こんにちは、ゆか先生です!
3月22日と23日に自転車レッスンがあり、3人の女の子が参加してくれました。1人目はよくらいふに遊びに来てくれる新一年生。初めの頃は鉄棒や跳び箱もできませんでしたが、毎週らいふにきて遊んでいるうちにできることが増えて、親御さんもスタッフもその成長を喜んでいます。
スタッフにも慣れているので、ゆか先生と女の子2人きりでのレッスンになりました。日頃から自転車にまたがって歩いたり引いたりしていたので、自転車の扱いには慣れてる様子でした。「お父さんとも3回練習したよ」とのことだったので、バランスの取り方も上手でした。
当日はプリンセスパーティで馬車が練習エリアにあったこともあり、集中力が続かないこともしばしばありましたが、10ある課題を一つクリアするごとにホワイトボードに絵や花丸を描いて楽しく練習することができました。
そんな感じの練習でも30分で乗れるようになってしまったのは驚きで、普段の遊びから運動能力や運動の土台が備わっていたことで早く乗れるようになったのではないかと思いました。少し早めにお父さんが迎えにきてくれて、「すごいね!」と褒めてくれました。
その子は2回目のレッスンも予約してくれましたが、おうちでの練習方法や今後の練習に必要なことを伝えました。あとはたくさんの乗る機会を作ることだと思います。帰る時は自転車に乗って行きました。その姿はとても微笑ましかったです。
2人目のお友達はらいふに初めてくる子で、かなり緊張していました。しかし、当日らいふで遊んでいるお友達に知り合いがいたり、通り過ぎるご家族がお友達だったりと、まわりから応援を受けながら練習することになりました。
日頃からストライダーを乗り回していたそうで、地面をキックしてバランスを取ることはとても上手でした。「これは早く乗れるぞっ」と、ゆか先生は誤解をしてしまいます。ストライダー乗りが好きで、安全に早く進めることを知っているその子は、本来の自転車で漕いだ時のスピードに恐怖を感じてしまっていました。
そうするとブレーキを頻回にかけて、思うようにスピードにのれず練習が進みません。補助をしながら走りますが、速くなるとブレーキをかけっぱなしになりペダルが漕げません。「自転車は漕いでないと倒れちゃうよ」と伝えますが、頭では理解しても手がブレーキをかけてしまいます。
ハンドルがブレないようにハンドルの補助をしながら、ブレーキをかけないように漕ぐ練習を何度もしました。なんとか2秒くらい1人ですーっと走ることが出来るまでになりましたが、まだまだ恐怖は拭えません。
もう少し1人で漕げるようになってほしいとの思いからブレーキをかけないように頑張ってくれましたが、ハンドルを思い切り右にきってしまい円石にぶち当たってしまいました。衝撃にびっくりして泣いてしまい、怪我はなかったものの、また恐怖を与えてしまいました。
頑張りを褒め、お母さんに抱っこしてもらいなだめられましたが、ここで練習は終了。笑顔で終われない自転車レッスンとなってしまいました。その後、彼女は念願の?らいふの施設内で思い切り遊んで元気に帰って行きましたが、ゆか先生は大失敗を犯したなと反省し、恐怖ある子の練習の仕方を模索しようと決意するのでした。
3番目のお友達はお姉ちゃんが旧らいふの会員さんで、当時は赤ちゃんだったそうです。おとなしい子かなと思ったら、途中からとっても楽しそうにレッスンを受けてくれました。自転車の練習はほとんどしたことがないらしく、小さい体のためサドルは目一杯下げても足が地面にピタッとつかない感じで、少し心配していました。
しかし、キック走行という地面を蹴る練習をするとメキメキとその距離を伸ばして、ゆか先生の真似をして足を上げたままバランスをとって上手に前に進むことが出来ました。長距離を2回行いましたが、楽しそうに真似っこする姿が可愛らしかったです。
その次に坂道練習になりますが、ハンドリングも漕ぎ出しも上手で、もうペダルが漕ぎたくてうずうずしてるのがわかりました。なので、平坦な道で漕がせてみたら、あっという間に乗れてしまいました。これには本当にびっくりで、本人も「自転車楽しい!」っとケラケラと笑っていました。

最初は隣のお店のたぬきの置物まで、次はポストまでとどんどん距離を伸ばし、横断歩道の前、横断歩道を渡ったところ、最後には銀行の前まで何往復したことでしょう。ゆか先生はその間ずっと走りっぱなしでした。(笑)
その子は信号が赤になっているのを見ると減速したり、青だとスピードを出したりして速さを調節することもできました。初めの漕ぎ出しだけ難しそうだったので補助しましたが、帰る時には全部自分でできるようになっていました。もちろん家までは自転車で、お母さんは隣で走って帰ることになりました。
たった3人のお子さんでも、自転車に乗れるようになるまでの過程は全く違います。ゆか先生にとって学びの多い自転車レッスンでした。残りの2日間もそれぞれの特性を見抜き、適切な指導ができるように頑張りたいと思います!
まだ予約枠が空いていますので、気になる方は自転車レッスンを受けてみてくださいね。