだ時のスピードに恐怖を感じてしまっていました。

そうするとブレーキを頻回にかけて、思うようにスピードにのれず練習が進みません。補助をしながら走りますが、速くなるとブレーキをかけっぱなしになりペダルが漕げません。「自転車は漕いでないと倒れちゃうよ」と伝えますが、頭では理解しても手がブレーキをかけてしまいます。

ハンドルがブレないようにハンドルの補助をしながら、ブレーキをかけないように漕ぐ練習を何度もしました。なんとか2秒くらい1人ですーっと走ることが出来るまでになりましたが、まだまだ恐怖は拭えません。

もう少し1人で漕げるようになってほしいとの思いからブレーキをかけないように頑張ってくれましたが、ハンドルを思い切り右にきってしまい円石にぶち当たってしまいました。衝撃にびっくりして泣いてしまい、怪我はなかったものの、また恐怖を与えてしまいました。

頑張りを褒め、お母さんに抱っこしてもらいなだめられましたが、ここで練習は終了。笑顔で終われない自転車レッスンとなってしまいました。その後、彼女は念願の?らいふの施設内で思い切り遊んで元気に帰って行きましたが、ゆか先生は大失敗を犯したなと反省し、恐怖ある子の練習の仕方を模索しようと決意するのでした。

3番目のお友達はお姉ちゃんが旧らいふの会員さんで、当時は赤ちゃんだったそうです。おとなしい子かなと思ったら、途中からとっても楽しそうにレッスンを受けてくれました。自転車の練習はほとんどしたことがないらしく、小さい体のためサドルは目一杯下げても足が地面にピタッとつかない感じで、少し心配していました。

しかし、キック走行という地面を蹴る練習をするとメキメキとその距離を伸ばして、ゆか先生の真似をして足を上げたままバランスをとって上手に前に進むことが出来ました。長距離を2回行いましたが、楽しそうに真似っこする姿が可愛らしかったです。

その次に坂道練習になりますが、ハンドリングも漕ぎ出しも上手で、もうペダルが漕ぎたくてうずうずしてるのがわかりました。なので、平坦な道で漕がせてみたら、あっという間に乗れてしまいました。これには本当にびっくりで、本人も「自転車楽しい!」っとケラケラと笑っていました。

自転車レッスン最初は隣のお店のたぬきの置物まで、次はポストまでとどんどん距離を伸ばし、横断歩道の前、横断歩道を渡ったところ、最後には銀行の前まで何往復したことでしょう。ゆか先生はその間ずっと走りっぱなしでした。(笑)

その子は信号が赤になっているのを見ると減速したり、青だとスピードを出したりして速さを調節することもできました。初めの漕ぎ出しだけ難しそうだったので補助しましたが、帰る時には全部自分でできるようになっていました。もちろん家までは自転車で、お母さんは隣で走って帰ることになりました。

たった3人のお子さんでも、自転車に乗れるようになるまでの過程は全く違います。ゆか先生にとって学びの多い自転車レッスンでした。残りの2日間もそれぞれの特性を見抜き、適切な指導ができるように頑張りたいと思います!

まだ予約枠が空いていますので、気になる方は自転車レッスンを受けてみてくださいね。
ゆか先生
「イースターイベント」
2025.03.26
こんにちは、ゆうき先生です!

皆さん春休みは満喫してますか??ゆうき先生は、ぽかぽか陽気の日にはこどもたちと公園へ出かけたり、「寒いなぁ…風つよいなぁ…天気悪いな…」って時には美味しいものを食べに出かけたりと予定もいっぱい詰め込んでいます。

我が家では、アスレチックがある公園では必ずと言っていいほどゆうき先生(ママ)VS娘(5歳)VSおばあちゃんの三世代バトルが開催されます。毎回誰かは怪我をしてしまうんですが、年齢関係なくガチバトル…めちゃくちゃ楽しいですよ!春休み期間中に、もうひとバトルできたらいいなと考えています!

ミッションシールラリーさて、ここからは本題…イベントの告知をしていきたいと思います。イベント名は「イースターエッグをGETしよう ミッションシールラリー」です!!

開催日は4月1日〜4日の4日間(第1週の平日)で、営業時間中いつでも誰でも参加できます!イベントの参加方法は、事前に施設の利用予約(通常予約)をするだけです。

当日は受付でミッション用紙をもらってください。イベント参加に特別な予約や料金は必要ありません。
ミッションシールラリー未就学児レベル〜大人レベル、親子でチャレンジできるミッションなどをご用意しています。未就学児向けと書いてあってもこれは難易度表記なので、小学生のお友達が未就学児向けや大人向けを選んで挑戦してもOKです。1人で挑戦することに不安がある方は、保護者の方と一緒に挑戦できる親子向けを選んでみてくださいね。

まずはレベル1とレベル2の5ミッションのクリアを目指しましょう。できるようになったら先生に見てもらってシールをもらってね。時間内に5個のシールを集めることができたらイースターエッグGET確定!まだ時間に余裕がある時はレベル3に挑戦してみよう!レベル3もクリアできたらイースターエッグが2倍になるよ!!

景品引き換えの合図がかかったら、緑色のボックスを持った先生のところへ集まってね。景品は当日のお楽しみだよ!景品交換は1人1枚までになりますが、全部クリアできた方は違うレベルに挑戦してみるのもいいですよ!

ミッション終了後はぜひ用紙をお持ち帰りいただき、「こんなことができるようになったよ」と成長の証にしてもらえると嬉しいです。「いらないよ」ってお友達は施設内に放置しないで、うゴミ箱か受付へ持ってきてね!

当日、先生たちはみんなのミッションクリア判定を順に回っております。なお、期間中はミッション以外の技術指導を控えさせていただきますのでご了承ください。また、アスレチック施設ということでお怪我しやすい場所ではあります。お子さまから目を離さないようにお楽しみください。

※初回利用の方へ…事前にホームページ記載の注意事項駐車場の確認をお願いします。受付には施設利用の説明等もありますので、当日はお時間に余裕を持ってお越しください。

春休みの予定に「あそびの学舎らいふに行く」と入れてもらえたら嬉しいです!!お待ちしておりまーす。
ゆうき先生
「後転倒立にチャレンジ!」
2025.03.25
こんにちは!ゆずき先生です!

とある日の昼休み…早くご飯を食べ終わったので、突然マット運動の練習をする気になりました!最初は苦手な開脚前転の練習をするつもりでした。でも、私は本当に身体が硬くて…3回やって諦めました!周りから心配される?笑われる?くらいの硬さです。(笑) 開脚前転は永遠の課題なので、練習して2025年の間に必ずできるようになります!

その代わりに練習し始めたのは、後転倒立です!この技は「後転で後ろに回りながら、手で床を押して肘をまっすぐ伸ばし、足を上に持ち上げて倒立する」という技です。4歳下の弟が小学2年生のときにやっていた技で、姉ながらいつかできるようになりたいとずっと憧れを抱いていました!

後転倒立やってみたら、最初の5分くらいで床を押して身体が持ち上がりました。その瞬間は自分でもびっくり!その後は足がまっすぐ上がるように、動画を撮って見ながら1時間くらい練習しました。

やって見て感じたことは、「お尻が床についたら、思ってる以上に早く足を天井に向かって伸ばすことが大切」だと思いました。家に帰って動画を見返しても、「足が閉じてない」「倒立のとき床見てない」「もう少し長く倒立で止まりたい」と改善点がたくさん見えてきました。

でも、憧れていた技が形になったのは嬉しかったです!今度はトランポリンの上じゃなくて床で挑戦したい!

他にも、らいふで練習していることはたくさんあります!「バッチテスト2級」「大きいそり立つ壁」「バク転」などなど。みんながらいふに来て練習するように、先生達も新しくできるようになったことが増えるよう日々練習していきます!!
ゆずき先生
「4月バク転イベントのお知らせ」
2025.03.24
こんにちは!わかな先生です!わかな先生、久しぶりの日記登場です!(笑)

最近とっても忙しい日が続いていて、3月に入ってやっと落ち着き、らいふにも出勤出来るようになりました。3月中はたくさんらいふにいるので、皆さん先生に会いにぜひ遊びに来てください!

バク転教室さて、3月も半ばに入り、春を感じる暖かい日も増えてきました。そこで、2月3月は行えなかったバク転教室のイベントを4月は開催したいと思います。

4月のバク転教室の日程は、12日(土)、19日(土)、26日(土)の各18:00〜20:00です。対象は頭の離れたブリッジを10秒以上キープできる小学生で、場所はあそびの学舎らいふです。5名様までのイベントになるので、お早めのご予約をお願いします。

バク転教室のコーチを務めるわかな先生は10年以上の器械体操経験があり、バク転をするための基礎から段階を踏んで丁寧に教えていくので、初心者の方でも大歓迎です。また、ロンダードバク転をしたいという経験者の方も、補助をしながら教えていくのでぜひ参加してみてください。

ご予約いただいた方は、動きやすい服装で十分な水分をもってお越しください。皆さんの参加をお待ちしています!
わかな先生
「パーティの準備」
2025.03.21
こんにちは、ゆか先生です!

パーティの馬車今月の29日(土)に行われる「プリンセスパーティ」のイベント準備が着々と進んでいます。

らいふに遊びに来てくれたお友達は気づいてる方も多いと思いますが、馬車が完成しています!これはゆうき先生とかっつん先生の力作で、ゆか先生のオーダー通り素敵な馬車が用意されています。
招待状この馬車は18日(火)から登場していますが、通常予約をして遊びに来てくれた方が乗ることができます。

この馬車に乗って写真を撮ってくれた方には、プリンセスパーティイベントの当日に持っているとお得な「招待状」をお配りします。配布期間(プリンセスウィーク)は3月18日〜23日です。
キラキラデコシールそして、当日の飾りや必要な小道具が揃ってきています。

らいふの施設内がピンクとブルーになる予定です。写真にあるキラキラシールは、招待状を持ってきてくれたお友達にプレゼントすることになっています。これでお顔や爪を可愛くデコレートしてくださいね。
カラオケ機材それから…イベント内で行われるデュエットタイムに使用する小さなカラオケ機材も登場しますので、お楽しみに!先生たちも歌えるように練習していますが、当日歌ってくれるお友達も募集しています!

それに加えて、先生たちの衣装の準備も整ってきています!ゆか先生はピンクのドレスで登場予定です。普段見ることのない先生たちのドレス姿にも期待して待っていてください。みなさんのドレス仮装も楽しみに待っていますね。
本番は3月29日(土)18時〜20時の通常予約で参加できます。予約が埋まり始めていますので、お早めのご予約をお勧めします!どうぞよろしくお願いします。
ゆか先生
「幼児と新一年生のバク転体験会」
2025.03.11
こんにちは、ゆか先生です!

らいふでは、小学生や大人に向けてバク転教室を行っています。ゆか先生も先日やっと1人でバク転ができるようになったので、お祝いイベントを企画しました!

バク転体験会今回は、新年中、年長、小学1年生に向けたバク転体験会のご案内です。お兄さんお姉さんがやってるバク転を、小さいお友達にも楽しく体験していただきます。

集中できるよう1時間でバク転の基礎となる後ろに飛んだり、ロールマットで跳ぶ動作を練習して、最後は先生の補助ありで跳んでみるというイベントです。出来る子はどんどん一人で跳べるように練習していきましょう。

通常のバク転教室では2時間を3日間やって、タンブリングトランポリンでバク転を完成させるのが目的でしたが、今回はそんなバク転教室のプレイベント…入門みたいなイベントになります。お子様だけの参加OK!見学も自由です。(詳細は予約ページからご確認ください。)

動きやすい格好で、やる気だけ有れば参加できます。参加費もお試し価格となりますのでお得にできますよ!この機会にぜひご参加ください。頑張ったお友達には、おたのみの特典付きです。担当はゆか先生です。よろしくお願いします!
ゆか先生
「プリンセスパーティ(らいふ舞踏会)のご案内」
2025.03.10
こんにちは、ゆか先生です!

皆さん仮装は好きですか?ハロウィンの時にするくらいかなぁと思いますが、ある女の子が「らいふにドレスで行きたいけど、お母さんがダメって言ったの」とかわいい悩みを打ち明けてくれました。

たしかに…仮装して行ける場所って限られていますよね?ましてや運動施設のらいふではドレスでは動きにくいし、引っかかって怪我をしても危ないですからね。でも、この日だけはぜひドレスで遊びに来てください!

プリンセスパーティ3月29日(土)18:00〜20:00の枠でプリンセスパーティを行います。らいふ施設がお城の舞踏会の世界に変わります!先生たちもおしゃれをしてお待ちしていますので、楽しみにしていてください。

通常予約(2時間枠)を予約していただくだけで、誰でも参加できます。事前に配布される招待状をお持ちいただくと、キラキラシールやタトゥシールをプレゼント!お顔や爪に貼ってお楽しみください。招待状がない方や追加でシールが欲しい方は100円で購入することが出来ます。

招待状は3月18日〜23日の期間に通常予約で遊びにきてくれて、施設内のとあるスペースに登場する馬車に乗ってお写真を撮っていただくともらうことができます。招待状はイベント当日に忘れずお持ちくださいね。

さて…「プリンセスパーティって一体どんなことするの」って思いますよね?みんなで踊ったり、スタッフがデュエットで歌を披露したり、薄明かりで行う暗闇かくれんぼをしますよ!ドレスを着たまま大きいトランポリンで跳んでもステキですね。楽しいこと間違いなし!大人も子供も女の子も男の子も、ドレスやタキシードの仮装をして遊びにきてください。

なお、スタッフも仮装をしますので当日の技術指導は出来かねますのでご承知おきください。30人限定のイベントで、既にご予約も開始しています。よろしくお願いします!
ゆか先生
「3月」
2025.03.05
こんにちは、ゆうき先生です。3月になりました。ついに残すところ1ヶ月…卒業、入園入学準備、春休みと忙しい方も多いのではないでしょうか?

楽しく充実していても、忙しい日々を送っていると身体はどんどん疲れています、時にはゆっくりする時間を過ごしましょう。インフルエンザなども流行っていますので、風邪等体調にはお気をつけくださいね。

スタッフ出勤カレンダーさて、ここからは数点お知らせをしていきますね!!まず1つ目はスタッフ出勤カレンダーです。春休みが始まる後半は平日・休日どちらもスタッフが多くなる予定です。特に土曜日はずらーと名前が並んでおります。

まだ遊んだことない、気になる先生がいましたらぜひこの機会に会いに来てくださいね!!名前を覚えてくれたり、「会いに来たよー」「遊ぼうー」「教えてー」と声かけてもらえると、先生たちはとっても嬉しいです。
イベントカレンダー2つ目は、イベントカレンダーです。今月は後半がイベントで大盛りあがり!!去年に引き続き開催するゆか先生の自転車レッスンですが、今回はマンツーマンでの指導となります。ご興味ある方はゆか先生のレッスン受けてみてくださいね!!

そして…仮装はハロウィン・クリスマスだけじゃない!3月はプリンセスパーティイベントが開催されます。期間中には馬車が出現したり舞踏会が開かれるなどワクワクが詰まった内容になっておりますので、ぜひプリンセスや王子様の仮装をして遊びに来てくださいね!
営業時間のお知らせそして、最後になりますが営業時間のお知らせです。2ヶ月ほど18時までの短縮営業でしたが、3月から20時までと通常営業時間に戻ります。夕方以降は平日、休日問わず比較的空いておりますのでおすすめです。なお、1部営業時間変更日がございますのでご確認ください。

今月もスタッフ一同お待ちしてま〜す!!
ゆうき先生
「1対1の個人レッスンスタート!」
2025.03.04
こんにちは、ゆか先生です!

個人レッスンいつもらいふをご利用いただき、誠にありがとうございます。4月から新たな試みとして、マンツーマンの個人レッスンが始まります。日時はらいふ定休日の月曜18:00〜19:00と19:00〜20:00の2枠になります。完全個別指導になるので先着順となります。

皆様からの熱い要望もあり、以前の体操教室で人気だった個人レッスンがパワーアップして帰ってきました。さまざまな技術を持った先生を選んで、個人指導を受けることができます。

月末に発表される先生たちの出勤表で月曜出勤の先生の予定を確認していただき、らいふの代表LINE(ID:mr.children-365)か代表電話(0568-37-0023)から予約を受け付けます。予約の際は、指導内容のご希望を事前にお伝えください。(ご予約は3月末頃から開始する予定です。)

兄弟やお友達同士のレッスンも可能で、1人追加ごとに2,000円の追加料金を頂戴いたします。こちらは親の付き添い無しも可能で、もちろん親の見学も大歓迎です!

また、「この先生どんな先生?」などのご質問もお気軽にご連絡ください!例えば「体育の授業でうちの子だけ跳び箱ができないんだけど、どの先生に習えばいいですか?」や「アクロバットな技(またはその教え方)を習いたいけど、〇〇先生と一緒に出来ますか?」「とにかく〇〇先生と1時間遊びまくってほしい」などなど…。各先生の得意なことはスタッフ紹介ページや、Instagramから確認できますので参考にしてみてください。

ちなみに…ゆか先生の子供達は、以前のらいふの個人レッスンでかっつん先生とボクシングをしたり、バク宙だけを1時間したり、跳び箱・鉄棒・滑り台で遊びながらコミュニケーションを取る場として個人レッスンを利用していました。

普段は親子でらいふに来て遊びながら運動の基礎を作り、個人レッスンで技術習得や運動療育を受けるという使い方もお勧めです。とにかく気になることがあれば、お気軽にお声がけください。らいふに遊びに来た時に聞いてもらってもOKです!お待ちしています。
ゆか先生
「記念のチェキと写真」
2025.03.03
こんにちは、ゆか先生です!

そりたつ壁らいふには、一際目を引くSASUKEコースの「そりたつ壁」があります。

ゆか先生も今年から、かなり力を入れて登れるように練習しています。あと5センチくらいで届きそうですが、まだ手がかかりません。まずは手が届くように跳躍力をつけて頑張りたいと思います。勝手ながら新しく入ったゆずき先生とどちらが先に登れるか競っているのでした。(笑)

さて…らいふに来たことのある方ならご存知でしょうが、大きい方の「そりたつ壁」に登ると、記念としてスタッフがチェキでお写真を撮りに行きます。そのほとんどはお父さんが多いのですが、中には小学校高学年の子もいます。
そりたつ壁クリア記念そりたつ壁クリア記念そして、そのチェキの写真は記念にお土産としてお持ち帰りいただいたり、らいふの壁に貼られていきます。その写真も2年目となり枚数が増えましたね。ゆか先生もいつか飾られる日を夢見ています!
トランポリンのバッチテストさて、他にも写真が飾られている場所があるのをご存知でしょうか?それは大きいトランポリンのバッチテスト1級のところです。昨年からトランポリンエクササイズに通ってくださっているお姉様や中学生の子が次々に合格しています。

継続すると、難しい1級の技もできるようになるのが分かりますね。とても素晴らしいです!ゆか先生はまだ1級のターンテーブルができません。休み時間に練習して、見本を見せたり教えられるように頑張りたいと思います。
トランポリンエクササイズ毎週火曜日と金曜日に開校されている「トランポリンエクササイズ」では、バッチテストだけでなく体幹トレーニングも並行して行います。全身を使うのでとてもいい運動になります。

反り腰でお悩みの方やダイエットを楽しく続けたい方にもオススメです!1回1,500円ととてもお得なので、ご興味のある方は一度試してみてくださいね。

らいふは子供の遊び場と思われがちですが、大人も成長できる運動施設です。子供に負けないくらい、大人の方も色々挑戦して写真が飾られるように頑張りましょう。そして、わが子に「これお父さん(お母さん)だよ、すごいでしょ」と自慢しちゃいましょうね!
ゆか先生
「ハチャメチャ」
2025.02.28
こんにちは!ゆうき先生です。

先日(16日)に開催した「造形感触あそびイベント」の様子を書いていきたいと思います。らいふ以外でも幼稚園や子育て支援の場で感触あそびの教室を開いているのですが、いつも1つ又は2つの素材を決めて行っています。

教室を開いている中で、ひとりひとり興味を持つ素材やあそび方が違うところから「もっといろんな素材に触れてほしい」と思い、今回のイベントでは素材数を増やしての挑戦をしてみました。

企画内容を考えている時からワクワクがとまらないゆうき先生ですが、はじめての素材を使う中で安全面や衛生面に考慮したり、多すぎて何したらいいかわからない子が出てきてしまうんじゃないかなどいろいろな問題点もありましたが、幼稚園に行った時にこどもたちの遊んでいるところを観察し、ヒントをもらいながら1つ1つ解決することができました。

さて当日はというと、素材を増やした分、朝からバタバタで開始時間ギリギリに準備終了。「段ボールの絵の具お絵かきブース」「廃材、自然素材の工作ブース」「寒天ブース」「色水ブース」「片栗粉ブース」を用意しました。

自己紹介や説明をして、いざスタートです。まず率先して動き出したのが、ゆうき先生の娘ゆずゆちゃんです。慣れている娘の動きを見て、感触あそびがはじめての子も動きはじめました。

造形感触あそびイベント人気なのは「片栗粉ブース」に「寒天ブース」に「色水ブース」…ブース関係なくごちゃ混ぜで遊んでいいよとこどもたちには伝えてあるので、一緒の場所にいてもそれぞれあそび方が違います、また、周りの子を見て、新しいあそび方も考えていきます。

6歳の女の子は、はじめてとは思えないほど全身で表現してくれました。絵の具を躊躇なく手や足に塗り段ボールにスタンプ、いろんな廃材の底にだけ色を塗って楽しんでいました。

年齢が一緒でも、別のお友達は片栗粉のかたさに苦戦…型取りをしたいのに思ったかたさにならなくて研究し続けていました。最後は自然素材と片栗粉を合わせて可愛い作品ができていましたよ。

造形感触あそびイベント男の子兄弟で参加してくれたお友達は、寒天に夢中でしたね!とにかく細かく刻み、色水でいろんな色をつくることを楽しんだお兄ちゃんと、ダイナミックに遊ぶ弟くん。トイレットペーパーをパパと一緒に引っ張って楽しんでいる様子が印象に残っています。

女の子の姉妹で参加してくれたお友達。お姉ちゃんはお友達が片栗粉を型取りしているのを見て、一緒に挑戦してみたり廃材でブレスレットをつくって楽しんでましたね、終わりの時間を伝えると、「まだ遊びたかった」と涙を流しながら伝えてくれてうれしかったよ!

造形感触あそびイベント妹ちゃんは3歳さんながら1人で黙々と各ブースを周っていましたね。少し力がいる色水ポンプも片手でプッシュしていたり、きれいな1本線を描いたり、筆を持っている姿は芸術家でしたよ!

全体を通してびっくりしたことは、みんな道具を使うのがほんとに上手でした!ローラーや先の尖っていない注射器、ハサミなども手が届く場所に置いていましたが、問題なく終えることができました。

はじめて使う道具のはずなのに、高速コロコロできれいに塗ることができたり、注射器で色水を吸うのも難しいはずなのに絶妙な力加減でプチプチに色水を注入していたり、布など切りにくい素材を考えながら切り、使った後は蓋をして元の場所へ戻していたりと、心配事がほんとになくて一緒に楽しんで遊ぶことができました!!
造形感触あそびイベント 造形感触あそびイベント 造形感触あそびイベント
「またやってほしい」や「楽しかった」というお言葉もいただけたので、反省点を改善してまた企画したいと思います!
ゆうき先生
「春の自転車レッスン」
2025.02.27
こんにちは、ゆか先生です!今年の冬は寒いですが、だんだん日が伸びてきて日差しはポカポカする時もありますね。

そんな季節にぴったりのレッスンのご案内です。新学年に上がる前に、ゆか先生と一緒に自転車の乗り方を覚えましょう!こちらのイベントはもう予約が開始されていて少しずつ埋まりつつありますので、ご検討されてる方は詳細をご確認の上で予約ページからお申し込みください。

「春の自転車レッスン」

春の自転車レッスン 【日程】3月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)※2週連続土日
【時間】10:00〜、11:00〜、14:00〜、15:00〜 ※各日
【対象】現年長〜中学生
【持ち物】自転車、ヘルメット、水分
【料金】2,500円/1時間 マンツーマン

注意事項は以下の通りです。
  • 自転車は両足が地面につくように調整してください(これが1番大事です!!)
  • BMX競技に使う自転車は不可。またその競技の技術を教えるものではないこと。
  • 雨天中止(中止の際は1時間前に連絡)
  • 親の付き添い見学等は自由。
ゆか先生は去年も自転車レッスンをしていまして、今年で2回目です。去年の反省を含め、今回はマンツーマン指導で行います。乗れるようになることが目標ですが、ハンドル操作や漕ぎ出し方、バランスの取り方、足のつき方などを丁寧に一つずつ教えていきます。

家での練習方法もその子に合ったものをお伝えしていきますので、保護者の方も一緒に乗れる瞬間に立ち会っていただけると幸いです。たくさんのご参加お待ちしています♪
ゆか先生
「ドッキリ!!バレンタイン大作戦」
2025.02.20
こんにちは、ゆか先生です!

2月14日はバレンタインデーでしたね。好きな子にチョコをあげたり、友チョコしたり、自分へのご褒美チョコを楽しみましたか?らいふのバレンタインは、みんなからの大量ラブレターをかっつん先生にお見舞いすることが出来ました!お手紙を書いてくれたお友達ありがとうございました。

バレンタインデー当日はあいにく予定が合わず、前日出勤の先生の手を借りて大作戦は決行されました。何日か前から作成していたかっつん先生の下駄箱…確認できた子はいたかな?

今回のコンセプトは「学生時代に経験できなかったであろう、下駄箱から溢れるほどのバレンタインチョコ」です。テレビや漫画、超モテ学生がいたよって人は、この光景を何かで見たことがあるのではないでしょうか?でも、ゆか先生は実際にそれを目にしたことはありません。そして、失礼ながらかっつん先生も未経験だと思っています…。(笑)

そう!「やったことないならやってしまえ!」ってことで、まずは大量のラブレターを収集するのでした。スタッフには半強制的?に1人1枚以上のメッセージをと宿題していました。

忙しいわかな先生とりこ先生からは代筆の許可を出し、提出期限ギリギリに注文が届きました。わかな先生からは紙はなんでもいいのででっかく「かっつん先生、愛してるよー?」…と。りこ先生からは「いつも優しくて面白くて可愛くてかっこいいかっつん先生へ」って書いて、そのあと呪いのように一面に「大好き」って書いて欲しいです…と。2人とも個性的でらいふのスタッフらしいですよね。(笑)

バレンタイン大作戦もちろん、ゆか先生も負けてはいませんよ?なんと10通もラブレターを出しましたからね!(笑) かっつん先生の好きなお菓子を入れたバレンタインボックスも用意して、愛情たっぷりつめ込めましたよ!(笑)
バレンタイン大作戦バレンタイン大作戦さぁここから開封動画撮影が始まります。ゆずき先生とゆうき先生の2台体制でカメラがまわります。外から帰ってきたかっつん先生が下駄箱を開けると…その瞬間、ザーッと大量の手紙とチョコ?が放出されました。

「なんだ、これはー!」と大量のラブレターに照れたのか?くさい芝居に恥ずかしくなったのか?大声で叫んだ後、赤面していました。(笑)

一瞬でしたが、ラブレター大作戦は大成功でした!!バンザーイ!!この様子が動画で見たい方は、ゆか先生のインスタグラムから見られますのでよかったら確認してみてくださいね。なんとか施設のモニターで流せるように手配したいと思います!

なにはともあれ、かっつん先生は皆さんからのメッセージを大切に読んでいましたよ。これとは別にチョコやお菓子をスタッフの分まで持ってきてくれた方々、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
バレンタイン大作戦 バレンタイン大作戦 バレンタイン大作戦
皆さん、今年のバレンタインはかっつん先生をモテ男にしてくれてありがとうございます。男性スタッフ1人で頑張っていますので、これからも変わらず応援してください。よろしくお願いします。

以上、ゆか先生からのご報告でしたー。
ゆか先生
「焼き芋&マシュマロ体験 〜後編〜」
2025.02.19
こんにちは、ゆか先生です!先日の日記(前編)の続きです。

焼きいも体験焼きいも体験曇り空の中、最初のお客様が到着。まずはトランポリンで前宙をやったり逆上がりに挑戦したりして、1時間しっかり遊んでいました。遊び終わると外の会場へ駆け足で向かいます。

残念ながら雨が降ってきてしまい肌寒くなってきましたが、それでも火のそばは暖かく、焼き芋の包み体験をしてもらいました。かっつん先生のお手本を見ながら、とても上手にやることが出来ましたね。

焼きマシュマロ体験焼きマシュマロ体験焼いてる間にもう一つのお楽しみ、焼きマシュマロを準備します。先の尖ったステンレスの焼き串に、大きなマシュマロを刺して火のそばにかざしていきます。そのまま持つと熱いので、手袋をしてこんがりするまで焼きました。

スモアにして食べるので、焼けたら串から外してビスケットに挟みます。マシュマロが大きくて中からトロッと飛び出してきたので、ゆか先生とバトンタッチ!大きな口を開けてパクッと食べてもらいました。とても美味しそうに完食してくれました。

焼き芋はというと…帰ってからお兄ちゃんと一緒に食べるため、お土産になりました。ホカホカのままお家で食べることが出来てたらいいなぁ。

焼きいも体験焼きマシュマロ体験そうこうしていると、16時からのお客様がズラズラズラーと予約が入りました。雨も激しくなってきたのにとっても嬉しいですね!たくさんのお友達と、中では体を動かして遊び、外では火の前で暖まりながら甘いおやつに夢中です。

リピートのお客様だったので、みんな遊びにきた瞬間「先生遊ぼー♪」とたくさんの子に言われ、ちょっぴり慌てたゆか先生でした。順番待ちの間にお外でおやつタイムにする子もいて、行ったり来たりを繰り返していました。マシュマロのお髭をつけたお友達もいましたね!(笑)

順番に全員と遊びたかったのと、お外での様子もずっと見ていたかったですが、それも虚しくゆか先生は17時で帰ることになります。中のすべてをゆうき先生に任せ、後ろ髪を引かれる思いでテントを後にしました。

後日、親御さんのご協力のもと最後まで楽しく遊んでいかれたと聞きました。ワンオペゆうき先生にもご協力いただきありがとうございました。また、焼き芋の方も準備や片付けをありがとうございました。

急に始まった「焼き芋&焼きマシュマロ体験会」でしたが、いかがだったでしょうか?また機会があれば第3回もやりましょうね!みなさんからのイベントのリクエストもお待ちしていますよ!!
ゆか先生
「焼き芋&マシュマロ体験 〜前編〜」
2025.02.18
こんにちは、ゆか先生です!

先日、突如行われた焼き芋&マシュマロ体験会。告知も1週間前というゲリライベント…。チラシもなく、Instagramからと当日のホームページの日記くらいでしかお知らせしていませんでした。

ことの発端は、ゆか先生が水曜日の朝からお仕事をすることになりまして、「何かやれることはないかな?」と考えていました。子育て広場も考えましたが、子育て広場は予約も必要無しで親子で500円と売りなところがあるのですが、当日来てくれるか読めないのが難点で少し躊躇してしまいました。

あとは、ずっと焼き芋イベントをやりたかったのと「食べたいなぁ」と思っていたので、去年も美味しく焼いていたかっつん先生にお願いしました。そしたらすぐに承諾してくれて、お芋や炭をさっと手配してくれました。その間にゆか先生は告知用のチラシを作るのでした。

では、もう一つのマシュマロ体験はというと…こちらはゆうき先生の「やりたいなぁ」が合わさって出来ました。「焼き芋やりたいんだ」と話してたら、ゆうき先生は「焼きマシュマロを考えていたよ」というので、だったら同じ日にやろうということになりました。また、スモアという焼いたマシュマロをビスケットに挟んだお菓子も作りたいとのことだったので、こちらはゆうき先生が出勤前に買ってくるとのことでした。

さぁいよいよ当日です!らいふに到着すると、外にはタープと炭起こしの準備が整っていました。それを見ただけでわくわく!天気も良く、絶好の焼き芋日和だったのです。ただ…午前中の予約はゼロだったので、かっつん先生は外で焼き芋の準備と火の番、ゆか先生はバレンタインイベントも準備とテントの中の掃除、壊れたトランポリンの補修作業などをしていました。

そして、当日予約1件でスタート…「やっぱり告知が遅かったかなぁ」と心配でした。仕事をしながらInstagramでの宣伝が続きます。

そうこうしていると、お昼休みになりました。お芋を水で洗ってキッチンペーパーに包み、再度水につけて、そこにアルミホイルで隙間なく覆ってから焼きます。この工程はバーベキューのときに使えますのでお芋を焼くときは皆さんも覚えておくといいですよ。

焼き餅焼き餅お芋を焼いてる間に、ゆか先生はお昼ご飯にとお餅をたくさん持ってきました。もちろん、炭の上で焼いて食べるためです。これがめちゃくちゃ美味しかった!

ただの焼き餅でしたが、熱々でとても美味しく出来ました。よもぎが1番好きで、5個も食べてしまいました。
焼きいも魚肉ソーセージそのあと焼いてくれた焼き芋も試食します。少し長く焼きすぎて真っ黒になってしまったけど、中はトロトロの甘々な美味しいお芋でした。

安納芋をゆっくり焼くとこんなに色鮮やかに仕上がり、甘くて美味しくなるのですね。素材のいい甘さが出ていました。

そんな様子を、画像と共にスタッフに知らせると、ゆうき先生が早々に出勤してきました。「何か焼きたいもの持ってきていいよ」と伝えたら、持ってきたのはなんとお家の冷蔵庫にあった大きな魚肉ソーセージ!ホントにいつも面白いことをしてくれます。(笑)

焼きいもそんな中、噂を聞きつけた、さおりん先生が激レア登場するのでした。少しの間でしたが、楽しいランチタイムになりました。さぁ、お昼休みも終わり、14時から予約が1件入りました!あれあれ?雲行きが怪しくなってきたぞ…。

後編は次の日記を見てくださいね。
ゆか先生
「春休み始まりました!」
2025.02.17
こんにちは!ゆずき先生です!

大学は2年生の授業がすべて終わったので、春休みに入りました!らいふに来てくれるみんなの春休みは3月の終わりから2週間くらいかなと思うけれど、大学生は2ヶ月間くらいあります!めーーっちゃ長い!!

すでに始まってから2週間が経って、私はいろんな友達とご飯を食べに行ったり、家族でカラオケに行ったり、バドミントンをしに行ったりして春休みを満喫しています!車を運転して、少し遠出したいなって思っています!

遊び以外の日はらいふで働いて、みんなと一緒に遊んでます!この2週間は半分くらいらいふにいました!最近はまっているのは、大トランポリンで前宙をすることです!なので、みんなには「縄をジャンプする」or「縄を前転で跳び越える」遊びをよく提案してます!高学年くらいの子はイルカショーみたいに、フラフープを跳びながらくぐる遊びもしてます!

2月3月はたくさん出勤しているので、遊びに来てくれたときは一緒に遊ぼうね!
ゆずき先生
「筋肉破壊」
2025.02.14
こんにちは、ゆうき先生です。

話が遡りますが…10月に誕生日を迎えていたゆうき先生、原色の大きいデコレーションケーキでお祝いしてもらいました。そして嬉しいプレゼント、ヘアケア用品やリラクゼーション、そして今日までこの日記を温めてきた理由にもなる「キックボクシング招待券」をいただきました。ありがとうございます!!

さて、今日まで日記を温めてきたと書きましたが、やっと先日キックボクシング体験に行ってくることができました。キックボクシング招待券をもらったと話すと、みんな「感想を聞かせてね」と言ってくくださったので今日は感想を書いて行きたいと思います。

まず、到着してすぐ外観からリングが丸見えで、「おっ!気合入れないとまずいぞ」っとなりました。中に入ると前の方が先生とお話しながら和やかに筋トレなどをしていて、「こんな感じなんだー」と勝手にイメージを膨らませていましたが、開始5分アップだけで汗だく…。

やってることは横跳びや縄跳びなんですが、1ラウンド(1分30秒)やって30秒の休憩、そしてまた次のラウンドがやってくるを繰り返し、1分30秒がこんなに長く感じるとは…ほんとにしんどかったです。(笑)

そこからは、かっつん先生から指導を受けたこともあったのですが、打ち方の練習やポイントを教えてもらい、すぐにミット打ちが始まり1ラウンド休憩の繰り返し。1時間ちょっとの体験中「絶対座らない」と決めていたのですが、立ってるだけでいっぱいいっぱい…何度も座りそうになりましたが、ここではまだ耐えています。

このあと、先生の合図に合わせてパンチとキックの組み合わせ、サンドバック打ちを同じく繰り返し、開始30分でついに座ってしまいました…。息の使い方も教えてもらったのですが、合図に合わせて打ち込むだけで精一杯、1ラウンド中に数回合図と違う手や足が出ちゃうこともあったくらい混乱し、酸欠で目がチカチカすることもありました。(笑)

最後に、筋トレや柔軟体操をして体験が終了です。ここまで「辛かった」「しんどかった」の言葉ばかり書いていましたが、終わった直後の感想は「めっちゃ楽しい!!!」でした。やりきった感もありますし、なにより当たった時の「パンっ!」という音にスカっと感があり、ストレス発散にすごくいいなと思ったので2回目もやりに行きたいと思います。素敵な体験のプレゼントありがとうございました。

さて…「その後の身体はどうなの?」と気になりませんか?当日の体験後は足がピクピク、手は水やペンを持つと震えが止まらずちょっぴり困るくらいでした。次の日、朝スッと身体を起こすことはでき腹筋は無事でしたが、頑張っても小鹿?ロボット?のようにしか歩くことができませんでした。朝起きて一言目「仕事休みでよかったー」です。(笑)

とはいえ2児のママのゆうき先生はずーとベットの上というわけには行きませんし、早く治すには少しずつ身体を動かして軽い負荷を与えることが必要です。「なにしてるの?変なの!」と言われながらやることを済ませ、お昼には公園へ出かけました。そうこうしてると、時間の経過とともにだんだん回復・慣れてきました。

久しぶりの筋肉痛でしたが、大人になるとここまで身体を動かすことは少なくなってくるのでいい機会になりました。ゆうき先生のパンチが気になる方は、お気軽にお声掛けくださいね!
ゆうき先生
「焼き芋焼くよ〜」
2025.02.12
焼き芋&焼きマシュマロイベントこんにちは、ゆか先生です!緊急イベントのお知らせです。本日2月12日(水)の朝から、「焼き芋」を焼きます!

ゆか先生が珍しく平日の朝から出勤することになり、「何しようかなぁ」と悩んでいました。その日の午後から出勤のゆうき先生にも相談したところ、ゆうき先生は「焼きマシュマロ」を、ゆか先生は「焼き芋」をしたいとの意見が合わさって、「焼き芋&マシュマロお楽しみ会」ができるようになりました。

焼き芋といえば、らいふがリニューアルオープンして最初の大きなイベントだったのをご存知でしょうか?一日中、外で焼き係を担当をしていたのはかっつん先生です。今回も甘くて美味しいお芋を焼いてくれます。

こちらのイベントは、通常ご予約(1時間枠、2時間枠どちらでも可)をしていただくと午前中は焼き芋の試食がついてきます。午後からは300円で焼き芋一本と焼きマシュマロ体験ができるので受付でお申し付けください。

2月12日(水)限定、数量限定(さつまいも5kg)でご用意していますので、気になる方はお早めにご予約くださいね。あま〜い焼き芋とあま〜い焼きマシュマロを食べて、らいふで遊んじゃおう!たくさんのご参加お待ちしています☆
ゆか先生
「ラブレターを出そう」
2025.02.07
こんにちは、ゆか先生です!

バレンタインイベント突然始まりましたバレンタイン企画!なんと2月14日のバレンタインの日に、らいふの女性スタッフが誰も出勤していない…という緊急事態が発生!みんな予定が埋まっているのか?バレンタインを避けようとしているのか?

真相はわかりませんが、かっつん先生をひとり寂しいバレンタインにさせてはいけないと思い、急遽皆様にもご協力をお願いしたいとラブレター大作戦イベントを企画しました。

初めはスタッフ内でやろうと思っていたのですが、どうせならたくさんのラブレターを送りたいのでお客様にも内容をお知らせいたします。
バレンタインイベントバレンタインイベント専用スペースにメッセージカードとペンが用意してあるので、かっつん先生へ温かいメッセージや絵を描いてお宝BOXに入れてください。

1人何通でもOK!多ければ多いほど喜んでくれるはず(笑) おうちにある便箋や折り紙なんかに書いて持ってきてもらってもOKです。

どのように渡すかはゆか先生にお任せを!気になる方は2月14日に通常予約で遊びにきてもらうと、ニンマリかっつん先生がもしかしたらみられるかもしれないですね。一応その時の様子を撮影してもらうことになっているので、皆さまにお送りできるといいなと思っています。

みんなでかっつん先生をモテ男にしてあげましょう!よろしくお願いします。
ゆか先生
「表現力と巧緻性を楽しく育てよう」
2025.02.06
こんにちは、ゆうき先生です。今日はイベントのお知らせをさせてください!!

表現力と巧緻性を育てる造形あそび表現力と巧緻性を育てる造形あそび2025年2月16日(日)の10:00〜11:15に、ゆうき先生企画「表現力と巧緻性を育てる造形あそび」を開催します。場所は旧らいふ教室 高蔵寺ファーストビル405号室で行います。

定員は15名で、対象年齢は口にモノを入れる心配のないお子さん〜小学生です。参加費はひとり1500円、保護者の方の見学自由になります。

教室内は絵の具や工作などそれぞれブース分けするので、お子様優先というところを守っていただければ混雑していないブースでのみ保護者の方も一緒にあそんでいただいて構いません。近くで参加されるお子さんの見守りが必要な方、一緒にあそぶことを予定される保護者の方はお子様同様汚れてもいい服装でお越しください。

その他、持ち物や注意事項などは予約ページに記載してありますので、そちらをご確認の上でご予約いただければと思います。

さて…イベント名にある「表現力と巧緻性を育てる」についての説明と、行う内容について書いていきたいと思います。

表現力と巧緻性を育てる造形あそび巧緻性とは簡単にいうと「器用さ」のことで、運動の目的に合わせて巧みに調整された動作のことです。指先や手先には末梢神経が集まっていて、脳を広範囲に刺激すると共に発達にも大きく関わっているんですよ。

では、巧緻性を育てる(高める)とどんなメリットがあるのか?実は、単純に手先が器用になるだけではないんです。巧緻性を高めることで、手と目の協調や空間認識力・計算能力を高めることができたり、スポーツやダンスなどが習得しやすくなります。また、創造力・集中力を高めたり、ものづくりや学習への意欲が向上するといったメリットがあります。

ここでメリットの1つにもあった「スポーツの習得」について問題です!!巧緻性が求められるスポーツなんだと思いますか?答えは…ゴルフやサッカー、野球にバスケ、柔道、ボウリング、ダンスとたくさんあって、巧緻性の高い子の特徴としてスポーツが得意という結果が出ています。体を思い通りに動かすには、運動感覚を研ぎ澄まし素早く切り替えができる「巧緻性」が求められるわけです。

「巧緻性が大事なのはわかったけど、育てる(高める)にはどうしたらいいのか?」…これは、日常的な動作でも巧緻性を育てられますが、塗り絵や洗濯物を畳むなどのお家のお手伝い、紐通し、工作、ブロックあそびなどが効果的と言われています。

今回のイベントでは、絵の具や寒天、身の回りにある紙や公園で拾ってきた葉っぱや木(煮沸済み)を使って、おうちでは難しいハチャメチャ(自由)あそびをできる環境をご用意します! 自分がやりたいと思ったことを、自分なりの表現で形にしてみてください。繊細な動きが必要なブースからダイナミックに体を動かすブースまであるので、時間いっぱい楽しんでいただけると思います。
表現力と巧緻性を育てる造形あそび 表現力と巧緻性を育てる造形あそび 表現力と巧緻性を育てる造形あそび
気になった方はぜひお気軽にお申し込みくださいね。おうち製作あそびインストラクターの資格を持つゆうき先生が、みんなの参加をお待ちしております★
ゆうき先生
「はじめてがいっぱいのお誕生会」
2025.02.05
こんにちは、ゆか先生です!

先月ゆか先生は誕生日を迎えました。「いくつになったの?」と聞かれそうなので、先に言いましょう。もう39歳になりました!年齢をみると歳とったなぁと思いますが、あまり年齢を重ねることに抵抗はありません。身体的には衰えていっているかもしれませんが、心はいつでも若いつもりです!(笑)

さて、そんなお誕生日の1週間前から、なにやらゴソゴソ動き始めているらいふの先生たち…予定を聞かれ、誕生日の前日の日の就業後に予定を空けるようにかっつん先生からLINEで連絡が来ました。

「何をしてくれるんだろう?」と、先生たちの下手な嘘にニヤニヤしてしまいます。(笑) 何をするかは皆目見当がつきませんでしたが、お誕生日の準備をしてくれているのがわかりました。嬉しいですね♪

28日の夜、らいふのお仕事後いったん家に帰り、子供たちを連れてらいふに戻ります。入り口の扉を開けると、クラッカーを持ったスタッフとその子供達がバースデーソングを歌いながらお出迎えしてくれました。普段会えないスタッフや忙しい学生さんも来てくれてすごく嬉しかったです!

モスバーガーでお祝い奥のフリースペースに行くと、ゆか先生が半ば強引に?食べたいといって要求したモスバーガーの食事が用意されていました。お腹の空いたゆか先生と子供たちでほぼ完食です。
パインボード誕生日プレゼントゆうき先生から貰ったパインボードというフルーツ盛りも花束みたいに素敵で、これもみんなで美味しくいただきました!ごちそうさまでした。
ピニャータいよいよおまちかね、メインイベントの「ピニャータ」!皆さんは知っていますか?ゆか先生はアニメで見たことがあったのでどんなものか知っていたものの、実物を見たりやるのは初体験!吊るしてある鳥さんを棒でバシバシ叩くと、中からお菓子が出てくるというくす玉みたいな仕組みです。

中南米のお祝い事でよくみられるものらしいのですが、らいふでは大トランポリンでやるので、かなり高い位置にあるそれをジャンプして叩きます。本家よりすごいかもしれませんね(笑)

通常より難易度高めなのでスカってしまうこともありましたが、それもまた楽しくみんなで順番にやりました。仕込んであったお菓子が全部出たら終了です。
巨大風船巨大風船でも、それで終わらない次のお楽しみが待っていました!巨大な風船がアスレチックエリアに登場!イベントで使ってみたいなと思っていたので、実物にあえて大興奮!!破らないようにそっと抱えます。

巨大風船の中には小さな風船がいくつも入っていて、一発勝負で爆発させます。針のついた棒を持たせてもらい、そりたつ壁の上から巨大風船爆弾が投下されます。パーンっという音と共にカラフルな風船たちが舞います。とってもきれいで、めちゃくちゃ嬉しいプレゼントでした!
誕生日パーティそんな39歳のお誕生日は、初めてのことがいっぱいでした。スタッフのみんな、計画して準備して都合をつけてくれて本当にありがとう!その経験や苦労はきっとどこかで活かされますし、少なくともゆか先生の心にはずっと残ります。これからもよろしくお願いします♪
ゆか先生
「トランポリンエクササイズ」
2025.01.31
こんにちは、ゆか先生です!今日は、新たに始まった「トランポリンエクササイズ」について詳しくお話したいと思います。

以前からありました「トランポリンエクササイズ」の初級、中級、上級のくくりをなくして、時間帯が増設されました。毎週火曜日と金曜日の各日10時〜、11時〜、14時〜、15時〜となっています。人数は各回3名限定ですので、少人数もしくは他の人と予約が被らないと、なんと!マンツーマンのパーソナルトランポリンエクササイズになります。

担当講師はらいふ代表である、かっつん先生が行います。的確なアドバイスはもちろん、お客様のレベルに合わせて楽しくエクササイズができます。1時間のパーソナル指導がついて1,500円は破格です。毎週通っても月に6,000円と超お得な大人の習い事!それと、行きたい時に行けばいい「都度払い制」なのも嬉しいですね。ご都合に合わせて、無理なく続けられると思います。

そんなエクササイズの内容は…最初にストレッチをして身体をほぐしてから骨盤矯正をし、トランポリン上でやるHIIT、体幹トレーニングを経て、トランポリンのバッチテストの技をマスターしていきます。

最初はもちろん難しい技もありますが、少しずつ出来るようになるので、「またやってみよう」「もっと難しいのができるようになりたい」が増え、無理なく楽しくエクササイズができちゃう…というのが、トランポリンエクササイズのいいところです!

ダイエット目的でやるのも、とてもおすすめです!トランポリンの運動量は、たった5分跳ぶだけで1キロマラソンしたのと同じ消費カロリーなのです。1時間もエクササイズをしたら、どれほどのカロリー消費が見込めるでしょうか?!これはおいしすぎて、やらないわけにはいかないですね!

また、年齢や性別、経験者、未経験者にかかわらず、どなたでもご利用いただけます。お友達と一緒にご予約して、一緒に運動するのもいいですよね。

このトランポリンエクササイズは、らいふから流行らせていきたいので興味のある方はぜひ体験していただいて、周りの人に教えてあげてください!ヨガやボクシングに並ぶように、2025年はトランポリンエクササイズが流行ることを願います♪

予約は予約ページから「トランポリンエクササイズ」を選択していただき、そこから日時をご指定ください。どうぞよろしくお願いします!!
ゆか先生
「食欲のバグ」
2025.01.30
こんにちは、ゆか先生です!

周りからは大食いと言われるゆか先生ですが、それを知ったのはわりと最近だったりします。別に空腹が耐えられないことはなく、むしろお腹がグゥーとなった時は胃腸のコンディションが最高潮になり、「ご飯を食べてもいいですよ」と言われてる合図だと思っています。

ゆか先生は1日2.5食です。朝は固形物は食べず、甘さのない温かい飲み物で過ごします。それは、胃腸を休ませるためにあえてそうしているのと、急に血糖値を上げないためです。

また朝起きてすぐにお腹が減っていることはなく、食べると眠くなったり身体が重くて仕事が捗らないことが多いと思っているからです。かっこよく言えと、朝から消化にエネルギーを使いたくない派…ということにしておきましょう。(笑)

そんな食事に気を遣っているゆか先生でも、月に1〜2度、食欲のバグが起こります。女子ならあるあるかもしれませんが、生理前はお腹が空くという現象です。妊娠するために脂肪を蓄えなきゃいけないので仕方のないことなのですが、その欲求具合がとんでもないのです。

そんな欲求に打ち勝とうと、まずは身体にいいものを取り入れます。間食に素焼きナッツ、夕飯後に素焼きナッツ、またはお餅、またはさつまいも。カロリーはあまり気にしなくて、お菓子やアイス、カップ麺に手を染めないように頑張ります。

大食い動画を見て満足することもあります。それで落ち着くならよく頑張ったと褒めたいですが、そうじゃない時ももちろんあります。

家にはあまりお菓子を置いておかないタイプですが、もらったお菓子やコンビニ部隊(バイト帰りの娘)への要求LINEを送ると、カップ麺や冷食、アイスやポテチが届きます。その時ばかりは、思う存分楽しむ方に振り切って食べまくります。深夜のこれらはなんて美味しいのでしょうね。(笑)

そうはいっても毎日バグを起こしている人は、お気をつけください。甘いものに手が伸びる人は身体が緊張しているので、甘いもので身体を緩めたいと思ってその食べ物を欲してしまいます。ストレッチで緊張した身体をほぐしたり、髪を解いてツボを刺激してみてください。

口寂しく感じる人は、まずは温かい飲み物をゆっくり飲んでみてください。喉が渇いているだけだったかもしれませんよ?食べても食べても満足いかない人は、栄養が足りていない可能性があります。ミネラルを多く含んだ、植物性のタンパク質を多く含む食事を心がけてくださいね。

ポテトピザみなさんも食欲のバグに打ち勝ちましょう!
ゆか先生
「挑戦状受け取りました」
2025.01.29
こんにちは、ゆうき先生です。

1月18日(土)から24日(金)まで開催していたお年玉チャレンジに、ゆうき先生もプライベートで挑戦してきました。8人の先生からの挑戦状を受け取っていざ挑戦してみるも、かなりの難易度のため早々お手上げ…。

結果、できたのはあんな先生の皿回のみでした。惜しいところまでいったのが、ゆずき先生のトランポリンの上で4重跳び!!縄を回しきったものの、かっこよく立って終わることができませんでした。

ここからは挑戦状に挑んだ感想を書いていきたいと思います。

ゆか先生の「跳び箱8段台上前転」
わりと何でも挑戦してみるゆうき先生なんですが、台上前転だけはどうしても怖くて頭をつけることがやっとでした。ゆか先生と一緒に4段から練習し、4段はできたものの1段上がった高さを見たら心が折れてしまい、ここまでになりました。

わかな先生の「空中前回り」
鉄棒からカラダを離さない、丸く…と、ポイントはわかっていても周り切ることができませんでした。気合い十分な声は出ていたんですけどね…悔しい結果です。

せりな先生の「後方ブリッジ」
ダンスをやっていた学生時代は立ちブリッジはできていたので「できるのでは?」と自信ありありで挑戦したのですが、ブリッジ後足がどうしても蹴れない…せりな先生のしなやかで綺麗な後方ブリッジには1ミリも近づけませんでした。

りこ先生の「バッチテスト5級60センチ」
5級自体はできるゆうき先生は、60センチという壁を越えるため高く跳ぶ練習をしました。膝落ちから立つ、腰落ちからハーフ膝落ちで高さが足りなかったり、いつもはできていても高さを出したことでバランスが崩れたりと、結果クリアできませんでした。

かっつん先生の「前宙背落ちダブル」
台上前転のような挑戦することへの怖さはなかったのですが、イマイチ動きが理解できてない状態で挑戦したので大クラッシュ!らいふで勤めるようになってから、受付スタッフではありますがトランポリン技やアクロバットを習得を目指しているゆうき先生は、今回のお年玉チャレンジで1番悔しかったです。
もしかしたら、今回のお年玉チャレンジで悔しい涙を流した子もいるかも知れませんが、本気で挑んだからこそ成功して感動の涙を流した子に立ち会うこともできました。小さいお子さま連れのお客様の中には、パパやママが率先してかっこいい一面をみせるなど微笑ましい場面にも立ち会うことができました。

お年玉チャレンジ期間は終わってしまいましたが、引き続き習得目指して練習したいと思います。先生と一緒に練習してくれるお友達、声をかけてくれたら嬉しいです。お待ちしてます!!
ゆうき先生
「跳び箱もふわぁ〜っと」
2025.01.28
こんにちは、ゆか先生です!前回の続き…滞空時間が長く感じるお話です。

以前から、らいふによく来てくれている女の子がいます。とても頑張り屋で、少し前から跳び箱を練習しています。初めの頃は8段を跳べたり跳べなかったりしていました。助走をして跳び箱の前で止まってしまったり、片足は台の上に乗せられるけど跳びこえることができなかったりと、毎回ちゃんと跳ぶことが難しい感じでした。

跳び箱は、目の前に立ちはだかる壁に向かって自分の身体を浮かせて跳ばなければならないので、恐怖心をいかになくすかが重要です。跳び方やコツは押さえていても、跳べないのは怖いと思うと動作が小さくなってしまいます。ゆか先生も、9段くらいから気合いを入れないと恐怖で思い切り跳べないのを知っています。

跳び箱を指導するにあたって、ゆか先生は自分もできる限り見本を見せるようにしています。口で説明するだけではうまくいかないことも、目の前で視覚的に成功例を見せるとそれを見ている側も跳べるイメージを持ち、その筋肉を使っているかのように脳は意識するのだそうです。

それに、跳び箱をやるお友だちは集中して取り組む子が多く、繰り返し繰り返し休憩もなく何度も跳ぶので体力的にも消耗してしまいます。なので、ゆか先生と交互に跳んで疲れないようにするのと、自分がやる直前に跳ぶイメージを与えるようにしています。そうすると、1人で跳んでいるときよりも早く目標に達成することが出来ます。

その女の子も例によって、9段まで跳べるようになりました。10段も着地を目前とするまでに跳べるようになりました。そのときの声掛けが「ふわぁ〜と跳ぶよ」です。跳び箱に手をつき、身体を押し上げるように跳ぶと「ふわぁ〜」っとゆっくり上がる瞬間ができて軽やかに跳べるようになります。

実体験によるイメージを言葉にすると「ふわぁ〜」って感じだったのでそのように指導すると、その子は力まずに軽く跳んでくれました。すごいですね!自分の言葉とその子のイメージする動作がリンクしたかのようでした。

さぁ、今まで出てきた3つの「滞空時間が長くなる」お話に共感できる子はいるでしょうか?らいふで遊ぶ時、特にジャンプ要素のいるものはトランポリンをたくさん跳んで身につけてくださいね。そうすることで出来る種目がきっと増えますよ。一緒に頑張りましょうね!
ゆか先生
「あと5センチ!」
2025.01.21
こんにちは、ゆか先生です!前回に引き続き、成長中なことをお知らせします!

トランポリンチャレンジまたまたお客さんでらいふに来た時のことですが…息子と一緒に大きいトランポリンでガムテープタッチチャレンジをしました。壁にあるメジャーのところにくるっと丸めたガムテープを、最高到達点で貼るという遊びです。

ゆか先生は250〜270センチくらいが平均です。こちらも「どうしたら記録更新できるのかなぁ…」と遊びながら考えていました。トランポリンなのでバネを利用して高く跳ぶことが1番なのですが、それ以上に難しいのが「壁の方へ近づいて跳ばなければいけない」という点です。これがこのチャレンジの難しいところ!

高く跳ぶだけだったらトランポリンの中央の×印のところで跳べばいいのですが、壁に近づくということはトランポリンの端っこの方で跳ばなければなりません。間違えると壁に激突するという危険もあり、なかなか難しい遊びとなっています。

さぁ、そこで「重要なのは歩幅を考えることではないか?」と思い、どの位置で踏切をするか体で覚えさせるために何度も何度も練習しました。まだはっきりとここっていうのはわかっていませんが、「そこまで行くと近すぎ」「ここまでだと手が届かない」と、その距離を探っていきました。

そうこうしていると、ふわぁ〜っと滞空時間の長くなる瞬間に出会いました。それに出会うと時間がほんの少しゆっくり感じて、ガムテープをスッと貼りに行く時間が生まれます。「あ、これだ!」と手応えを感じ、それが結果にも大きく出ました。

トランポリンチャレンジその高さ…なんと295センチ!今までの最高記録から大幅にアップすることができました。ここまできたらあと5センチ…300センチを目指したいです!それに向けてもっともっと練習していこうと思います。

トランポリンでは、空中姿勢を安定させることが重要です。そのためには体幹が強くないとダメで、体幹がしっかりしていないと真っ直ぐ高く跳ぶことができません。どこかいらぬところへ跳んで行ってしまいます。これはトランポリンでたくさん跳ぶと身につくようになっているので、少しずつ高さのあるジャンプに慣れていくことをおすすめします。

さて、ゆか先生の「ふわぁ〜という滞空時間が長くなる体験」が、実はもう一つあります。その話はまた次回へと続きますので、お楽しみに♪
ゆか先生
「まだまだ成長中」
2025.01.20
こんにちは、ゆか先生です!

先日、お客さんとしてらいふに遊びにいきました。今回は何をするか目的を持って遊びにいきました。それは…そりたつ壁の大を登れるように練習することです。

最近小学生のお子さんがどんどん大きな壁を登れるようになり、羨ましく思っていました。随分前から自分より身長の低いせりな先生とあんな先生も登れていたので、身長はさほど関係ないことは知っていましたが、「だとしたら何が違うのかな?」と登ることができる子の動画を見てイメージトレーニングをしていました。

まず、助走に入るときの足をどちらがやりやすいか考えて、ゆか先生の場合は左足が前で右足が後ろになるようにスタートの位置を決めます。そのあと、いつもより腕をよく振って走るようにしました。そうすると、登る歩数が一歩増えた感じがしたので、腕振りもゆか先生にとっては重要です。

それから、上へ高くジャンプをするのですが、まずは右手が届くように片手だけ思い切り掴もうと意識して跳びます。そうすると、両手を一気に上げる時より上がるように感じました。これは、ブランコの上の鉄棒に跳び移る練習をしていた時を思い出して、まずは片手が触れるように思い切り跳びます。

そして、そりたつ壁もその経験をもとに何度か片手を伸ばして跳んでみると、ある時ふわっと飛び上がり、滞空時間みたいなものが感じられ、その間に手を伸ばして掴めるような感覚を覚えました。動画で見ていた子たちにも、その「飛んでる間」みたいなものがあったので「コレだ!」と思いました。まだまだつかむには指1本分くらい足りませんが、だいぶコツを掴んだ気がします。

それに伴って、ジャンプ後に坂の下へ降りていく際の降り方がうまくなりました。以前に挑戦した時は降りるときに足を挫いてしまったことがあったので、かばって思い切りジャンプができませんでした。なので、これも練習が進まない原因でした。

でも、できなかったときの処理の仕方を覚えると、思い切りジャンプすることへの抵抗がなくなりました。これも成長!一歩前進した気がします。

そりたつ壁を登るには「腸腰筋」という筋肉が重要で、それを鍛えると腿を素早く引き上げることができ、足が早くなるのだそうです。また、お尻がキュッと上がり、姿勢も綺麗になります。そんなとっても嬉しい効果がある筋肉は鍛えたいですよね?

筋トレもしつつ、美ボディをめざし、そりたつ壁も登れるように、日々成長していけたらいいなと思います。ゆか先生の成長を皆さんも見ていてくださいね!
ゆか先生
「指導側のまなび」
2025.01.15
こんにちは、ゆか先生です!

あそびの学舎らいふをたくさんご利用いただき誠にありがとうございます!小学生、幼児さん、その保護者の方には大変認知されてきて、当施設にたくさん足を運んでいただけるようになりました。その一方で、中学生以上の学生さん、社会人や高齢者の方にはまだまだ周知ができていません。

あそびの学舎らいふは「遊びながら運動能力を伸ばす」ことをコンセプトとして運営していますが、多岐にわたった高い技術指導もしています。中でも、かっつん先生は運動においてのスペシャリスト!小学校体育はその教え方も本格的です。

また、わかな先生は数々の器械体操の賞も取っているので理想のカタチを熟知しており、そこに持っていくための指導も丁寧にしています。他にも、せりな先生とあんな先生の新体操の経験は、バレーやチアダンスにおいての発表に必要な柔軟や見せ方のアドバイスにも応用できます。そんなスペシャルな先生たちの指導方法って気になりませんか?

ゆか先生は、運動の経験は学生時代の部活とママさんバレーしかやっていませんでした。でもここにきて、いろんな技術の指導法を学んで、人に教えられるものもたくさん増えました。それによってできなかったことができるようになることは、とても嬉しいことだと楽しさを見出しています。

最近、そんな指導側の学びの需要はないのかなと考えています。

  • 将来体育の先生になりたいから、跳び箱の指導法が知りたい。
  • 運動教室を開きたいから、自分の技術を高めたい。
  • 子供に公園でより良いアドバイスができるように、逆上がりのやり方を教えてもらいたい。
  • 教え方は動画を見たり学校の授業を受けたりして知っているけど、補助の仕方がわからないからやってみたい。
など…なんでもいいのですが、しっかりした技術指導ができるように、らいふの先生達から学んでみるというのはいかがでしょうか?そんなイベントや教室があったら行ってみたいですか?

ゆか先生の頭の中では、そっち側の学ぶ機会を作っていきたいと考えています!
ゆか先生
「君は遊び切れるか?!」
2025.01.10
こんにちは、ゆか先生です!

今日はイベントのお知らせです。2月の2日と9日の2週連続日曜日、14:00〜16:00で通常ご予約をしていただいたお客様限定で「らいふ3時間コース」をご用意します!えっ?3時間コース…?

らいふでは通常、1時間枠と2時間枠で遊んでいただけるように時間が組まれています。しかし、ここ最近「2時間枠でも足りない」「もっと遊びたかったぁ」という嬉しいお声をたくさん聞かせていただいていました。

それなら「3時間コース作っちゃえば?」とゆか先生のイベントの神様からのお告げがあり、イベントを企画することになりました。(笑) 果たして3時間も遊べるのか?誰が挑戦してくれるのだろうか?…と、らいふスタッフも興味津々です!

さぁ、3時間コースで遊んでもらうにあたっての詳細は以下の通りです。

らいふ3時間コース2月2日(日)と9日(日)の両日、14:00〜16:00枠に通常ご予約をしていただくと、16:00〜17:00枠の1時間料金が親子600円でご利用いただけます。通常、土日祝1時間1,600円がなんと1,000円オフでご利用いただけます!(※追加のお子様は半額の300円になります。)

ご予約方法は、らいふの予約ページから14:00〜16:00枠と16:00〜17:00枠の両方をご予約ください。体力的に不安な方は14:00〜16:00枠だけご予約いただき、2時間遊び終わった後に追加するかどうか決めていただいても構いません。

3時間遊び切る自信のある体力お化けさんは。ぜひお得なこの機会にお試しください!
2月2日(日)と9日(日)14:00〜16:00の2時間枠をご予約したお客様に限り3時間枠へのアップグレードの権利がありますので、試してみたい方はこの2日間の14:00〜16:00枠をお早めにご予約いただきますようお願いいたします!

それでは、どんなお友達が挑戦してくれるか楽しみに待っていますね!
ゆか先生
「書き初めイベントでこんなことやりました!」
2025.01.09
こんにちは、ゆか先生です!

新しい年が始まりましたね!そろそろ学校や仕事も始まり、日常が戻ってきます。ゆか先生は、年末年始で3キロも太ってしまいました。去年の今頃は5キロも細かったのに、今年は暴飲暴食がすぎたのでしょう…。体が重いとやる気も湧いてきませんが、そんな体を引っ張り上げて3日に「書き初め&お正月遊びイベント」を行いました。

書き初め書き初めらいふによく来てくれるお友達が、たくさん来てくれました。みんな書き初めは初めてな子が多く、筆の持ち方や道具の説明から始めました。なにを書こうか迷う子もいて、今年の抱負…「目標だったり頑張りたいことを書くよ」っと伝えました。

最初は筆がなかなか進みませんでしたが、自分の名前の漢字だったり、家族の名前やキャラクターの名前を書くことができました。そんな中、「らいふ」と書いてくれた子、そこから漢字の「生」という字に変換され、面白い言葉もたくさん出てきました!

付き添われたお母様にも参加してもらい、「切磋琢磨」や、今年の干支の「蛇」という漢字を書いていただきました。とても上手でみんなのお手本になっていましたよ!こちらは作品たちは最後にお土産としてお持ち帰りしてもらいました。

福笑い福笑いさぁ書き初めが終わると、ゆうき先生を筆頭にせりな先生とあんな先生の3人の大傑作!福笑いのおかめちゃん!!(笑) この子のお顔を、目隠しをして完成させます。

各顔のパーツを渡されて手で感触を確かめたり、他の子の声を頼りに1人ずつやってもらいました。これがめちゃくちゃ盛り上がって、周りからはクスクスと笑いが飛び交い、すごい表情のおかめちゃんが何人も生まれました。
巨大すごろく巨大すごろくさて次はイベントの中盤、巨大すごろくが登場します!自分がゲームのコマで、大きなサイコロが二つ用意されています。マスには課題が用意されて、縄跳び10回・腹筋10回などの運動系や、けん玉やこま回しなどのお正月遊びに、先生への質問やクイズも用意されていました。

途中からマイナスにされるサイコロも追加され、同じところを何度もやらなければいかず、ゴールの目前で行ったり来たり…でも、めげずに最後まで同じ出し物をやってくれて全員ゴールすることができました!みんなよくがんばりました!
ボッチャまだまだ時間があったので、残りの時間でボッチャというボール競技を行いました。ルールはとっても簡単!目印になる白いボールに、自分のチームのカラーボールを近づけて投げることができたら得点が入り、得点の高いチームが勝利となります。

最初は力加減が難しく遠くに飛ばしてしまうこともありましたが、4ゲームしてボールにビタ付けしたり、相手のボールを弾き飛ばしたりする技も出来るようになっていきました!「次はこういう作戦で行こう」「あのボールを弾こう」などチームでの連携も出来てきて、大人も子供もすごく楽しむことができました!

「もう一回やりたい」というお友達も多く、予定より多めにゲームをやりました。こちらは特に必要な技術や難しいルールを覚えなくてもいいので、誰でもできます。本当に面白くて夢中になってしまい、ハマってしまうこと間違いなしです!今月の19日(日)には、あんな先生とせりな先生がメインで「ボッチャ体験イベント」も開催されますので、ぜひご家族で遊びに来てください!

そんな盛りだくさんのお正月のイベントでしたが、「みんな楽しかったー!」と言ってくれてとても嬉しかったです。ゆか先生も新年から楽しいことをしたので、一年いいことがあるといいなと思います。今年もイベントをどんどん企画していきますので、らいふのホームページやインスタグラムをチェックしてくださいね!
ゆか先生
「仮装発表会?!」
2025.01.08
あけましておめでとうございます!!ゆうき先生です。

2025年は「捻り」に挑戦してみたいと思います。受付スタッフのゆうき先生ですが、やりたいことにはどんどん挑戦していきますので、一緒に「できた」を増やしていきましょう!今年もよろしくお願いします。

さて…少し戻りまして、2024年のお話をしたいと思います。らいふの営業が2024年最後となる日に、白塗りサンタイベントを開催しました!!ここのところ寒さからなのか年末年始が近いからなのか…どの枠も予約枠に空きがある日が続いていましたが、この日は満員御礼で開催できました。お客様に感謝の気持ちでいっぱいです。遊びに来てくれてありがとうございました。

サンタイベントサンタイベント今回のイベントは、私(ゆうき先生)がどうしてもやりたくて提案したものです。スタッフみんなで某チキン店のおじさん(バーレルの箱に描かれてるやつ)の仮装をしようと!!

急遽みんなで白塗りサンタから各々オリジナルチキン店のおじさん仮装になりましたが、どうでしたか?みんなの個性が出ていて、笑っていただけたでしょうか?ゆうき先生は予定通り白塗りサンタの仮装をしました。

先生と遊んだことある子でも「だれ?」と分からないくらい完璧な白塗りで、子どもたちからしたら「謎の仮装」すぎて怖がらせてしまうかな?と不安な点もありましたが、みんな怖がらずに声をかけてくれて一緒にあそんでくれました。

こどもたちは「おじさんの存在すら知らない子」が多かったのですが、ママたちからは「あぁー!!!」をいただきました。わかってくれてよかったです。(笑) なかには「チキン食べたくなってきた」と話しかけてくれるママもいました。

2時間みっちりバランスボール投げやトランポリン、アスレチックタイムアタックなどで遊んだので、汗で痒さに心折れそうでしたが帰りにはみんなと仲良し!

最後に写真をみんなと撮ったのですが、ある女の子が泣きながら戻ってきました。てっきり「あそびたりなかったのかな?」と思い、「どーしたの?またあそびにきてね」と声をかけると、写真を撮ったグループとは違う子だったみたいで「カーネルと写真を撮りたい(泣)」とびっくり!!泣いちゃうくらい撮りたいと言ってくれて、とっても嬉しかったです。その後、しっかり写真も撮りました!

帰りのゆうき先生はというと…おうちに帰って速攻お風呂にはいりましたが、なかなか白塗りが落ちなくて苦戦。何回も顔を洗ったのでお肌のダメージが…ガッサガサになりましたが、これも楽しかったから良しとしましょう!!

2025年1月から、またたくさんイベントを企画していきます!!ぜひホームページやインスタグラムをチェックしてみてくださいね。
ゆうき先生
「美味しくなぁれ」
2025.01.06
こんにちは!ゆうき先生です。

皆さんは「常在菌」って知っていますか?恥ずかしながら、ゆうき先生は先日行った韓国料理教室で初めて知りました。

「常在菌」というのは私たちのカラダの至る所にいる菌のことで、常在菌によって人間のカラダは守られてるんです。菌と聞くと「汚い」「悪いもの」というイメージが強くなっていますが、私たちのカラダから菌がなくなると生きていけなくなるそうです。(無菌状態)

そして、常在菌には不思議なパワーもあります。それは…手で捏ねたり、混ぜたり、握ったりして作った料理は、とっても美味しくなるということです。科学的に証明されているわけではないのですが、愛情や真心から美味しさが生まれてくると言われています。

また、懐かしくて食べたくなる「おふくろの味」は、調理時に素手じゃないですか?最近ではビニール手袋を使ったり、衛生面からできるだけ触らないように作っている方も多いのではないでしょうか?「味は真似られてもなんか違うんだよなぁ…」は、それぞれの常在菌の違いからくるとも言われてるんですよ。面白いですよね!!

ゆうき先生は正直信じられなかったので、先日夜ご飯の1品ナムルを娘に手で混ぜてもらい比較してみました。調味料の量も一緒なはずなのに、ほんとに美味しかったんです。

酵素シロップづくりそして、今はキウイフルーツをたくさんいただいたので、酵素シロップづくりをしています。題名にしていた「美味しくなぁれ」はこの酵素シロップです。

初めてなのでうまくできるかわかりませんが、常在菌に「美味しくなーれ」「ありがとう」と言葉をかけることで味がまた違うと聞いて挑戦中です。冬だと2週間くらい発酵にかかると聞いて、毎日わくわくしながら完成を楽しみにしています。

常在菌について気になった方は、ぜひ「ラップで作ったおにぎり」と「素手で握ったおにぎり」のどっちが美味しかったか調査して、ゆうき先生に結果をおしえてくださいね!!
ゆうき先生
「新年のご挨拶」
2025.01.01
2025年となりました!明けましておめでとうございます!!今年も「あそびの学舎らいふ」をどうぞよろしくお願いいたします。

さて、去年の始まりは私が病院にいたことから少しゆっくりめのスタートとなりましたが、今年はバッチリ元気に出勤しておりますので4日(土)から通常営業を開始いたします。去年「普段遠くに住んでる親戚がいる間に早く営業してもらえたら嬉しい…」というお声がありましたので、今年はこのようにさせていただきました。

冬のらいふ施設内はなかなかの極寒となっておりますので、お越しいただく際はどうかあたたかい格好をしてお越しくださいませ。動く中で温まってきたら脱いでいけるような恰好をオススメいたします。

1月のイベントも目白押しです!通常営業1日前の1月3日13:30〜16:00は旧らいふ教室にて「ゆか先生の書き初め&お正月あそびイベント」が行われ、1月11日18日25日の16:00〜18:00には「わかな先生のバク転教室」を、1月19日の10:00〜12:00には「せりな先生とあんな先生のボッチャ体験イベント」を旧らいふ教室にて行います。定員となり次第募集終了となってしまいますので、気になる方はお早めにご予約くださいませ!

らいふの公式Instagramでは、月間出勤スタッフ予定表や月間イベント表を告知し、毎朝ストーリーで当日出勤(決定)スタッフのお知らせをしております。スタッフそれぞれ得意な運動ジャンルがございますので、要チェックでお願いいたします。スタッフの詳細については、スタッフ紹介ページをご覧くださいませ。

今年もスタッフ一同、子どもたちに負けない「挑戦」と「進化」を続けて参ります!!遊びにきたら教えてもらえる、楽しく成長できる、あそびの学舎らいふを今年もどうぞよろしくお願いいたします。
かっつん先生