春日井市高蔵寺の体育クラブ「らいふ」
  1. トップページ
  2. あそび力を伸ばそう 2022
あそび力を伸ばそう
「よいお年をお迎えください」
2022.12.26
2022年も残すところあと僅かとなりました。私や家族もコロナに感染してしまい、相変わらずコロナに振り回された1年となってしまいましたが、ここ最近はようやく少し落ち着いてきたかなという印象です。残り約2ヶ月ちょっととなりましたが、現らいふの営業をしっかりと行うことができるよう引き続き気を引き締めながら行って参ります。

さて…約2ヶ月に及ぶクラウドファンディングも間もなく終了となります。物価の上昇による影響で値上がりしてしまった基礎工事代等に使わせていただくため、そして皆様に周知していただくため始めたこのクラウドファンディングでしたが、本当に有難いことに予想以上のたくさんの方からのご支援をいただくことが出来ております。感謝の念でいっぱいです。

ご支援いただいた皆様、誠にありがとうございました!移転後に「前のらいふの方が良かったな」とならないように、良いところをしっかりと残しつつ最高の施設を作ってお返しいたします。ということで、来年度以降も引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

らいふは正式オープンして5回目の年末を迎えることができました。無料体験レッスンにお越しいただいた皆様、会員登録をしていただいた皆様、毎月のイベントでお世話になった各施設の皆様、素敵なホームページを管理してくださっているFolksWorksの皆様、今年も大変お世話になりました。来年の移転後も決してブレることのない指導理念を貫いて参りますので、私と目一杯身体を動かしながら一緒にあそび力を伸ばしていきましょう!!

なお、らいふの今年の年末年始のお休みは、12月27日から1月5日までとなります。(27〜29日はイベントのスキーキャンプです。)

それでは簡単ではありますが、年末のご挨拶とさせていただきます。皆様、よいお年をお迎えくださいませ。大晦日にご覧いただいた皆様は、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
「年明けから順次お電話いたします」
2022.12.21
いよいよ12月も下旬へと入って参りました。すっかり冷え込むようになり、我が家では羽毛布団を出したり、通勤時にダウンを着たりと、冬らしい装いとなっております。現在コロナ感染によるキャンセルが再び多数出ており、医療関係の方も病院がひっ迫していると嘆いております。引き続き体調管理には十分お気を付けて、素敵な年末を迎えられるようお過ごしくださいませ。

さて、毎年当教室からはスポーツ保険の切れていない方に対して、年賀状を送らせていただいておりました。間違い探しだったり迷路だったり色塗りだったり「あそび心」を入れた年賀状を作成して参りましたが、今年からは年賀状をやめようかなと思っております。

もちろんお送りいただいた年賀状に対しては有難くお返事を書かせていただきますが、来年度からの移転による業態転換もありますし、年明けから順次行う「余ったレッスンチケットの払い戻しのご案内」の際に年始のご挨拶を出来るかと思いますので、そのような判断となりました。

しかし、もし「らいふの年賀状を子どもたちが楽しみにしているので送ってほしい!」という方がいらっしゃいましたら、ご遠慮なくお申し付けくださいね。その時は喜んで送らせていただきます。

まだレッスンも26日までありますが、引き続き移転準備と12月イベントの準備に追われることとなりますので、通常の日記は少し早いですがこちらが今年最後となります。(※年末の挨拶日記は26日にアップされます。) いつもこまめにご覧いただいている皆様、誠にありがとうございました!お休み中もInstagramページは随時ご報告や何気ない投稿等を更新して参りますので、そちらをチェックしていただけると幸いです。

さあ、クラウドファンディングが残り10日を切りました。正直な目標は150万円です。この金額に特に深い意味はございませんが、値上がりした基礎工事代に当てられたらうれしいなという金額です。現在140万円ご支援いただいておりますのでラストスパート、どうかご支援と拡散をどうぞよろしくお願いいたします!!!

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「引き続きご迷惑おかけします」
2022.12.20
昨日は、この日記を更新できず申し訳ありませんでした。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、実は先日「第一関門突破」とご報告した事業再構築補助金は、この第一関門を突破してからさらに地獄のような大変な作業がございます。

変わらず中小企業診断士の方のサポートをいただきながら取組んで参りますが、寝る間を惜しんで動いていても1ヶ月以上かかるほどのものです。よって、引き続きこちらの日記の更新が難しくなってしまうかもしれませんが、大事なご報告(※場所が決まったり等)は必ず即日書かせていただきますので、どうかご了承くださいませ。

軽く現状をご報告させていただきますと…場所でかなり苦戦しております。ネ○ステージさんに負けてしまい入れなかった予定地以外の候補が、どうしても高蔵寺駅から離れてしまうためです。高蔵寺から愛知環状鉄道で行ける瀬戸方面(中水野駅等)と、JR中央線沿いの神領駅方面まで視野に入れなければ、土地面積や使用方法の壁を打ち壊せずにいます。なんとかご負担をおかけしないように頑張らせていただきますが、ある程度はどうかご容赦くださいませ。

また、今のところ3月上旬までは現教室でレッスンできるよう進めておりますが、工事期間等の関係で最終日が早まってしまうかもしれません。チケットのご返金に関しては当然変更なく1年間の期間を設けて会員様全員にご連絡差し上げますので、こちらもご了承いただけると幸いです。

さて、クラウドファンディングが残り11日となりました。現在有難いことに140万円を超えております。ご支援いただいた皆様、誠にありがとうございました!!!引き続きご支援と拡散のご協力を、どうかよろしくお願いいたします!!!

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「第一関門突破!!」
2022.12.16
15日の18:00頃、事業再構築補助金の採択結果が発表されました。結果は…なんと!条件付きではありますが、通過することができました!!!正直、通るのは20%以下だと思っていたので、めちゃくちゃ嬉しかったです。

今回の事業計画書の作成や補助金の申請手続きを手伝って下さった株式会社KAIZEN KEIKAKUの北浦様。審査の際に見られるであろうホームページで、余すことなく当教室の強みを引き出して下さったFolksWorksの高橋様と川島様。そのホームページであたたかいお声をご協力くださった皆様。本当に本当にありがとうございました!!

現段階は、まだ「補助金は出るけど金額は決定じゃないよ」という段階です。「新築のテント倉庫の必要性をもっと説明して頂戴ね」という条件が出ており、いわゆる受験で言うセンター試験を突破したような感じです。ただこれも十分凄いことなので、今は高揚感でいっぱいです。

とは言え、ここで浮かれることなく心をもう一度引き締めて、ほぼ同時進行で場所を決めていき、移転に向けて急ピッチで進めて参ります。ご報告はこちらの日記でも行わせていただきますが、Instagramページの方が早く更新されるので、1日でも早く知りたいという方はそちらもチェックしていただけると幸いです。

さて、クラウドファンディングの期限が残り少なくなって参りました。現在有難いことに140万円を超えております。ご支援いただいた皆様、誠にありがとうございました!!!引き続きご支援と拡散のご協力を、どうかよろしくお願いいたします!!!

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は19日(月)です。お楽しみに!
「Tシャツは枚数分選べます」
2022.12.15
現在クラウドファンディングを行っておりますが、こんなご質問をいただきましたのでこちらでもお答えいたします。

Q.リターンのTシャツのデザインや色は、枚数分選ぶことができますか?

A.はい、お選びいただけます。CAMPFIRE内では1枚分しかお選びいただけないシステムとなってしまっておりますが、ご支援を確認し次第こちらからご連絡させていただき、Tシャツの枚数に応じてデザインや色のご希望を伺っております。

分かりづらく申し訳ありません。その他のリターン(受付の広告等)に関しましても、ご支援いただいた後のご連絡で詳細をお打ち合わせさせていただきますので、どうぞご安心くださいませ。
残り16日となりました。引き続きご支援と拡散のご協力を、どうかよろしくお願いいたします!!!

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「明日…か?」
2022.12.14
現在申請を出している第7回の事業再構築補助金ですが、採択結果は12月上旬〜12月中旬と発表されており、過去6回の経験から15日(木)に発表される可能性が高いと言われております。本当にお待たせしてしまい申し訳ありません。

これまでの6回は申請された約40%が申請を通っており、前回の第6回に至っては50%を超える通過率だったので、かなり難しい条件である当教室ではありますが、淡い期待を持って発表を待っております。皆様もどうか祈っていただけると幸いです。

ただ、この申請が通らなかったにしろ、発表を期に大きく一気に動き始めます。そのための準備は可能な限り進めて参りましたので、今後の動きにご期待くださいませ。常に全て現状をご報告させていただきます。

また、引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!有難いことに現時点で無茶な目標金額のおよそ50%ものご支援をいただいております。「少額で申し訳ない」等のメッセージもいただきますが、とんでもありません!いただいたご支援金、全て心から感謝しており、大切に大切に使わせていただきます。

少しでも移転後の当施設へのご理解をいただける方は、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「年末年始のお休み」
2022.12.13
今年一年の漢字が、昨日「戦」と発表されましたね。ロシアとウクライナの戦争が、この漢字の選ばれた大きな理由とのことでした。あまり政治に関してはこの日記では書かないようにしているのですが、今日だけ書かせていただきます。

誤解の無いように、まず前提として戦争にはもちろん反対です。お互いに守るものがあったり、譲れない思いがあったりして起こってしまうのだと思いますが、それでも多くの命が奪われる戦争には断固反対です。せっかく言葉を持ち、理性や道徳心を宿した人間に生まれたのですから、力で解決するのはとても情けないことだと思っています。

しかし、憲法9条の改憲には反対はしていません。集団的自衛権で守り切れない時、あなたは目の前で大切な人が命を落とすのを、「戦争は出来ない国だから」とただ黙って見ていられますか?…私にはできません。今回のロシアとウクライナの戦争を見て、ロシアの蛮行が自分自身や周りに来たらと考えた時、血の気が引き胸を締め付けられました。

力無き者は、絶対に正しいことであっても抑圧されてしまう…理不尽で残酷なことですが、これは事実です。大切な人を守るために、力を有することは必要だと私は考えています。極端な話、改憲に反対している人は、攻撃されてもただ黙って死を受け入れられる人じゃないと筋が通っていないと思っています。また、私のように改憲に賛成している人は、例え徴兵令や戦争が起きてしまった時に先頭に出る意志がないと筋が通っていないとも思っています。

あくまで私の個人的な考えなので、押し付けるつもりも分かって欲しいなんてことも一切ありません。今回この「戦」という漢字が選ばれ、自分の考えをお伝えする機会なのかなと思い書かせていただきました。ご不快な思いをされた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。

自分の家族はもちろん、関わる全ての人たちに安全で幸せな世界を残していってあげたい…そんな思いで私は生きています。今は自分にできる方法で、体操を通して心と身体を育むお手伝いをさせていただいております。今年を表す漢字に「戦」という字が、戦争の一文字として選ばれることのない、争いのない世の中になって欲しいものですね。

さて…すでにご予約カレンダーをご覧いただいている方はご存知かと思いますが、年末年始は以下の通りお休みをいただきます。

「年末年始のお休み」
12月30日(金)〜1月5日(木)
12月27日〜29日は2泊3日のスキースクールイベントなので、教室でのレッスンは12月26日が今年最後となります。すでに1月のご予約もたくさんいただいておりますので、ご利用をご検討いただいている方はお早めにどうぞよろしくお願いいたします。

また、引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!有難いことに現時点で無茶な目標金額のおよそ50%ものご支援をいただいております。「少額で申し訳ない」等のメッセージもいただきますが、とんでもありません!いただいたご支援金、全て心から感謝しており、大切に大切に使わせていただきます。

少しでも移転後の当施設へのご理解をいただける方は、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「受付終了」
2022.12.12
12月イベントのスキースクールは、昨日の11日をもって募集受付を終了いたしました。結果として、らいふからは6名にご参加いただくこととなりました。バス料金や宿泊施設代の高騰によって決してお安くない参加費だったにも関わらず、こんなにたくさんの方にご参加いただき嬉しい限りです!スキル習得はもちろん、最高の思い出になるようにスタッフ一同全力で努めて参りますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!!

さて…今年の漢字が本日12日の14時頃に清水寺で発表となります。この日記が更新される頃にはすでに発表となっているかもしれませんね。一体何の漢字になるのでしょうか?コロナが相変わらず猛威をふるった年だったので今年も「密」のような漢字となるのか、大盛り上がりをみせたワールドカップサッカーに関連した漢字となるのか…一年を振り返る機会をくれるこのイベント、実は毎年少し楽しみにしております。

私の今年の一年の漢字は「転」です。私自身もコロナに感染してしまい、なかなか大変な思いをして転がって療養しましたし、その影響でらいふの経営も正直転んでしまった点が多々ありました。しかし、来年度から始める移転に関して前向きに準備を行い、間違いなく私の人生の転機とも言える年となりました。悪い意味でも良い意味でも、この「転」という漢字がたくさん出て来た一年となりました。

この全ての「転」の経験を、後転ではなく好転させられるように、引き続き全力で前進して参りたいと思っております。間もなく事業再構築補助金の採択結果も発表となり、ただでさえ忙しい師走が今年は拍車をかけて忙しくなると予想されます。こちらの日記の更新も毎日とはいかなくなってきてしまっておりますが、ご報告は常に行って参りますのでこれまで通りあたたかく見守っていただけると幸いです。

引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!有難いことに現時点で無茶な目標金額のおよそ50%ものご支援をいただいております。「少額で申し訳ない」等のメッセージもいただきますが、とんでもありません!いただいたご支援金、全て心から感謝しており、大切に大切に使わせていただきます。

少しでも移転後の当施設へのご理解をいただける方は、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「対象年齢内どなたでも!」
2022.12.07
12月イベントのスキースクールですが、先日2名の方からこんなご質問をいただきました。

Aさん 「息子は発達障害がありますが参加できますか?」
Bさん 「まだ年中ですが参加できますか?」
どちらも「大歓迎です!!!」です。当教室のことをご存知の方ならお分かりいただけるかと思いますが、当教室は発達障害のあるお子さんにも運動療育を行い、1人1人に最善となるレッスンをご提供しております。そして今回合同でイベントを開催させていただくスポーツファクトリースキップさんも普段から運動療育を熱心に行っており、療育に関して確かな知識と対応能力を有したスタッフが多数在籍しております。

さらに私と同様に幼稚園教諭や保育士資格を取得しているスタッフも大勢おり、小さなお子様へのフォローも万全です。実際、私の息子(年中)も今回参加します。(笑)

そんな最強メンバーで引率するのですから、どうぞ大船にのったつもりでお任せください!引き続き今月11日(日)まで募集しておりますので、興味のある方はぜひご連絡くださいませ。ご質問だけでももちろん構いません。よろしくお願いいたします。

引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!有難いことに現時点で無茶な目標金額のおよそ50%ものご支援をいただいております。「少額で申し訳ない」等のメッセージもいただきますが、とんでもありません!いただいたご支援金、全て心から感謝しており、大切に大切に使わせていただきます。

少しでも移転後の当施設へのご理解をいただける方は、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「ほうれんそう の続き」
2022.12.06
社会人となると誰もが耳にしたことがあるであろう「ほうれんそう」…報告・連絡・相談の頭文字をとった、社会人として大切なことですね。これは私も知っていたのですが、先日この「ほうれんそう」に続きがあるという、面白い記事を目にしたのでご紹介させていただきます。

「ほうれんそう」 … 報告・連絡・相談

↓ ほうれんそうをされた側が大切にすべきこと
「おひたし」 … 怒らない・否定しない・助ける・指示する

↓ 困り果てたら
「こまつな」 … 困ったら・使える人に・投げる

↓ 頑張り過ぎる人は
「きくな」 … 気にせず休む・苦しい時は言う・なるべく無理しない

↓ してはいけないのは
「ちんげんさい」 … 沈黙する・限界まで言わない・最後まで我慢する
私は現状「こまつな」以降が特に苦手だな…と感じ、改めて自分を見つめ直すきっかけとなりました。新しい施設になると従業員も増え、アルバイトさんやパートさんもお願いすることとなりますので、「おひたし」も意識していかなければならない立場となります。皆さんはいかがでしたか?皆様の心のモヤモヤが少しでも晴れてくれると嬉しいです!

引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!有難いことに現時点で無茶な目標金額のおよそ50%ものご支援をいただいております。「少額で申し訳ない」等のメッセージもいただきますが、とんでもありません!いただいたご支援金、全て心から感謝しており、大切に大切に使わせていただきます。

少しでも移転後の当施設へのご理解をいただける方は、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「残り6日」
2022.12.05
12月イベントの早期ご予約割引は終了となってしまいましたが、ご予約自体は6日後の11日(日)まで受け付けております。現らいふとして最後となる、そしてコロナを乗り越えて久しぶりとなるこのSkipさんとの合同スキーキャンプ。最高の思い出と確かなスキルを得てもらえるよう、スタッフ全員で全力で務めさせていただきますので、引き続きご検討のほどどうぞよろしくお願いいたします。

引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!有難いことに現時点で無茶な目標金額のおよそ50%ものご支援をいただいております。「少額で申し訳ない」等のメッセージもいただきますが、とんでもありません!いただいたご支援金、全て心から感謝しており、大切に大切に使わせていただきます。

少しでも移転後の当施設へのご理解をいただける方は、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「ねじ込み最終日」
2022.12.02
12月イベントの早期ご予約割引期日ですが、本日で延長最終日を迎えました!延長理由の詳細は昨日の日記に掲載させていただいておりますので、ご確認くださいませ。イベント自体はまだ12月11日(日)まで募集をしておりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。(※イベント詳細はイベントページからご確認くださいませ。)

さて…昨晩息子とのやりとりが笑えましたので、ネタにさせていただきます。隠れファンのいらっしゃる私のマンガ調にてお届けいたします。
息子とのやりとり 息子とのやりとり 息子とのやりとり 息子とのやりとり 息子とのやりとり
サンタの皆様!令和時代、当日に来たらあわてんぼう扱いとなるので遅刻OKっぽいです。(笑) じっくり準備してじらしてあげましょうね。
なお、引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!残り1ヶ月ほどとなりましたが、有難いことに現時点で想像以上のご支援をいただいております。「少額で申し訳ない」等のメッセージもいただきますが、とんでもありません!いただいたご支援金、全て心から感謝しており、大切に大切に使わせていただきます。

少しでも移転後の当施設へのご理解をいただける方は、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は5日(月)です。お楽しみに!
「スキースクールの集合場所」
2022.12.01
昨日「早期ご予約割引」の期日を迎えた12月イベントですが、駆け込み割引予約を今日(1日)と明日(2日)だけ延長いたします。理由はタイトルの通りで、ほんの少し選択肢を追加させていただくためです。

多くの方が断念された原因となった集合時間と場所に、「私が電車で引率させていただく」という選択肢を追加いたします。6:45に中村公園駅の赤鳥居に集合とさせていただいておりましたが、以下の方法でも対応させていただくことといたします。

12月27日(火)
集合時間 … 5:15 ※時間厳守
集合場所 … 高蔵寺駅改札前
かなり早い時間には変わりありませんが、中村公園駅まで車で移動されるよりはご負担が少ないかなと思います。そのかわり、電車移動の際の荷物運搬面がネックにはなってしまいますので、慎重なご判断でよろしくお願いいたします。当然すでにご予約いただいている方も、この高蔵寺駅集合にしていただいても構いません。その際は事前にご連絡をよろしくお願いいたします。(※改めて各自ご連絡させていただきます。)

なお、引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!残り1ヶ月ほどとなりましたが、有難いことに現時点で想像以上のご支援をいただいております。「少額で申し訳ない」等のメッセージもいただきますが、とんでもありません!いただいたご支援金、全て心から感謝しており、大切に大切に使わせていただきます。

少しでも移転後の当施設へのご理解をいただける方は、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「重要なお知らせ」
2022.11.28
12月イベント先週末からかなり遅れて募集を開始し始めた12月イベントですが、現時点でらいふからは3名のご予約をいただいております。11月中にご予約いただくと10000円割引が付いておりますので、参加をご希望の方はぜひ11月中のご予約をお勧めいたします。

簡単には判断できない金額のイベントにも関わらず、私の対応が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。らいふから10名ほど集まれば集合場所に高蔵寺も入れられるかもしれませんので、ぜひお友達もお誘い合わせの上でご検討くださいませ。(※こちらのチラシをクリック、又はタップしていただくと、詳細全てをご確認いただけます。

さて…先週末の日記の最後に、本日の日記で重大なご報告があるとお知らせしておりました。単刀直入に申し上げますと、移転先の競り合いに負けてしまいました…。たくさん応援していただいていたにも関わらず、力が及ばなくて誠に申し訳ありません…。場所がとても良かったため、競合相手が大き過ぎました。

ただ、いつまでもクヨクヨしていては前に進むことはできませんので、引き続き高蔵寺駅を中心に探して参ります。心強いプロ(不動産屋さん)と繋がることもできたので、どうか信じてお待ちください。

事業再構築補助金の採択結果が12月上旬〜中旬に出る予定ですが、補助金が出る出ないに関係なく、それを機に一気に動くこととなります。場所も当然その時に決定となります。バタバタと忙しなくなりますが、妥協することなく最高の施設を作って参りますので、あたたかく見守っていただけると幸いです。

なお、引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!残り1ヶ月ほどとなりましたが、有難いことに現時点で想像以上のご支援をいただいております。「少額で申し訳ない」等のメッセージもいただきますが、とんでもありません!いただいたご支援金、全て心から感謝しており、大切に大切に使わせていただきます。

少しでも移転後の当施設へのご理解をいただける方は、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
※重要なお知らせの為、11月30日いっぱいまでこの日記を掲載させていただきます。どうぞご了承くださいませ。
「12月イベント緊急募集開始!!」
2022.11.25
ぎゃーーーー!!!!!私の壮大な勘違いで、12月イベントの募集開始がめちゃくちゃ遅くなってしまいました!!!誠に申し訳ありませんでした!!!

12月イベント10000円割引となる11月中の早期ご予約まであと数日しかありません。詳細はこちらのチラシをご確認ください。クリック(又はタップ)していただくと、詳細全てをご確認いただけるかと思います。

ご質問などございましたら、どうぞお気軽に何でもお尋ねください。ただ…割引期間が間もなく終了となってしまい、募集期日自体も迫っているので、なるべくお早目にご質問ください。私の不手際で誠に申し訳ありません。簡単に決められるようなことではありませんが、なるべく早めのご決断をよろしくお願いいたします。

子どもたち!!先生と一緒に2泊3日のスキースクールに行きましょう!!!お父さんお母さん!!年末のお忙しい中、お子様をお任せいただき存分に時間をご活用ください!!!(笑) どうぞよろしくお願いいたします!!!
なお、引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は28日(月)です。かなり重要なお知らせもいたしますので、お楽しみに!
「闘魂注入!!!」
2022.11.24
瓦割り体験イベント昨日23日は祝日ということでレッスンをお休みさせていただきましたが、11月イベントの「闘魂注入!!瓦割り体験!!!」を実施させていただきました。

最初にコツを簡単にお伝えし、硬さを把握していただくために試し割りを皆様に行っていただきました。皆様もれなく、想像以上の硬さに驚いてらっしゃいました。空手家の方々が日々鍛錬を積んで、自身の身体を鍛えている意味を肌で感じていただけたかなと思います。
瓦割り体験イベント気合いを入れて「エイッ!!!」と割った時の爽快感、そして手に残る痛みと痺れは、とても貴重な経験になったのではないでしょうか?今回は残念ながらご都合が合わず参加できなかったという方もいらっしゃいましたので、また移転後も機会があればぜひ行いたいと思っております。

大切なお休みにも関わらずご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!おみやげに割った瓦を持ち帰られた方々も、良かったらその後の活用法をご報告いただけるととても嬉しいです。
なお、引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「なんとかなりそうです」
2022.11.21
ハッピーバースデートゥーミー☆ 本日11月21日、無事34歳を迎えました!!5年前、本格的に今のらいふを始めるためにプレオープンとして動き出し、あっという間に30代半ばになりました。

お越しいただく方々からは「まだ若いのにしっかりしている」という嬉しい言葉をいただきながら、慢心することなく自身を高めることに尽力して参りましたが、皆様のおかげで今も新たな挑戦に向けて走り出すことができております。引き続き年齢を言い訳にすることなく全力で挑戦し突き進んで参りますので、あたたかい応援のほどどうぞよろしくお願いいたします!!

さて…明後日23日(水)に開催予定のイベント「闘魂注入!!瓦割り体験!!!」で使用する瓦ですが、割れて届いた分は無事になんとかなりそうです…良かった。ということで、参加者様には私からのサプライズプレゼントを含め本日改めてご連絡させていただきますので、ご確認をどうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに、一応試しに自分でも1枚割ってみましたが…結構硬かったです。コツとしては、叩き割るというより下に振り下ろし続けていくという感じがいいかと思います。気になっていたけど…という方は、また後日イベントページに当日の様子等をアップいたしますので、そちらを楽しみにお待ちくださいませ。
なお、引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「準備は余裕をもって」
2022.11.18
今週のクイズ来週23日(水)に開催予定のイベント「闘魂注入!!瓦割り体験!!!」で使用する瓦が、予定よりも少し遅れて大阪から届きました。早速開封し、中身を確認したところ…嫌な予感は的中してしまいました。30枚で注文していたのですが、その内10枚がすでに画像の通り破損してしまっていました…。

イベントでご注文いただいている枚数は19枚なので、とりあえず無事に開催はできます。…が、こちらからのサプライズプレゼントで当日の練習用にと用意していた余分の瓦が割れてしまっており、かなりげんなりしております。早急に配送業者と送り主に連絡しましたが、なんとか間に合うかは微妙なところです。

1〜2枚は割れ覚悟で30枚注文をしていましたが、まさか10枚とは…まだまだ読みが足りないですね。なんとか対応してもらう予定なので、また21日の日記で改めてご報告させていただきます。
なお、引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は21日(月)です。お楽しみに!
「言葉に出して伝える力」
2022.11.16
今週のクイズ今週のクイズがこちらです。らいふにお越しいただいているお子さんはもちろん、隣のダンス教室の子どもたちも廊下で待っている際に挑戦してくれており、多くのお子さんに楽しんでいただけて嬉しい限りです。

素人の私がババッと考えたクイズなので穴はあるかもしれませんが、これからもぜひ続けていけたらなと思っております。
さて、本日の日記は「言葉に出して伝える力」について書かせていただきます。らいふでは水分補給は自由なタイミングで行っていただいておりますし、縄跳び等を行った際の片づけも年齢問わず自身で行っていただいております。

そんな時、「お水を飲んでもいいか」「縄跳びの片づけ方が分からない」となってしまい、固まってしまう子が通って間もない内は多々見られます。私はこうした場面で心がけていることがあります。それは…「察してあげないこと」です。

こちらが行動や悩みを先に察してしまい、「お水飲みたいの?」や「結んであげようか?」等の声掛けを行ってしまっては、その子のためになりません。自分から「お水飲んでもいいですか?」や「結び方が分からないから教えてください」と聞く機会を奪ってしまっているからです。

自分でどうにかできない状況に陥ってしまった時、周りの友達や大人に頼るのは決して恥ずかしいことではありません。しかし、恥ずかしがって頼ることができず、フリーズしてしまっては取り残されてしまい、状況によっては命にも関わります。困った時、しっかりと自分の口からお願いをする力、実はとっても大切な力なのです。

普段からお子さんの言動をよく見てらっしゃるお父さんお母さんなら、この察する力は非常に長けていることでしょう。確かに、察してあげて手助けをしてあげるのは優しい行動だとも思います。ただ、自分が側にいてあげられないその時、お子さんがしっかり自分の力で乗り越える術を教えておいてあげるのも、私は大きな愛情だと思っております。

過剰な察しはお子さんの成長の機会を奪ってしまっているということを、ぜひ頭の片隅に入れてもらえると嬉しいです。縄跳びを跳ぶときに跳んだ数を数えてあげるのも、お子さんからお願いされる前からそれをやってあげるのもその1つです。これに関してはお願いする機会を奪っているだけでなく、声に出して数えながら作業をする力の習得をも奪ってしまっています。

奪うという過激な表現で申し訳ありませんが、お子さんを思うのであれば、検討していただけると幸いです。私は変わらずこれからも察しの異常に悪い先生として見守りサポートして参ります。
なお、引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「充電完了!」
2022.11.14
11月イベントの受付が昨晩22:00をもって終了いたしました。ご予約いただいた皆様、誠にありがとうございます!改めて詳細のご連絡をさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて…先週は長いことお休みをいただきました。ご理解いただき、誠にありがとうございました!ちょいと家族で遠出し、ウミガメと泳いだり、ヤシガニを掴んだり、海やプールで泳ぎまくったりしてきました。
宮古島 ウミガメ ヤシガニ
息子と私の誕生日が11月なので、妻が企画&プレゼントしてくれた宮古島旅行…全力で満喫し楽しんできました!心から感謝です!!心身共に元気いっぱいになりましたので、本日より再びMAXかつき先生で皆様のお越しをお待ちしております。どうぞお気をつけてお越しくださいませ。

宮古島あ、ちなみに数や賞味期限の関係で限りはございますが、こんなお土産もお越しいただいた会員様にお配りします。

1人1個ということで先着88名様にはなりますが、お待ちしております!
なお、引き続きクラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
「お休みいただきます」
2022.11.09
11月イベント11月13日(日)の22:00をもちまして、11月23日に開催する11月イベント「闘魂注入!!瓦割り体験!!!」の受付を終了いたします。

すでにご予約済の方も、瓦の枚数の変更等の受付終了となりますので、改めてご確認をよろしくお願いいたします。
引き続き、クラウドファンディングのご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!ご質問のみでも構いません。お気軽にお尋ねくださいませ。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
さて…11月10日〜13日の間、少し長めのお休みをいただきます。ここ最近移転に向けて突っ走っておりましたので、息子と私の誕生日のお祝いも兼ねて家族でゆっくり過ごして参ります。なかなかご予約が取りづらい中で申し訳ありませんが、何卒ご理解いただけると幸いです。

※次回の日記更新は14日(月)です。お楽しみに!
「間もなく予約終了です」
2022.11.08
今週のクイズ今週のクイズはこちらです。

今のところ正解者はいらっしゃいません。ぜひご家族でRTAチャレンジしてみてくださいね。
11月イベントさて…11月23日に開催する11月イベント「闘魂注入!!瓦割り体験!!!」の受付を間もなく終了いたします。使用する瓦を注文しなければならないため、11月13日(日)22:00で参加受付や瓦の枚数の変更等の受付が終了となります。

個人で体験するのがなかなか難しい貴重な経験になると思いますので、興味のある方や枚数変更のある方はお早めにご連絡をよろしくお願いいたします。
引き続きご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
ご質問等がございましたら、お気軽に何でもお尋ねくださいませ。
「険しい道の歩み方」
2022.11.07
当教室はとても変わった教室です。体操教室でありながら、本質として伝えたいことは体操技能ではないからです。もちろん、本人や親御さんのご希望に沿って、目標とする体操技能の習得を目指すための指導計画はきちんと立てますが、それはあくまで手段として位置付けています。

当教室の本当に伝えたいことは「生きる力」です。隅々までこのホームページをご覧いただいている方はご存知のことと思いますが、先日ちょっとそこについてご理解薄めの方がいらっしゃったので、改めて書かせていただきます。

その方(お父さん)は「とにかく○○を教えてほしい」と、○○の習得に必要な筋力や感覚を養うことのできるあそびをすっ飛ばして、ひたすら技術指導をしてほしいとおっしゃっていました。そうすることでお子さんが学校の体育で苦労せず、喜ぶと思ってのことだったのでしょう。

しかし、そのお子さんは自分の意見をなかなか言い出せない様子で、常にこちらの質問にはお父さんの顔色をうかがってから俯いて黙ってしまっていました。恐らくですが、これまでも何かを習得する際、楽しく学ぶというよりは(本人の捉え方として)やらされて覚えてきたのでしょう。

実際、この子は運動に対して苦手意識を持っており、○○の前段階である技能も未だ習得できていませんでした。やらされて覚えてきた子は、自分からやろうとはならないので、言われなければ何も習得できない子になってしまいますからね。

そこで「○○の練習を!」とヤイヤイ言っているお父さんを放って、思い通りに動くことのできる楽しさ、前段階の技能習得に繋がるあそびを存分に行い、体験レッスンの内に前段階の技能を習得し、満面の笑顔で何度も何度も主体的に披露してくれるようになりました。

入会されるかは正直分かりません。ただ、私は体験レッスンでも常に全力で、「生きる力」を子どもたちに伝えるように心がけています。当教室は楽な道(人生)の歩み方は教えられません。しかし、険しい道(人生)の歩み方は教えられます。その子の長い人生を見据えて、体操指導を通してこれからも1人でも多くのお子さんの力になれたらなと思っております。

引き続きご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
ご質問等がございましたら、お気軽に何でもお尋ねくださいませ。
「苦手に挑戦」
2022.11.04
先日息子が5歳を迎えましたが、実は私も今月の21日に34歳を迎えます。ついこの間33歳になったばかりだと思うのですが…1年を本当に早く感じます。

30代半ばに差し掛かりましたが、やはり私は20代の時から変わらず「挑戦心」を大切にしていこうと思っております。常に子どもたちに「一緒に頑張ろう!」「まずはやってみよう!」と声かけをしていますからね。言っている本人が年齢のせいにして避けていては説得力がありません。これからも私は、(無理して怪我をしない程度に)様々なことに挑戦していきます!

ということで先日、通ってくださっているあるお子さんから「先生は『あいうえおんがく』ってダンスの動画知ってますか?」とダンスの課題をいただきました。…これがまぁ難しい!!私はブレイクダンスしかかじったことが無いので、ダンスに本当に苦手意識を持っています。

しかし、親からいただいた「己(おのれ)に克(か)つ」という自分に打ち勝つ名前に恥じぬよう、挑戦させていただきました。YouTubeで「あいうえおんがく」と検索すると、ちょっと癖強めな黒人の方が踊っている動画をご覧いただけますので、「かつ先生と踊りたい!」という子はぜひ練習してきてください。そして一緒に踊りましょう!!

ダンス苦手な子も得意な子も、みんなからのお誘いを心待ちにしております。ちなみに私は現段階で60%くらいは踊れるようになりました!

引き続きご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
ご質問等がございましたら、お気軽に何でもお尋ねくださいませ。
「5歳になりました」
2022.11.02
今週のクイズ今週のクイズはこちらです。クロスワード式のクイズに変えてから、このクイズを考える時間がかなり削減されました。(笑)

意外と子どもたちからも好評なので、今後もこの形式で出題して参りたいと思います。楽しんでいただけると幸いです。
息子息子さて…本日11月2日は、度々ホームページでも登場している私の息子の誕生日です。イベントでお会いいただいた方も数名いらっしゃいますよね。早いものですくすく育ち、おかげ様で元気に5歳を迎えることができました。

息子もらいふを好きでいてくれて、嬉しいことに「大きくなったららいふで働く!」と言ってくれています。先生としても親としてもこんなに嬉しいことって無いですよね。

息子に限らず、らいふで育った子たちが大きくなった時、胸をはって「ここで体を動かす楽しさを教えてもらった!」と言えるような施設を残していけたらなと思っておりますので、移転に関してもそうですが末永くこれからもあたたかく見守り支えていただきますよう、お願い申し上げます。

引き続きご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
ご質問等がございましたら、お気軽に何でもお尋ねくださいませ。
「ご質問だけでもぜひ!!」
2022.11.01
今回のクラウドファンディングはCAMPFIREへの(無料)登録が必要というお手間があるにも関わらず、続々とご支援いただいており嬉しい限りです!!

値上がってしまった基礎工事代の300万円という、正直かなり高めな目標金額ではありますが、皆様にこうしてお気持ちと一緒にあたたかいメッセージもいただき、やって良かったなと充実しております。しかし、実現してようやくスタートライン、そこから今よりパワーアップした「あそびの学舎らいふ」をご提供してやっと恩返しだと思っておりますので、引き続き慢心することなく全力で駆け抜けて参ります!どうぞよろしくお願いいたします。

引き続きご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
引き続きご質問を追加でいただきましたので、そちらにもお答えさせていただきます。

Q.プレオープン期間の無料ご招待(2名や3名や4名)は、全て同じメンバーしかいけませんか?

A.いえ、同じ世帯の方でしたら、メンバーが変わっても構いません。(例:1回目→父、息子、娘 2回目→母、息子、娘) 違う世帯の方は対象外となってしまいますので、お間違えのないようにご注意くださいませ。
Q.他の世帯の方と共同で1つの支援をすることは可能でしょうか?

A.はい、可能です。しかし、リターンは表示分をご入金いただいた代表者様にお送りさせていただきますので、トラブル等にならないようにご注意ください。

また、フリーパスのついている高額ご融資に関しては、ご入金いただいた代表者様のご世帯のみ対象となりますので、その点だけご了承ください。(※フリーパスのご友人間の貸し借り防止の為なので、ご理解いただきますようお願いいたします。)
Q.中学生は大人扱いということですが、中学生と小学生の兄弟のみでの利用はできますか?

A.はい、ご利用可能です。しかし、何かあった際に中学生の子に対応していただくこととなってしまいますので、その点だけご注意ください。
Q.整体コースは無くなってしまいますか?

A.実は、数名の方から同様のお声をいただいております。誠にありがとうございます。20:30以降でも需要がありそうでしたら残そうかと検討中です。
Q.現在のらいふで習っているキックボクシングは教えてもらえますか?

A.付きっ切りでのレッスンは行うことはできませんが、施設内にサンドバッグやグローブも用意させていただきますので、アドバイスやコツ等をお伝えして主体的に取り組んでもらう形で…という意味では教えることはできます。
引き続きクラウドファンディングに関してでも新しい施設に関してでも、何でもご質問を承っております!!ご遠慮なくどしどしお送りくださいませ!!!
「トリックオアトリート」
2022.10.31
移転に関するクラウドファンディングが正式に開始され、数日が経過いたしました。有難いことに数名の方からあたたかいご支援をいただいております。誠にありがとうございます!!

ご支援いただいた皆様にはご連絡させていただいておりますが、プレオープンの無料ご招待はご支援額に関係なく、ご支援順のご案内とさせていただいておりますのでご理解いただけると幸いです。(※万が一プレオープン期間内にご都合が合わなかった場合は、正式オープン後に無料ご招待するなど柔軟に対応させていただきますのでご安心くださいませ。)

引き続きご支援者様のご協力と、そして情報の拡散を熱望しております!!!ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!!!

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
また、いくつかご質問もいただいておりますので、そちらにもお答えさせていただきます。

Q.見守るだけの保護者料金はございますか?

A.誠に申し訳ありませんが、見守るだけの方の目印等を外してしまって利用される方が0とは限りませんので、現段階では表示されているのみの料金設定となります。

最後の最後まで悩んだ点です…。良い方法が見つかり次第追加したいところではありますので、どうかご了承くださいませ。(※現在は大人料金の引き下げで対処しております。)
Q.1時間だけ利用するプランはありませんか?

A.実際にオープンした後、混雑状況を見ながら可能であれば追加していきたいと考えております。現在のらいふのように1時間つきっきりというわけではなくなってしまいますので、そちらを加味した2時間設定となっております。

せっかく来たのに人がいっぱいで存分に体を動かせない…というトラブルを避けるための措置となりますので、現時点ではご理解いただけますと幸いです。
Q.新しい施設になっても教えてもらうことはできますか?

A.はい、ご希望者様にはしっかりとアドバイスやコツをお伝えしつつ、補助等も行わせていただきます。しかし、つきっきりというわけではなくなってしまいますので、ご同伴いただいた保護者様にも補助や練習方法等をご理解いただけるようにお声がげいたします。

「次は○○を10回やろう」といったレッスンではなくなってしまいますので、その点だけお間違えのないようによろしくお願いいたします。
Q.新しい施設に駐車場はありますか?

A.はい、施設前に無料駐車場を建設いたします。どうぞご安心くださいませ。
本日はハロウィンですね!お菓子はご用意しておりませんが、私なりの御礼はご用意させていただいておりますので、皆様の元気な「トリックオアトリート!」をお待ちしております。
「クラウドファンディング正式スタート!!!」
2022.10.28
無事、業態転換(移転)後のためのクラウドファンディングの申請が昨日審査を通り、正式にクラウドファンディングが開始されました!!事前に開始されたら通知がいくように設定してくださっていた方もいらっしゃり、すでにご支援していただいた方もみえます。本当に有難い限りです。

QRコード正式公開アドレス
こちらが正式公開アドレスとQRコードです。どちらからでもご覧いただけるようになっております。

「運動機能の基礎から学べるアスレチックジム」
https://camp-fire.jp/projects/view/633095
これまで公開してきた理念や内装以外にも、営業時間やご利用料金等も細かく記載しておりますので、ぜひ目を通していただいてご支援や拡散をどうかよろしくお願いいたします!

リターンも様々ご用意しております。運動施設らしくオリジナルのリストバンドやドライTシャツはもちろん、プレオープン期間の無料ご招待や、正式オープン後の無料ご招待、3ヶ月〜1年のフリーパスがついているものもございます。(※限られた日数となるプレオープン期間のリターンに関しては、ご支援いただいた順に日時(ご予約枠)を決めて参りますので、ぜひお早めにご決断ください。)

10万円以上の高額なご支援となりますと、施設内(受付台)に提供者様の会社名や個人名、ホームページのQRコード等を掲載させていただくという、事業主様や企業様向けなリターンもございます。そちらもご検討いただけますと幸いです。

これから掲載期間いっぱいまでしつこいくらい呼びかけをさせていただきますので、どうかその点だけご了承くださいませ。そして、皆様のご協力をどうかお願いいたします!!SNS等への拡散や、「うちの店にチラシとか貼っていいよ〜」という方も随時熱望しております。ご協力のほど、よろしくお願いいたします!!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は31日(月)です。お楽しみに!
「再審査…通れー!!!」
2022.10.27
再審査申請先日申請したクラウドファンディング(CAMPFIRE)の申請が通らず、修正項目だらけで返ってきてしまったので、なんとかかんとか夜中までカタカタとパソコンと向き合い、昨日の夜中(1:00)に再審査の申請を無事行うことができました!

再審査の申請を終え、こちらの日記を続いて入力しておりますが、もう目がシパシパします。ブルーライトを遮断する眼鏡を買った方がいいでしょうか…?とりあえず、明日の打ち合わせの資料の残りをこの後作成し、帰ってお風呂に入ってご飯を食べて…果たして寝られるのでしょうか?(笑) その頃にはチュンチュンと鳥の鳴き声や新聞配達員さんのバイク音が聞こえてきそうです。

まぁこうしてうだうだ言っておりますが、やはり新しいことを始めるのは大変だと分かっておりましたし、実際辛くはありません。むしろ楽しいです。身体を休める時間があればもっと嬉しいですが、今はこの業務転換(移転)を通して皆様に最高の施設をご提供できるよう全力で努めておりますので、引き続き応援のほどどうぞよろしくお願いいたします。

申請が通りクラウドファンディングが正式に始まったら、ぜひSNS等への拡散のご協力をお願いいたします!「うちの店にチラシとか貼っていいよ〜」という気前の良い素敵な方もいらっしゃいましたら、ぜひお声がけいただけると幸いです!ご協力よろしくお願いいたします!!
「本日ご連絡いたします」
2022.10.26
肌寒い季節となって参りました。皆様ご体調はいかがでしょうか?最近、再び体調不良によるご連絡が増えてきております。今も変わらずキャンセル料はいただいておりませんので、少しでも体調が優れない場合は、どうか無理なさらず当日でもご遠慮なくキャンセルのご連絡をよろしくお願いいたします。

私も金木犀の花咲くこの季節、毎年のことですが喘息の症状がやはり出てしまいます。今のところ「いよいよ来たな」程度ですが、あまりに酷い場合は申し訳ありませんがお休みさせていただく場合もございます。どうかご了承くださいませ。

さて…今週の土曜日に、10月イベントが開催されます。思っていたよりも参加希望者が少なく驚いておりますが、1人でもいらっしゃれば予定通り開催いたしますのでご安心くださいませ。現在のところまだ空きは2名様分残っております。駆け込みも歓迎しておりますので、ぜひふるってご参加くださいませ。

すでにご予約いただいている皆様に関しましては、本日当日詳細の最終確認連絡をさせていただきます。ご不明な点等ございましたら、どうぞお気軽に何でもお尋ねくださいませ。よろしくお願いいたします。
「あわてんぼうのサンタクロース」
2022.10.25
おもしろ消しゴム先日、こんな荷物が当教室に届きました。先生(私)のお話しをしっかり聞いて、頑張ることをきちんと終わらせて、最後の遊ぶ時間も全力で遊べた子だけがもらえる、イワコーさんのおもしろ消しゴムです。

こちらのクリスマスバージョンが早くも出たので購入させていただきました。毎度のことながら、この消しゴムに関しては頑張ったみんなへの私からの気持ちなので、今回もポケットマネーでやらせていただいております。

私も初めて見るデザインのものが多数入っているので、長くらいふに通ってくれている子もきっと喜んでくれることでしょう。近々レッスンを控えているみんなは楽しみにしていてくださいね。

ブーケの消しゴムちなみに…この消しゴム関係で、先日こんな可愛くて嬉しいことがありました。レッスンを終えたYちゃん(小2)がこの大量の消しゴムから一生懸命選んでおり、その中からこちらのブーケの消しゴムに決めました。すると、小袋から出して私の元に駆け寄り、「先生、結婚してください!」と…。

まっすぐな目で真剣に言ってくれていたので、当然茶化したり笑ったりせず、「ありがとう^^」と優しくハグさせていただきました。可愛らしくニコニコと満足そうに笑っており、おかげで私もとってもあたたかい気持ちになりました。いつかYちゃんが大きくなって素敵な人と結婚する時、報告にきてくれると嬉しいなぁ…なんてね。
「運動の目的」
2022.10.24
先日、あるお母さんからこんなご質問をいただきました。

「私も主人もアクティブではなく、その影響で○○(お子さん)もそんなに外遊びをあまりしたがらないのですが、どうしたら楽しく遊ばせる(体を動かす)ことができますか?」
このようなお悩みを抱えていらっしゃる方…実は、らいふの会員様で結構多くいらっしゃいます。そこで、まず最初にしっかりとお伝えしておきたいのですが、これは決して悪いことではありません。

どうやって楽しく遊ばせたらいいのか分からないのは、自分自身が楽しく遊べていないからです。わざと外遊びの機会を奪おうとしているのだとしたら、その環境や考えは改めた方がいいと思いますが、そうではないこの状況は仕方のないことです。

では、どうしたらこのような状況でもお子さんが主体的に楽しく体を動かすことができるようになるかですが…私はこんな段階を踏んで人の運動への動機は変わっていくと考えています。

1.「大好きな人(ご家族やお友達)と一緒に過ごす」
走ってあそびたい等ではなく、あくまで一緒にいられて楽しく過ごすことが目的となっている段階です。綺麗なお花や石等を探しにお散歩でもいいですし、家の中は風船をポンポン打ち合ってあそんでもいいです。何かをできるようになってほしいというエゴを抑え、難しく考えず一緒に楽しく過ごすことだけを考えてください。

実際、お絵かきあそび等の室内あそびからも、指先の微細運動を練習でき、ボールコントロールに繋げることができます。

2.「ルールや目的を遂行し達成する」
1の段階をたくさん行うことで、自分の思った通りの体の動かし方ができるようになってきます。いわゆる運動機能の土台です。この土台をしっかりと作り上げることで、ようやくこちらの2段階目の楽しさを実感することができるようになります。

1段階目を飛ばしてしまって2段階目の技術指導を行ってしまうと、できない難しいことをやらされている感覚だけが刷り込まれ、運動を辛いものだと感じてしまうようになります。

3.「勝敗にこだわる」
思い通りに身体を動かすことができるようになり、目標の技能も習得した2段階目を踏むことで、今度はそれを勝負の中で実践する楽しさを感じることができるようになります。時には悔しい思いもしますが、この2段階目までをしっかりと行ってきてさえいれば、勝ちへの努力も自ら行うことのできる心が育っているので問題ありません。

よって、幼児や小学校低学年のまだ幼い間は、運動会等の競争する場面でも、目的は1位をとるということよりも自身の成長に対しての言葉掛けがより良いと考えております。(例:「最後まで諦めずに全力で走れていてかっこよかったよ!」「練習したことが上手にできていたね!」などなど)

2段階目までを疎かにした状態で勝敗にこだわった声かけをしてしまうと、心を支える自信や過程が無いため、勝負の場を避けるようになってしまいます。
親の思いとしては早く結果が欲しいですし、結果を褒めてあげたくなってしまうと思います。しかし、それをグッとこらえて、今のお子さんの成長段階に合わせた言葉掛けをしてあげてください。それが結果として、自ら練習し立ち向かうことができるようになりますから。
「残り2名」
2022.10.21
10月イベント来週の土曜日に開催予定の10月イベント「バク宙orバク転レッスン」ですが、現在4名様にご予約いただいておりますので残り2名となっております。

定員(6名)となり次第募集は終了とさせていただきますので、ご希望の方はお早目にご連絡くださいますようお願いいたします。
11月イベントそれから…もう少し先の開催となりますが、11月イベント「闘魂注入!!瓦割り体験!!!」の募集もすでに始まっております。

すでに数名の方にご予約いただいておりますが、まだまだ空きはございますのでふるってご参加くださいませ。
当教室のイベントは「やってみたかった」を叶えられるよう一風変わった内容となっておりますが、ご参加いただいた皆様にご満足いただけるよう工夫を凝らして企画しております。皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は24日(月)です。お楽しみに!!
「新作メニュー追加」
2022.10.20
今月4日にOPENした妻の友達のお店「saio(壺焼き芋屋)」さんですが、以前の日記でご紹介したこともあり、有難いことに当教室の会員様もたくさんの方が食べに行ってくださっております。ご感想や私の描かせていただいた看板を見たと、わざわざお送りいただいている方も多くいらっしゃり嬉しい限りです!誠にありがとうございます!!

昨日はなんと芸能人の楽しんごさんもいらっしゃったようで、おかげ様で大繁盛しているようです。日によってはお芋の数が足らず、営業終了時間を待たず売り切れとなってしまう日もあるようなので、引き続きご来店をご検討いただいている皆様は、お時間に余裕をもって行かれることをお勧めいたします。

看板そして、そんな大人気壺焼き芋店のsaioさんですが新しくメニューを追加されたようで、先日有難いことにまた看板をリニューアルさせていただきました。

肌寒い季節となりましたので、冷やし壺焼き芋は持ち帰り専用の冷凍壺焼き芋となり、新たにチーズとバターがトッピングされたメニューが追加されました。どちらも美味しそうですよね!朝から何も食べずにこの日記を書いている今(19日の22:00)、お腹が異常なほど大きな音を立てました。(笑)

紅はるかに2時間ほどじっくりと火を通した絶品壺焼き芋を提供されているsaioさん。超オススメなのでぜひどうぞ!

saioさんの場所はこちらです → 「愛知県春日井市西尾町317
「限定公開」
2022.10.19
いつもこちらのホームページをチェックしていただいている皆様でしたらお気付きのことと思いますが、昨日よりホームページのトップページに「クラウドファンディング」に関するお知らせを追加させていただいております。

何名かの方から「クラウドファンディングを行う際は声をかけてくださいね!」という嬉しいお声をいただいておりますので、まだ正式な公開(ご入金いただける状態)とはなっておりませんが、リターン等をご覧いただければなと思いご報告させていただきました。

正式な公開となった時はまた改めてご報告させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。(※順調に審査が通れば、今月中には正式公開となりそうです。)

家賃や基礎工事費等が爆上がりしてしまっており、皆様のお力添えをお願いしたく思っております。今のらいふの指導方法・指導理念を守りながらの業態転換となりますので、どうかご検討いただきますようお願い申し上げます!
「大人もぜひ!!」
2022.10.18
今週のクイズ今週からクイズが「あるなしクイズ」ではなく、このような内容に変わりました。え?ネタ切れなのかって?決してそんなことはアリマセンヨ。そろそろ変え時かなと思って、変えてみました。(笑)

昨日は正解者(解答者)1名だけでしたが、一応小さなお子様でも分かるような言葉で構成してみましたので、ぜひご家族で挑戦してみてくださいね。
さて…タイトルに関してですが、一体何が「大人もぜひ」なのか書かせていただきます。それは…らいふの体操レッスンです。最近、実は大人の会員様が増えてきております。内容は様々で、以下のようなリクエストをこれまでいただいてきました。

  • 理想のスタイルとなるためのボディメイクレッスン
  • 格闘技への興味からキックボクシングレッスン
  • 子どもの頃から夢だったバク転等のアクロバットレッスン
  • 我が子と一緒に自分も出来たことのない小学校体育内容レッスン(例:さかあがり)
  • 棒高跳びや水球等、特殊競技を伸ばすための特殊レッスン
主にお子様にお越しいただいているのでよく誤解をされてしまいますが、当教室は「個人レッスン主体の体操教室」です。17:00〜18:00の団体レッスンにのみ「年長〜小6」という年齢制限こそ設けておりますが、それ以外の個人レッスン枠は全て年齢制限がございません。

よってお子様に限らず、大人の方もご希望があればぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。「あの頃に先生に出会ってれば苦労しなかったのに…」という嬉しいお声をたくさんいただいておりますよ。
「技能を教えるだけではない」
2022.10.17
当教室には運動に苦手意識を持つお子さんが多くいらっしゃっています。団体レッスンの対象年齢となる「年長さん〜小学校6年生」のお子さんが多く、小学校体育へ向けて準備をしたり、学校体育で困らないようにと事前に練習されています。しかし、当教室は個人レッスンが主体の体操教室のため幅広いご要望にお応えすることができ、中には年中さん以下のお子さんや、中学生や高校生、大人の方にはお越しいただいています。

そんな方々のレッスン内容は、「幼いうちから身体の動かし方の基礎を学んでもらいたい」とサーキットトレーニング中心に取り組んでくださったり、中学生から高校生ではアクロバットな学校体育の範囲を越えた技能の習得を目指したり、大人の方は理想のスタイルへのボディメイクとしてキックボクシングを取り入れたレッスンを中心に行っております。

キックボクシングのレッスン

キックボクシングのレッスン
体操教室でキックボクシング?!と驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。一応私がキックボクシング経験者のため、しっかりと基礎から教わることができます。実は結構好評なレッスンなんですよ。

しかし、私はこのキックボクシングを教える際、必ず口を酸っぱくして何度も何度も伝えていることがあります。それは…「実用しないための避け方」です。

刀など、人は武器等の支配できる強いものを手にすると、使用したくなるという特性を持っています。格闘技というのは自身をそんな武器化してしまうという怖い一面を持っているものですから、指導側は生徒側にその点をしっかりと指導する義務があると私は思っております。

特に中学生や高校生など、まだ社会の怖さを今一つ理解しきれていない、自分の力を過信し過ぎたり魅せたいという子たちには、私はかなり気を張って指導にあたっています。「学校の先輩がうざすぎるからボコボコにする」「実際俺の方が強いから喧嘩してぇ」などなど、その時期特有の言葉はよく耳にします。

そんな時、私はまず目を見てその子の今の心理状態の把握に努め、力について真剣に話します。「傷つけられる、力で押さえつけられることは、決してかっこいいことではない。」「むしろ傷つけることでしか納得をさせられない、頭の悪いダサいやつだ。」…これをその子の心理状態に合わせた言い回しでしつこく伝えます。

私は格闘技を通して自己肯定感を高め、新たな挑戦への心の支えに役立てて欲しいと願っています。まぁ…格闘技に限らず、小学校体育でも同じなんですけどね。「お前こんなこともできないの?」なんて言っている子がいたら、私は迷わずレッスンを中断して本当のかっこよさについて話し始めます。

これからの日本を支えていってくれる子たち、1人でも多くの子に、人を落として上に立つかっこ悪さを知り、人を下から支えて導いてあげられるかっこよさを知ってもらえるよう、引き続き体操レッスンを通して伝えていけたらなと思っております。
「移転場所について」
2022.10.14
ご報告が先延ばし先延ばしになってしまっている、2023年4月の移転場所についてですが…やはりまだ一筋縄ではいかず、この調子だと今年の12月末ごろになってしまうかもしれません。お待たせしてしまい誠に申し訳ありません…。

直接教室までお越しいただいている保護者の皆様にはお伝えしている通りですが、現在予定地として押さえている場所は超大手様とバチバチに取り合っている状況です。そして、包み隠さず申し上げますと、正直かなりの劣勢です。資金面の信頼で、どうしても勝てないのです…。

そんな状況をお伝えしたところ「署名でも何でも協力しますよ!」とあたたかく力強いお言葉をかけてくださる方も多く、ぜひそのお気持ちにお応えしたいと思ってはいるのですが、こればかりはもう地主さんのご判断となってしまいますので祈るばかりです。

ちなみに、なぜ12月末かと言いますと、まとまった資金の目途がその時期に明らかになるからです。事業転換に伴い、当教室は第7回の事業再構築補助金の申請を行わせていただきました。これさえ通れば信金や地主様の信頼を得られ、例の超大手様とも対等に戦うことができます。

とは言え、12月末まで指をくわえて待っているわけではありませんので、クラウドファンディングを行ったり、望み薄ですがメガバンクにも突撃して参ります。人生をかけた大勝負です!引き続き熱い応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は17日(月)です。お楽しみに!
「勘違いをしない」
2022.10.13
先日の運動会のあった日の午後に、息子はピアノ発表会にも出演していました。大人でもふらふらになるであろうスケジュール…いやぁ、よく頑張っていました。
ピアノ発表会 ピアノ発表会 ピアノ発表会
同じ保育園に通う仲良しお友達と出演し、親子3人連弾も行い、堂々と初ピアノ発表会を笑顔で終えることができました。しっかりと寄り添って教えてくださる先生なので、息子は「ピアノ楽しいねぇ!」と、やらされている気持ちはさらさら無く、自ら進んで上手になりたいと毎日練習しています。本当に素敵な先生と出会うことができて良かったです。

学校の先生、習い事の先生、病院の先生、弁護士の先生…世の中には様々な先生と呼ばれる人がいます。私もその中の1人ですが、常に心掛けていることがあります。それは「先生と呼んでもらえるような立ち居振る舞い」です。

先生と呼ばれる仕事をしていると、たまに勘違いをして「私は偉い」と権力を振りかざす人がいます。これはあってはならないことだと私は思っています。心から「先生」と呼んでもらえるように、私はこれからも一生をかけて自分自身を成長させて参ります。まだまだ不甲斐ないところが多々ある未熟者ですが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
「成長に感動!」
2022.10.12
らいふにお越しいただいているたくさんの方から「先日運動会で…」というご報告と、そこでの雄姿を動画や画像でお送りいただいております。我が子のように寄り添ってレッスンさせていただいているので、そういったご報告はめちゃくちゃ嬉しいです。皆様、本当にありがとうございます!

運動会そして…我が子(ふみと4歳)の運動会も、このようなご時世ですが先日開催していただき、今回は保護者2名まで観覧OKとのことだったので、自分がお父さんになって初めて生で観覧することができました。いやぁ、感動ですね。

運動会運動会鉄棒やろく木等を渡って披露する競技では1番最初に呼ばれても堂々と行うことができ、タッチリレーでも重要な第一走者を任してもらえていました。

私が子どもの頃、「学習塾の子なのに…」「お兄ちゃんは勉強できるのに…」と、両親が学習塾を営んでいることから肩身の狭い思いをしていた環境で育った(※両親は決してプレッシャーをかけず、勉強面へのフォローもしっかりしてくれていました)ので、我が子の運動は特に楽しく伸ばしてあげようと心がけておりましたが、今のところそんな関わりが出来ているようでホッとしております。我が子に教えるのって本当に難しいですよね。(笑)

子どもは親のやり直しの人生ではありません。期待することは大切ですが、押し付けたり感情的になってしまっては、技能を伝えることはできても本質的な「達成への楽しさ」を伝えることはできません。私は引き続き、お越しいただいている子どもたちと同様に、息子も一人の人間としてきちんと尊重し、寄り添いながら「楽しく伸ばす」を心がけて伝えていけたらなと思っております。

我が子に教えるのを苦戦しているお父さんお母さんは、ぜひ一度立ち止まって「自分の子どもの頃に行っていたあそび」を全力で一緒にやってあげてみてください。一見関係ないものだったとしても、その過程があって今のあなたがいます。人格形成や興味のベクトル、予想外の運動機能の習得に役立つと思いますよ。本当に伝えたいものがあるのなら、お父さんお母さんがまずは自分の人生に自信をもって、実際にみせてあげることが大切だと私は思っております。
「残り2名&本日18時〜開始」
2022.10.11
10月イベント10月イベント10月イベントが現時点(11日朝9:00)で残り2名様となりました。どなたでも安全に行わせていただきますので、引き続き勇気の一歩をお待ちしております!

11月イベントは本日18:00〜ご予約開始となります。詳細を確認していただき、ご希望枚数と合わせてお送りくださいませ。

11月イベントに関しては瓦の発送期間から逆算して、ご予約期日(11月13日22:00まで)を設けております。まだ開催までお日にちはありますが、「予約忘れてた!!」とならないようにお気を付けくださいませ。

いずれのイベントもご質問だけでも構いませんので、どうぞお気軽に何でも何度でもお尋ねくださいませ。皆様のご参加を心からお待ちしております!
「11月イベントのお知らせです!押忍!!」
2022.10.07
11月イベント10月イベントもまだ開催されていませんが、11月イベントも詳細が決定いたしましたのでご報告させていただきます。

闘魂注入!!瓦割り体験!!!」です。割れやすい瓦割り用の瓦を使用し、ボクシンググローブを装着して瓦にもタオルを敷き、安全に留意して実施していきます。ご不明な点等がございましたら、どうぞお気軽に何でも何度でもお尋ねください。

10月イベント11月イベントも、多くの皆様のご参加を心からお待ちしております!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は11日(火)です。お楽しみに!
「まだ空きあります」
2022.10.06
4日(火)の18:00から受付を開始している10月イベントですが、現時点(5日の22:00時点)で残り3名様となっております。引き続き定員(6名)となるまで募集しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日のレッスンはお休みさせていただいておりますが、13:00〜不動産屋さんと大事な打ち合わせに出かけて参ります。よって、お電話等は出られない可能性が高いため、可能であればLINEかメールでのお問い合わせでどうぞよろしくお願いいたします。

もちろんお電話いただいても構いませんが、出られなかった場合はこちらからの折り返しをお待ちいただくこととなってしまいます。その点だけご了承いただけると幸いです。

移転実現に向けて全力で突き進んでおります。引き続き応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!
「現時点で残り4名」
2022.10.05
昨日の18:00から受付開始している10月イベントですが、現時点(5日の10:00時点)で残り4名となっております。例年あっという間に埋まってしまう人気イベントのため、このご予約状況は結構意外でした。

バク宙やバク転は、やはり特別な技能となるため敷居が高いように感じてしまうかもしれませんが、きちんとステップを踏んで行えば大人も子どもも誰でも安全に習得することができます。もしかしたらまだ認知がまだされていないだけで、ここから一気に埋まってしまうこともあり得ますので、気になる方はぜひ早めのご予約をよろしくお願いいたします。

今回のイベントの詳細はイベントページに記載してありますので、しっかり読んでからご検討くださいませ。誰でもヒーローになれるチャンスです!勇気の一歩をお待ちしております!!
「OPEN」
2022.10.04
昨日の日記でお知らせしていた通り、本日18:00から10月イベントのご予約を開始いたします。希望される方は定員となってしまう前にぜひお問い合わせくださいませ。詳細はイベントページにも掲載されております。ご質問も随時受け付けておりますので、お気軽に何でもお尋ねくださいませ。

壺焼き芋屋さんさて、実は本日もう一つ大きなお知らせがございます。Instagramではすでに昨日お知らせしておりますが、私の妻のお友達の壺焼き芋屋さん「saio」が、本日OPENいたします。

有難いことに、こちらのメニュー看板を描かせていただきました。関わらせていただき、嬉しい限りです。初めてブラックボードにポスカで描かせていただきましたが、意外と難しいものですね…。実際の壺焼き芋(冷or温)や壺芋ブリュレは、この絵では表現しきれていない美味しさがありますよ。

場所は「愛知県春日井市西尾町317」です。たこ焼き屋さんの明和やマジオドライバーズスクール(春日井自動車学校)のある通りです。車で気軽に行ける距離なので、らいふにお越しいただいている方の中には「あぁ、あそこね!」とお分かりいただけるのではないでしょうか?定休日は本日の営業開始時間に合わせて決定いたしますので、あえて昨日時点の看板では空欄とさせていただいております。

栄養満点な旬の秋の味覚を食べて、元気いっぱい笑顔いっぱいになっちゃいましょう!私も本日、空き時間に伺わせていただきますよ。
「10月イベント詳細発表」
2022.10.03
9月イベント先週末の日記をご覧になってお問い合わせいただいた数名の方には発表日をお伝えしておりましたが、10月イベントの詳細を発表させていただきます。

こちらは人気イベントとなるため、ご予約の開始日時が決まっております。お間違えのないようにイベント詳細をご覧いただき、参加をご検討くださいませ。会員様に限らず、一般の方も参加可能なイベントです。

バク転に関しては挑戦に際して技能条件がございますが、バク宙は覚悟さえあれば年齢技能関係なく誰でもご参加いただけます。安全には十分注意して行って参りますので、ふるってご参加くださいませ。
「如実に出ますね」
2022.09.29
9月イベントとして企画していた「☆は○ろもフーズ選手権☆」ですが…残念ながら、参加者0名で頓挫いたしました。期間中に私がコロナに感染してしまったりと色々あったものの、正直「そりゃそうだよなぁ」という印象です。魅力あるイベントを企画するには労力が必要ですよね。

「参加したかったけど撮るのが難しくて」というお声もいただきましたが、この結果は自分でもよく分かっている部分なので、引き続きこの失敗を活かして魅力あるイベントを企画して参ります!

さて、今年いっぱいのイベントの内容は、実はすでに決定しております。まだ詳細はご報告できませんが、タイトルだけご紹介いたします。

10月「バク転 or バク宙レッスン」
開催日:10月29日(土)※予定

11月「気合いで叩き割れ!瓦割り体験」
開催日:11月23日(水)※勤労感謝の日

12月「スポーツファクトリーSKIP合同 2泊3日スキースクール」
開催日:12月27日(火)〜29日(木)※早期予約割引有
結構気合いを入れて企画しております。興味のあるものはぜひご検討くださいませ。ご質問もお気軽に何でも何度でもお尋ねください。答えられるものは全てお答えいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

※イベント関係のお知らせとなりますので、今週いっぱい掲載させていただきます。次回の日記更新は10月3日(月)ですので、お楽しみに!
「内装予定」
2022.09.28
Aを決めるためにはBを決めてほしいと言われ、Bを決めるためにはCを決めてほしいと言われ、Cを決めるためにはAを決めてほしいと言われ、ようやくAが決まりそうになったら後退し…。確実に出来ることを行ってきてはいるのですが、果たして前進できているのか…自分でも全然実感が沸かないほど迷走しております。結構、頭痛いです。(泣)

内装予定それでも泣き言は言っていられませんので、とにかく進んでいると信じて出来ることを全力で行って参ります!…ということで、現時点の内装予定図を公開いたします。結構楽しそうじゃないですか?

ちなみに、以前は屋外にもバスケットゴール等の設置も考えておりましたが、下地工事材料の高騰によりどうしても難しくなってしまいましたので、軌道に乗って余裕が出てきたら追加改装していく方向で考えております。どうぞご了承ください。

アスレチックスペースの「台」はパルクール施設にあるような、乗ることの出来る台をご想像ください。台と台の間に走っている線は、跳び移ることのできる鉄棒です。台の前にある小さな丸は登り棒で、鉄棒の横にある少し大きな丸は「垂直跳び計測器」の大人用と子ども用です。あとは大体文字を記載してあるのでご想像いただけるかと思いますが、ご質問のある方はお気軽にご連絡くださいませ。

こんな感じで内装イメージは進んでおります。事業計画書作成のために実際に器具の見積りを出してもらったりしているので、適当な妄想を語っているわけではありません。しかし、実際に作り始めているわけでも手元に届いているわけでもありません。場所も資金も未だに確保できておりません。こんな頼りなくて誠に申し訳ありません…。ただ、なんとか芯は妥協せずに形にしてみせます!引き続きどうか応援のほどよろしくお願いいたします!!
「まだまだ楽しめる」
2022.09.27
先日の休みに、息子と2人で定光寺付近の山の中へ昆虫採集に出かけて参りました。すっかり秋らしく涼しくなりましたが、実は昆虫採集は秋でも冬でも楽しめます。虫捕り網を持ってチョウを追いかけまわして…というものは難しくなってしまいましたが、落ち葉の下をめくってみたり、朽木を削ってカミキリムシ等の幼虫を探したりと、夏とは違った楽しみ方ができます。

チョウの幼虫そんな秋の昆虫採集ですが、こんな珍しい生物たちを見つけることができました。

まずはこちら…実はこの青虫、あるチョウの幼虫です。黒いトゲのようなものが6つもあって一瞬毛虫にも見えてしまいますが、結構メジャーなチョウの幼虫です。分かる人はいるでしょうか??
絶滅危惧種続いてはこちら。こちらは息子が見つけたのですが、私の方がめちゃくちゃ興奮してしまいました。現物を見るのは初めての、絶滅危惧種だからです。画像の中に比較対象物が無いので分かりづらいですが、大きさは約6cmほどありました。こちらも分かる人はいるでしょうか??

秋も冬も、自然はあそびの宝庫です。毒のある生物には気を付けて、ぜひあそびに出かけてみてくださいね。
「オリジナルグッズ」
2022.09.22
本日は、とある中学校で講演をさせていただきます。仕事についての考え等を、偉そうに中学生の子たちに語って参ります。1時間という短い時間でどれだけ思いを伝えられるか、いかに聞きたくなるような話し方ができるか…これまで培ってきた全てを、未来ある若者たちにぶつけてきます。

ということで、夕方までお電話に出ることが出来ませんので、ご予約等は極力LINEかメールでお願いいたします。お電話に関しては必ず折り返しかけ直させていただきますので、その点はご安心ください。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

さて…先日私がコロナに感染してしまい、約50名の会員様にご迷惑をおかけしてしまいました。貴重なご予約枠を、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。誠に申し訳ありませんでした。

そんな50名の皆様にはすでにお伝えしておりますが、大したものではありませんが「らいふオリジナルグッズ」をお詫びの品としてお渡ししようかと思っております。

輪投げオリジナルのリストバンドです!運動施設らしく、こんな商品を作らせていただきました。ちなみに…希望者がいらっしゃいましたら、販売もさせていただく予定です。

らいふパワーの込められたリストバンドをつけて運動し、気持ちいい汗を流した際にぜひご活用くださいね。
「いよいよ激詰め」
2022.09.20
短距離走トレーニング動画のリクエストをお送りいただき、ありがとうございます。想像以上の方から反応をいただき嬉しい限りです。引き続き、動画をご希望の方はお気軽にご連絡くださいませ。即日お送りいたします。

さて…今週は営業日が少なく、申し訳ありません。移転準備で忙しく走り回り、中学校での講演依頼もあるため、どうかご了承いただければと思います。

10月中にはいよいよ、移転について場所等を含め詳しくご説明できるかと思います。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
「短距離走トレーニング動画」
2022.09.16
この度は多くの皆様にご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。発熱も完全に下げきることが出来たようです。後遺症となる喉の痛みも、痰の絡みや中度の痛みは残っているものの飲食に支障の出るほどではなくなりました。あとは「のどぬ〜るスプレー」とのど飴の「VICKS」攻めで、なんとか完全復活を目指します。

ということで、本日20:00にInstagramページで抗原検査の結果をアップし、陰性であれば予定通り明日16日(金)から再開とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします!(※体力もしっかり戻るまで、しばらくは全力で子どもたちと走り回るようなレッスンは控えさせていただきます。その点だけご了承ください。)

さて、実はコロナで倒れる直前、数名の方から「短距離走の自宅用トレーニング動画」を依頼されていました。しかし、その撮影をした翌日にぶっ倒れてしまい、本日まで編集が出来ずお送り出来ずにいました。そのせいで運動会のリレー選手選考日に間に合わなかった方もみえました。誠に申し訳ありません…。オススメのYouTube動画のリンクは送らせていただき、本人は「それをめっちゃ頑張ってやってる!」と力強く言ってくれていましたが、求めていたのはそれだけでは無かったですよね。その思いに応えられず、悔しい思いでいっぱいです。

とは言え、もしかしたらまだ必要としてくれているかもしれないので、本日ご依頼いただいていた皆様には動画をLINEにて送らせていただきました。ご不明な点等ございましたら、お気軽に何でもお尋ねくださいませ。

それから、「私も頑張りたいから、その短距離走のトレーニング動画を送って欲しいです!!」という熱い気持ちの会員様は、お気軽にLINEにてご連絡ください。オススメのYouTube動画をまずご覧いただいて、走りに関する知識をある程度入れていただき、それから私のトレーニング動画を実践していっていただけると効果的です。

一応、小学生高学年以上により効果的となるトレーニング内容となっておりますが、年長さんがやってはいけないというような内容ではございません。4年生以下の子はがむしゃらに外で走りまくっていれば、その量に比例して速くなりますからね。こんなトレーニング動画はやる必要あまりないということです。

ただ、興味があればご遠慮なくお申し付けください。オススメYouTube動画のリンクを1つ、動作確認動画を2本、音とタイマーに合わせて行う動画を1本、送らせていただきます。どうぞお気軽にお申し付けください。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は20日(火)です。こんなことになってしまいましたが、9月イベントも行っております!どうぞよろしくお願いいたします!!
「再開のご報告とお願い」
2022.09.14
お騒がせしてしまい、そして多くの方へご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。今月8日に発熱し、コロナ陽性となってしまいました。最初は微熱と軽い喉痛くらいかと思っておりましたが、2日目からその恐ろしさを痛感しました。38.7〜40.0℃の発熱がおよそ4日間一切下がることはなく、激しい頭痛と関節痛、そして何よりきつかったのが喉痛でした。

普段、私は風邪になると「とにかく飲んで(ポカリ)、食べて(栄養重視)、寝て発汗」を全力で行います。これが自分の身体には最適だからです。しかし、今回はこの作戦を喉痛のせいで使用することができませんでした。液体ですら1口飲むのに苦悶の表情を浮かべるほどの痛みが喉に走るのと、固形物に至っては冗談抜きで痛すぎて喉を通り切らず勝手にリバースしてしまったからです。

よって4日間はウイダーinゼリーとポカリ、パックのお粥を悶絶しながらチビチビと頑張って取り込んでいました。豊富なバリエーションのウイダーにも助かりましたし、お粥もお茶漬けのパックを1袋の半分入れると丁度良く、個人的にはとってもおすすめです。

そんな生活もあり、筋量は激減して体重は3kgも落ちてしまいました。(※頬がこけて、体操指導者とは思えない犯罪者顔となった克己先生は、本日夜のInstagramページで更新予定です。気になる人は見て笑ってやってください。自分でも「こんな人相のやつに子ども預けられんわ!」と突っ込んだくらいです。笑)

さて…そんな大変だった闘病生活でしたが、おかげ様で現在は体温(微熱寄りの)平熱、頭痛無し、関節痛少し、喉痛有りにまで回復しております。熱を今日中に完全に落としきり、隔離期間最終日となる明日1日を一切の発熱無しに過ごすことができれば、16日は無事復活となります。(※当然ですが、個人的に抗原検査を2種類行います。)

ということで、本日中に16日と17日にご予約いただいている皆様には現状をお伝えし、「フルマックスで一緒にあそび回るレッスンは行えませんが、いかがでしょうか?」というご相談をLINEかメールでさせていただきます。一切のご遠慮なく、ご返答をどうぞよろしくお願いいたします。

感染経験のある方からはあたたかいお声やアドバイスをいただき、ぶり返すとも結構言われておりますので、体力がしっかりと戻るまではご理解くださいませ。感染期間中は家族や友人を始め、お子様(会員様)のあたたかいお手紙や動画、お父さんお母さんのあたたかいお言葉…それらに本当に救われました。不安と孤独と責任に押しつぶされそうになっておりましたが、皆様のおかげでこうして復活することができました。まだ万全とは言えませんが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
「休業中」
2022.09.12
先週末からコロナに感染してしまい、教室をお休みしております。ご予約いただいていた皆様、誠に申し訳ありません。何かお詫びは後日させていただきます。

38℃〜39℃の発熱が下がらず、喉の痛み、頭痛、関節痛に連日悩まされております。この日記もそうですが、営業再開の目途が立ちましたら改めてご連絡させていただきます。

簡単な文面で申し訳ありません。どうぞご了承くださいませ。
「勝負の月」
2022.09.07
今週のクイズ今週のクイズはこちらです。クイズ考えるのって結構大変なので、今週は検索してネタのヒントを頂戴いたしました。

「このクイズ見たことある!」という方…そういうことです。(苦笑) たまにはお許しください。とは言え、ご家族で楽しんでいただけると思いますので、団らんのひと時にご活用いただければなと思います。
さて、日記の更新がまばらになってしまい申し訳ありません。ネタが無いわけではないのですが、如何せん時間が足りません。もう2人ほど自分がいてくれたらな…と訳の分からない妄想をしながら頑張っておりますので、あたたかい目で見守っていただけると幸いです。

2023年4月(予定)からのらいふの移転場所(候補)についてですが…数名の方にはすでにお伝えしておりますが、現在大手様とバチバチにアピール合戦を行っております。資金面ではどうしても敵いませんが、思いでは絶対に負けていないと思っております。また内容等の詳細を公開できる時期がきたらクラウドファンディングを行わせていただきますので、その際はどうかお力添えをお願い申し上げます。

場所の決定は今月末〜来月頭になりそうです。今月末に詰めまくった事業計画書が完成いたしますので、それを元に一気に進みます。長らくお待たせし、ご不安な思いをさせてしまい申し訳ありません。引き続き熱い応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!!
「9月イベントについて」
2022.09.01
いつも当教室のイベントにご参加いただいている皆様、誠にありがとうございます!9月も変わらず行わせていただきますが、9月は移転準備でとんでもなく忙しい1ヶ月となってしまいますので、申し訳ありませんが運動系のイベントではございません。しかし、あそび心満点のイベントとなっておりますので、ぜひご参加くださいませ!

9月イベント詳細はこちらです。参加費無料で、もしかしたらオリジナルグッズがもらえるかもしれないなんて、参加しない手はありませんよね!?

「住所はちょっと…」という方は、入賞の際のオリジナルグッズをお送りするためだけに必要となるだけなので「入賞したら仕方ないから教えてあげるわ」でも構いません。

王道のミルククラウン、個性的なミルククラウン…皆様の様々な工夫を楽しみにしております!!
「勘違いするな」
2022.08.31
タイトルからいきなり高圧的で申し訳ありません。ただ、ここ最近ずっとテレビで取り上げられている「ある人物達」にモヤモヤしており、ずっと書きたい内容だったので少し強めに書かせていただきます。(※賛否が分かれるかもということは承知の上です。否側で言いたいことがあるという方は問い合わせメールを待っています。)

まず初めに、私は教育に正解は無いと思っています。子どもは1人1人違いますし、一言一句同じ内容やトーン、タイミングで発した指導発言でも、発した人によって受け取られ方は変わってきますので、万人向けの教科書を作るのは不可能だと思っています。

もちろん、正解は無いとは言え、不正解はあります。これは断言します。感情的に圧力や暴力で怯えさせたり、間違ったことをしている子に間違っていることを教えなかったり…これらは絶対に不正解です。

言うことをきかせることが躾ではありません。言うことを良く聞く子が「良い子」なのでしょうか?最近そんな風潮にあるように感じます。それは、優越感に浸りたい自己陶酔した大人の被害者である「都合のいい子」なのではないでしょうか?これでは、大人の顔色を常に伺い、自分で判断することの出来ない可哀そうな子になってしまいます。

なんでもかんでも認めて放っておくことが「叱らない子育て」ではありません。それは、ただの育児放棄です。私に言わせたら虐待の1つです。「何をしていいか」「何をしたらいけないか」…まだそのラインが曖昧な子どもに、きちんと意味を含めて教えるのが親の義務です。

叱るという方法ではなく、冷静に説明し諭すのが「叱らない子育て」です。そう、この「叱らない子育て」はとんでもなく大変な子育てなのです。私には無理です。(笑) どんなに愛する我が子でも、悪気があったわけではなかったにしろ、私も人間なので「イラッ」とすることはあります。そんな時、感情はなんとか抑えて「怒る」ことは防げたとしても、どうしても「叱る」という方法になってしまうからです。

よく「叱った後に反省する」と悩んでいるお母様方がいらっしゃいますが、それはお母さんも人間ですし、決してどうでもよくない、愛している我が子だからこそ叱らずにはいられなかったということだと私は伝えています。だから、後でしっかりと抱きしめて大好きな気持ちを伝えれば大丈夫だと…。

そして、誰とは言いませんが最近話題のある先生…メディアで取り上げられている際、自分が登場すればどんな問題を抱えているクラスでも楽しみながらまとめあげることができると、鼻を高くして話していました。何を言っているのか…。同じ指導者として情けない…。

よくらいふにお越しいただく保護者様方から、「先生の言葉がけは勉強になる!」とおっしゃっていただきます。本当に有難い限りです。しかし、申し訳ありません。私もその例の先生も、子どもたちにとったら特別な時間に会える特別な人物です。よほど目線を合わさない人物でない限り、お父さんお母さんより話を聞いてもらうことは容易くできます。立場が違うのです。私はこれを第三者特権と認識しています。

私は自分が決して特別な人間ではないということを自負しております。ヒントや引き出しをお見せすることは可能ですが、「こうすると子どもは話しを聞いてくれますよ」なんて偉そうな勘違いアドバイスはいたしません。

世の指導者を名乗る人たち。先生と呼ばれて勘違いしていませんか?教師の立場が弱くなっていることは大問題ですが、それとこれとは別問題ですよ。
「あそびから伸ばす」
2022.08.30
今週のクイズ今週のクイズはこちらです。昨日時点で正解者はまだ出ておりません。結構難しかったでしょうか??

ヒントを少しズレた難しめのものにしたので、頑張って考えて気持ちの良いアハ体験を目指してくださいね。
さて、当教室は「あそびの学舎」ということで、どの運動技能を習得するにも必ず「あそび」を絡めた指導方法をとっております。一見関係のない動きを行うあそびでも、まさかの技能が身に着くという、見ている保護者様が「えー?!」と驚くことがよく起こります。

輪投げそんな当教室で最近少し私がオススメしているあそびがこちらです。鉄棒の「こうもり振り」を行いながら輪投げをするというあそびです。

こんなあそびが一体何の技能習得に繋がるのでしょうか…?当然、私には明確なねらいがありますが、皆さんは分かりますか?分かった人は指導センスかなり高いと思います。

ヒントはマット運動です。気になる方はお気軽にお尋ねくださいね。
「無事閉幕」
2022.08.29
この規模での開催は恐らく最後になるであろう「らいふBBQサマーキャンプ」の第4回が先日無事に開催され、大きな事故や怪我もなく楽しい思い出をいっぱい持ち帰り閉幕となりました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!

当教室は1対1の個人レッスン主体の教室なので、たとえ同じ年齢のらいふ会員様同士でも「初めまして」の子がほとんどです。今回ご参加いただいた4名の子どもたちもみんな「初めまして」だったので、行きの車の中は例年通り緊張感が漂っていました。

しかし、今回は特にそんな緊張状態がはやい段階でなくなりました。初日の最初のイベントのバーベキューの時点で、一緒に追いかけっこをしたり、昆虫採集に出かけたり、火おこしや食材調理を協力して順番に手伝ってくれたりと、相手を思いやる行動をみんながとってくれていたからです。本当に助かりました。

今回は第1回から第3回で一度も起こらなかった雨が降ってしまい、開催側としても雨スケジュールに少し不安がありましたが、そんなみんなの協力でとっても楽しい時間を初日から過ごすことができました。

画像はまたまとまり次第、改めて「今までに開催されたイベント」のページに開催模様を掲載させていただきます。楽しみにお待ちくださいね。
「お休み」
2022.08.24
明日はいよいよ8月イベント「第4回らいふBBQサマーキャンプ」の開催日です。天気は少し不安なところもありますが、なんとか晴れ日程で送ることのできるよう願っております。

晴れ男、晴れ女の皆様は、どうかパワーを分けていただけると幸いです!晴れ日程でも雨日程でも、最高の思い出となるようにばっちり準備を整えて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて…25日〜26日のキャンプ中は、通常レッスンもそうですが、こちらの日記もお休みさせていただきます。全身全霊で子どもたちの安全を確保しながらイベントを行っておりますので、どうかご了承ください。Instagramページはキャンプ中もその様子を更新しておりますので、気になる方はぜひご覧くださいませ。

※次回の日記更新は29日(月)です。お楽しみに!
「らいふギネス記録」
2022.08.23
今週のクイズ今週のクイズはこちらです。

ヒントが分かりやす過ぎましたかね…。昨日来てくれたある子からは、「先生、ヒントがもう答えじゃん」と突っ込まれてしまいました。(笑)

勉強も運動も、「自分でやる」のと「人に教える」のは全く異なった力が必要になります。理解してもらうために導く、程よいヒントやアドバイスを与えることって実はとても難しいんですよね。クイズのヒントももう少し上手になるように頑張りますね。(笑)
ギネス最高記録さて、現在らいふの教室の壁に、1枚の用紙が貼られています。モンスターボックスの流行っている今、一部の子どもたちから「最高記録の人の名前を載せる紙を作ってほしい!」と要望が出たので簡単に作らせていただきました。

「こんなすごい子もいるんだ!」と楽しんでいただいても構いませんし、「自分もここに名前を載せたい!」と頑張っていただいても構いません。みんなの心に良い刺激となるよう、願っております。
「本日ご連絡いたします」
2022.08.22
先週はあまり日記の更新ができず申し訳ありませんでした。移転の準備の関係にかなり時間を使ってしまい、ホームページの更新になかなか時間を割くことが出来ずにいました。来年度までは、このように日記の更新が出来ない日もあると思います。さらに今週はキャンプイベントの開催がございますので、不定期な更新となることをご了承くださいませ。

さて、そのキャンプイベントですが…ご予約いただいている皆様には、本日中にLINEにて最終確認のご連絡をさせていただきます。ご不明な点等ございましたら、どうぞお気軽に何でもお尋ねください。

「どこに何が入っているか」をきちんと自身でも把握してもらうため、持ち物のところに記載してありますが、必ずお子様とご一緒に荷物の準備をよろしくお願いいたします。様々な経験をしてもらうことはもちろん、自立心を育むこともこのイベントの大きな目的となりますので、ご協力をお願いいたします。

そして、子どもたち!晴れることを願って、気合の入った「てるてる坊主」をよろしくお願いいたします!!雨でも楽しめるスケジュールにはなっておりますが、やはり晴れてくれるとより楽しめる内容となっております。雨男…嵐男のかつき先生に負けないよう、よろしくお願いします!!
「大不評」
2022.08.17
今週のクイズ今週のクイズはこちらです。声に出してみると分かるかもしれません。

今のところ正解率は高めですが、言うほど簡単ではないと思いますので、おそらく子どもたちのひらめき力が向上しているのでしょう。引き続き、みんなの「アハ体験」を引き出すクイズを考えて参りますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
さて、いつも派手な色の頭髪となっている私ですが、今は移転に向けてお堅い場所に伺うことが多くあり、外交用の黒髪かつき先生となっております。お越しいただいたお母様方からは「先生の黒髪始めて見ました」「黒もお似合いですね」など、大人なあたたかいお言葉をいただいております。しかし、子どもたちは良い意味でも悪い意味でも「超素直」なので、オブラート一切無しの感想を言ってくれています。

入室早々「なんで?!誰?!変じゃん!!嫌だ!!」と絶叫する子や、「私は前の方が好きだけど、まぁ先生がそうしたいならいいんじゃない?(小1女子)」と大人顔負けの感想をくれる子もいました。(笑) かなり少数ではありますが、「先生、黒も似合っててかっこいいよ」と言ってくれる子ももちろんいましたけど、9割9分の子からは不評をいただきました。

ちなみに…らいふはなぜか7割以上の子が女の子ですので、こうした私の変化に対する感想を言ってくれる子が多いのです。(※男の子はほとんどの子が感想無しです。不思議ですね。)

もうしばらくはこの黒髪先生となりますので、今しばらくご容赦いただけると幸いです。また遊べる立場となりましたら、その際は我慢していた分とんでもない世紀末なものにさせていただきますので、楽しみにお待ちくださいませ。
「確定でなくても良ければ」
2022.08.16
本日よりこちらの日記を再開いたします。いつもチェックしてくださっている皆様、誠にありがとうございます!そんな皆様にかなりフライングなお知らせです。移転先の候補地ですが…「AかBか、2ヵ所のどちらかになりそうだな」というところまできました!

まだ契約もしておりませんので、確定情報では全くありません。なんとか他社さんから勝ち取り、融資の話もうまく進んで、工事も順調に進めば…という、今は理想に理想を上塗りした計画でしかありませんが、それでもよろしければAとBの候補地をお伝えいたします。

色々な事情でこの日記には具体的に載せることができませんし、第一候補地の方はかなり熾烈な争いとなっておりますが、気になる方はLINEでもメールでも直接でもお気軽にお尋ねくださいませ。

さて、以前の日記で「跳び箱のモンスターボックスが流行っている」と書かせていただきましたが、子どもたちから「先生もやってほしい!」という声が多数ありました。準備に時間がかかってしまうため、みんなの楽しい貴重なレッスン時間を割いてしまうのが申し訳なく行っておりませんでしたが、昨晩少し時間ができたのでやらせていただきました。

モンスターボックスらいふでは限界の高さとなる15段を、ばっちり跳ぶことができました!動画はInstagramページに掲載させていただいております。

天井が低くて1発目は頭を打ってしまったので、Instagramの動画もこの画像も2発目のものです。高くジャンプし、腰をかがめて、跳び箱と天井の間をうまいことすり抜けることができました。

子どもたちに挑戦する楽しさや大切さを伝えている立場として、私も引き続き言い訳をせず可能な限り挑戦して参ります。子どもたち!一緒に「できた!」を増やしていきましょうね。先生も口だけじゃないところをちゃんとやってみせますよ。
「更新のお休み」
2022.08.10
ホームページの管理会社様のお盆休み期間(11日〜15日)となりますので、明日からこちらの日記の更新がお休みとなります。再開は16日の火曜日です。いつも楽しみにご覧いただいている皆様、誠にありがとうございます。読んだご感想を言っていただいたりするので、めちゃくちゃモチベーションが上がっています。

「頑張ろう」「続けよう」とするものって、周りの反応がとっても大切ですよね。体操レッスンでもそうで、私は挑戦1回1回に毎度「オーバーかな?」というくらいリアクションを入れます。もちろん一人で黙々とやった方が伸びるという子には合わせて行いますが、9割以上の子が私のこのリアクションをとても喜んでくれています。

「先生を驚かせたい」「先生に褒めてもらいたい」「先生のあのリアクションが見たい」…たったそれだけで縄跳びを100回以上跳んでくれたり、跳び箱に何十回も挑戦してくれたり、お父さんお母さんも驚くような姿を見せてくれることがあります。子どもって真っ直ぐで本当にかわいいですよね。

利用するという言い方は適切ではないと思いますが、そういった「心に火を灯すテクニック」もありますので、良かったらご家庭でも取り入れてみてください。エネルギーは大量に消耗してしまいますが、それ以上の感動で子どもたちはきっと返してくれますよ。
「達成感という原動力」
2022.08.09
今週のクイズ今週のクイズはこちらです。

今回はちょっと難しめなクイズとさせていただきました。ヒントにある「あいうえお」から法則を見つけ出して、アハ体験を楽しんでみてくださいね。
さて…先日お越しいただいた会員様のお話しです。仮にK君とさせていただきます。K君はらいふに数年通ってくれているのですが、通い始めの頃は鉄棒のさかあがりをはじめ、跳び箱も5段程が跳べるという状態でした。運動への苦手意識を抱いており、出来ないことには何か理由をつけて、自身を守るために避けるような傾向にありました。らいふに通い始めてくれたほとんどの子が最初はこの状態なので、多くの保護者様が「あぁ、うちの子もそうだったな」と共感していただけるかと思います。

これは決して恥ずかしいことではなく、成功体験から得られる達成感という最高の経験が少し足りていない子にみられることなので、こんな状態にある子には私は必ず決まった指導計画を組むようにしています。それは「最終目標に固執せず、今の状態から少し頑張ったら達成できる目標を一緒に立てて、達成感をまずはたくさん経験してもらうようにする」です。

最終目標がさかあがりであったとしても、何度も何度も出来ないさかあがりを練習し続けるのは、かなり心身に負担をかけてしまいます。それでも乗り越えられる土台ができていないと、途中で投げ出してしまったり、かえって「自分は努力してもできないんだ」と誤解をしてしまう恐れがあります。それを避けるために、まずは頑張るための心の土台を作ること、ここに重きを置いています。

「そんなことはいいから早くさかあがりを教えてくれ!」と、保護者様にご理解いただけずぶつかってしまったことも何度かあります。そりゃそうですよね。さかあがりをできるようにして欲しいので、一見関係の無さそうな技術練習をしていたらそう思ってしまうのも無理ありません。しかし、私は「その先」を見据えてレッスンを行っているので、絶対にここを譲ることはありません。

今週のクイズ現にこのK君は、様々な成功体験から達成感を経験して、今では難しくすぐには出来無さそうなことでも、立ち向かい続ける心の強さを身につけてくれました。さかあがりはできるようになりましたし、跳び箱もこの通り11段を跳べるまでになりました。

その日のレッスンは跳び箱が久しぶりだったので最高記録の8段からではなく6段から始めていき、何度も何度も30分ほど自主的に工夫しながら挑戦し続け、見事11段までいくことができました。跳んだ瞬間のあの笑顔…私も一生忘れることはないでしょう。

K君、本当によく頑張りましたね!この努力から得た達成感を糧に、間もなくやってくる高校進学も頑張ってください!応援していますよ!!

この心の土台は運動だけでなく、生きていく様々な場面で支えになってくれます。引き続き当教室は、目先ではなく将来を見据えた、土台から育むレッスンを行って参ります。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに…このK君は大縄跳び2本を跳ぶダブルダッチの現男子記録保持者でもあります。高め合える挑戦者を、心よりお待ちしております!
「復活!」
2022.08.08
先週末は大変ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ありませんでした…。情けないことにダウンしてしまいました。

コロナでもなく結局のところ原因はわかりませんでしたが、発熱と喉の痛みは収まり、酷い倦怠感も一切無くなりました。せっかくご予約いただいていた皆様にはなんとお詫びしていいか…誠心誠意、全力のレッスンでお返し出来たらなと思っております!どうかよろしくお願いいたします!!

療養中、あたたかく気遣ってくださったメッセージをたくさんの方からいただきました。本当にありがとうございました!ワンオペの限界も感じ始めていたこともあり決断した移転なので、少なくとも今年度いっぱいはもうダウンしてご迷惑をおかけしないよう、体調管理をしっかりと行いながら努めて参ります。

私は体調不良となる前兆として、3つの変化が身体に起こります。「目が二重から三重になる」「顔にふきでものがたくさんできる」「全身ローテーションで蕁麻疹が出る」…以上の3つです。今回はダウンする前、目とふきでものの前兆がありました。しかし、きちんとケアすることなく「もうひと踏ん張り!」と無理をしてしまい、結果ご迷惑をおかけしてしまいました。

一昨日まで出まくっていた蕁麻疹も今は一切出なくなりましたので、完全復活宣言とさせていただきます。お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。

これからはこうした前兆を見て見ぬふりすることなく、プロとして自己管理も意識して行って参ります。まだまだ未熟者ではありますが、こうして1つずつ成長して参りますので、あたたかく応援していただけると幸いです。引き続き「あそびの学舎らいふ」をどうぞよろしくお願いいたします。
「ダウン…」
2022.08.04
昨日は、日記の更新が予告なくお休みとなってしまい申し訳ありませんでした。息子の咳が悪化し、私も発熱と強烈な倦怠感に見舞われ、そちらに体力を割くことが出来ませんでした。昨日と明日、そして明後日にレッスンをご予約いただいていた皆様、突然の中止となってしまい誠に申し訳ありませんでした…。

病院で一応PCR検査を行ってもらい、先ほど連絡があってコロナは「陰性」だということでした。お騒がせいたしました。今、息子は相変わらず咳が出るもののその量はかなり減り、元気いっぱいに家の中でピアノや竹とんぼであそび回っております。

一方私の発熱は微熱まで下がり、おかげ様で倦怠感もほとんど無くなりました。喉の痛みが多少残っていることと原因が分からないことが不安ではありますが、回復傾向にあるので来週頭からは元気いっぱいにレッスンできると思います。

療養に全力を注ぐため、今週の日記はこれでお休みさせていただきます。どうかご理解いただけますと幸いです。
「当たり前を」
2022.08.02
本日はレッスンをお休みさせていただいておりますが、やはり移転に関する行動をバリバリ行って参ります。

教室の保護者様席に置いてある「移転先施設内容案」をご覧いただいた方はご理解いただけるかと思いますが、今回の移転はかなり大がかりなものとなります。現在かなり苦戦している「場所の問題」、理想の実行可能な「人材の問題」、そしてそれに伴う「費用の問題」等…まだまだ乗り越えなければならないことだらけです。

本日はその中の費用に関する行動を行って参ります。そう、融資のお願いの訪問です。数千万のお願いとなるので、生半可なプレゼンでは首を縦に振っていただくことは難しいと承知しております。なので、とにかく全力で「想い」をぶつけて参ります。

ちなみに…最近の私と会ったことのある方ならご存知のことですが、そうした真剣なお話しをさせていただくには似つかわしくない髪色をしております。「人を見た目で判断しない」…そんな便利な言葉はありますが、どんな相手でも初対面は必ず見た目から判断されてしまいます。

私という人物を知っていただくために、このホームページの日記もご覧いただいているので、単純なご機嫌とりとは違います。あそび心ある発想と行動をとることのできる人間である一方で、当たり前のことはきちんと当たり前にできる人間だということをみせるためにも、数年ぶりに髪色を黒にしました。たったそれだけのことではありますが、こうした1つ1つをきちんとして、肝心の部分を深く伝えていけるよう頑張って参ります!

朝一で妻には笑われましたが、明日以降の子どもたちの反応はどうなるでしょうか…。赤やら紫やら緑やらピンクやら…不思議な髪色の私しか知らない子も多くいるので、その反応も実は結構楽しみにしています。(笑) あ、今だけ限定黒髪かつき先生はInstagramページに昨晩掲載いたしましたので、良かったらどうぞ!
「両足負傷中」
2022.08.01
早くも8月に入りましたね。長く感じていた夏休みも、子どもの頃はこのくらいから一気に過ぎていってしまっていたような気がします。子どもたち、宿題は順調に済ませられていますか?中には先日レッスンに来てくれた際に「宿題あと1冊だけ!」という猛者もいましたよ。最後になって追い込まれないよう、期限を守って計画的に丁寧に取り組みましょうね。

蒲郡まつり 蒲郡まつりさて…先週の土曜日は予告通り「蒲郡まつり」に出向しておりましたが、こちらもかなり久しぶりの開催であったからか終日大賑わいとなりました。

らいふ会員様も、どなたかいらっしゃっていましたか?もし私の告知を見て会いにきてくださっていた方がいらっしゃったら、ありがとうございました!

ただ…気付くことができず、申し訳ありませんでした。仕事でこうしたイベントには多く出向しておりますので、また何かあれば告知させていただきますね。

その蒲郡まつりでのことですが…誠に申し訳ありませんが、両足を負傷してしまいました。ちょっと頑張り過ぎてしまいました。まぁ仕事内容的にいつも起こってしまっている怪我なので慣れっこではあるのですが、公共の場に載せるのは気の引ける生々しいものなので画像は控えさせていただきます。

捻挫や骨折等の怪我ではありませんので、レッスンには支障のないものです。どうぞご安心ください。少し変な歩き方をしてしまう場面があるかもしれませんが、水膨れと裂傷を庇っているだけですので、どうぞご了承くださいませ。
「またまたお祭りのお知らせ」
2022.07.29
先日は「中村公園まつり」にお越しいただきありがとうございました!Instagramページもご覧いただいている方はすでにご存知のことと思いますが、なんとなんと明日30日(土)に、今度は花火もドカンと上がる大きな会場でピートとバロンが登場いたします!!

蒲郡まつり 花火大会」の公式サイトからは、会場マップやタイムテーブル、開催されているイベント等もご確認いただけます。「みなとオアシスがまごおりメイン会場」エリアでグリーティング(ねり歩き)をしておりますので、お時間のある方はぜひお越しくださいませ。イベント盛りだくさんの、かなり大規模なお祭りですよ。

足長バロン 足長ピートピートとバロンの登場時間は17:00頃です。ちなみに…かなりレアな、こんな足長バロンと足長ピートでふらふらしております!この足の間をくぐると、「恋愛成就」「運気上昇」「無病息災」「傷病平癒」のご利益があるとかないとか…。(笑)

お祭りがお開きとなる21:00頃までおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。ピートとバロンが、首と足を長くしてお待ちしております!!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は8月1日(月)です。お楽しみに!
「お越しいただきありがとうございました!!!」
2022.07.28
何度も何度もしつこく告知していた「中村公園まつり」が、昨日無事開催されました。2年ぶりの開催となり、まだまだコロナを軽視できない現状ではありますが、とっても多くの方にお越しいただきました。本当にありがとうございました!

心配していた天気もなんとか踏ん張ってくれて、ピートも暑がりながらも久しぶりの現場に心躍っている様子でした。
中村公園まつり 中村公園まつり 中村公園まつり
そして中村区という遠路にも関わらずお越しいただいたらいふ会員の皆様!こんなにたくさんお越しいただけるとは夢にも思っておりませんでした!ピートにかわって心より感謝申し上げます!!合言葉をおっしゃる方はいらっしゃいませんでしたが、レッスンの時とはまた違った顔を見せてくれて、私もとても楽しかったです。

皆様から飲み物や食べ物など、あたたかい差し入れをたくさんいただき、17:00〜20:00の3時間で65個もバルーンをご提供することができました。たくさんの笑顔に出会え、ピート共々幸せに思っております。

また一般公開の機会があれば告知させていただきますので、ご都合が合えばぜひお越しくださいませ。改めまして、貴重な夏休みの1日を使ってお越しいただき、誠にありがとうございました!
「レッスンはお休みですが…」
2022.07.27
子どもたち…夏休みは満喫できていますか??宿題はパパッと済ませるか、しっかりと計画を立てて心にゆとりをもって過ごすと、より一層夏休みを楽しむことができますよ。有難いことに「宿題をここまで終わらせないとらいふに行けないよ!」と、発破をかける使い方をしていただいている方も多くみえます。(笑) そんなご褒美のような位置に置いていただき嬉しい限りです。

ケンタウロスだか何だか訳の分からないコロナ菌に負けない強靭な身体を作るためにも、しっかり勉強して、しっかり食べて、しっかり身体を動かして、しっかり寝て、心身共に成長する夏休みとなるように願っています!

さて、本日レッスンはお休みとなります。昨日が振り替えの営業日でしたが、こうしてたまに変則的な営業となってしまいますので、レッスンカレンダーはこまめにご確認いただきますようお願いいたします。ちなみに、なぜ本日レッスンがお休みとなったのかと言いますと…私がある場所で別の仕事をするからです。以前の日記でも告知してInstagramページでも一昨日告知させていただきましたが、改めてこちらでも書かせていただきます。

夜祭の案内名古屋市の中村区で2年ぶりに「夜祭」が開催されますので、こちらに出向して参ります。体操ではない、大道芸の方のお仕事です。ここで本日夕方(17:00)頃から場内を練り歩いているクラウン(ピエロ)のピートが、私と深い関わりにあると言いますか…まぁ察してください。(笑)

なお、夜祭にお越しいただき、このピートに合言葉「らいふ最高」をおっしゃっていただくと、通常クラフトバルーン1個200円のところを、もう1個こっそりプレゼントさせていただきます!ただし、無粋な詮索やお子さんの夢を壊すような発言がみられた場合は、1個1000円となってしまいますのでご注意ください!(笑) 手品を「わぁ、すご〜い♪」と楽しむように、心を無にして楽しんでいただけると幸いです。

28日と29日はピートとは別のクラウン(28日バンジュ、29日バロン)が登場します。合言葉が通じるのは27日のピートだけなので、その点ご注意くださいませ。バンジュとバロンに合言葉を言っても、「ん??」という顔をされるだけですからね。多くの皆様のお越しを、心からお待ちしております!!
「ねらいに応じて」
2022.07.26
今週のクイズ今週のクイズはこちらです。

「ある」の方には、共通した場所に生息する生き物が隠れています。気付きましたか?ご家族の楽しいひと時に役立てば幸いです。
さて、最近お休みの日は必ず息子と虫捕りに出かけています。まるっと用事のない日は数時間、炎天下の中一緒に走り回っています。正直私の方がバテるのは早いです。(笑) 息子はトンボやチョウやセミを相手にひたすらに走り回っていますからね。有難いあそび相手です。「自分では体力的に相手できない…」という大人の方は、こうした自然の強力な助っ人の力をうまく借りるのがオススメですよ。

そんな息子は先日昆虫図鑑を見ながら、自分のガチャガチャコレクションにもある「タマムシ」を捕まえたいと言ってきました。自然豊かな木の生い茂る環境に行かなければ、そう簡単には見つけられない相手ですね。しかし、そこは何としても叶えてあげようと、私の知っているポイントへ出かけ、見事4時間半かけて見つけ出し捕まえることができました。(※当然休憩も含みます。)

タマムシきらびやかな姿を目の当たりにし、息子はそのタマムシの羽のようなキラキラとした目をして喜んでいました。目標を達成する喜びも感じられて、心から充実したお休みとなりました。

タマムシに限らず、二ホンカナヘビやニホントカゲ、カブトムシやクワガタムシなど、人気の生き物の近場捕獲ポイントは大体把握しております。もし「我が子のために頑張りたいけどポイントを知らない…!」という方は、ぜひお気軽にご連絡ください。

レッスンご予約の連絡でなくても、そういったお子さんのために頑張る熱意のご連絡も大歓迎ですよ!
「あそびの学舎」
2022.07.25
コロナ等の感染によるキャンセルのご連絡が、ここ最近相次いでおります。キャンセル料は現在いただいておりませんので、少しでも体調が万全でない時は決して無理せず、当日であってもご遠慮なくキャンセルをお願いいたします。(※コロナではない場合も、免疫が下がっている状態だと別の菌に感染してしまう恐れがあります。体調不良の際は必ずお休みください。)

さて…夏休みに入り、宿題と格闘しながら各々楽しい思い出を作っていることと思います。レッスンの際に運動に関する宿題(テキスト内の鉄棒など)を持ってきてくれる子も多数います。「どうやって教えたらいいか分からない」「自分が教えようとしたら喧嘩になってしまう」…そんなお困りの声にもしっかりと向き合いお手伝いさせていただきますので、どうぞご遠慮なくご持参くださいませ。

ちなみに、過去には「読書感想文の書き方を教えてほしい」と、2時間(レッスン2回分)一緒に机に向かったこともありました。(笑) らいふは「あそびの学舎」なので、「運動レッスンじゃなきゃダメ」なんてことはありません。実際、今もご依頼があるので、大道芸のレッスンやイラストのレッスンも行っております。ということで、お気軽に何でも一度ご相談くださいませ。
「ウン千万円」
2022.07.22
雨が降ったりやんだり、体調のくずれやすい日々が続いています。コロナ感染者もとんでもなく増えており、また目を瞑っていられないような数字になってきました…。

国や県の決定には当然従う予定ですが、私の責任で命を預からせていただいている立場なので、自分の判断も大事に立ち回っていきたいと思っております。再びご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、引き続きご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

さて…21日の日記でお伝えしておりましたが、ウン千万円規模となるであろう移転に関する大事なオンライン会議を無事に終えることができました。今のところ期待以上の方と繋がることができ、浮かれているわけではありませんが良い感触を感じております。というのも、ここからが本番だからです。

そう、金融機関様に頑張って「想い」と「事業計画」をお伝えしていかなければなりません。莫大な金額の借入を承諾していただくことができるか、学のない自分をきちんと信じていただくため、中小企業診断士の方と共に頑張って参ります!

夢は絶対に叶うとは限りません。しかし、行動しなければ絶対に叶うことはありません。一切言い訳のできないこの挑戦を、どうか応援よろしくお願いいたします!!こちらの画像は現在保護者様席に置かせていただいている移転先施設予定案の一部ですので、お越しの際にはパラパラとご覧いただければなと思います。
移転先施設予定案 移転先施設予定案 移転先施設予定案
※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は25日(月)です。お楽しみに!
「前進あるのみ!」
2022.07.21
またコロナの感染者がたくさんになってきてしまいましたね。近くの小中学校でも、毎日のように感染者が出てしまっているようです。重症化はあまりみられなくなり、意識としてはインフルエンザのような感覚になってきたのは嬉しいことですが、やはり油断はできません。

引き続き当教室は当日でもキャンセル料をいただきませんので、体調の悪い時は決して無理をなさらず、ご遠慮なくキャンセルのご連絡をよろしくお願いいたします。

さて本日ですが、かなり大きな決断と言いますか、今後の人生のかかった超大事なオンラインミーティングを18:00から行います。そう、らいふの移転に関してです!1時間から2時間くらいで終わる予定なのですが、この間はお電話に出られませんのでどうぞご了承ください。(※LINEやメールは普通に送っていただいて構いません。)

もう教室の保護者様席に置いてある「移転後施設予定案」をご覧いただいた方はご存知かと思いますが、かなり大がかりな計画となっておりますのでぜひ楽しみにしていただき、あたたかく応援していただければなと思います。

自分を信じて、前進あるのみ!!引き続きよろしくお願いいたします。
「遅れております…」
2022.07.20
今週のクイズ今週のクイズはこちらです。

いち、に、さん、し…、ひ、ふ、み、よ…、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ…、数って色々な数え方がありますよね。これがヒントです。

昨日時点では誰も正解を答えられていません。「ある」の方の共通点をぜひ見つけてみてくださいね。
さて…タイトルについてですが、皆様にお詫びしなければなりません。移転先の住所を「7月半ばくらいには発表できると思います」と以前告知しておりましたが、かなり苦戦してしまっており、未だ発表できずにいます。お待たせしてしまい誠に申し訳ありません。

ただ、以前と変わらず「春日井市内か、守山区の志段味辺り」という場所にこだわっているが故の苦戦なので、どうかあたたかく応援していただけると幸いです。妥協の無い、私の思う最高の施設を目指して参ります!引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
「満員御礼」
2022.07.19
昨晩18日の22:00から電話予約限定でご予約開始させていただいた8月イベント「らいふBBQサマーキャンプ」ですが…有難いことに開始と同時にたくさんの方からお電話をいただき、一瞬で満員御礼となりました。1秒の狂いもなく時報通りぴったり22:00から鳴り始め、22:30頃までそれは続きました。あのような遅い時間からの募集開始にも関わらず、ルールに則りご協力いただき誠にありがとうございました!

ご予約いただいた4名様には改めて詳細のご連絡をさせていただきますが、何かご不明な点等ございましたらお気軽に何でも何度でもお尋ねくださいませ。最高の思い出となるよう、引き続き準備をばっちり行って参ります!

さて、今回はキャンセル待ちとなった皆様。せっかく参加をご検討いただきお電話くださったにも関わらず、お応えすることができず申し訳ありませんでした…。これまでサマーキャンプで利用させていただいていた「福岡ローマン渓谷オートキャンプ場」のシステムが変わり、今回は4名のみの募集という狭き門となってしまったこと…申し訳なく思っております。

移転後も小さなイベントはもちろん、このような大型イベントもスケールアップして行って参りますので、ご都合が合えばぜひまたよろしくお願いいたします!(※開催場所はキャンプ場のシステム上変わってしまうと思われますが、どうぞご了承くださいませ。)
「いよいよ…」
2022.07.15
キャンプイベントいよいよ来週月曜日の18日22:00から、電話予約限定で先着4名様のキャンプイベント募集を開始いたします。(※詳しいスケジュールは画像をクリックしてスクロールすると見られます。また、イベントページからもスケジュールをご確認していただけます。)

こちらのイベントは…はっきり言って競争率が高いです!時報22:00きっかりから電話に出させていただきますので、少しフライング気味のものは申し訳ありませんが切らせていただきます。

よってご希望の方は、お手持ちの時計ではずれているといけませんので、ぜひ時報とにらめっこしながら挑戦されるようオススメいたします。

一度や二度繋がらなくても、諦めず掛け続けてください。夜分だから…と一切気になさらず、ご遠慮なくお掛けください。小さなお子さんを寝つかせたり、祝日なのでお出かけしているかもということで、全員になるべく平等になるようにこのようなお時間とさせていただきました。

翌日の朝が早い方には誠に申し訳ありませんが、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は19日(火)です。お楽しみに!
「今らいふで流行っていること」
2022.07.14
昨晩、仕事から帰ると、息子がとても嬉しそうにこんな問題を出してくれました。

「クマゼミ何匹捕まえたでしょうか?!ママが1匹で、ふみ君が1匹だよ!」
難問ですねぇ…。単純に2匹であれば、後半の「ママが…」の部分は言うわけがありませんからね。これは間違いなく引っ掛け問題だと私は気付きました。そう…もしかしたらママと息子以外にも一緒に捕まえてくれる人がいたかもしれません。そうすると答えは2匹以上となる可能性があります。

しかし、ここで安易に2匹以上の数字を答えてはいけません。何故なら1匹以下の可能性もあるからです。この問題、よく考えると「誰のクマゼミの捕獲数を聞いているのか」が明らかにされていません。後半につられて勝手に「みんなの捕獲数」と思い込ませる罠…巧妙です。息子だけの捕獲数を問われていたとしたら、解答は「1匹」となりますからね。

…とまぁ一人で頭の中でひとしきり遊んだ後、「2匹!」と答えて「ピンポンピンポーン!」をいただきましたとさ。(笑) 息子よ、答えるのに変な間があってごめんね。

さて、気を取り直して、今らいふでは団体レッスンを中心に「前宙(空中で前回り1回転をする技)」と「跳び箱9段以上」の挑戦が流行っています。「そんな難しいことを?!我が子は団体レッスン行けないかも…」と誤解のないようにお願いいたします。(笑) ちゃんと段階を踏んで行っておりますし、難しそうな子には難易度を下げた別の技(例:前宙→跳び込み前転)をお願いするようにしています。

跳び箱跳び箱は9段以降を買ったのかと言いますと…買っていません。めちゃくちゃ高いんですよ…。しかし、こんな感じで9段以降を代用しています。(※この画像の子は11段を跳んでいます。)

もちろん私が事前に試し、グラつき等のチェックを十分に行った上で行わせていただきました。ということで、「もう8段は余裕〜」という子はぜひ挑戦しに来てくださいね。この跳び箱ですと最高15段までいけますよ!
「イメージ(予定)ご用意中」
2022.07.13
セミがミンミンと大合唱を奏で始めましたね!あまりの暑さにフライング気味に出てきてしまっていた個体も何匹かいましたが、こうして大勢で元気よく一斉に鳴いているのを耳にすると、いよいよ本格的な夏がやってきたなと実感します。

本当はこの夏が始まる前にプールイベントを行いたかったのですが、やはり場所の問題で今年はできませんでした…。楽しみにしていてくださっていた皆様、誠に申し訳ありません。来年以降は教室の移転をしてレッスン自体が無くなってしまいますので、今のらいふとしてのプールレッスンはお終いとなります。

しかし、どうぞご安心ください。よくいただくご質問の中に「移転後、イベントはもうなくなってしまいますか?」というものがございます。移転後は新しくスタッフも迎える予定ですので、イベントは移転後もパワーアップして行って参ります!その中で泳ぎに関するイベントも企画して参りますので、楽しみにお待ちくださいませ。

さて、移転後の内装イメージ(予定)が、ある程度固まって参りました。お越しいただいた際に保護者様席でご覧いただけるように準備しておりますので、こちらも楽しみにお待ちくださいませ。ご質問等がありましたら何でもお気軽にお尋ねくださいね。
「可愛がっていただきありがとうございました」
2022.07.12
今週のクイズ今週のクイズはこちらです!

昨日来てくれた子たちは、結構正解してくれていました!ヒントが謎過ぎますが、正解を理解した上で改めて見ると楽しんでいただけるかなと思います。ぜひご家族皆様で挑戦してみてくださいね。
さて…誠に申し訳ありませんが、悲しいお知らせです。これまで教室の廊下で飼育していたカナヘビとニホントカゲですが、残念ながら他界してしまいました。これまでたくさん触れ合って可愛がってくれた子どもたち、本当にありがとうございました。

連日に渡る大雨による湿気により、私の気付かないところで有害なカビが発生してしまっていたようで、それにより病気になり他界してしまいました。管理不足で申し訳ありません…。

私の息子が野生で捕まえ、1年2ヶ月ほどらいふの教室前でみんなを出迎えてくれていたこの3匹は、ある子には名前をつけてもらったり、ある子には捕まえてきたコオロギを入れてもらったりと、本当にたくさん可愛がってもらいました。すでに立派な大きさの状態で捕まえていたため何歳だったかはわかりませんが、きっとみんなとの時間を楽しく過ごせたことと思います。

飼育責任者として誠に申し訳ありませんでした。そして3匹にかわり、改めて皆様に御礼をお伝えいたします。1年2ヶ月の間、たくさん可愛がっていただきありがとうございました!
「100点ではなく100%で」
2022.07.11
レッスンを行っていると、よく子どもたちから「できないからやりたくない」という声があがります。うまく出来ないのは当然です。だから通ってくれているのですからね。(笑)

ただ…子どもたちの多くは、大人と同じで結果だけに目を向け「100点」を出そうとしてしまいます。はっきり言って100点なんて、私もそうそう出せません。だからこそ、私はしつこく「休憩しながらでいいから、1回ずつ頑張ってみよ?」と言い続けます。(※少し頑張ったら出来ることをお願いしています。全く出来ないことは絶対にやらせません。)

しかし、中にはこのような私の関わり方に耐えられず、お子さんにこんな声かけをしてしまう保護者様もみえます。(例:なわとび50回の場合)

「もう今日は20回でいいよ。」
実はこれ結構困ってしまいます…。私と子どもとの間の「なわとび50回」という約束を、どうしてお父さんお母さんが反故にしていいと決めてしまうのでしょうか?辛そうなお子さんの姿に耐えられなくなってしまったことは理解できますが、そこはグッとこらえてお子さんからのHELPの目線には「あたたかい見守りの目線」を送ってあげてください。

このような言葉がけがなされてしまった時は、もう「思いを自分だけの力で先生に伝える」という別のレッスンに切り替えておりますが、どんなにうまくできなくても、縄を回して1回ずつ跳び越えれば必ずいつか50回にたどり着けるものなので、やり抜く大切さと達成感を味わわせてあげてください。

ちなみに…全員ではありませんが、途中で投げ出せると知った子は、今後も色々と理由をつけて投げ出すようになってしまう傾向にあります。一生責任をもって助け舟を出し続けてあげられるのなら、どうぞいくらでもそんな関わり方をしてあげてください。しかし、我が子を本当に思うのであれば、親がいない時でも1人で困難に立ち向かえる人間に育つよう、先を見据えた関わり方をしてあげてくださいね。
「夜祭のお知らせ」
2022.07.08
セミの羽化昨日息子と姪と公園で虫捕りをしていると、こんな状態のセミを見つけました。

羽化している途中ですね。実はセミって半分くらいがこの羽化に失敗(羽化不全)して、死んでしまう生き物なのです。うまく殻から出られなかったり、体力が尽きてしまったり、落っこちてしまったりしてしまいます。

この個体はまだ生きているようだったので、最後の望みをかけて家のカーテンに捕まらせて放置しています。1日放っておいた今でも変わっていないので、恐らくはこのまま力尽きてしまうと思いますが、どうか頑張ってほしいですね。この状態のセミを見つけた子は、なるべく触らないであげて、このようにそうっとカーテンにひっつけてあげるといいですよ。

夜祭さて、らいふとは関係ありませんが、夜祭のお知らせをさせていただきます。がらくた工房すきっぷのクラウン(ピエロ)たちが夕方から登場します!

7月27日(水) クラウン ピート
7月28日(木) クラウン バンジュ
7月29日(金) クラウン バロン or リン
この27日に登場するピートが、まぁ私と関係が深いと言いますかなんと言うか、そこははっきりと言えないので察してください。(笑)

夕方の17:00以降に出没しております。その時間は出店なども賑わって参りますので、興味のある方はぜひあそびにいらしてください。
「そう言えばのご報告」
2022.07.07
今日の日記は“今更”な内容2つです。1つ目は「今週のクイズ」です。木曜日になって今更ですね。(笑) まぁ、今週来られなかったクイズ大好きっ子のためのものなので、今更ではありますが楽しんでいただけるかなと思っております。

…が、写真を撮るのを忘れてしまいました。ほんと抜けまくり先生でごめんなさい。文字で書かせていただきます。

「あるなしクイズ」
ある なし
ほうき ぞうきん
ズボン Tシャツ
※ヒント:ほうきを○○、息を○○、ズボンを○○…
今のところ正解率が非常に高めです。また「簡単過ぎ」と怒られてしまうかもですね…。良かったらご家族で楽しく解いてみてくださいね。

さて、“今更”の2つ目は…「私の腰の検査報告」です。先日会員様の勤めてらっしゃる整形外科さんで精密検査を行わせていただき、しっかりと現状を把握することができました。約5ヶ月前から痛んでいる腰や背中の痛みの原因は、やはり腰椎椎間板ヘルニアでした。

CT検査やレントゲン画像を見させてもらいましたが、素人目で見ても明らかに飛び出してしまっていました。とは言えブロック注射や手術をするような状態や場所ではなく、痛み止めを飲みながら安静にしていれば治るとのことなので、もうしばらくの辛抱とのことでした。

お越しいただく度に気にかけてくださる皆様、誠にありがとうございました。背骨もその影響からか左に少しずれてしまっているらしいのですが、自力で矯正ストレッチを行いつつ通常業務と並行して治していこうと思っております。ご心配おかけしてしまい申し訳ありませんでした。

ということで、明日も明後日もいつも通り元気に準備をしてお待ちしておりますので、熱中症等に気を付けて元気にお越しくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします!
「一流の言葉」
2022.07.06
スポーツ選手を始め、一流の生き方をしている人物は、必ず強い信念をもって生きています。その信念が正解というわけではなく、その人に合ったものに出会って大成しているため、説得力が生まれ「名言」として語り継がれています。実際、同じような一流の人同士であっても、言っていることが真逆のことがあります。面白いですよね。

そんな一流の方の信念の中で、私が非常に共感し、子どもたちにも「こんな考え方があるんだよ」と伝えていきたいものが2つあります。(その子に合うか分からないので、押し付けるのではなく、あくまで伝えるのみです。)

「つまづくのは恥ずかしいことじゃない。立ち上がらないことが恥ずかしい。」 作家 三浦綾子
「失敗は失敗としてちゃんと認める。言い訳は進歩の敵。」 元プロ野球選手 宮本慎也
できないと恥ずかしいからと、挑戦の一歩を躊躇していませんか?できなかった理由を、道具や環境のせいにしていませんか?この2つの信念は、スキルだけでなく人としての器も大きく育ててくれるものだと私は思っております。

みなさんの信念はなんですか?ぜひ聞かせてくださいね。
「開くと見られます」
2022.07.05
昨日の日記8月イベントの詳細情報を掲載させていただきましたが、早速お問い合わせをたくさんいただきました。記載した通り、ご予約受付はまだ行っておりませんのでどうぞご安心ください。

2022年7月18日(祝)22:00 ※海の日

上記の日時から「電話予約(090-1280-5162)」での受付となりますので、お間違えのないようにお願いいたします。LINEやメールは受付対象外となります。ご注意ください。

また、当日の内容をご質問いただいた方もみえました。分かりづらくて申し訳ありませんでした。昨日の日記で掲載されている画像をクリック(又はタップ)していただき、下にスクロールしていただくと、雨天時と晴天時のタイムスケジュールをご確認いただけるようになっております。

「どういうこと?!」と分からない方には直接LINEで送らせていただきますので、お気軽にお申し付けください。または、昨日掲載されたイベント情報からもご確認していただけます。「スケジュール」というところに載っておりますので、こちらもご確認ください。

恐らくではありますが…募集開始早々に4名様の定員が埋まってしまうことが予想されます。昔のチケットを取るときのように、繋がるまでかけ続けていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
「色々お知らせ」
2022.07.04
色々とお知らせがございます。まずは参加者を募集していた7月イベント「地引網み&BBQ」でしたが…誠に申し訳ありませんが、人数が一定数集まらず「中止」とさせていただきました。コロナの影響で他のお客様と現地で集まって行う…というものが行われておらず、料金が非常に高くなってしまったことが一番の原因だったのではないかと思っております。

それらを踏まえて、この地引網みイベントは、また来年以降になってしまうと思いますがぜひリベンジさせてください!ご予約いただいていた皆様、誠に申し訳ありませんでした。どうぞご理解いただきますようお願いいたします。

続いては通信障害のお詫びです。7月1日からKDDIで通信障害が起こっております。当教室は固定電話を設置せず、私の携帯電話(au)で全てご連絡をさせていただいておりましたが、この通信障害の影響で通常のお電話がつながらないという事態になってしまっておりました。

Wi-Fi接続でのLINEやメールは問題なく行えているのでそれほど影響はなかったとは思いますが、新規の方やLINEを登録されていないという方にはご迷惑をおかけしてしまいました。誠に申し訳ありませんでした。引き続きお電話がつながらない場合は、LINEかメールでご連絡をお願いいたします。

8月イベント最後は…予告していた通り、8月イベントの詳細のお知らせです。ご予約開始は7月18日(祝)海の日の22:00〜となります。時報を見ながらご連絡お待ちしておりますので、22:00前にかかってきたお電話は申し訳ありませんが切らせていただきます。非常に人気のイベントのためなかなかお電話がつながりにくいかと思いますが、諦めずかけ続けていただけると幸いです。

コロナの影響か、今年からこのキャンプ場ではバンガローを1つの団体が2つ以上予約することができなくなってしまいました。ということで、恐らくこのキャンプ場で行うのは今年で最後になると思われます。

そんな理由で私と女性スタッフを除いた4名のみの募集となり、お値段も高めになってしまいますが、絶対に最高の思い出となる内容たっぷりなキャンプですので、ぜひご検討くださいませ!
「本日7月1日正午までにあと2名!」
2022.07.01
7月イベント7月イベント「地引網み&BBQ」の1回目のボーダーまで残り時間わずかとなりました。このまま中止となってしまっても、駆け込みで達成しても、この日記は7月4日(月)まで掲載させていただきます。

なお、現時点でご予約いただいている皆様には、必ず本日(7月1日)正午ごろに結果をご連絡させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日も昨日に引き続き猛暑が予想されております。昨日は私の車の温度計が42℃を示しておりました。7月頭でこの暑さは異常ですね…。レッスン中、私も気をはって子どもたちの様子には目を光らせて参りますが、ご自身でも熱中症や脱水症には十分お気をつけてお過ごしください。直中毒など、食品の取り扱いにもお気をつけくださいね。

※8月イベントのキャンプについてですが、開催日だけ先にお伝えさせていただきます。8月25日(木)〜26日(金)の1泊です。詳細の発表は7月4日(月)の日記で行い、募集開始は7月18日(祝)海の日の22:00から電話予約開始となります。どうぞよろしくお願いいたします。
「7月1日までにあと6名!」
2022.06.30
7月イベント引き続き、7月イベント「地引網み&BBQ」の詳細チラシを、7月1日まで継続して掲載させていただきます。

ご自身のInstagram等で拡散してくださっている皆様…誠にありがとうございます!!!7月1日(金)の12:00までにあと6名です。引き続き、人数集めのご協力をよろしくお願いいたします!!!
さて、本日は午前中にFolksWorks様との管理報告のお打ち合わせをさせていただき、午後は待望の腰の精密検査に行って参ります。1週間に1回ピキッとなっていた、かなり重症だった先月よりは多少マシになっておりますが、左股関節の変形の疑いもあるので併せてしっかりと調べてもらいに行って参ります。ご紹介くださったA様、誠にありがとうございました。お世話になります!!
「7月1日までにあと8名!」
2022.06.29
7月イベント引き続き、7月イベント「地引網み&BBQ」の詳細チラシを、7月1日まで継続して掲載させていただきます。

ご自身のInstagram等で拡散してくださっている皆様…誠にありがとうございます!!!めちゃくちゃ有難いです!!!引き続き人数集めのご協力をよろしくお願いいたします!!!
さて…昨日の日記で書かせていただいた通り、昨日施工業者様との詰めた打ち合わせをさせていただき、明確な箱の条件が確定いたしました。…ということで、いよいよ本格的に場所を探し始めます。ここからは見つかり次第のご報告となりますので、応援よろしくお願いいたします!(※90〜100坪ほどの倉庫が理想的です。施設外周にもフリーで使えるバスケコート等を置かせていただきますので、土地面積自体は400〜500平米くらいを探しています。難しい条件なので苦戦しています…情報提供よろしくお願いいたします!!!)

今週のクイズそして、今週のクイズはこちらです!

通常レッスンにイベントに移転…色々と平行して動いているためバタバタしてしまっておりますが、常に全力で向き合ったレッスンを変わらず行っておりますので、子どもたちは元気いっぱいでお越しくださいませ!
「本日本格的な打ち合わせを行います」
2022.06.28
7月イベントしつこいようですが、7月イベント「地引網み&BBQ」の詳細チラシを再度掲載させていただきます。(とりあえず、7月1日更新の日記までは毎日掲載していこうと思います。)

ご自身のInstagram等で拡散してくださっている皆様…誠にありがとうございます!!!めちゃくちゃ有難いです!!!引き続き人数集めのご協力をよろしくお願いいたします!!!
さて…タイトルにあります通り、移転の本格的な打ち合わせがいよいよ本日から始まります。相変わらず移転先の住所はまだお伝えできませんが、来月中にはきっとご報告できるかと思います。「来年度スタートを目標と言っていたけど、遅すぎない?」と思われた方…きっと多いかと思います。

ご安心ください。業者様の予定をおさえたり、ホームページリニューアルのためにFolksWorks様にお話しをしたりと、できることを水面下でしっかり行っておりますので一気に色々と決まっていきます。その都度、皆様にはこちらの日記でご報告させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに、移転後のご質問で多くいただいているものを2つ掲載させていただきます。ご不安な思いをさせてしまい申し訳ありません。答えられるものは何でもお答えいたしますので、お気軽にお尋ねくださいませ。

Q.移転後の施設はどんな施設なのですか?

A.現在行っているレッスンは無くなりますが、身体を動かしにあそびに来てくれたら、常駐している私を始め動くの大好き先生たちが色々教えてくれる、レジャー施設と習い事を混ぜたような施設となります。
Q.今の教室での体操レッスンはいつまで行っているのですか?

A.来年度スタートギリギリの、2023年3月いっぱいまで行う予定です。ただこれに関しては現在の「予定」なので、もしかしたら終了が早まる可能性もあります。その際は必ず早めにご連絡させていただきますので、どうかご了承ください。
「追加の重要なお知らせ」
2022.06.27
先週から告知させていただいている7月イベント「地引網み体験&BBQ交流会」についてですが、とても大切なお知らせが抜け落ちてしまっておりました…。誠に申し訳ありません。

7月11日(月)時点で25名以下の場合は中止ということは告知しておりましたが、漁師さんやバス会社さんのキャンセル料の都合上、7月1日(金)正午時点でも以下の通りのボーダーを設けさせていただきます。

7月1日(金)12:00時点
15名以下の場合は見込み無しとみなし、申し訳ありませんが中止とさせていただきます。

7月11日(月)22:00時点
25名以下の場合は網を引く最低人数に達していないため、申し訳ありませんが中止とさせていただきます。
すでにご予約いただいている皆様には申し訳ありませんが、大型のイベントはこのようにさせていただかないと当教室のような小さなところは大打撃を受けてしまいます。ご理解いただけると幸いです。(※ちなみに、現時点で参加者は7名です。全然足りていません…ご協力をお願いいたします!

ということで、参加しようと思っているけどまだ連絡していないという方は、お早めにご連絡くださいませ。開催できるよう、私も多方面に声をかけまくります!どうぞよろしくお願いいたします!!
「7月イベント募集開始」
2022.06.23
Instagramページもチェックしてくださっている皆様はすでにご存知かと思われますが、昨日(22日)から7月イベントの内容発表と募集を開始しております。

7月イベント大型バスで行く「地引網み体験&BBQ交流会」です。開催できる最低人数(網を引くことのできる最低人数)が決まっているので、めちゃくちゃ頑張って募集させていただきます!参加希望の方は、ぜひお友達ご家族もお誘い合わせの上でふるってご参加ください。

すでにご予約いただいている方も数名みえます。ご質問やご相談だけのご連絡でも構いません。拡散するためのチラシデータ(PDFデータ)を送って欲しいというものも大歓迎です。無事開催するために、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします!!!

※こちらはイベント募集の日記になりますので、来週月曜日まで継続して掲載させていただきます。
「頑張り過ぎている皆様へ」
2022.06.22
「周りの人に迷惑をかけないように気を付けよう」…とても大切な意識だと思います。しかし、それを意識し過ぎると、心を苦しめてしまう原因になってしまいます。周りの目を気にし過ぎて自己主張ができなくなり、心にため込むようになりパンクしてしまうのです。

ここ最近、数名の保護者様とお子さんから、心が疲弊してしまっているというご相談をいただいております。それぞれの原因は違いますが、その皆様に共通している点は「気付いてしまう人」だという点です。「これを私が今言ったら嫌な気持ちになる人がいるのではないか」「これを私が今やっておけば助かる人がいるのではないか」…と思いをため込み、頑張り過ぎてしまう傾向にあります。

「大丈夫?」と聞かれたら、大丈夫じゃなくても答えは決まって「大丈夫だよ」。お願いされたら少し無理してでも引き受け、自己犠牲をいとわない…ドキッとした方、いらっしゃいませんか?私もそっち側なので、何も考えずに言葉を口に出したり、「それ今気づいたよね?!」というものをへっちゃらにスルーできる人に、憤りや呆れ、羨ましさすら感じてしまっておりました。

それを伝えると「無理にため込まないでいいよ」「頑張り過ぎないでいいよ」と言ってもらえますが、そしたら「ため込まないように、頑張り過ぎないように頑張ろう」と結局意識してしまうんですよね。頑張って口に出したとしても、その結果もしかしたら周りを傷つけてしまったのではないか…等、後から後悔の念が押し寄せてきます。

そんな自分が嫌になり、一時期は私も心が疲弊してしまっていました。しかし、ある言葉に出会い少し心が軽くなったので、ここでご紹介させていただきます。(※誰かの言葉だったと思いますが、それは覚えておりません。言葉も微妙に違うかもしれません。笑)

「人はどう生きても必ず周りの誰かには迷惑をかけてしまいます。よって、迷惑をかけないような人間になろうとするのではなくて、迷惑をかけられた時に許せる人間になりましょう。」
1人でも頑張り過ぎさんの心が軽くなることを願っております!ご予約以外のご相談もいつでもお待ちしておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。
「心が震える」
2022.06.21
今週のクイズ教室入り口前の今週のクイズはこちらです。

ちょっとヒントを出し過ぎてしまいましたかね?またクイズ大好き小学生のみんなから「簡単すぎる!」と怒られてしまいそうです。(笑)

さて…全力でこの仕事をしていると、心の震える嬉しいことがよく起こります。ここ最近だと、こんな嬉しい報告と実演を子どもたちからいただきました。

「(4年間頑張り続けて、)1人でバク転するって夢が叶った…。めちゃくちゃ嬉しい!!」
「マット運動苦手だったけど、学校の倒立前転のテストうまくできたよ!」
「鉄棒の前回り、できるようになったからかつき先生見てて!」
「学校の体育でみんなの前で“お手本”に選ばれて出来たよ!」
「やっぱりYouTuberじゃなくて、かつき先生みたいな体操の先生になりたい!」
ここには書ききれないほど、こんな素敵な場面に出会うことができております。本当に幸せな仕事です。みんなのヒーローであり、技はもちろん、生きる姿勢のお手本としても魅せなければならないので責任重大ですが、私はこの今の「あそびの学舎らいふ」をやって良かったなと心から思っております。

移転するまでもしてからも、この姿勢は一切変わることはありません。移転後はどこにもない新しい施設なのでイメージしづらいかと思いますが、レッスンは行わなくても、あそびに行ったら気軽に教えてもらえる存在として、私は「指導者」であり続けます。

「倍額になっても個人レッスンを続けて欲しい…」という有難いお言葉もたくさんいただいておりますが、そんな皆様にも納得していただけるような「新あそびの学舎らいふ」にして参りますので、引き続き応援していただけると幸いです。
「アンケートの結果発表」
2022.06.20
先週最後の日記で行わせていただいた「7月イベントの内容アンケート」の結果を発表させていただきます。(※詳細は前回更新の日記をご覧ください。)

「キャンプ」
11票

「BBQ(バーベキュー)」
10票

「地引網み」
13票
会員の皆様…LINEグループとかで繋がっていて「同票チャレンジ」とかしていませんよね?(笑) 過去のアンケートの中で一番多くの方(34名)にご協力いただき嬉しい限りなのですが、結果はまさかの僅差!こんなに均等に分かれることってあるのですね…。

ただ、投票いただいた年齢層には偏りがありました。保護者の皆様からはキャンプとバーベキューが多く、お子様の票は地引網みに集中しました。はてさてどうしましょうか…これはもう「全部やろうか」ということでしょうね!

ということで、ここ数年あまりイベントを行うことができておりませんでしたので、7月に「地引網み」と「BBQ(バーベキュー)」を混ぜたものを行い、8月に「キャンプ」を行いたいと思います!詳細はまた決まり次第告知させていただきますが、7月イベントに関しては今週末の日記でご案内をさせていただきます。

参加希望の方は更新をチェックしていただけると幸いです。どうぞ楽しみにお待ちくださいませ!
「7月イベントに関するアンケートご協力のお願い」
2022.06.15
今週のクイズ遅くなってしまいましたが、今週のクイズはこちらです。

今回は現時点で子どもたちの正解率も高く、一部の子からは簡単すぎると怒られてしまいました。(笑) 相変わらず難易度設定が難しいです…。

当教室は2歳〜60代の方に今もお越しいただいているので、基本的に簡単なクイズを作らせていただいております。それでもたまに難問も出題いたしますので、楽しみにしていただけると幸いです。
さて、まだ6月ですが…梅雨で屋外イベントは企画しづらいので、7月イベントのアンケートをとらせていただきます。「1泊のキャンプ」か「家族参加型バーベキュー」か「地引網み体験」のいずれかを行おうと思っております。

参加するかしないかは別として、どのイベントに興味があるか、LINEかメールかお電話、もしくは直接お伝えいただけると幸いです。アンケートの終了は19日(日)22:00とさせていただきます。

「キャンプ」
コロナが流行り出す前に行っていた、1泊のキャンプです。お子様だけでの参加となります。内容盛りだくさんの超お得キャンプです。詳しくは過去のイベントページをご覧ください。

「BBQ(バーベキュー)」
会員様やお友達家族、みんなで集まる日帰りバーベキューです。相談NGで各家族から1つ食材を持ち寄っていただき、現地で開けてびっくりな面白企画となっております。野菜だらけのBBQになるか、お肉だらけのBBQになるか、バランスのとれたBBQになるか…皆様の空気読み次第です。

「地引網み」
日帰りで地引網みを行います。これに決まった場合、現時点では豊橋の方の地引網み体験に参加しようと考えております。人数次第ではバスも借りられるかもしれませんが、基本は現地集合・現地解散となります。
皆様のご意見をお聞かせくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします!

※こちらはアンケート日記のため20日(月)まで継続して掲載させていただきます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
「LINE登録の利点」
2022.06.14
ご利用いただいているほとんどの方にすでにご登録いただいておりますが、当教室にはLINE登録をしていただくと受けられるサービスがございます。ご登録いただいている方の中に、もしかしたら「そんなこともいいの?!」というものがあるかもしれませんので、改めて掲載させていただきます。

「LINE登録して受けられること」

  • 次回レッスンの予約
    こちらはご登録いただいている皆様がご存知のことと思います。お電話では気の引けてしまう遅い時間だったり、当教室のお休みの日だったりでも関係なく、24時間365日ご希望日時をお送りいただけます。

    「ご予約日当日になったら次回ご予約が可能になる」という当教室のご予約制度にも相性の良い、お勧めのご予約方法です。(※ご予約日となった0:00に送ることができるということです。)

  • 来られない間のアドバイス
    限られた曜日しかお越しいただけない場合、当教室では1ヶ月ほどお待ちいただくことがございます。現状、土曜日や平日の夕方はそのようになってしまっております。

    そんな時でも、お越しいただくまでの間、ご家庭で出来る練習方法等を文章や動画で送らせていただきます。実際に練習されている動画を送っていただくと、より詳しく適格なアドバイスができるので、そちらもお勧めです。LINEなので動画は5分以内となってしまいますが、おさまらない場合は複数送らせていただきますのでご安心ください。

  • 思い出動画や画像
    お仕事が忙しく、お子様だけでご利用いただいている方を中心に行わせていただいておりますが、レッスン中に出来る様になった技能を撮影し、お送りしております。出来るようになった時の笑顔や感動を共有していただきたく、こちらから勝手に行わせていただいております。

  • カウンセリング
    子育てやご家庭のこと、ご自身の身体のこと等で悩みを抱えてらっしゃる方にご利用いただいております。ご予約のご連絡だけでなく、何気ない会話でも大歓迎です。近すぎる家族や友人には相談しづらいこと等も真摯に向き合ってお話しを聞かせていただいております。ご希望の場合はアドバイスもさせていただいておりますので、体操のことに限らず、何でもご相談ください。
最近、特に最後の「カウンセリング」をご利用になる方が多くいらっしゃいます。自分で言うのもおかしな話ですが、紆余曲折してきた分、かなり多くの経験をこれまでの人生で積んできておりますのできっとお力になれると思います。自分一人で悩みを抱え込まず、一度ご相談くださいませ。当然、決してどこにもご相談内容はもらしませんし、損はさせませんよ。
「チケットは引き続き使えます」
2022.06.13
移転先の住所のお問い合わせがとっても多いこの頃です。そりゃそうですよね…きちんとお答えできず申し訳ありません。8月に入るまでにはご報告できるかと思いますので、今しばらくお待ちいただけると幸いです。

さて、もう1点…多くの方からお問い合わせいただいていることがございます。それは「チケットは移転先でも使えるのかどうか」というご質問です。現時点でチケットが無くなりかけており購入を考えているが、余ってしまったらどうしようということですね。

どうぞご安心ください。新しい施設でもチケットはご利用いただけます。また、ご入会説明時にもお伝えいたしましたが、こちらの都合で移転いたしますので、移転後通うことができなくなってしまう場合は、おまけチケットを除いてご返金させていただきます。きちんと1年間返金期間を設けますので、そちらもご安心くださいませ。

新しい施設ではレッスンが無くなってしまいます。それをとても残念がってくださる方が多くいらっしゃいます。嬉しいお言葉を誠にありがとうございます。しかし、レッスンこそありませんが、新しい施設では可能な限り常駐し、「あそびに来たら気軽に教えてもらえる先生」としてお待ちしておりますので、引き続き「あそびの学舎らいふ」をよろしくお願いいたします!
「ちょっとお休み」
2022.06.08
昨日の日記で載せていた「むしむしクイズ第10問」の答え発表です。

「オオゾウムシの寿命は長いことで知られていますが、2021年に野外で採集された個体(成虫)が過去の4年という記録を大幅に更新しました。その記録は何年何ヶ月でしょうか??」

答え 「7年11ヶ月」
オオゾウムシ野外で採集した成虫が7年11ヶ月ということは、成虫になってすぐ捕まっていない可能性もありますので、本当はもっともっと長生きだったのかもしれませんね。

こんな小さな身体で超小型犬くらい生きられるなんて、本当に興味深いです。
さて、むしむしクイズをここまで10問出題して参りましたが、ちょっとお休みさせていただきます。合わせてこの「あそび力を伸ばそう!」も、13日(月)までお休みさせていただきます。いつも楽しみにご覧いただいている皆様には申し訳ありませんが、どうかご了承くださいませ。また来週から再開させていただきますので、楽しみにお待ちください。

※私用により、次回の日記更新は13日(月)です。お楽しみに!
「むしむしクイズ第10問」
2022.06.07
昨日の日記で載せていた「むしむしクイズ第9問」の答え発表です。

「クワガタムシのメスは、樹液や完熟した果実を吸汁しますが、実はこれら以外にも食べるものがあります。それは何でしょうか??」

答え 「他の昆虫」
クワガタ結構衝撃じゃありませんか??自分は虫に詳しいと思っておりましたが、恥ずかしながらこれは全く知りませんでした。まぁ、昔から私は甲虫よりも蝶が大好きですからね。…はい、言い訳です。(笑)

同じケースで飼っていると、時々喧嘩をしたのか首チョンパ状態の個体がいましたが、もしかしたら襲われていたのかもしれません。死骸だけじゃなく、捕食するってところが驚きです。
それでは、「むしむしクイズ第10問」です!

「オオゾウムシの寿命は長いことで知られていますが、2021年に野外で採集された個体(成虫)が過去の4年という記録を大幅に更新しました。その記録は何年何ヶ月でしょうか??」
たまにビルの下でも見かける身近な昆虫「オオゾウムシ」ですが、過去の4年という記録でも凄いのに一体どのくらい生きていたのでしょうか。ぜひ調べてみましょう!

かわいい折り紙ところで…昨日ふとらいふ入り口のドアに設置したポストを開けてみると、なんとこんな可愛い折り紙が入れられていました。

こんな素敵なプレゼント、一体どなたでしょうか??送り主のご連絡お待ちしております。^^
「むしむしクイズ第9問」
2022.06.06
先日の日記で載せていた「むしむしクイズ第8問」の答え発表です。

「オスのカブトムシのツノの大きさは、いつどのように決まるでしょうか??」

答え 「幼虫時のエサの栄養条件で決まる」
ナナフシこれはまぁまぁ有名なものなので、調べる前から「知ってるよ!」という子も多かったのではないでしょうか?

カブトムシの幼虫を育てているという子はぜひ試してみてくださいね。お店では「ツノの大きくなる栄養たっぷりの土」みたいに、分かりやすい表記で売られていますよ。
それでは、「むしむしクイズ第9問」です!

「クワガタムシのメスは樹液や完熟した果実を吸汁しますが、実はこれら以外にも食べるものがあります。それは何でしょうか??」
みんな大好きカブトムシの問題に続きクワガタムシの問題です!…が、この問題の答えは「えー?!」と驚いてしまうかもしれません。それほど意外なものです。

さて…本日は朝から土砂降りの雨です。天気予報では「傘をさしていても服がびしょびしょになってしまうほどの豪雨」と言っていたので、場所によっては冠水の被害もでるかもしれません。特に当教室のある高蔵寺は大雨の日によく冠水被害がでてしまいますから、ご予約いただいている皆様もお家を出る前に「危険だな…」と思われたら、どうぞご遠慮なくキャンセルのご連絡をお願いいたします。

安全第一ですからね。なお、その場合キャンセル料はいただきませんので、どうぞご安心くださいませ。
「むしむしクイズ第8問」
2022.06.03
昨日の日記で載せていた「むしむしクイズ第7問」の答え発表です。

「セミの抜け殻から出ている白いヒモはなんでしょうか??」

答え 「気管の内側の抜け殻」
ナナフシ幼虫の間、呼吸の際の酸素や二酸化炭素が行き来していた管の抜け殻ということですね。この問題が、施設(ふれあい昆虫館)内に展示してある問題の中で私は一番好きでした。

なんだか人間の「へその緒」のようで素敵じゃないですか?これからの季節、セミの抜け殻を見る機会が増えてくるので、ちょっと違った見方ができそうでワクワクしています。

ちなみに…施設内には普段絶対見られない「バッタの縦の断面」なども大きく紹介(作り物)されており、思わず「へぇ〜」と言ってしまうものがたくさんありましたよ。
それでは、「むしむしクイズ第8問」です!

「オスのカブトムシのツノの大きさは、いつどのように決まるでしょうか??」
みんな大好き、カブトムシの問題です!意外と幼虫から育てているというご家庭の多いカブトムシですが、この知識があればご家庭のカブトムシのツノをどでかくしてあげることが可能になりますよ!カブトムシを育てている人は必見の問題です。ぜひ挑戦してみてくださいね。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は6日(月)です。お楽しみに!!
「むしむしクイズ第7問」
2022.06.02
昨日の日記で載せていた「むしむしクイズ第6問」の答え発表です。

「ナナフシの名前の由来は何でしょうか??」

答え 「節が多い虫」
ナナフシ私の答えだけを見ると「…ん???」となってしまったと思いますが、画像の説明文を読んでいただければ「なるほどね」と納得していただけたことでしょう。

私はこの豆知識を知ってから実際にナナフシの節の数を数えてみたくなったので、今度捕まえた時に頑張って数えてみたいと思います。
それでは、「むしむしクイズ第7問」です!

「セミの抜け殻から出ている白いヒモはなんでしょうか??」
セミの抜け殻の割れ目からひょろひょろっと出ている白いヒモのことです。今回、私が一番「あ、そうなんだ!!」となった問題でした。私は内側の壁の残りかすが渇いたものと思っておりましたが、細かく言えばそうではありませんでした。これ…「調べる前から知ってたよ」という猛者はいるのでしょうか??ぜひ挑戦してみてくださいね。
「むしむしクイズ第6問」
2022.06.01
昨日の日記で載せていた「むしむしクイズ第5問」の答え発表です。

「日本で一番長い名前の昆虫は何でしょうか??」

答え 「オガサワラチビヒョウタンヒゲナガゾウムシ」
オガサワラチビヒョウタンヒゲナガゾウムシ長いですね〜!ピカソの本名には遠く及びませんが、20文字は長すぎますね。そのくせ体長は2〜3mmと小柄なところもおもしろポイントではないでしょうか?

虫の名前は長い短いだけでなく、「なにそれ?笑」と思わず笑ってしまうような面白いものもございますので、興味のある人は「面白い虫の名前」などの検索ワードで調べてみてください。
それでは、「むしむしクイズ第6問」です!

「ナナフシの名前の由来は何でしょうか??」
もしかしたら「俺知ってるよ!節(関節)が七つだからだよ!」と、幼少期の私のように間違った知識をどや顔で語っている方がいらっしゃるのではないでしょうか?そう、よく耳にするその由来…実は違っているのです!!では一体どんな由来でつけられたのでしょうか…?さぁ、調べてみましょう!

むしむしクイズはここまでもたくさん出しておりますが、もし1つでも興味が沸けば夏休みの自由研究の題材に選んでいただいても構いませんよ。派生できるように、実は似た内容のクイズを続けるように心がけていましたからね。

第一問「薄情な虫」、第二問「仲間思いな虫」

第二問、第三問「協力して命を繋ぐ虫たち」

第二問「仲間のために命を絶つ虫」、第四問「仲間に命を絶たれそうになる虫」

第五問、第六問「面白い名前の虫たちとその名前の由来」
ね?良かったら参考にしてみてください。まだまだ続きますので、引き続き楽しんでいただけると幸いです。
「むしむしクイズ第5問」
2022.05.31
昨日の日記で載せていた「むしむしクイズ第4問」の答え発表です。

「自然界ではほぼ起こらない、ナナフシやコノハムシを飼育している際に稀に起こる悲しいこととは何でしょうか??」

答え 「植物と間違えて仲間をかじってしまうこと」
コノハムシ自分の普段食べている植物にこれだけ似ていれば、まぁ仕方ないかぁ…ですよね。(苦笑)

ちなみにこうした問題への答え方もきちんとこだわると「問題をきちんと読む習慣」がつき、国語力が高まって全教科の得点アップに繋がります。「〜なぜ?」に対する答え方は「〜ため。(〜から。)」で、「〜どんなこと?」には「〜こと。」となるように、日常会話からも意識しておくと、自然とできるようになりますよ。
それでは、「むしむしクイズ第5問」です!

「日本で一番長い名前の昆虫は何でしょうか??」
これは調べればすぐにわかりそうな問題ですね。なんと20文字の昆虫がいます。

今週のクイズさて…らいふ入り口の「今週のクイズ」はこちらです。今週はほんのちょっと簡単な感じにしておきました。

「ある」方は、頭に1文字同じ文字が入っても別の言葉になります。家族で誰が一番にわかるか、ぜひ競争してみてくださいね!
「むしむしクイズ第4問」
2022.05.30
先日の日記で載せていた「むしむしクイズ第3問」の答え発表です。

「○○○シロアリの仲間とハキリアリの仲間は、集めてきた葉や枯れ枝と自身の腸内容物を使って、巣内で自分たちの食べる“あるもの”を育てます。そのあるものとは何でしょうか??」

答え 「キノコ」
キノコ自分たちが食べるために育てることができるなんて、びっくり仰天ですよね。私も初めて知った時は驚きすぎて、最初信じられませんでした。

大きく育ったものは人間でも食べられる美味しいキノコという点もびっくりです。一度食べてみたいものですね。
それでは、「むしむしクイズ第4問」です!

「自然界ではほぼ起こらない、ナナフシやコノハムシを飼育している際に稀に起こる悲しいこととは何でしょうか??」
まぁ仕方ないかぁ…と、思わず納得してしまうような悲しいミスです。狭い飼育環境下であれば、より発生頻度は上がるかと思われます。

ハーバリウムランプさて…先日我が家は結婚記念日(5年目)でした。プレゼントはアンティークランプの中にドライフラワー等の入っている、ハーバリウムランプにしました。

とっても綺麗ですよね。新しい職場がドライフラワーとアンティーク家具等をたくさん置いてあるところなので、このチョイスにいたりました。

そして、夕飯は家族全員お気に入りの南欧料理レストランへ…素敵な記念日となりました!
「むしむしクイズ第3問」
2022.05.27
昨日の日記で載せていた「むしむしクイズ第2問」の答え発表です。

「首筋のあたりに青い毒性のある物質を貯蔵しており、首元を破裂させ、敵へこの物質を浴びせかけ、自分の命と引き換えに仲間を守る昆虫とは何でしょうか??」

答え 「ジバクアリ」
ジバクアリ行動の通り、物騒な名前の昆虫ですね…アリの仲間だそうです。昆虫の画像はやはり苦手な方も多いかと思いますので、ふれあい昆虫館の掲示物をそのまま貼らせていただきました。正解した人はいますか??
それでは、「むしむしクイズ第3問」です!

「○○○シロアリの仲間とハキリアリの仲間は、集めてきた葉や枯れ枝と自身の腸内容物を使って、巣内で自分たちの食べる“あるもの”を育てます。そのあるものとは何でしょうか??」
なんとこの“あるもの”は、人間でも食べられる美味なものだそうです。農作業を行う昆虫…とっても興味深いですね。ちなみに、私はこれは知っていました。ぜひ挑戦してみてくださいね。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は30日(月)です。お楽しみに!
「むしむしクイズ第2問」
2022.05.26
昨日の日記で載せていた「むしむしクイズ第1問」の答え発表です。

「鳥のオシドリは、オシドリ夫婦という言葉とは裏腹に、高確率で浮気をしている動物ですが、実は元カレとの子どもを育てさせる昆虫もいます。その昆虫とは何でしょうか??」

答え 「キゴキブリ」
キゴキブリいきなりの難問でしたね…。書くのを忘れてしまっておりましたが、このむしむしクイズ…分からない場合は、調べながらぜひ挑戦してみてくださいね。

キゴキブリの画像も、さすがにがっつりゴキブリなので掲載は控えさせていただきました。気になる方は調べてみてください。こちらの画像は、現地(ふれあい昆虫館)のものです。(※SNS等アップOKとのことでした。)
ということで、「むしむしクイズ第2問」です!

「首筋のあたりに青い毒性のある物質を貯蔵しており、首元を破裂させ、敵へこの物質を浴びせかけ、自分の命と引き換えに仲間を守る昆虫とは何でしょうか??」
仲間を守るために自爆する昆虫…すごいですね。二ホンミツバチのスズメバチをやっつける必殺技「熱殺蜂球」は、自分たちが死なないギリギリの温度に上げる技なので二ホンミツバチではありません。さぁ、頑張って挑戦してみてくださいね!

今週のクイズそれから…教室入り口の「今週のクイズ」はこちらです。毎度遅くなってしまい申し訳ありません。こちらもご家族で楽しく解いてみてください。
「むしむしクイズ第1問」
2022.05.25
「鳥のオシドリは、オシドリ夫婦という言葉とは裏腹に高確率で浮気をしている動物ですが、実は元カレとの子どもを育てさせる昆虫もいます。その昆虫とは何でしょうか??」
いきなり子どもたちに説明しづらい問題でごめんなさい。(笑) こちらのクイズの答えは明日の日記で公開させていただきます。お楽しみに!

さて、子どもたちが持ってきてくれている作品(絵や折り紙等)を飾っている壁が、またパンパンになってきました。ということで、そろそろ張り替えの時期とさせていただきます。もし自分の作品で「持って帰りたい!」というものがある子は、お父さんお母さんか先生に言ってください。

また、我が子の作品は写真に収めたいという方もお気軽にお声がけください。お越しいただいて、レッスン入れ替わりのタイミングなどで撮影していただければなと思います。

とりあえず何もご連絡がなければ、今週いっぱいで今飾ってある作品は保管庫に全て移動させていただきます。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
「一気にきた」
2022.05.24
一気に買いそろえることで起こる白物家電の同時故障…それに似た現象が、らいふでも起こり始めております。

壊れたタイマータイマーは1の位の1ヶ所の電気がつかなくなってしまいました。何度も何度もドッチボールのボール等を受けて落下し、先日の落下時についにつかなくなってしまいました。

ここが消えてしまったことにより、9秒と8秒、そして6秒と5秒の表示が一緒になってしまっております。音も鳴りますし動作自体は問題ありませんので、とりあえず引き続き使用して参ります。
壊れた跳び箱壊れた跳び箱跳び箱は裏面の滑り止め(ゴム)が外れてしまいました。ゴムが劣化し、釘の打たれていた部分が割れてしまったことが原因です。応急処置としてゴム用の接着剤で割れている部分を繋ぎ、飛び出た釘を抜いて、かわりに大き目のネジで補修いたしました。

これらの他にも、検温器が異様な音を立てて止まらなくなったり、床の接合部分がめくれあがってしまったり、鉄棒が歪んで高さ調節できなくなったり、皆さんご存知の子どもたちのタックルによる「壁の穴」が日々広がっていってしまっております。

なんとか移転までは現状の道具だけで行いたいと思っておりますので、引き続き補修しながら使って参ります。体操の道具って驚くほど高いんです…。見た目はとても悪くなってしまっておりますが、安全点検はきちんと行っておりますのでご理解いただけると幸いです。
「施設紹介」
2022.05.23
先日の日記で掛川花鳥園の紹介を書かせていただきましたが、その掲載後にある会員様から「ここも良かったですよ〜」と嬉しいご紹介をいただいたので昨日息子と行ってきました。

「ふれあい昆虫館」
石川県白山市八幡町戌3
TEL:076-272-3417
ふれあい昆虫館ふれあい昆虫館以前の日記でもご紹介した通り、私は子どもの頃家族で何度か昆虫採集目的で沖縄へ旅行に行っておりましたが、それを思い出させてくれるような素晴らしい施設でした。

(※チョウの園というエリアでは、沖縄に生息しているオオゴマダラやリュウキュウアサギマダラ、シロオビアゲハ、カバタテハ等が所せましと飛び交っていました。)

普通では考えられない昆虫との距離感に、昆虫好き好き息子は大興奮でした。
ふれあい昆虫館 ふれあい昆虫館 ふれあい昆虫館 ふれあい昆虫館 ふれあい昆虫館 ふれあい昆虫館 ふれあい昆虫館 ふれあい昆虫館
施設の周りには昆虫等の生き物が生息しやすい環境を整備してくれており、「見た後はぜひ昆虫採集を行ってくださいね!」と言わんばかりに、おみやげ屋さんで捕獲用の網や虫かごも販売されていました。当然、息子と私は自前のガチ装備を取り出して、ギンヤンマ等の大き目な昆虫もGETしちゃいました。

I様、素敵な施設のご紹介を誠にありがとうございました!こちらの施設で学んだ面白知識をクイズ形式にして、明日からの日記で小出しにして参ります。昆虫大好きっ子や知識自信ありまっせな大人の皆様は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
「情報提供お願いいたします」
2022.05.20
ゴールデンウイーク明けで再び感染者が増えてきてしまったとは言え、以前のような爆発的な増え方をしていないように感じていますので、いよいよあのイベントを行えるかなと考えております。コロナ禍で学校でも授業として行われないまま進級し、不安の声をたくさんいただいている「プール」イベントです。当教室のイベントの中でもかなり人気のイベントなので、喜びの声がたくさん聞こえてきそうですね。

しかし…再び大問題が発生してしまいました。これまで当教室のプールイベントは、小牧温水プールで行って参りました。それは料金の発生するイベントとして、個人の利用を快く受け入れてくださる施設だったためです。春日井市内のプール施設は、私が確認したところはどこもその利用をNGとしており、少し距離は離れてしまいますが小牧温水プールで行っておりました。

さぁプールイベントのために利用予約を…と思っていた矢先、先日の5月16日に小牧温水プールのホームページでこんな更新がされました。

「温水プール臨時休館について」
温水プールは平成3年の建設から約30年が経過し、建物の老朽化が見られることから、温水プールの安心・安全な管理運営を目的として、建物の劣化調査を行ってきました。これまでも、適切に保守管理、定期点検などを行ってきましたが、令和4年3月末に提出された劣化調査の最終報告において、施設の運営に支障のある劣化箇所が複数報告されました。このため、安心・安全にご利用いただくためには、複数年をかけて大規模修繕をする必要が生じました。
…。安心安全に利用させていただくためには仕方ないです。が、これは非常に困りました。残念ながら当教室はプールを所持しておりませんので、このままではやりたくてもプールイベントを行えません。

そこで、情報提供をお願いいたします。皆様のご存知のプール施設で、料金の発生する個人利用を許可してくれるところはございませんか?もちろんスペースの独占はいたしません。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、メールかお電話かLINEで教えていただけると幸いです。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は23日(月)です。お楽しみに!
「らいふレッスンでも」
2022.05.19
今週のクイズ遅くなってしまいましたが、入り口前の今週のクイズはこちらです。無理矢理全て鳥の種類にしておりますが、鳥は関係ありません。

「ある」方の最初の文字に、ある共通するものを付けることができます。キジに関しては難しいというか、答えを聞いた後も子どもたちは「??」となってしまうかもしれませんので、「カラス」と「カッコウ」でお考えください。

現時点で正解率はかなり低めの難問です。親子でぜひ挑戦してみてくださいね。
小判探しさて、またまたおすすめ施設の紹介です。Instagramページもチェックしてくださっている方はすでにご覧いただいている施設ですね。

「忍者カフェ高山」(岐阜県高山市本町3丁目58番地)

忍者修行のできる、子どもの楽しめる施設です。刀の簡単な型、本物の手裏剣の実技指導、硬い紙製の矢を飛ばす吹矢…これらを体験できます。また、小学生以上であれば、VRの手裏剣を避ける体験もできるコースを選ぶことができます。息子はまだ4歳でしたが、快く補助しながら体験させてくれました。(※ビビりのため、開始3秒でリタイアしました。笑)
剣術 手裏剣 吹矢 屋外ミッション
この施設をお勧めする最大の理由は…とにかくスタッフの方の子どもの扱いがとても上手だったためです。これまで色々な施設に行ってきましたが、ここのスタッフの方が個人的に現時点でNo.1でした。

最初は緊張していた息子に、いきなり体験を始めるのではなく、施設内で楽しめる小判探しを提案してくれたり、ひたすらひざをついて目線を合わせて会話してくれたり、上手に出来ているところをこれでもかと褒めまくってでんでん太鼓を鳴らし、良い感じに気分をのせてくれていました。おかげで息子はすぐに心を開いて、ノリノリで楽しむことが出来ていました。

ただテンションを高く空回りぎみに接する施設はよくありますが(それでもかなり嬉しく好印象なのに)、この施設のスタッフは距離感が絶妙で、本当に子どもと接することに慣れており、私も非常に勉強になりました。

小判探しちなみに…私も全力で楽しませていただきました。(笑) この格好で古い町並みを駆け回るミッションもありましたが、ノリノリで息子と忍者走りをして視線を集めていました。こういう時にバカになれる大人でありたいですからね。

らいふレッスンでも忍者修行は時々行っておりましたが、ここでの修行の成果を生かした、レベルアップした忍者修行ができるようになりました。希望者はお気軽にお声がけください。
「移転先について」
2022.05.18
先日の日記を読んでいただいた方から、「花鳥園うちの子も行きました!」や「花鳥園は盲点でした!行きます!」というご感想をたくさんいただきました。嬉しい限りです。これから行くという方には、「ここを気を付ければもっと楽しめる」というポイントも、お節介爺さんになって送り付けちゃいました。(笑) ポイントが気になる方はお気軽にご連絡くださいね。

さて…多くの方から、来年度以降の移転についてご質問をいただいております。その中で特に多いのが、やはり移転先についてです。色々とぼんやりの段階ではありますが、お伝えできそうな部分をお伝えしていきます。

「場所について」
春日井市内、もしくは志段味の辺り…この辺りで考えております。6月末に業者様との打ち合わせが完了いたしますので、8月終わりまでには決まる予定です。

「業者様について」
施工業者様は、すでに決まっております。教室の修繕等を行っていただいている業者様です。お知り合いの業者様をご紹介くださった皆様、誠にありがとうございました。

「レッスンについて」
しっかりと枠を設けた個人レッスン等は、働き手の人数や料金を考えると続けるのは難しいかもしれません。お越しいただいた皆様にフリーにレッスンする形態となる可能性が現時点では高いです。

「施設内容について」
今のらいふと違い、大人も子どももあそびながら鍛えられる「トレーニング施設」をつくります。流行りの大型トランポリン施設のような楽しい安全な感じではなく、子どもたちには鍛えてほしい部分を挑戦しながら楽しんで鍛えられる、アスレチック施設のような感じです。大人に関しては「挑戦」にほぼ全振りのステージを設けるつもりです。
大したことをお伝えできずに申し訳ありませんが、現状こんな感じです。「レッスンに関して」の部分で「えー!」となってしまうかもしれませんが、続けるためには雇う人をさらに増やさないといけませんし、レッスン料を倍額にしないと成り立たず…それはどうしても難しいので、ご理解いただけると幸いです。

※昨日はこちらの日記を更新し忘れてしまいました!失礼いたしました。
「心を育む」
2022.05.16
「お出かけ=悪」という風潮が薄れてきて、子どもたちも段々と普段の日常を取り戻しつつあるかなと感じておりますが、メディアでは再び「また新規感染者が増えて…」と強く報道しているように感じます。

規制の無かったゴールデンウイーク明けなのだから当たり前だろ…と。一切気を付けないで出かける人は今更いないと思うので、早く以前の暮らしを取り戻すためにも、数字だけにとらわれないでガス抜きできる時にしっかりリフレッシュさせてあげて欲しいなと願うばかりです。

さて…一部の方には叩かれるかもしれませんが、おすすめのお出かけ施設のご紹介を少しずつ再開していきたいと思います。(※当然、出来る限りの対策を行った上でお出かけしております。)

掛川花鳥園掛川花鳥園とても有名なところなのでご存知の方は多くいらっしゃるかと思いますが、先日静岡の「掛川花鳥園」へ息子とお出かけして参りました。

普段はあまり近づくことのできない種類の鳥たちと触れ合い、息子は終始楽しそうにしておりました。
掛川花鳥園 掛川花鳥園 掛川花鳥園 掛川花鳥園
ショーのお手伝いをした人だけがもらえる非売品のオリジナルキーホルダーを午前と午後のショーでもらえるチャンスがあるのですが、同じ派手派手ミニスカお姉さんが選ばれていった時はスタッフの方の好みが垣間見えて苦笑いしてしまいました。(笑) (※同じお手伝いで4人選ばれたうちの3人は未就園児〜小学生でした。)

さわやかのハンバーグそして、静岡旅行と言えば…こちらも有名ハンバーグ店「さわやか」!こちらで夕飯のげんこつハンバーグをいただいてきました。かなり混みあうことが容易に予想できたので、16時過ぎには整理券をとって受付を行いましたが…それでも1時間半待つこととなりました。さすがですね。

味はやはりとっても美味しかったです。お値段もそれほど高くはありませんので、もし食べたことがないという人はぜひ1度おすすめいたします。他とは違った、肉肉しいハンバーグをいただくことができますよ。ただし、待ち時間には十分な注意が必要です。

このような紹介日記を読んでいただいて、「行ってきたよ!」「行ったことあるよ!」という声や「ここもおすすめだよ!」という反応はやはりとても嬉しいものです。そんなリアクション…首を長くしてお待ちしております!
「現状報告」
2022.05.13
今日は13日の金曜日ですね。この並びを見ると、「ジェイソンの格好でレッスンしたいなぁ」といつもいたずら心が刺激されます。…ご安心ください。今後も絶対にやらないとは言えませんが、今は心の中で我慢しておきます。(笑)

さて、あたたかいお言葉をたくさんいただきます。家族がコロナに感染してしまったり、私がぎっくり腰になってしまったりと、ここ最近ボロボロになってご迷惑をおかけしてしまっておりますので申し訳ない限りです。体調を気に掛けるあたたかなご連絡、誠にありがとうございます!

現状報告ですが、まずコロナは無事完治いたしました!「いや、無理じゃない?」と思っていた家族内感染もすることなく、家族全員全快しております。家族が感染して高熱でうなされている様子を目の当たりにして、改めて怖い菌だと実感いたしました。緊急事態宣言もまん延防止措置も出されていませんが、今一度感染の恐れのある環境下での活動は十分にお気を付けくださいね。

続いて私の腰の状態ですが、相変わらず痛みは無くなっていないものの、補助をしたり日常の生活についてはある程度不自由なく過ごすことができるまでに回復しました。しかし、前回はこの段階で無理をして再発させ、こうしてこじらせた2回目をしてしまい長期間ご迷惑をおかけすることとなってしまいました。よって、今回は申し訳ありませんが、完治まで全力で子どもたちと走り回ってあそぶのをもう少しだけお休みさせてください。

今は2つの医院へ通い、常に腰に針(治療用)の刺さった状態で過ごし、回復に努めております。完治し次第こちらの日記でもご報告させていただきますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は16日(月)です。お楽しみに!
「おすすめ紹介」
2022.05.12
昨日の日記の植物の名前当てクイズですが…答えは「ホソバテンナンショウ」でした!気になる人は調べてみてくださいね。それから、4つ目の写真で、息子が真剣に触っている三角形の白い紙のようなものの正体が気になった方が2名ほどいらっしゃいました。こういう質問だけのご連絡…大歓迎です!

あれは三角紙(さんかくし)といって、大型の蝶やトンボなどの羽を傷つけないように保管しておく、標本をつくる人には必須アイテムとなる入れ物です。簡単に作れるものなので、作り方を知りたい人はお気軽にお尋ねください。

さて…ゴールデンウイークは終わってしまいましたが、夏休みの自由研究にも役立ちそうな、お家で簡単に出来るあそびを紹介させていただきます。こちらをごらんください。

ダンゴムシ迷路資源ゴミとして捨てるはずだったタッパー2つのうちの1つをたくさんの長方形に小さく切って、迷路となるようにアロンアルフアで接着しました。一見「よくある、ボールをゴールまで運ぶおもちゃの工作かな?」と思われるかもしれませんが、そうではありません。こちらのミニミニ迷路に挑戦するのは…「ダンゴムシ」です。つまり、このあそびを行うには、まず自力でダンゴムシを捕獲する必要があります。

ダンゴムシには交換性転向反応(こうかんせいてんこうはんのう)という、無脊椎動物に多く見られる性質があります。交換性転向反応とは、突き当たりを右に曲がったら次の突き当たりを左に曲がり、さらにその次の突き当たりを右に曲がる…という、左右交互に進む性質です。

これはつまり、「制覇できない迷路はないはず」ということではないでしょうか?実際、我が家でも5匹のダンゴムシに挑戦してもらいましたが、全員見事ゴールすることができました。うまいこと交換性転向反応がはまって1分ほどでゴールまでいける個体もいれば、ぐるぐると大回りして「そこ右!!ああぁぁぁ…」と思わず力の入った応援をさせてくれる個体もいて、結構長い間楽しむことができました。

交換性転向反応について調べ、実証実験としてこれを行いまとめれば、もう簡単に1日で自由研究を済ませられますよね。皆さまの参考になれば幸いです。(※同じ学校内でダンゴムシの交換性転向反応についての自由研究だらけになっても、当教室は一切の責任を負いません。笑)
「出てきましたよ」
2022.05.11
謎植物謎植物いきなりですが、こちらの植物の名前はなんでしょうか??真ん中に食虫植物のウツボカズラのような筒がありますね。しかし、残念ながらこちらの植物は食虫植物ではありません。

それでも、自然大好きな子はなんだかワクワクする見た目をしていますよね。私も野山に入ったらいつも一気に童心にかえるので、見つけた瞬間目を輝かせて喜んでいました。

こちらの植物を見つけたのは最近息子と行った、私が子どもの頃に亡き父とよく行った岐阜の山奥なのですが、私が父親になった今、虫捕りの超穴場スポットとして行っている特別な場所です。

僕の育った家はかなり変わった趣向をしており、北海道や沖縄に「虫捕りを目的」に旅行へ行っていました。北海道ではカニも食べず、沖縄へ行っても海には入らず、山に入っていって蝶を追いかけまわしていました。(笑) 特に蝶にのめり込んでおり、同じ蝶でも季節によって違う春型や夏型で標本を作るために走り回ったり、地域による寒暖差で生じる白色型などにも飛びついて出かけていくほどでした。

クロアゲハそんな我が家にとってこの場所は本当に特別な場所で、春日井の家から行くことのできる、標高の高いところに生息している北方系の普段あまり見ることのできない蝶にも出会えるところなのです。

実際、行った日にはクロアゲハなどの大物はもちろん、ウスバシロチョウという羽の透けている北方系の綺麗な蝶がたくさん飛んでいました。
虫取り虫取り息子は終始大興奮で、ウスバシロチョウ4頭、ミスジチョウ1頭、ヒメウラナミジャノメ2頭、二ホンカワトンボ1匹、アサヒナカワトンボ1匹を捕まえていました。ルリタテハを捕まえられなかったのは残念でした…。

段々あたたかくなってきて、虫たちがワサワサと出始めました。この穴場スポットにはまた本気虫捕りイベントとして行こうと思っておりますので、興味のある人はぜひ参加してくださいね。
「編集ってすごい」
2022.05.10
今週のクイズ昨日から当教室入り口に掲載されている「今週のクイズ」はこちらです。前回のクイズが難しく不評だったため、少し難易度を下げておきました。

7月下旬ごろになると「さそり」が見られますね。きっとお父さんお母さんはすぐに分かったと思うので、子どもたちが自分で分かるように上手な塩梅のヒントを出して、導くチャレンジを行ってみてください。実はこれも、言葉掛けのスキルアップには必要なトレーニングなんですよ。
飛騨牛のひれ肉さて…昨日の日記の予告通り、昨晩自分の母親に母の日の感謝を伝えに行ってきました。まぁ全然大したものではないのですけどね…。

22:00頃、仕事でまだ帰ってきていない母親の家に勝手に侵入し、出張サプライズディナーを振舞って参りました。メインは妻と同じ飛騨牛A5ランクのひれ肉のステーキです!

僕の母親も美味しいものに目が無いので、これが一番喜んでくれるのです。添え物にはにんじんしりしりとバジルパスタとプチトマトを用意しました。ほんのりレアに焼いたお肉の上にはガーリックチップをのせ、横にはお好みでワサビソースを垂らしました。

未編集の写真その画像ですが…まずはこちらをご覧ください。光の入れ方等、一切気にしないでパパッとシャッターをきったところ、こんな感じになりました。

メニューにこの画像が載っていても頼もうとは思いませんよね。(笑)
編集済みの写真続いてこちらをご覧ください。先ほどの画像を、編集素人(初めて)の私が30秒ほどいじったところこうなりました。素人なので不自然さはもちろんありますが、編集前の画像よりはマシに見えますよね!

今の時代、人も物もサービスも、パッと見の画像ではいくらでも綺麗なものに見せられます。そんな怖さを思い知り、改めて仕事に対して気を引き締めていこうとお弁当から学びました。

見てくれの良さにだけこだわらず、中身もしっかりと充実した施設づくりに専念して参ります!
「母の日」
2022.05.09
昨日は母の日でしたね。世のお母さん方、きちんと日ごろの感謝を伝えてもらいましたか??もし伝えられていないという方は、お父さんやお子さんに頭が良くなりそうな健康苦苦ジュースを振る舞ってあげましょう。…まぁそういう私も、自分の母親にはまだ何もできていないのですけどね。(笑) 母親はこの日記をいつも読んでくれているので、苦苦ジュースを作られる前にサプライズ感謝企画を実行いたします。

母の日のプレゼントちなみに…妻にはちゃんと息子と一緒に感謝の気持ちを伝えられました。息子は字も絵も聞かずに、自分で全部頑張ったこちらをプレゼントしていました。平仮名なら自分で読み書きできるようになった息子ならではのプレゼントで、妻はとっても喜んでいました。

プレゼントとしては定番ですよね。このままいけば、次は肩たたき券等になる気がします。高価なものをプレゼントできるようになるのも立派なことだと思いますが、気持ちをしっかりと伝えられる、心の育った人間になってくれることを願っています。

一方で私は似顔絵というわけにはいかないので、一番大好きなお肉の飛騨牛A5ランクのひれ肉をプレゼントしました。昔ならではの手切りで販売されている最高の品です。鉄鍋でばっちり仕上げて振る舞いたいと思っています。「え?食品?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ブランドバック等に全然興味の無い妻にはこれが一番なのです。

当日の朝、妻が仕事に行く時にはあえて母の日に何も触れていなかったので忘れられていると思っていたらしく、嬉しいサプライズ大成功となりました。妻も美味しいケーキ屋さんのケーキを家族分買ってきてくれていたので、今晩の夕飯は超豪華になりそうです。

休みが続いてなまけた身体にこたえる日となる予感がするので、これを楽しみに今日も全力で頑張って参ります!本日から再びよろしくお願いいたします!!
「現状報告」
2022.05.06
規制のかかっていない連休は何年ぶりでしょうか…皆様はゴールデンウィークをどのように過ごされましたか?全くコロナを気にせず過ごせたという方はあまりいらっしゃらないとは思いますが、それでも久しぶりに羽を伸ばすことができたという方は多くいらっしゃったのではないでしょうか?子どもたちにとって素敵な思い出ができたことを願っております。

さて…一方で私はといいますと、実は連休前から外に一切出ておりません。そう、本来は4月30日(土)と5月2日(月)はレッスンを行う予定でしたが、ご予約いただいていた皆様には大変申し訳ありませんが中止とさせていただきました。

ここまで書くと、察しの良い方なら何があったかご理解いただけたのではないでしょうか?そう、連休直前に家族内でコロナ感染者が出てしまいました。可能な限り気を付けていても、今のご時世感染しないというのは本当に難しいですね。

家族全員自宅謹慎となり、多くの方にご迷惑をおかけしてしまいました。対象となってしまった皆様、誠に申し訳ありませんでした。(※保健所から7日いっぱいまで家を出てはいけないと言われているので、引き続き本日(6日)と明日(7日)もZoomレッスン以外お休みさせていただいております。どうぞご了承ください。)

連休前に「日記は休みますが、Instagram等を更新するのでチェックしてくださいね〜」と申しておりましたが、連日40度前後の発熱で苦しむ家族を前にそんな余裕は一切なく、熱が下がった今は外出したがる欲求を家で解消させるために四苦八苦し、全然更新できておりませんでした。楽しみにしてくださっていた方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。

すでにこの日記の前に我が家のこんな現状を知って、あたたかいお言葉やアドバイスを送ってくださった皆様、誠にありがとうございました!ご報告させていただいた通り、感染していた者はすでに平熱に戻り、非常に元気に過ごしております。私を含め、他の家族内での感染も(おそらく)防げているので、このままいけばお伝えしていた予定通り9日(月)からレッスンを再開できそうです。

もし現状に何か変化がありましたら、包み隠さずご報告させていただきます。感染しているかもしれない状況で無理に営業をしたり等は絶対にしないので、その点はご安心くださいませ。今年の我が家は8日(日)のみのゴールデンウィークとなりそうなので、目一杯遊んできたいと思います!!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は9日(月)です。お楽しみに!
「GW中について」
2022.04.28
昨日は日記の更新が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。いつも朝の更新とともにチェックしていただいている皆様は「あれ?今日は更新ないのかな?」と思われたかもしれませんね。昨日は正午ごろに、明日開催予定の「らいふ流ジオキャッシングイベント」についての更新をしておりますので、まだご覧になっていない方はよろしくお願いいたします。

さて…タイトルにあります通り、ゴールデンウィーク中の営業日についてと、その間の日記の更新について書かせていただきます。まず営業に関してですが、祝日以外普通に営業させていただきます。空いている枠など詳しくご覧になりたい方は、「教室の最新空き状況」からレッスンカレンダーをご確認ください。見方が分からない方は、お気軽にお電話にてお尋ねください。(※レッスン中は出られませんが、必ずこちらから折り返しお電話させていただきます。)

続いて日記についてですが、こちらは本日のこの日記を最後に5月5日(祝)までお休みとさせていただきます。「寂しい!」という素敵な方は、InstagramページFacebookページの更新を楽しみにしていただけると幸いです。

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出ていないので、おそらく外出される方が増えて再びコロナが蔓延することが予想されます。引き続き手洗いやうがい等をしっかり行って、油断だけはしないように皆様お気を付けてお過ごしくださいませ。
「明後日のゲリライベントへのご質問」
2022.04.27
意外と需要のある当教室前の「今週の○○」ですが、これまでは難しい漢字を書いて読み方を答えてもらう「今週の漢字クイズ」だったり、時候の挨拶などで使われるその季節特有の言葉の意味を答えてもらう「今週の季節の言葉」だったり、最近行っていたその時の季節にちなんだなぞなぞを答えてもらう「今週のなぞなぞ」を行って参りました。

そして、先週出題した「あるなし問題」を見て、お越しいただいた会員様から「これ、なぞなぞじゃなくてクイズじゃん」というごもっともなツッコミをいただいたので、これからは「今週のクイズ」とさせていただきます。

今週のなぞなぞということで、今週はこちら!毎週毎週考えているので、クイズやなぞなぞを考えるのが得意になってきました。(笑)

なるべく小さなお子様でも答えられるようなものを心がけておりますので、親子で楽しく取り組んでいただけると幸いです。
さて…明後日に控えたゲリライベント「らいふ流ジオキャッシング」ですが、天気予報ではあいにくの天気となっております。しかし、どこかに集まって「スタート!」とするようなイベントではありませんし、宝物さえ濡れなければ十分開催可能なイベントのため、もし雨天であっても決行させていただきます。参加を希望してくださった皆様は、当日の空の様子を見てご参加をご検討いただければなと思います。

その他にいただいているご質問を、いくつか記載させていただきます。参加を迷われている方は参考にしてください。

Q.らいふ会員ではないお友達と参加しても構いませんか?

A.はい、ぜひ会員様ではないお友達もお誘い合わせのうえお楽しみください。
Q.何時から何時までですか?

A.前日までに宝物は設置させていただきますので、29日に日付が変わってから、29日の22:00頃までとさせていただきます。(※22:00頃に宝物は回収させていただきます。)
Q.宝物は何ヶ所くらいありますか?

A.10ヶ所ほどご用意させていただきます。
この他にもご質問などご不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
「らいふ流ジオキャッシング」
2022.04.25
4月13日の日記で「今度は紫色になりましたー」と、どうでもいい私の髪色のご報告をさせていただきましたが、その際「紫が抜けてきたら別の色が出てくる魔法を美容師さんがかけてくれたらしいです」とも書いておりました。

その色が、ついに出てきました!昨晩スマホで頑張って撮ろうとしてみましたが、残念ながら私の腕ではうまく撮ることができませんでした。あえてここでは何色が出てきたのかは書きませんので、またお越しいただいた際の楽しみの1つにしていただけると幸いです。

さて、前回の日記でお伝えしていた「ゲリライベント」についてですが…今週の29日(金)に開催いたします!内容は宝探しです。春日井市内の色々な場所に私が簡単な宝を隠しておきます。参加希望者様には、その場所が掲載されている画像や文章を当日の朝にLINEに送らせていただきます。

そして…ジオキャッシングなので、参加者される皆様にはご準備いただくものがございます、探しに行く箇所の数だけ、100円程度のおもちゃと、ログ(見つけた人の名前を記入する紙)に名前を書くための筆記具をご準備いただきます。見つけた宝はそのままお持ち帰りいただき、その宝と一緒に入っているログに名前を書いて、自分の用意した宝を代わりに同じ場所に入れておきます。

宝探しとプレゼント交換が合わさったようなルールということです。「せっかく探しに行ったのに宝がもう入ってなかった…」とならないのが、このあそびの良いところです。探すまでの過程が楽しいあそびなので、代わりに入れる宝は難しく考えないでくださいね。

ということで、参加を希望される方は27日(水)の22:00までにLINEかメールで私にご連絡ください。参加費は代わりに入れる宝の費用以外必要ありません。また、もし可能であれば、探している様子や見つけた際の記念写真をLINEかメールで送っていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします!

※イベント関係の日記のため、明日26日(火)も引き続きこの日記を掲載させていただきます。
「ゲリライベントのお知らせ」
2022.04.22
先日ひょんなことから、あるあそびの存在を知りました。そのあそびの名前は…「ジオキャッシング」です。世界中で行われているあそびなので、すでにご存知という方もいらっしゃることでしょう。

簡単に言うと、地球(ジオ)全体で行われている宝(キャッシュ)探しです。より詳しく知りたいという方は「ジオキャッシング」と検索してみてください。たくさん分かりやすい動画やページが出てきますよ。死亡事故も起きているようなので気を付けなければならないことはたくさんありますが、きちんと注意事項を守ってさえいれば、とてもロマンあふれる楽しいあそびだなという印象でした。

実際、ジオキャッシングにアカウント登録をして、専用のアプリをダウンロードして調べてみたところ、当教室のある春日井市内でも何ヶ所か隠されている場所がありました。こんな身近なところに実は宝があったなんて…なんだかワクワクしませんか??

とは言え、あまり得体の知れないものに登録したり参加したりするのは…という方も多いかと思いますので、ジオキャッシング風にらいふ独自で宝探しイベントを行いたいと思います。隠し終わったらこちらの日記でルールを説明し、参加希望者に宝の位置を示したものをお送りいたしますので楽しみにお待ちくださいませ。今月中に隠し終わる予定ですよ〜。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は25日(月)です。お楽しみに!
「情けない話です」
2022.04.21
ほぼ治りかけていた腰が、先日再び爆発してしまいました…。お越しいただいていたある会員様とのレッスン中にある器具の使い方を聞いていただいたのですが、「(もうほとんど治ってるから多分いけるか)」と無茶な動きをしてしまい「ビキッ」っとやってしまいました。自己管理ができておらず誠に申し訳ありません…。

こんな内容を書くとお越しいただいている皆様にご心配おかけしてしまうのと、私の母親が必要以上に騒ぎ立てるのであまり書きたくないのですが、どうにも子どもたちとあそび回るようなレッスンは出来そうにないので書かせていただきました。

とりあえずガッチガチのコルセットで固めて炎症を抑える湿布を貼っておりますので、普通に歩いたり器具を出したりは出来ます。そこで…完治までは申し訳ありませんが、口頭での指示によるレッスンとさせていただけると幸いです。ご不便おかけしてしまいますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。誠に申し訳ありませんでした…。

※今月30日までご予約いただいている皆様には、改めてこちらの日記の内容を本日中にお伝えする予定です。
「出てきた出てきた!」
2022.04.20
意外とファンの多い入り口前の「今週のなぞなぞ」。当教室の会員様を始め、同じビル4階に入られている学習塾とダンス教室に通う子どもたちも楽しんでくれているようです。毎週、私の無い頭をひねって考えているので嬉しい限りです。

しかし、今年度はお休みが多くなってしまいますので、「先週は何だったんだろう!?」と、見ることが出来ず翌週を迎えることが多くなってしまうと思います。そんな子たちのために、この日記に必ず毎週どこかで「今週のなぞなぞ」をアップさせていただきます。

今週のなぞなぞ…ということで、今週はこちらです!

なぞなぞというよりはクイズですね。ネタ切れ丸出しで申し訳ありません。(笑) 楽しんでいただけると幸いです!
てんとう虫さて…先日、我が家の車のフロントガラスに、こんな可愛い生き物がくっついていました。

そう、てんとう虫ですね。よく知られているナナホシテントウではなく、羽の色や斑紋に変異のあるナミテントウです。ん?と思った人は、ぜひ昆虫図鑑でてんとう虫のページを読んでみてください。結構面白い発見がありますよ。

太陽に向かって飛んでいくことから太陽神の使いの虫であると考えられ、「天道虫」と漢字で表記されるちょっと幸せを運んでくれそうな虫のてんとう虫…私はこのてんとう虫を見ると、「いよいよ虫の季節が来たな!」とワクワクします。

子どもたち!見たことのないような変な虫を見たら、ぜひ先生にも見せてください。お写真でも大丈夫です。虫大好きかつき先生と、今年もたくさん変な虫を見つけましょう!!
「一石百鳥」
2022.04.19
昨日の日記でお弁当作りへのアドバイスを皆様に求めたところ、有難いことに数名の方からアドバイスをいただきました。皆様「アドバイスというほど大したものではないですが…」と謙遜されていましたが、とんでもありません!どれも、とてもためになるものばかりでした。

お忙しい中、わざわざこんな体操に何の関係もないお願いを聞いていただき、誠にありがとうございました!現在いただいているアドバイスは以下の通りです。

  • 作り置きソースを何種類か作っておくといい
  • 小分け冷凍できるおかずを作っておくといい
  • 長持ちするお惣菜を作っておくといい
  • 迷ったら彩りから内容を決めるといい
引き続き皆様のアドバイスお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!ちなみに私の心がけていることは…「頑張り過ぎない!」です。(笑) キャラ弁にしたい気持ちをグッと抑えて、初日のお弁当を先ほど作り終えました。Instagramページにこれからアップして参りますので、興味のある方はご覧くださいませ。

お弁当作りは、お弁当を食べる人の栄養バランスを整えることはもちろん、作り手や周りの人の健康も支える「一石百鳥」くらいある素晴らしいものですね。私は早寝早起きを習慣とするために生活サイクルを見直すことができ、息子は余ったおかずで朝から豪華お弁当を食べられ、我が家はWIN-WIN-WINとなっております。これからも絶対に頑張らないで続けて参ります!
「先輩!アドバイスをください!」
2022.04.18
春休みが終わり、いよいよ私も「新年度が始まった」という感覚にあります。午前中の体操レッスンのご予約がほとんどなくなり、デイサービスに通われているお子さんの体操レッスンや、お父さんお母さんの整体コースで埋まり出しております。有難い限りです。引き続きご負担とならないように、ご利用いただけると幸いです。

さて…当教室に長く通ってくださっている方の中には、私のことだけでなく私の家族に関することも把握してくださっている方もいらっしゃいます。息子が何歳で、嫁が何をしているかなど…そして、今年度から嫁の仕事先がガラッと変わったことも何名かの方はご存知のことと思います。

それに伴い、私の生活サイクルに、明日から「あること」が追加されることになりました。それは…「お弁当作り」です。(※頼まれているわけではありません。) 嫁さんが栄養バランスのとれているお給食をいただける保育士を辞め、写真家の道に進み始めたため、息子のお弁当作りの予行練習として始めることにしました。

ただ…私も学生の頃は母に毎日美味しいお弁当を作ってもらっていたのですが、冷凍食品を一切使わないというとても真似できそうにないこだわり弁当を作ってもらっていたため、一人暮らしを始めた頃は半年ほどしか自分で自分のお弁当を作ることができませんでした。情けない話ですが、音を上げました。

ということで、「絶賛お弁当作り生活継続中!」という方や「お弁当作りやり切った!」という方で、「これを取り入れるといいよ〜」というオススメがあれば教えていただけると嬉しいです!当然、冷凍食品はNGなんて縛りはありません。(笑) 前日の夜に作り置きしておくとか、こんな工夫があると楽だとか、なんでもいいのでアドバイスいただけると幸いです!

先輩の皆様!よろしくお願いいたします!!
「一旦乗り切りました!」
2022.04.15
大きな台風がきている影響か、ここ2日間ほど頭が痛いです。低気圧頭痛なんて若いころは全然なかったので、身体の衰えを感じてしまいます。まぁ、うだうだ言っていても何も変わりませんから、衰えは受け入れ、改善できるところは改善して、1日でも長くこの仕事を続けられるように努めて参ります。

さて、いよいよ子どもたちの春休みが終わり、私もホッと少し力が抜けております。連日朝から晩までフル活動で、私自身が倒れないことはもちろんですが、「絶対にコロナのクラスター感染を発生させない」と気を張っておりましたからね…。なんとかこの1ヶ月、無事に乗り切ることができました。

お越しいただいていた方も、リスクを減らすために見合わせていただいていた方も、当教室の感染対策にご理解ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました!引き続き油断することなく出来る限りを尽くして参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

再び感染が広がってきており、メディアも家庭内感染を中心に気を付けるように報道しております。今はもうどこで感染してもおかしくないような世の中となってしまっておりますが、皆様の健康と安全を心から願っておりますので、どうかお気を付けてお過ごしくださいませ。

とりあえず私は相変わらず移転に関する準備と、春休みが終わったらと考えていた3回目の予防接種に向けて動いて参ります。接種日は決まり次第改めてご報告させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

また、今月は再び感染者が増えると予想し、大きなイベントは行いません。しかし、ゲリラ的に簡単なイベントは行わせていただこうとは考えておりますので、興味のある方はホームページの更新をチェックしていただけると幸いです。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は18日(月)です。お楽しみに!
「私の沸騰した頭の冷まし方」
2022.04.14
忘れ物のマグネットプレート忘れ物のマグネットプレートまず最初に忘れ物のご連絡です。画像の通り、裏がマグネットになっているプレートです。

昨日、教室内の入り口付近に落ちていたのですが、昨日お越しいただいた皆様にはもう確認済みです。私が清掃で見落とすサイズでも場所でもないので、本当に不思議な忘れ物です。

こちらは大事に保管させていただいておりますので、自分のものだという方はご連絡くださいませ。

さて…現在空いている時間はほぼ移転に関する準備に当てておりますが、さすがにずっとその作業をしていると頭が沸騰してしまいますので、休憩時間にはこんなことをちょこちょことやっております。

手作りのソニックの塗り絵手作りのソニックの塗り絵手作りのソニックの塗り絵と下敷きです。当教室にお越しいただいている、お絵かき大好きR君のご依頼で描かせていただきました。

ちょっと失敗したなという点は…A4サイズで描いてしまったという点ですね。なかなか大きい下敷きになってしまいました。(笑)

下敷きは数が限られてしまいますが、塗り絵ならいくらでも準備させていただきますので、欲しい人は事前にお申し付けください。お気軽にどうぞ〜。
「今度は○色」
2022.04.13
自販機からホットコーヒーが消えてしまいました…。まだあるところにはあると思いますが、当教室のある高蔵寺ファーストビル周辺の2台の自販機、そして当教室専用駐車場方面に向かう途中にある2台の自販機から、先日ついにホットコーヒーが消えてしまいました。辛い…。

常にカフェインを入れておきたいので紅茶かコーヒーをいつも飲んでいるのですが、30歳を超えてからアイスを好まなくなってしまいました。身体が冷えるというか、味も物足りなく感じてしまうのです。教室にポットを持って行って自分で入れるというのもやってみたことはあるのですが、子どもに「教室がコーヒーくさい…」と言われてしまい断念しました。また早く「ホットの並ぶ季節」になるのを楽しみに、頑張って参ります。

さて、昨日は夕方までしっかりお仕事を行い、その後息子を連れて美容院へ行って参りました。ここ最近、前髪が長すぎて「ちょんまげ」みたいに結んでいましたからね。ようやく時間をつくっていくことができました。

夏仕様の息子夏仕様の息子紫の髪 今回は紫色です。息子も大分伸びていたので夏仕様にスッキリしてもらいました。

私は相変わらず全てお任せでやっていただいたので、私自身も「おお、今回は紫かぁ」という感じでした。(笑)

しかし、この紫色を見られるのは実は長くて一週間だそうで、今回担当してくださった美容師さんがある魔法を仕掛けてくれました。この紫は3〜7日で抜け落ち、別の色が出てくる予定だそうです。一体何色が出てくるのでしょう?!普通に抜けるだけなら金髪に戻るのですが、そうではない違う色になるそうです。お楽しみに!
「環境の変化が」
2022.04.12
暖かい日が増えて参りましたね。一昨日なんて、暑すぎて夏を感じてしまいました。桜もすでに散り始め、葉桜へと姿を変えております。子どもの頃、この季節に散っている花びらを何枚掴めるかというあそびをよくしていましたが、今もやっている子はいるでしょうか?

ちなみに私の息子(4歳)は、先日教えたわけでもなく勝手にそうしてあそんでいました。血なのか…それとも子どもはみんなやるものなのか…。「俺もそれやってるよ!」「私もそれやって○枚取れたよ!」という子は、ぜひレッスンの時に教えてくださいね。

さて、ここ最近、教室のドアを開けた時の子どもたちの声に元気があまりありません。もちろんパワフル全開の子もいますが、多くの子がすでに疲れた様子で入ってきます。当教室のある4階まで階段を駆け上がったような疲れではなく、毎日の睡眠だけでとり切れていない、何日かかけてたまった疲れです。

実は毎年、この時期は子どもたちに元気がありません。その理由は、ほとんどの子が「環境の変化」にまだ対応できておらず、疲れをためてしまっているからです。新しい教室、新しい先生、新しいクラスメイト、新しい勉強内容…これらにより、特に新小1の子はヘトヘトです。

「子どもが情けないことを言って!」「子どもの頃なんてストレスや疲れなんてない!」と、自分のものさしでは絶対にはからないでください。時代は変わって、それによって昔はなかった新しい原因が出てきたりしていますから。それに…血は繋がっていたとしても、考え方や価値観は一緒ではありません。1人の「今を生きる人間」として、しっかり労わって支えてあげてくださいね。
「何気ない一言が」
2022.04.11
先日、お越しいただいているHちゃん(小学生)に、こんなことを唐突に聞かれました。

「先生、ロシアとウクライナのやつ、どう思う?」
ドキッとしてしまいますよね。「ロシアって最低だと思う!」などと言ってしまうのは簡単ですが、一応このように答えました。

「日本で報道されている情報が本当のことなら、ロシアが滅茶苦茶やってるな…って思うよ」
これを聞いたHちゃんは「ふ〜ん」とどこか気の無い返事をしながらも、正しくないことが報道されるかもしれないことを知って少し驚いた様子でした。

教育者の方なら「あぁ、それね」というあるあるですが、私は自分の目で直接見たこと以外には、はっきりとした意見を言ったりしないようにしています。例えばA君とB君とC君の団体レッスンで、私がA君に鉄棒を教えている時、見えない背後でB君とC君が喧嘩を始めてしまったとします。それぞれの主張は以下の通りです。

B君 「誰も使っていなかったボールを使おうとしたらC君が『僕が使ってる』と言ってきた」
C君 「僕が使っていたのに、B君が無理矢理ボールを取ろうとしてきた」
A君 「C君はボールを使ってなかった」
これを聞くと、意見の一致しているB君とA君を信じ、ついC君に「使ってなかったって言ってるよ?」と言ってしまいそうですが、私は絶対にそうはしません。もしかしたらC君は、はたから見たら一見使っていないようでも、触れていない状態で使っていた可能性があるからです。

ですから、きちんと全員の意見を聞き、その上で「先生は実際に見ていなかったから誰かを注意することは出来ない。見ていなくてごめんね。でも、どうしたら仲良く使えるか、これからのことを一緒に考えることはできるよ」という声かけをします。

思い込みや押し付けは、子どもの心に傷をつくってしまう恐れがあり、積み上げてきた信頼関係も簡単に壊してしまいます。何気ない普段の会話から、「この先生はちゃんと話を聞いてくれる」と信頼してもらえるように、これからも言動に気を付けて参ります。
「もしかしたら出来るかも」
2022.04.08
いつもこちらの日記をチェックしていただき、ありがとうございます。「自分のことを書いてくれて嬉しい!」や「日記で書いていたお困りのことについて…」など、多くの方にご感想やアドバイス等をお伝えしていただき嬉しい限りです。今年度は火曜と木曜もお休みとさせていただいておりますが、この日記に関しては出来る限り変わらず以前と同様の更新頻度を守っていこうと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて…タイトルについてです。一体何のことかと言いますと、大型人気イベント「キャンプ」に関してです。夏のキャンプはまだ厳しいかもしれませんが、冬のスキップ様との合同スキースクールキャンプ(2泊3日)は、もしかしたら今年は出来るかもしれません。コロナのためここ2年ほど年末に悔しい思いをして参りましたが、昨日スキップの代表様とお会いし、そのような話を軽くすることができました。

「今年もキャンプはありませんか?」というご質問をたくさんいただいているので、まだ不確定ではありますが「可能性が0ではない」ということを一刻も早くご報告したく書かせていただきました。もちろん強行はせず、コロナの状況を見ながら「安全に実施できるか」を第一に考えて進めて参りますので、あたたかく応援していただけると幸いです。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は11日(月)です。お楽しみに!
「苦手なものは苦手」
2022.04.06
長いお休みをいただいておりましたが、おかげさまで移転に向けての準備を0.01%くらい進めることができました!まぁ、冗談抜きで本当にこのくらいです。サボっていたのではなく、バタバタ動き回ってのこの進捗状況です。それだけ大がかりなことをやろうとしているというわけですね。

実際に、普段出没しないであろう場所で、何名かの会員様と遭遇いたしました。気付いて声をかけてくださった皆様、誠にありがとうございました!ジャージではない私服姿に驚いている子も数人いましたね。先生だって膝の穴あきジャージ以外も着ますよ?(笑) 引き続き、移転準備でバタバタと動き回っておりますが、そんな私を見つけた際にはぜひ声をかけてくださいね。

さて、そんな準備と並行して、改めて事業計画についても勉強をし直しております…が、これが苦痛で仕方ありません。今のらいふを立ち上げる際は、個人事業なので誰かに迷惑をかけることもありませんから、どこかから借り入れることもせず、お金の面は必要最低限の計算で簡単に済ませておりました。

しかし、次の移転に関しては全く違います。バイトの募集をかける予定もありますので、そうなると誰かの生活を支える責任が出てきます。つまり、今のらいふのほぼ慈善事業のようなスタイルは続けられないので、ビジネス臭ぷんぷんな事業計画を立てなければなりません。そう…細かなお金の計算です。これが本当に苦手なんです…。計算得意な信頼できる人がいたら土下座してでもお願いしたいくらいです。

それから、好きでもないことを勉強すると蕁麻疹が出るという謎スキルは、今でもばっちり健在しておりました。学生の頃の受験では蕁麻疹だけでなく、視野がギューッと狭くなって発熱もありましたからそれに比べれば大したことありませんが、やはり蕁麻疹は鬱陶しいものです。ストレスなのでしょうか??詳しい方がいらっしゃったら教えてください。解決策なんかもいただけるともっと嬉しいです!(笑)
「らいふ終了?」
2022.04.01
昨日は息子の休園協力日だったため、お休みをいただきました。営業カレンダーで「お休み」としていたとは言え、日記等でのお知らせを一切行っておりませんでした。失礼いたしました。

さて…タイトルをご覧いただいて「ぇ?」と驚かれた方、少なからずいらっしゃいますよね。ご安心ください。その予定はございません。実は最近偶然目にして気になっているCMがありまして、それが普及するとらいふは需要 0 になるかもしれません。

それはNTTドコモが6G時代の新たなコミュニケーションの1つとして、人の動きや感覚を他の人やロボットに伝送する技術「人間拡張」のプラットフォームを開発しているというCMです。つまり、プロの動きを電気信号に変えて転送し、他者と共有することができるというものでした。簡単に言うと、誰でもプロと同じ動きをすることができるようになるということです。

CMでは女優の綾瀬はるかさんがピアノをとても流暢に演奏されており、その後プロのピアニストの角野隼斗さんが同じ動きでピアノを弾いている映像が流れます。2人の前腕部には何か白い機械が取り付けられており、「スキルをアプリみたいにダウンロードできる時代へ」という思いが語られます。角野さんが指を動かすと綾瀬さんの指も同様に勝手に動くらしく、綾瀬さんはCM内で「ほんとだ!勝手に動く!」と驚かれており、CMを終えた後も以下のコメントをされております。

「今回のCMは、他の人の動きやスキルを、ドコモの仕組みを使用して私の腕につけたデバイスを通じてシンクロさせる人間拡張という少し先の未来の技術がテーマです。プロピアニストの角野隼斗さんの動きとシンクロして私がピアノを弾いています。

実際に、角野さんが手を動かすと私の手が動く…ということがとても不思議で、6Gの時代にはこんなことができるようになるんだなととても驚きました。エンターテインメントだけでなく、この技術がどんどん進化していくことで医療技術などにも適応され、社会に役立つのではないかなと思います。

『できなかったことが、スキルをダウンロードしてできるようになる』…いままでの常識が変わる世界がもうそこまで来ている、そんなワクワクするCMになってます。ドコモが変えようとしているワクワクする世界にも注目してぜひご覧ください。」
いやぁ、最初このCMを見た時は「嘘こけ(笑)」と笑って見ていたのですが、気になって軽く調べたら本当に実在している技術ということで、もう目ん玉飛び出しました。しかし同時に、「いやいや、一般人や子どもがプロの動きをしたら、筋力や体格が全然違うのだから大けがをするんじゃないの?」という疑問が浮かび上がりました。

ところがどっこい、この人間拡張はロボットなどに伝送することはもちろん、体格や骨格の違いを計算して伝送できるらしく、子どもにもプロ野球選手の動きを伝送することが可能になるそうです。ほんとにすごい世の中になってきましたね。「誕生日プレゼントは…ウサイン・ボルト選手の100mがいい!」なんて会話もそのうちあるのでしょうか?

まぁ、「教育」という仕事は一生なくならない仕事だと私は思っています。少なくとも私はそう胸を張って言えるだけのレッスンを毎日続けております。買ったらできる世の中になってしまうかもしれませんが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

※次回の日記更新は少し空いてしまいますが、4月6日(水)です。お楽しみに!
「新年度スタート」
2022.03.30
間もなく新年度スタートとなります!様々な色のピカピカのランドセルをぎこちなく背負っている新1年生の子たちは、ドキドキワクワクしながら小学校へ登校することと思います。新たな出会いと学びを、ぜひ楽しんでくださいね。応援しています!

さて、当教室も4月1日より新年度スタートとなります。何が変わるのかと言いますと…団体レッスンの対象者が変わります。当教室の団体レッスンは「年長〜小6」という年齢制限を設けておりますので、小6だった子たちは団体レッスン卒業となり、年中だった子たちは団体レッスンデビューとなります。

「年少や年中から当教室の個人レッスンに通っていただき、団体レッスン対象となる年長までお待ちいただいた子どもたちと保護者様へ」

ご理解ご協力いただき誠にありがとうございました!個人レッスンで培った土台とスキルをいかして、これからさらに団体レッスンでレベルアップしていきましょう。

個人レッスンでは最後に好きなあそびを一緒に行って参りましたが、団体レッスンではそれが変わってしまいます。みんなで話してあそびを決める…というものとなります。しかし、先生との2人だけでは決してできなかったあそびも行えるようになるので、楽しみにお越しくださいませ。
「新年度かららいふに通い始めていただき、新年長で早速団体レッスンにご参加いただく子どもたちの保護者様へ」

当教室の団体レッスンは主に「社会性の習得」と「運動機能の土台の構築」、「集団行動の練習」を目的としています。自分勝手な行動をとってしまっていたり、やりたくないとふてくされたり泣いてしまった場合、つきっきりでのフォローは行えませんのでご了承ください。

慣れないうちはそれらが出てしまうかもしれませんが、こちらも譲れない部分ですので、そこは厳しくやらせていただきます。もし出てしまった場合は、他の参加者様のお時間でもありますので、ご家庭でじっくり取り組む姿勢についてお話し合いくださいませ。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
「新小1〜新小6で、これまで団体レッスンをご利用いただいていた子どもたちへ」

みんなはこれから、らいふの団体レッスンの先輩となります。例え自分より上の学年の子でも、新しく入った子は分からないことだらけで不安な気持ちでいます。ですから、団体行動をうまく出来ていなくても、どうか優しく教えてあげてくださいね。

ちなみに…言葉で教えるのが難しい場合は、やってみせてあげるのが一番です。さかあがりや跳び箱などは出来なくてもいいです。「挨拶を行う」「呼ばれたら先生のところに向かう」「あそびの時間は目一杯あそぶ」「頑張ることをやる時は一生懸命頑張る」…そんならいふでの団体レッスンの動き方を、ただただみせてあげてください。先輩たち、期待していますよ!どうぞよろしくお願いいたします。
通常営業の再開からそれほど時間が経っておりませんが、有難いことにまた賑やかな教室に戻って参りました。営業日縮小により引き続きご不便をおかけしてしまいますが、新年度もどうぞよろしくお願いいたします!
「春休み」
2022.03.29
春になると綺麗な声で鳴くイスってな〜んだ??
こちらは、らいふの入り口にある「今週のなぞなぞ」です。ヒントは「○○イス」です。今年は寒かったせいか、去年の今頃は見かけたこの「○○イス」に出会えていません。桜も一気に綺麗に咲いたので、はやくあの可愛らしい鳴き声を聞きたいものです。

ちなみに「○○イス」に関する雑学をひとつ…。「○○イス」は秋から冬ごろ、よく知られているあの鳴き声ではなくチャッチャッと鳴きます。そして春に近づくにつれて練習し、あの聞きなれた鳴き声になるのです。

春前にもし見かけたら、ぜひ耳をすませて鳴き声を聞いてみてください。ちょっと下手っぴな練習中のあの鳴き声を聞けるかもしれませんよ。ちなみに私は1度だけ「ホーー…ホケキョケッチャ」という鳴き声を聞いたことがありますよ。

さて、らいふに通ってくれている子どもたちが春休みに入り、有難いことに今年も予約カレンダーは朝から晩までビッシリとなっております。何度も自粛を行い、仕方ないとは言え当日キャンセルも何度かしてしまい、皆様には多大なるご迷惑をおかけしてしまっておりますが、それでもこの「あそびの学舎らいふ」を必要としてくださり、感謝の念でいっぱいです。

そんなお気持ちに応えられるように元気モリモリで皆様のお越しをお待ちしておりますので、ぜひ子どもたちも元気いっぱいな挨拶をしながら来てくださいね。お待ちしております。
「笑顔を引き出すスキル」
2022.03.28
昨日は3月イベントとして「手に職を♪バルーンアート教室☆」を開催いたしました。貴重なお休みにも関わらず、3家族(計8名)様にご参加いただきました。ありがとうございました。

内容は以下の通りで行わせていただきました。

  • バルーンを口で膨らませてみよう(レクリエーション)
  • ひねり方を学ぼう(バブルの作り方)
  • 犬を作ってみよう(バブル3個の連結)
  • ハートを作ってみよう(ひねらない成形、エアーの移動)
  • 剣を作ってみよう(バブル5〜6個の同時作成方法)
  • 複数個を使った作品を作ってみよう(プレゼントや飾りに向いている豪華なバルーンアート)
  • 魅せ方を学ぼう(表情、トリック技)
1から順に、1時間半丁寧にみっちりレッスンいたしました。まぁ…レッスンとは言え、この通り子どもたちも笑顔で終えることのできたレッスンですけどね。(笑)
バルーンアート教室 バルーンアート教室 バルーンアート教室
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!ぜひこれでお終いとせず、材料は100均で簡単に揃えられる物ばかりですし、作り方もYouTubeで簡単に調べられますので、趣味の一環として続けていただければ幸いです。

今回ご参加いただいた皆様で、「もっともっと教えて欲しい!!」という方は、ご遠慮なくお申し付けくださいませ。キャラクター物の作り方やオリジナル作品の生み出し方など、さらなるレベルアップのコツを伝授いたしますね。
「来年度の営業日について」
2022.03.25
とても大切なお知らせをいたしますので、本日の日記は余計なことは一切書きません。

予告していた通り、間もなく始まる来年度からの1年間は、「再来年度の移転(予定)に向けての準備期間」として営業日を縮小させていただきます。自粛に続いて再びご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ありませんが、全てはより良いものを長くご提供できるようにするためなのでどうかご了承くださいませ。

来年度の1年間、通常営業は以下の通りとなります。

「来年度の通常営業」
定休日 … 火曜、木曜、日曜、祝日
営業日 … 月曜、水曜、金曜、土曜(各曜日の営業時間はこれまで通り)
以上を基本として営業させていただきます。しかし、「日曜日だけどイベントを行います!」や「火曜だけど通常レッスンを行います!」など、イレギュラーに入れられそうな日は入れていこうと考えております。その際は決まり次第「教室の最新空き状況カレンダー」を更新して参りますので、ご利用を希望してくださる方はこまめにチェックしていただけると幸いです。

また、現在お越しいただいている多くの方からご質問いただいている「移転先」についてですが…現状、まだはっきりとは決まっておりません。ただ1つ確実に言えることは、「今お越しいただいている皆様に、なるべく負担をかけない程度の移転」を最優先に考えているということです。

逆に言えば、今とそれほど離れない距離で出来そうにない場合は移転を見送ります。それほど今お越しいただいている皆様を最優先に考えておりますので、応援していただけると嬉しいです!ということでご迷惑をおかけしてしまいますが、引き続き「あそびの学舎らいふ」をどうぞよろしくお願いいたします。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は28日(月)です。お楽しみに!
「運が悪い…のか?」
2022.03.24
※本日の日記はレッスンには一切関係の無い「どうでもいい内容」です。ちなみに、明日の日記は重大報告となります!

先月、車を12ヶ月点検に出して早速翌日走らせてみると、高速道路に入った途端に右側のタイヤから酷い振動と音が車内に響き続けました。もう「今にもタイヤが取れるのでは?!」というような音と振動に驚き、すぐに高速道路を降りて近くのコンビニに停めて「石でもタイヤに挟まったかな?」と見てみるもそんなものは一切なく、原因は分からず仕舞いでした。

どうやら100km/hくらいになるとその症状は出るようだったので、仕方なく下道でその日は移動して様子をみることにしました。(※ 点検をしたディーラーにはすぐに連絡しましたが、最短で1ヶ月先の日しか予約できないとのことだったので、仕方なくそれまで極力車移動をしないように努めました。)

そして先日、ついに高速道路でなくても60km/hくらいで軽くカタカタ振動するようになってしまったので、さすがに不安過ぎて我慢できず、オートバックスに事情を言って見てもらいました。…最初からこうしておけば良かったと、今では後悔しています。

なんと、右前のタイヤのロアアームが、ガッタガタに壊れていたのです。「ロアアーム??」という方に簡単に説明すると、タイヤが真っ直ぐ回転するために支えている部分が壊れており、ぐにゃぐにゃと回転するようになってしまっていたということです。…危険過ぎますよね。出来る限りのことをせず、こんな状態でのんきに様子をみていた自分が情けなく申し訳ない気持ちになりました。

ただ…不信な点として、オートバックスの方が言うには、購入(新車)から4年で普通に乗っていて壊れる場所じゃないし、一気にここまで壊れることは考えにくい…とのこと。点検翌日から出始めたこの症状、相変わらず私の運が悪すぎて「考えにくい不運」が起きてしまったのか、はたまたいい加減な点検をされていたのか…。

前々回の車検では「助手席側のドアミラーが誤作動を起こすのと、運転席側の窓が誤作動を起こすので見て欲しい」と伝えたら、「助手席側の窓と運転席側のドアミラーを直しました」と間違われたり、前回の車検では窓ガラスが茶色い油ベトベトで、さらに車内のフロントガラス周りのパッキン(?)が謎にビロビロに引き出されていた状態で「出来ました」と渡されたり色々と突っ込みどころ満載なディーラーなので、間もなくやってくる待ちに待った予約日にちょっと詰めた話をする予定です。

はぁ…オススメの信頼できる車検の受けられるところをご存知の方がいらっしゃったら、教えてもらえると助かります。
「Let's ロンバク」
2022.03.23
エアーマットエアーマットエアーロールマットらいふに新しい仲間が増えました!エアーマット大小4枚と、エアーロールマット1つです。

エアーマットはこれまでも2mのものが1枚ありましたが、滑り台の傾斜部分として使ったりなかなか過酷な使い方をしてきたため、実は徐々にどこかから空気が抜けてしまうようになってしまっていました。

もちろん一生懸命修理を行っておりますが、ここ数ヶ月は穴を見つけられず、抜けては入れて抜けては入れて…ごまかしごまかしで使って参りました。まぁ、安全面では問題無い程度の抜け具合なので構わないのですけどね…。それでも無駄な時間がかかることと、2mという中途半端な長さだったので使い道が限られてしまっており、「新しい長いのが欲しいなぁ…」とずっと思っておりました。

そんな折、とってもお得なこれらのセットが販売されているのを見つけ、悩みに悩んだ末、今後の移転先でも使うであろうものなので思い切って購入いたしました。最長のマットは3mもあるのでロンバク(ロンダートから続けてバク転)のようなタンブリング練習も行えるようになり、ロールマットで安全にバク転練習も行えるようになりました。小さなマットも使い道が多様なので、当教室人気のアスレチックコースもさらに難しくて長いものを作ることができるようになりました。

ということで、昨日からこれらのマットを導入させていただいておりますので、どうぞ楽しみにお越しくださいませ。より幅広くなった「らいふのあそび」をご提供させていただきます!
「通常営業再開」
2022.03.22
予告していた通り、本日(22日)より通常営業を再開いたします。ご不便おかけし申し訳ございませんでした。

とは言え、気を緩めるつもりは当然ありません。実際、まだ小学校や保育園幼稚園でも、新規感染者は出続けております。まだしばらくはキャンセル料もいただくつもりはございませんので、少しでも体調が悪い時はどうか無理をせず当日でもレッスンをお休みくださいね。もちろんお越しいただいた際の検温で37.5以上だった場合は、引き続きお帰りいただきますのでご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

営業行為となるので再開のメールをどなたにもお送りしていないのに、有難いことに皆様ホームページをチェックしていてくださって、こんなに休んでいたのに再開初日の本日から早速団体レッスンも賑やかなご予約数となっております。このような小さな教室を信じてご利用いただき、誠にありがとうございます!皆様のそんなお気持ちに応えられるように、1レッスン1レッスン全て全力で子どもたちと向き合いながら行わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします!

さて…3月イベントもいよいよ開催予定日まで1週間を切りました。今のところ2家族様にご予約いただいておりますので、空きはまだ十分にございます。絶対に損をさせないのが「らいふ」のイベントなので、ご予約いただいた皆様はどうぞハードル高めの妄想でワクワクしながらお待ちくださいませ。ばっちり準備を整えて、そのハードルを軽く跳び越えてみせますよ!
「とりあえずは予定通りで」
2022.03.18
来週22日(火)からは特殊フリーレンタルコースではなく通常の個人レッスンに戻り、団体レッスンも復活いたします…が、先日家族が濃厚接触者となってしまったりしたので(※誰が、どこで等の情報は控えさせていただきます。関係のある皆様にはご連絡済みです。)、またすぐに自粛してご迷惑をおかけしてしまうかもしれません。その際には可能な限り早急に対象となる皆様へご連絡させていただきますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

さて、昨日の日記をご覧いただき、走るのを速くしたいということで、なんと3名の方から「やってみます!」というご連絡をいただきました。お忙しい中、わざわざありがとうございます!この日記をきちんと読んでいただいていることや、信じて実践してもらえること…めちゃくちゃ嬉しいです!そんな皆様には、日記には無いプラスアルファのアドバイスも送らせていただきました。自分に負けないように、お子さんと一緒にやり切ってくださいね。応援しています!

また、本日18日は公立高校入試の合格発表日です。桜咲きますよう、祈っております!!

2022年3月22日(火)からは、17:00〜の「団体レッスン」をはじめ、補助等をしっかりと行う「通常レッスン」をこれまで通り再開いたします。

22日以降にご予約いただいている皆様で、通常レッスン再開告知(3月11日)前の特殊フリーレンタルコースとしてご予約いただいた皆様は、特殊フリーレンタルコースのチケット数で行わせていただきますので、その点もご安心ください。なお、こちらの告知文は22日まで継続して掲載させていただきます。
※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は22日(火)です。お楽しみに!
「とにかく走って!」
2022.03.17
「らいふご依頼 多いランキングTOP3」
1位 鉄棒(さかあがりや前回り)
2位 短距離走
3位 運動療育
1位はもう桁違いに多いです。2位と大きく差をつけた1位です。小学校体育で誰しもが通り、避けることのできない大きな壁ですからね。「体育=鉄棒」とイメージする方も多いのではないでしょうか?「子どもの時は出来たのに…」「どうやって教えたらいいんだ??」…そんなお声をよくいただきます。

3位は私の前の職場の立場や経験を耳にしてお越しいただいた方をきっかけに、人づてに「あそこ運動療育もやってるらしいよ」と広がったことから3位に入ってきました。運動療育を必要とされている方々のネットワークって凄いんです。跳び箱や縄跳び、マット運動など、小学校体育の内容をおさえてのTOP3入りでした。

「らいふご依頼 実は困っちゃうランキングTOP3」
1位 水泳
2位 自転車
3位 短距離走or長距離走
1位と2位はお察しいただけるかと思います。教室内で出来ない…ただそれだけです。元々水泳を教えていた経歴もあるのでバリバリ得意ですし、自転車も教えるのはかなり得意です。教室内でできることもあるにはあるのですが、やはりかなり限られてしまうので実は困っちゃっています。ということで、この2つは教室外での人気イベントとしてよく企画されています。

さて、どちらのランキングにも入ってきた短距離走ですが…実は困っちゃうし、ご依頼も結構多いやつなんです。(笑) まず困っちゃう理由としては、第一に教室が狭いから出来ることが限られてしまうからです。そして第二に「まだ細かい腕振りや姿勢どうこうのレベルではない状態」のお子さんがほとんどだからです。

正直、短距離走レッスンを行う意味があるのは、「補欠じゃなくて学年選抜選手に選ばれたい」くらいのレベルからです。もちろん、ご依頼があれば無下にすることなく丁寧に正しいフォームを指導いたしますが、ほとんどの子があまり習得できず終わってしまいます。なぜかと言うと、まだ土台となる筋力や体幹の使い方を習得していないからです。

全く泳げない子に、いきなりクロールは教えませんよね?まずは水に慣れるまで、水中で鼻から息を出す練習から始めます。それと同じなのです。まだ走りの土台の出来ていない子に短距離走レッスンをするのは、泳げない子に個人メドレーを指導する感覚なのです。レッスンを受ける子どもも大変ですよね。

では、どうすれば土台を習得できるのかと言いますと…もう、とにかく走って走って走りまくってください。今の子たちは圧倒的に走る量が足りていません。不格好な走り方でも構いませんので、毎日全力ダッシュを最低20本は行ってください。距離は各自結果を出したい距離で構いません。50m走で速くなりたいなら50mを20本。100m走で速くなりたいなら100mを20本。腕を振り、ひざを上げて、あごを上げずに前傾姿勢で…なんて難しいことを一切考えず、とにかくがむしゃらに走りまくってください。(※大切な付き添いの声掛けについては日記最後に記載します。)

それを半年から1年ほど続けると、ようやく土台が出来てきます。フォームの修正などはそこからです。変な癖がしみついてしまわないか心配になるかもしれませんが、まだ腕の振り方などが全然出来ていない子より、多少癖があっても力強く行えている子の方が段違いに早く習得できるのでご安心ください。

ということで、短距離走を苦手としている子は、わざわざチケットを払って習いに行く必要はありません。遅くても本番7ヶ月前から土台を作り始め、半年経った本番1ヶ月前にフォームの修正&最終調整としてお越しいただければ大丈夫です。もちろん「土台が出来てない状態で来てはダメ」というわけではありませんので、その点は誤解しないでくださいね。ただ、土台が出来ていない状態だと上達スピードはかなりゆっくりになってしまう…ということだけご承知くださいませ。そうなると、レッスン料が正直もったいないですよね…。

とにかく、家の前か近くの公園で毎日走りまくりましょう!付き添っているお父さんお母さんも、お子さんの気持ちが下がる「もっと腕を振って足を上げて!」などというアドバイスや声かけではなく、「ナイスダッシュ!ラスト○本〜!」で大丈夫です。良いところばっかり見つけて、それを声に出してあげてください。

…以上、ぶっちゃけ話でした!

2022年3月22日(火)からは、17:00〜の「団体レッスン」をはじめ、補助等をしっかりと行う「通常レッスン」をこれまで通り再開いたします。

22日以降にご予約いただいている皆様で、通常レッスン再開告知(3月11日)前の特殊フリーレンタルコースとしてご予約いただいた皆様は、特殊フリーレンタルコースのチケット数で行わせていただきますので、その点もご安心ください。なお、こちらの告知文は22日まで継続して掲載させていただきます。
「無事開催できますように」
2022.03.16
当教室隣にある西村セミナールームの中3クラス生(現卒塾クラス生)は、先日無事に高校受験を全て終え、今年も18日の結果発表を待つばかりとなりました。子どもたちはもちろん、恵子先生(※私の母です。)も本当にお疲れ様でした。

ほんの少しだけ携わらせていただいているので、この「今年も受験が終わったなぁ」という空気に私も勝手に浸らせていただいております。(笑) まぁまだ結果は出ていませんが、みんな全力を尽くせたとのことなので、それがなによりだと思っています。みんなの心に素敵な桜が咲くよう、心から願っております。

そんな西村セミナールームの卒塾生には、毎年卒塾パーティーという「西村セミナールーム最後の授業」を行っております。コロナが流行る前は、西村セミナールームからのプレゼントで「本格フレンチレストランへ行き、作法等をみんなで学ぶ」こともしていたのですが、残念ながらここ数年はそれが出来ておりません。

しかし、午後の部として行ってきた図書券争奪ゲーム大会は、短いながらも毎年実施してきました。そのゲーム大会の内容準備と進行は、私が責任を持って毎年行っております。今年も間もなく行われる予定なので、ばっちり準備を進めております。

集合イラスト集合イラスト頭や身体をつかう面白ゲームや最後にお渡しする集合イラスト(※実はこれが一番大変!笑)…どちらもまだ途中ですが、とても順調に進んでいます。

なんとかパーティー本番までにコロナが落ち着き、この準備が無駄にならないことを切に願っております!!

あ、こんな感じの似顔絵や記念集合イラストなどのご依頼も年中受け付けておりますので、気になる方はお気軽にお尋ねくださいませ。

2022年3月22日(火)からは、17:00〜の「団体レッスン」をはじめ、補助等をしっかりと行う「通常レッスン」をこれまで通り再開いたします。

22日以降にご予約いただいている皆様で、通常レッスン再開告知(3月11日)前の特殊フリーレンタルコースとしてご予約いただいた皆様は、特殊フリーレンタルコースのチケット数で行わせていただきますので、その点もご安心ください。なお、こちらの告知文は22日まで継続して掲載させていただきます。
「くすぐるを別の言い方で」
2022.03.15
「先週の教室入り口前のなぞなぞ」
バレンタインデーのお返しに、ホワイトデーの時にあるものをくすぐりながら渡しました。あるものってなーんだ??

※ヒントはタイトルです。どうしても分からなくて答えが知りたい頭カチカチさんは、チョコを食べて頭に糖分入れて考えてください。
さて、昨日はホワイトデーでしたね。バレンタインデーにもらった人はきちんとお返しを渡しましたか?こんなご時世なので手作りは渡しづらいですし、そもそも渡しに会いに行くことですらためらってしまいますよね。バレンタインデーに私に渡してくれた子たちへのお返しは準備してお待ちしておりますので、また落ち着いてからお越しください。食べてしまわないように我慢してお待ちしております!

息子が作ったクッキーちなみに、我が家はバレンタインデーに息子と一緒に手作りケーキ(※デコレーションするだけ)を嫁さんに贈ったので、ホワイトデーは嫁さんと息子が作ったクッキーをいただきました。

嫁さんがこんなにアイシング上手だったことを全然知りませんでした。私も過去に1度お菓子の城でやったことあるのですが、それはそれはおどろおどろしい作品が出来上がりました。(笑)

これ…意外と難しいんですよ。そして息子も細かい作業が出来るようになっていて感心しました。一生懸命丁寧に心を込めて作ってくれて、感謝の気持ちでいっぱいです。

お返し忘れてた!という方がもしいらっしゃいましたら、きっとまだ間に合うはずなので、しっかり感謝の気持ちを込めてお返しを贈ってくださいね。感謝の気持ちは案外伝わっていないので、きちんと形や言葉で伝えることが大切ですよ。

2022年3月22日(火)からは、17:00〜の「団体レッスン」をはじめ、補助等をしっかりと行う「通常レッスン」をこれまで通り再開いたします。

22日以降にご予約いただいている皆様で、通常レッスン再開告知(3月11日)前の特殊フリーレンタルコースとしてご予約いただいた皆様は、特殊フリーレンタルコースのチケット数で行わせていただきますので、その点もご安心ください。なお、こちらの告知文は22日まで継続して掲載させていただきます。
「年齢制限は団体レッスンのみです」
2022.03.14
先週末もそうでしたが、大分暖かくなってきましたね。春を感じる季節となりました。受験も終わり、満開の桜の下で最高の笑顔が咲くことを心から願っております。

さて…先週は人生初のぎっくり腰をやらかしましたが、直接お会いした時やLINEであたたかいお言葉をたくさんの方にかけていただいております。誠にありがとうございます!レッスン前に30分以上かけてしっかり柔軟を行い、腰方形筋を鍛え直すための体幹トレーニングも行い、お陰様で大分改善されてきました。

腰を使った動作にはまだ痛みがあり、激しい動作のお手本をみせるまでには至っておりませんが、普通の小学校体育でやるようなものはすでに見本を見せられるまでに回復しておりますので、お気遣いなく元気いっぱいでお越しいただければなと思います。

身体が資本となるこのお仕事を1日でも長く続けられるよう、これからも日々のケアを大切に、意識をより高くもっていきたいと思います。もし「私も身体を改善したい!」という方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。

なお、当教室の個人レッスンには年齢制限がございません。現に2歳のお子様から60代の方までお越しいただいております。それぞれの目的に合ったレッスンを行わせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2022年3月22日(火)からは、17:00〜の「団体レッスン」をはじめ、補助等をしっかりと行う「通常レッスン」をこれまで通り再開いたします。

22日以降にご予約いただいている皆様で、通常レッスン再開告知(3月11日)前の特殊フリーレンタルコースとしてご予約いただいた皆様は、特殊フリーレンタルコースのチケット数で行わせていただきますので、その点もご安心ください。なお、こちらの告知文は22日まで継続して掲載させていただきます。
「団体レッスンの再開」
2022.03.11
ご不便をおかけしております。通常レッスンの再開を待ってくださっていた皆様…お待たせいたしました。3月22日(火)以降、これまで通り、団体レッスンを含めた「通常レッスン」を全て再開させていただきます。

ここまで特殊フリーレンタルコースとして様子を見て参りましたが、まぁ相変わらず新規感染者数は大して減っておりません。お越しいただいている会員様の通う学校や園でも、コロナ陽性者は連日出ております。しかし、それでも再開する理由といたしましては、ステルスオミクロンによる重傷者が爆増してしまっていないことと、ここ一週間が減少傾向にあること…これらを踏まえての決断となります。

当然、軽視をしているわけではありません。むしろ再開するわけですから、改めて気を引き締めて対策をしっかりと行い、出来る限りを尽くして営業してまいります。あたたかい応援のご連絡を送ってくださっている皆様、誠にありがとうございます。皆様のおかげで、なんとか踏ん張ることができております。

4月からは営業日を少し減らし、翌年度からの移転への準備にも入らせていただきますので再びご迷惑をおかけしてしまいますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は14日(月)です。お楽しみに!
「手に職を」
2022.03.10
ご存知の方も多くいらっしゃいますが、私はこれまでの人生、この体操指導以外にバイトなどを含めて様々なことを行ってきました。スポーツ関係のバイトはもちろん、飲食のキッチンに入ったり、似顔絵師として各施設に出没したりもしていました。今も行っているものでは、ほとんど裏方ですが学習塾に携わっていたり、大道芸の会社に所属してご依頼があれば出向してパフォーマンスをしたり、この体操教室でも新しく整体の勉強をして幅を広げました。

色々とやっているのは自信の無さの現れだと言う方もいらっしゃいますが、私はやみくもに手を出しているわけではありません。実はどれも子どもたちの発育に関わるものなのです。

栄養学を楽しく興味をもって学べるような調理技術を身につけ、絶妙な距離感でコミュニケーションをとったり心理を察するための似顔絵や大道芸を身につけ、運動機能や学習面の発達により詳しくなって正しい知識をご提供し、お子様と多くの時間を関わる保護者様の心身をケアするための整体や学習段階の知識を身につけ、適切な補助やステップで体操指導するための技能を身につけてきました。

そうした一つの芯から広がった様々なスキルは、現在メインで行っている体操指導を期待通りより深いものにしてくれています。しかし、時に私の思わぬところで活かされることもありました。その中でも特に大道芸は、ご依頼の無い場面でもたくさんの笑顔を生み出してくれました。パパッと行う手品やジャグリングですら、子どもたちをはじめ大人も目を輝かせて笑顔になってくれます。

3月イベントそんな大道芸の中でも身近で挑戦のしやすい、それでいて奥の深いバルーンアートを今回のイベントでは余すことなく全てレクチャーさせていただきます。はっきり言って、たかだか風船の作り方に払うには安くないお値段ではありますが、それ以上の価値が必ずあります。

ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。このようなご時世なので、当然出来る限りの対策は行わせていただきます。皆様からのご連絡を心からお待ちしております!
「届きました」
2022.03.09
先日、家のポストに「新型コロナワクチン追加接種(3回目)のご案内」が届きました。届いた時は「ようやく来たか〜」と思いましたが、冷静に考えるときちんと2回目接種日(令和3年9月8日)から6ヶ月経過した「3回目接種可能」となってから送られてきたんだなと分かりました。

それにしても、あれからもう6ヶ月ですか…一体いつまで続くのでしょうね。ぼやいていても始まらないので、とにかく私は収束を信じて「自分に出来る最善と思うこと」を貫いて参ります。

ということで、私は可能な限り早めに3回目の接種を受けます。人によっては「ワクチンは意味がない」「コロナはただの風邪」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、「打っておけば良かった」という後悔をしたくないので、自分が正しいと思う出来ることは全て行います。

ただ一点、接種を行うにあたって、皆様に先に謝らなければならないことがございます。そう…副反応です。1回目も2回目も微熱と倦怠感くらいで大した副反応は出ませんでしたが、3回目は副反応が強く出てしまいレッスンをお休みさせていただくかもしれません。そうなってしまったら誠に申し訳ありません。どうかご了承くださいませ。

ちなみに…1回目や2回目と同様、打った際には「忖度無し副反応レビュー」をInstagramページで3日間くらい行いますので、気になる方は参考にしていただければなと思います。接種日が決まり次第、こちらの日記でご報告させていただきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
「魔女の一撃」
2022.03.08
昨日は予告していたこちらの日記の更新がなく、申し訳ありませんでした!まぁ…「この日記が無ければ困る!」という方はいらっしゃらないと思うので、お約束を違えたことへの謝罪です。日記自体は書いていたのですが、管理会社様へお送りするのを忘れてしまっていました。なんだか最近物忘れが多いんですよね…気を付けて参ります!

ちなみに、お昼ごろに管理会社様から確認のお電話があり、昨日の間に更新することも可能ではあったのですが、昨日は用事で外出していたので翌日の本日に更新していただくことにしました。あまり大した内容ではなく、あえて一晩寝かせたネタというわけではないので、その点だけご了承ください。(笑)

あるバラエティー番組(世界の果てまで行ってQだったかな?)で登場したタイトルのワード…「魔女の一撃」。人体の症状ですが、ドイツではその痛みからこのように呼ばれているものがあります。…そう、ぎっくり腰です。

先日の日記で「腰が…」という内容を書きましたが、どうやらぎっくり腰だったようです。人生初のぎっくり腰なので、分かりませんでした…そりゃ痛いわけですね。ここ2週間ほど気合いでレッスンしてきましたが、普通は動けないほどの状態だったそうで、改めて自分の痛み耐性の高さに自信を持てました!

なんてのは冗談で、改めて自分の不摂生や姿勢の悪さ等、自己管理能力の不足さに赤面しました。とりあえず、空き時間でしっかりと治して参りますので、少しの間お手本披露をご容赦いただけると幸いです。その分、分かりやすい言葉選びとステップをご用意してお待ちしております!
「蟷螂、螳螂、鎌切」
2022.03.04
問題これなーんだ??ピンぼけしていて見えない??わ…わざと問題を難しくするためにそうしたんですよ。(笑)

ヒントはある虫(○○○○←4文字)のたまごです。孵化(ふか)すると、それはそれは大量の小さな「○○○○」がうじゃうじゃとこの茶色の塊から出てきます。私は幼稚園生だった頃、このたまごを自宅に持ち帰り、普通の虫かごに入れて屋内に置いていました。

このたまごの正体をご存知の方なら、もうその後の惨劇をご想像できたでしょう。孵化した○○○○たちは虫かごのフタにある空気入れ替え用の隙間から次々と脱走し、家中○○○○の赤ちゃんだらけになりました。その時の光景は今でも鮮明に覚えています…。

ということで、みんなはこのたまごを見つけても、屋内で放置するなんてことをしないように気を付けてくださいね。ちなみに…先生(私)は「大量に捕まえてきたバッタを一斉に放し、どのバッタが一番早く目的地にゴールするか」というあそびを家の中で行っていた大問題児でした。(笑)

さて、特殊フリーレンタルコースとしてレッスンを再開してから、早くも1週間が経ちました。お越しいただいている皆様からは、あたたかいお言葉をたくさんいただいております。(※最初に直接お話しした件は皆様内緒でお願いいたします☆) 本当に有難く、そして申し訳なく、毎回感情がクシャクシャになってうまく喋れなくなってしまいます。

ですから改めてこの場で、皆様に感謝申し上げます。このようなご時世にも関わらず支えていただき、誠にありがとうございます!指導スキルをさらに磨いて、お子様の「できた!」の笑顔と共に少しでもお返しできるように努めて参ります。

3月イベントということで、引き続きできることを一生懸命行って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします!イベントもご予約受付中ですので、ふるってご参加くださいませ。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は7日(月)です。お楽しみに!
「自分のメンテナンスも」
2022.03.03
実はここ数日間、腰がめちゃくちゃ痛い日々が続いております。姿勢を改善しないまま、そして運動不足で体重増加したまま、シャッフルダンスやソーラン節など下半身を酷使する動きをしていたためでしょう。その痛みが限界を迎えたので、昨日空き時間に針治療へ行きました。

今回とは別の医院ですが針治療の経験は過去に1度あり、その時に腰のヘルニアをある程度改善してくれたこともあって、私の「緊急事態用」の手段でした。朝起きると腰がガッチガチに痛みを伴って固まり、しゃがむことも困難な状態だったので、これはさすがに緊急事態だということで治療に行ってきました。

そこではきちんと痛みの根本の原因を取り除くために丁寧なヒアリングから入り、針と整体を合わせた治療を行ってくれました。たまたま院長先生が診てくださったのですが、とても丁寧に向き合って対応してくださり、確かな知識もあってかなり好印象でした。どこの治療院か気になる方は個人的にご連絡くださいね。(※春日井市内です。)

針治療の姿勢チェックちなみに…ヒアリングの際に撮影していただいた、姿勢の状態を確認する画像がこちらです。

腰の右側が痛いのですが、見事に右下がりになってしまっていますね。これ、ちゃんとまっすぐ立っているつもりなんですよ。
針治療の姿勢チェック頭が肩より前に出てしまっていますね。壁に頭だけをもたれさせて仰向けに寝転んだり、うつ伏せでひじをついて本やスマホを眺めたりしていると起こる、いわゆるストレートネックですね。恥ずかしい限りです…。

そりゃ不調になるわという結果でした。それから…ここ最近の体重増加もご指摘いただき、改善するよう勧められました。筋肉量は脂肪を支えるには十分にありますが、運動量が多いため身体がNG信号を出しているとこのことでした。食事を改善しなければ…です。

医者の不養生ではありませんが、体幹を使った正しい体の使い方を指導したり、整体を行って歪みを整える立場でいるにも関わらず、このような現状でお恥ずかしい限りです。1日でも早く万全の状態に戻るよう、本日より努力いたします!!!
「3月イベントについて」
2022.03.01
3月イベント3月イベントについて書かせていただきます。このような現状なので、どこかの別の施設に集まってのイベントはまだ開催できません…。本当だったらプールイベントなどを行いたいところではありますが、もうしばらくお待ちくださいませ。一緒に耐え忍びましょう。

イベント開催中は常に換気MAX、空気清浄機MAXで行いますが、外気が冷たければその状態で暖房もガンガン稼働いたします。また、当日は入室時に体温チェックも行わせていただきます。37.5℃以上ある方は参加をご遠慮いただきますのでご了承ください。

様々な場面で必ず役立つ、現役プロが教えるバルーンアート教室です!ぜひふるってご参照くださいませ。

※こちらの日記はイベントのお知らせ日記となりますので、明日まで引き続き掲載させていただきます。
「できる限りは尽くしています」
2022.02.28
「まだ感染者が多いのに営業して広がってしまったらどうする」「一体いつになったら通常レッスンをしてくれるの」…どちらも、現状いただいている貴重なご意見です。このようなご時世ですし、各ご家庭で様々な価値観をお持ちのことでしょう。

どちらかが間違っていてどちらかが合っている…そんなおこがましいことを言うつもりはありません。私は皆様のその価値観を心から尊重しています。しかし、当教室にも譲れない価値観はございます。そしてそれを信じて貫くため、ご利用いただくにあたって「あそびの学舎らいふ」の価値観にご理解いただきます。これは誰に何と言われようと譲れません。

当教室が営業することで感染者が増えてしまい、巡ってご自身の大切な方にコロナ菌が渡ってしまうことを危惧されている皆様。申し訳ありませんが、当教室も慈善事業ではありません。体育で困っている子を1人でも多く救いたいという思いが一番ですが、料金をいただき私の大切な家族を養うためにも行っています。飲食業ではない当教室は協力金もいただけませんし、教室を存続させるためにも、ある程度見切りをつけて再開せざるを得ません。

ご自身の周りにも影響があるかもしれませんので、ご納得いただけないことは重々承知しております。だからこそ当教室にできる「団体レッスンは自粛延長」「補助等の接触は可能な限り行わない」としております。可能な限り当教室からクラスターを発生させない努力はいたしますので、当教室の営業再開に反対のご意見をお持ちの皆様は、落ち着くまで当教室と距離を置いてお待ちくださいませ。

通常通りのレッスンの早期再開を希望してくださっている皆様。いつも当教室を信じてご利用いただき誠にありがとうございます。お引越しやご家庭の事情で当教室に通うことのできる期間がもうあまりない…そんなお声も数名の方からいただいております。ご不便おかけしてしまい申し訳ありません。出来る限りを尽くしておりますので、どうかもう少々お待ちくださいませ。3月中には団体レッスンも再開できるよう努めておりますので、なんとか新年度までには通常営業に戻してみせます。

しかし一点、これだけは頭に入れておいていただけませんでしょうか?現在も重く受け止め、自宅で自粛を徹底されている方がいらっしゃいます。そんな方々にとって、当教室は望まぬ存在です。「じゃあ来なければいいじゃん」と思われるかもしれませんが、莫大な感染力のあるコロナではそのようなことは言っていられません。巡り巡って自分のところにくるかもしれませんからね。

当教室はどちらの思いも大切に受け止め、出来る限りのことをさせていただきますので、もうしばらくご理解とご協力をよろしくお願いいたします!
「団体はいつから?」
2022.02.25
「特殊フリーレンタルコースって何?!」というご質問をたくさんいただきます。本当に面倒な名前をつけて申し訳ありません。もう色々と面倒なことを考えず簡単にまとめます。

特殊フリーレンタルコースは、補助等の接触を極力行わない個人レッスンです。
指導するので、当然指示も行います。抱き合って喜んだり、余計な接触はしないよというだけです。じゃあ「特殊個人レッスンでいいじゃん!」となりますよね。全て語ります。フリーレンタルコースのくくりにしたのは、ご兄弟など複数名でお越しいただく皆様への割引を入れたかったからです。

個人レッスンのくくりですと、「1人でチケット3枚」「2人でチケット4枚」「3人でチケット6枚」…と2人以降1人増えるごとに2枚ずつ増えていってしまいますが、フリーレンタルコースは何名になっても常に3枚のチケットでご利用いただけます。また、「現金(3,300円)でのお支払いも可」という特殊なお支払方法もフリーレンタルコースと同じとなっておりますので、そちらに分類する方がルールとして近いと判断し、「特殊フリーレンタルコース」とさせていただきました。…結果として混乱を招いてしまいましたね。誠に申し訳ありませんでした。

それから、「団体レッスンはいつから再開されるの?」というご質問もいただいております。こちらはステルスオミクロンの様子をもう少し見てからとさせてください。治療薬が普及していれば「みんなでコロナに負けない身体をつくろう!!」と元気に再開できるのですが、またこうして正体不明の株が出てきたので少し様子を見させてください。3月中には復活できるようできることを全力で努めて参りますので、ご理解ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

「2022年2月26日(土)以降の当面の特殊営業」
  • 団体レッスンは引き続きお休み
  • 個人レッスン枠は全て特殊フリーレンタルコースとして再開
  • 通常のフリーレンタルコース再開
  • 整体コースは合言葉割引終了(※対象者割引は今後も有効です。)
  • キャンセル料は当日でも一切発生しない
  • コロナ陰性であろうと、咳や鼻水、発熱(37.5以上)のある場合はレッスン中止
  • 指導者(私)が濃厚接触者及び感染者となったかもしれないとなった場合、当日間際でも中止となる
  • 万が一お越しいただいてから2日以内にコロナ感染が発覚した場合、必ずご連絡いただく
  • 同日お越しいただいた方の中で感染者が出てしまった場合ご連絡はいたしますが、個人特定につながる質問には一切お答えしない

「特殊フリーレンタルコースについて」
汗をかいた状態の身体同士の接触は感染リスクが高いため、申し訳ありませんが補助はいたしません。(※ただし、危険がおよぶ跳び箱やアクロバティックな動きの指導の際は、やむを得ず触れる場合がございます。)

通常のフリーレンタルコースでは行わない「次は○○をやってください」という指示をいたします。コツやアドバイス、お手本披露も可能な限り行います。また、頑張ることを終えた後のあそびの時間は、直接触れてしまうようなあそびは行いません。鬼ごっこなどを行う際は、道具(ウレタンの棒など)を使って相手にタッチをする等の最低限の配慮をいたします。

ご利用料金は個人レッスン料と同じチケット3枚ですが、現金(3,300円)でのご利用も可能とさせていただきます。また、個人レッスンではなく「特殊フリーレンタルコース」ですので、ご兄弟など複数人でお越しいただいた場合は、チケット4枚(4,400円)ではなくチケット3枚(もしくは現金3,300円)で行わせていただきます。
以上を踏まえ、改めてご利用になるかをご検討くださいませ。現時点で特殊フリーレンタルコース対象となる個人レッスン枠にご予約いただいている皆様の枠はそのままとさせていただきますので、ゆっくり家族で話し合ってからご返信ください。ご返信はご予約日当日でも構いません。ご迷惑をおかけしてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。

現在、以下のゲリライベントを予約受付中です!!

「オンライン南中ソーラン節レッスン」
25日(金) 17:00〜18:00
当教室のZoomアカウントで部屋を立ち上げ、レッスンイベントを開催いたします。参加を希望される方はお気軽にご連絡くださいませ。全日程にご参加いただかなくてももちろん構いません。ご都合のよろしい日だけでOKです。

ご予約者様には、ZoomのIDとパスワード、内容の詳細を送らせていただきます。参加費はお気持ちで構いません。ご予約時に振込先を合わせて送らせていただきますので、そちらにご負担とならない程度のお気持ちをよろしくお願いいたします。お振込み期限はございませんし、お名前も無しで構いません。内容にご納得いただけなければ無しでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。 ※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は28日(月)です。お楽しみに!
「ステルスオミクロン」
2022.02.24
今週の土曜日から、「特殊フリーレンタルコース」として体操レッスンを再開いたします。しかし、まだ「特殊フリーレンタルコースとしてでも構いませんか?」という内容のご連絡へのご返信をいただいていない方が多くいらっしゃいます。

お忙しいことは重々承知しておりますし即答できるものではないことだと思いますので、もちろん当日のご返信でも構いませんが、念のため25日(金)15:00時点でご返信の無い方にはこちらから再度確認のご連絡をさせていただきます。重複したご連絡となってしまい返信を急かしているようで誠に申し訳ありませんが、「せっかく来たのに思っていたレッスンと違う」となってしまうことを防ぐためなのでご了承いただきますようお願い申し上げます。

また、特殊フリーレンタルコースでも構わないとご返信いただいた皆様…あたたかいお言葉の数々、誠にありがとうございます。オミクロン株に比べて重症化率も高いステルスオミクロン株が流行り出しているので正直どれだけ営業ができるか分かりませんが、信じてお越しいただく皆様のお気持ちを真摯に受け止め、出来る限りの対策を行いつつレッスンさせていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

「2022年2月26日(土)以降の当面の特殊営業」
  • 団体レッスンは引き続きお休み
  • 個人レッスン枠は全て特殊フリーレンタルコースとして再開
  • 通常のフリーレンタルコース再開
  • 整体コースは合言葉割引終了(※対象者割引は今後も有効です。)
  • キャンセル料は当日でも一切発生しない
  • コロナ陰性であろうと、咳や鼻水、発熱(37.5以上)のある場合はレッスン中止
  • 指導者(私)が濃厚接触者及び感染者となったかもしれないとなった場合、当日間際でも中止となる
  • 万が一お越しいただいてから2日以内にコロナ感染が発覚した場合、必ずご連絡いただく
  • 同日お越しいただいた方の中で感染者が出てしまった場合ご連絡はいたしますが、個人特定につながる質問には一切お答えしない

「特殊フリーレンタルコースについて」
汗をかいた状態の身体同士の接触は感染リスクが高いため、申し訳ありませんが補助はいたしません。(※ただし、危険がおよぶ跳び箱やアクロバティックな動きの指導の際は、やむを得ず触れる場合がございます。)

通常のフリーレンタルコースでは行わない「次は○○をやってください」という指示をいたします。コツやアドバイス、お手本披露も可能な限り行います。また、頑張ることを終えた後のあそびの時間は、直接触れてしまうようなあそびは行いません。鬼ごっこなどを行う際は、道具(ウレタンの棒など)を使って相手にタッチをする等の最低限の配慮をいたします。

ご利用料金は個人レッスン料と同じチケット3枚ですが、現金(3,300円)でのご利用も可能とさせていただきます。また、個人レッスンではなく「特殊フリーレンタルコース」ですので、ご兄弟など複数人でお越しいただいた場合は、チケット4枚(4,400円)ではなくチケット3枚(もしくは現金3,300円)で行わせていただきます。
以上を踏まえ、改めてご利用になるかをご検討くださいませ。現時点で特殊フリーレンタルコース対象となる個人レッスン枠にご予約いただいている皆様の枠はそのままとさせていただきますので、ゆっくり家族で話し合ってからご返信ください。ご返信はご予約日当日でも構いません。ご迷惑をおかけしてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。

現在、以下のゲリライベントを予約受付中です!!

「オンライン南中ソーラン節レッスン」
24日(木)、25日(金)
各日17:00〜18:00
当教室のZoomアカウントで部屋を立ち上げ、レッスンイベントを開催いたします。参加を希望される方はお気軽にご連絡くださいませ。全日程にご参加いただかなくてももちろん構いません。ご都合のよろしい日だけでOKです。

ご予約者様には、ZoomのIDとパスワード、内容の詳細を送らせていただきます。参加費はお気持ちで構いません。ご予約時に振込先を合わせて送らせていただきますので、そちらにご負担とならない程度のお気持ちをよろしくお願いいたします。お振込み期限はございませんし、お名前も無しで構いません。内容にご納得いただけなければ無しでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
「休校や学級閉鎖時はどうする?」
2022.02.22
南中ソーラン節レッスン昨日はZoomイベント「南中ソーラン節レッスン」の初日でした。初日ですが、今回は全部で4回しかないので、いきなり3分の1ほどまで振り付けを進めさせていただきました。とは言え、本来のスピード(100%)ではなく、70%のスピードで丁寧にレッスンさせていただきましたよ。

さらに自主練習用に各スピードの動画(70%、80%、90%、100%)も送らせていただきました。もし「Zoomは参加できないけど、練習したいから動画ほしい!」という方はお気軽にご連絡くださいね。

さて、先日こんなご質問をいただきましたので、こちらでもお答えさせていただきます。

Q.子どもの通う学校や園が休校や休園や学級閉鎖、保護者の務め先で感染者が出てしまった場合、レッスンはお休みしなければなりませんか?

A.いいえ。濃厚接触者でもなく体調が悪くなければ、お越しいただいて構いません。しかし、学校や園、会社から外出を禁止されている場合はご遠慮ください。

なお、私(指導者)が濃厚接触者もしくは感染者となった場合や、お越しいただいたり関わった方が陽性となってしまった場合は、当日でもレッスンを中止させていただきます。
特に、今月26日からは特殊フリーレンタルコースとなりますので、ご不明な点等がたくさん出てくるかと思います。その際は何でも何度でもお気軽にお尋ねくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

「2022年2月26日(土)以降の当面の特殊営業」
  • 団体レッスンは引き続きお休み
  • 個人レッスン枠は全て特殊フリーレンタルコースとして再開
  • 通常のフリーレンタルコース再開
  • 整体コースは合言葉割引終了(※対象者割引は今後も有効です。)
  • キャンセル料は当日でも一切発生しない
  • コロナ陰性であろうと、咳や鼻水、発熱(37.5以上)のある場合はレッスン中止
  • 指導者(私)が濃厚接触者及び感染者となったかもしれないとなった場合、当日間際でも中止となる
  • 万が一お越しいただいてから2日以内にコロナ感染が発覚した場合、必ずご連絡いただく
  • 同日お越しいただいた方の中で感染者が出てしまった場合ご連絡はいたしますが、個人特定につながる質問には一切お答えしない

「特殊フリーレンタルコースについて」
汗をかいた状態の身体同士の接触は感染リスクが高いため、申し訳ありませんが補助はいたしません。(※ただし、危険がおよぶ跳び箱やアクロバティックな動きの指導の際は、やむを得ず触れる場合がございます。)

通常のフリーレンタルコースでは行わない「次は○○をやってください」という指示をいたします。コツやアドバイス、お手本披露も可能な限り行います。また、頑張ることを終えた後のあそびの時間は、直接触れてしまうようなあそびは行いません。鬼ごっこなどを行う際は、道具(ウレタンの棒など)を使って相手にタッチをする等の最低限の配慮をいたします。

ご利用料金は個人レッスン料と同じチケット3枚ですが、現金(3,300円)でのご利用も可能とさせていただきます。また、個人レッスンではなく「特殊フリーレンタルコース」ですので、ご兄弟など複数人でお越しいただいた場合は、チケット4枚(4,400円)ではなくチケット3枚(もしくは現金3,300円)で行わせていただきます。
以上を踏まえ、改めてご利用になるかをご検討くださいませ。現時点で特殊フリーレンタルコース対象となる個人レッスン枠にご予約いただいている皆様の枠はそのままとさせていただきますので、ゆっくり家族で話し合ってからご返信ください。ご返信はご予約日当日でも構いません。ご迷惑をおかけしてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。

現在、以下のゲリライベントを予約受付中です!!

「オンライン南中ソーラン節レッスン」
22日(火)、24日(木)、25日(金)
各日17:00〜18:00
当教室のZoomアカウントで部屋を立ち上げ、レッスンイベントを開催いたします。参加を希望される方はお気軽にご連絡くださいませ。全日程にご参加いただかなくてももちろん構いません。ご都合のよろしい日だけでOKです。

ご予約者様には、ZoomのIDとパスワード、内容の詳細を送らせていただきます。参加費はお気持ちで構いません。ご予約時に振込先を合わせて送らせていただきますので、そちらにご負担とならない程度のお気持ちをよろしくお願いいたします。お振込み期限はございませんし、お名前も無しで構いません。内容にご納得いただけなければ無しでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は24日(木)です。お楽しみに!
「今週は南中ソーラン節で引き締め!」
2022.02.21
先週17:00〜のシャッフルダンスZoomレッスンにご参加いただいたK様とM様、誠にありがとうございました!久しぶりの苦手なZoomレッスンということで、最初はもう私がグダグダになってしまい酷いものでしたが、最後まで笑顔であたたかくついてきてくださいましてありがとうございました。おかげで私も一つまた新たに学ぶことができました。

シャッフルダンスは当初「ランニングマン」と「Tステップ」、そして「チャールストン」の3つの基礎ステップで終わる予定でしたが、受講生様が非常に優秀だったため「ヒールトゥー」と「Vステップ」も行い、合計5つのステップを入れた振り付けで踊っていただくまでになりました。

足技で魅せるシャッフルダンスという新鮮なダンスに、私はサッカーの足技や空手などの体幹の使い方に近いものを感じました。よってそれらの競技をされている方は、ちょっとやってみてはいかがでしょうか?思わぬ方向からの上達があるかもしれませんよ。マンネリ化した練習だけではなく、こうした新しい練習も取り入れると一層楽しくなるのでオススメです。

もちろんリズム感覚もとてもつきますし、何よりサッと出来たらカッコいいので、子どもたちみんなやってみて損はないと思います。気になる人は独学(YouTubeなど)でやってもらってもいいですし、私に聞いていただいても構いませんのでぜひ挑戦してみてくださいね。

さて、今週は(月)(火)(木)(金)と、4日間で南中ソーラン節を行います!こちらはコロナ第1波の際の自粛中にもZoomでレッスンを行いましたので、多少私も教え慣れています。まぁ身体は振り付けをとっくに忘れてしまってそうですが…。とりあえず「めちゃくちゃキツかった!!!」というのは今でも覚えています。ダラダラせずキビキビとかっこよく魅せるのが南中ソーラン節なので、ご参加いただく方はぜひ気合いを入れてZoomのルームにご入室くださいませ!よろしくお願いいたします。

「オンライン南中ソーラン節レッスン」
2月21日(月)、22日(火)、24日(木)、25日(金)
各日17:00〜18:00
当教室のZoomアカウントで部屋を立ち上げ、レッスンイベントを開催いたします。参加を希望される方はお気軽にご連絡くださいませ。全日程にご参加いただかなくてももちろん構いません。ご都合のよろしい日だけでOKです。

ご予約者様には、ZoomのIDとパスワード、内容の詳細を送らせていただきます。参加費はお気持ちで構いません。ご予約時に振込先を合わせて送らせていただきますので、そちらにご負担とならない程度のお気持ちをよろしくお願いいたします。お振込み期限はございませんし、お名前も無しで構いません。内容にご納得いただけなければ無しでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、2月26日(土)以降は特殊営業で営業させていただきます。

「2022年2月26日(土)以降の当面の特殊営業」
  • 団体レッスンは引き続きお休み
  • 個人レッスン枠は全て特殊フリーレンタルコースとして再開
  • 通常のフリーレンタルコース再開
  • 整体コースは合言葉割引終了(※対象者割引は今後も有効です。)
  • キャンセル料は当日でも一切発生しない
  • コロナ陰性であろうと、咳や鼻水、発熱(37.5以上)のある場合はレッスン中止
  • 指導者(私)が濃厚接触者及び感染者となったかもしれないとなった場合、当日間際でも中止となる
  • 万が一お越しいただいてから2日以内にコロナ感染が発覚した場合、必ずご連絡いただく
  • 同日お越しいただいた方の中で感染者が出てしまった場合ご連絡はいたしますが、個人特定につながる質問には一切お答えしない

「特殊フリーレンタルコースについて」
汗をかいた状態の身体同士の接触は感染リスクが高いため、申し訳ありませんが補助はいたしません。(※ただし、危険がおよぶ跳び箱やアクロバティックな動きの指導の際は、やむを得ず触れる場合がございます。)

通常のフリーレンタルコースでは行わない「次は○○をやってください」という指示をいたします。コツやアドバイス、お手本披露も可能な限り行います。また、頑張ることを終えた後のあそびの時間は、直接触れてしまうようなあそびは行いません。鬼ごっこなどを行う際は、道具(ウレタンの棒など)を使って相手にタッチをする等の最低限の配慮をいたします。

ご利用料金は個人レッスン料と同じチケット3枚ですが、現金(3,300円)でのご利用も可能とさせていただきます。また、個人レッスンではなく「特殊フリーレンタルコース」ですので、ご兄弟など複数人でお越しいただいた場合は、チケット4枚(4,400円)ではなくチケット3枚(もしくは現金3,300円)で行わせていただきます。
以上を踏まえ、改めてご利用になるかをご検討くださいませ。現時点で特殊フリーレンタルコース対象となる個人レッスン枠にご予約いただいている皆様の枠はそのままとさせていただきますので、ゆっくり家族で話し合ってからご返信ください。ご返信はご予約日当日でも構いません。ご迷惑をおかけしてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。
「自粛延長するかどうか」
2022.02.18
10歳未満と10代の方のコロナ感染者数が非常に多く、胸が痛いです…。一方で症状ですが、新規感染者のほとんどが軽症や無しということで、オミクロン株特有の数値のような気がします。今回は一気にグッと新規感染者数が上がった分、下がるのも早いということでしたが、予想していたよりもあまり下がらず「まん防延長」という事態となってしまっております。

はてさて、どうしたものかと日々頭を抱えております。新規感染者数を見る限りは自粛の延長が妥当かなとも思うのですが、一方で子どもたちの運動不足の現状にも目を背けずにはいられません。

ということで、今月26日からは特殊な営業を行わせていただきます。26日以降すでにご予約いただいている皆様には、改めてこちらから今日と明日でご連絡(LINEかメール)をさせていただきますが、以下のような形で営業再開とさせていただきます。会員の皆様は必ず最後まで目を通してください。

「2022年2月26日(土)以降の当面の特殊営業」
  • 団体レッスンは引き続きお休み
  • 個人レッスン枠は全て特殊フリーレンタルコースとして再開
  • 通常のフリーレンタルコース再開
  • 整体コースは合言葉割引終了(※対象者割引は今後も有効です。)
  • キャンセル料は当日でも一切発生しない
  • コロナ陰性であろうと、咳や鼻水、発熱(37.5以上)のある場合はレッスン中止
  • 指導者(私)が濃厚接触者及び感染者となったかもしれないとなった場合、当日間際でも中止となる
  • 万が一お越しいただいてから2日以内にコロナ感染が発覚した場合、必ずご連絡いただく
  • 同日お越しいただいた方の中で感染者が出てしまった場合ご連絡はいたしますが、個人特定につながる質問には一切お答えしない

「特殊フリーレンタルコースについて」
汗をかいた状態の身体同士の接触は感染リスクが高いため、申し訳ありませんが補助はいたしません。(※ただし、危険がおよぶ跳び箱やアクロバティックな動きの指導の際は、やむを得ず触れる場合がございます。)

通常のフリーレンタルコースでは行わない「次は○○をやってください」という指示をいたします。コツやアドバイス、お手本披露も可能な限り行います。また、頑張ることを終えた後のあそびの時間は、直接触れてしまうようなあそびは行いません。鬼ごっこなどを行う際は、道具(ウレタンの棒など)を使って相手にタッチをする等の最低限の配慮をいたします。

ご利用料金は個人レッスン料と同じチケット3枚ですが、現金(3,300円)でのご利用も可能とさせていただきます。また、個人レッスンではなく「特殊フリーレンタルコース」ですので、ご兄弟など複数人でお越しいただいた場合は、チケット4枚(4,400円)ではなくチケット3枚(もしくは現金3,300円)で行わせていただきます。
以上を踏まえ、改めてご利用になるかをご検討くださいませ。現時点で特殊フリーレンタルコース対象となる個人レッスン枠にご予約いただいている皆様の枠はそのままとさせていただきますので、ゆっくり家族で話し合ってからご返信ください。ご返信はご予約日当日でも構いません。ご迷惑をおかけしてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。

現在、以下のゲリライベントをそれぞれ予約受付中です!!

「オンライン南中ソーラン節レッスン」
2月21日(月)、22日(火)、24日(木)、25日(金)
各日17:00〜18:00
当教室のZoomアカウントで部屋を立ち上げ、レッスンイベントを開催いたします。参加を希望される方はお気軽にご連絡くださいませ。全日程にご参加いただかなくてももちろん構いません。ご都合のよろしい日だけでOKです。

ご予約者様には、ZoomのIDとパスワード、内容の詳細を送らせていただきます。参加費はお気持ちで構いません。ご予約時に振込先を合わせて送らせていただきますので、そちらにご負担とならない程度のお気持ちをよろしくお願いいたします。お振込み期限はございませんし、お名前も無しで構いません。内容にご納得いただけなければ無しでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は21日(月)です。お楽しみに!
「なんとかかんとか」
2022.02.17
シャッフルダンスの練習昨日はゲリライベント「シャッフルダンス」の3日目でした。

ダンス経験0と言っても過言ではない、ほんの少しブレイクダンスをかじったことがあるだけの私が、苦手ジャンルのダンスに挑戦するため、そして「やっぱりやめた」という逃げ道を無くすため腹をくくって企画させていただいた今回のイベントは、今のところなんとかかんとか進んでおります。
シャッフルダンスの練習1週間という限られた時間の中なので、基本の3つのステップ「ランニングマン」「Tステップ」「チャールストン」に絞って、初日と2日目がランニングマンとTステップ、昨日の3日目にチャールストンという流れでやってきました。

ご存知の通り私がバリバリ踊れる人ではないですし、さらにリモートレッスンに不慣れなため、はっきり言って私のせいでレッスンはグダグダです。(笑) それでも笑顔でご参加いただいている皆様、誠にありがとうございます!!

本日以降も3つのステップを復習しながら、それらを構成したショートダンスを練習していきたいと思っておりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!本日から参加されるという方ももちろん大歓迎ですので、その際はお気軽にご連絡くださいませ。

現在、以下のゲリライベントをそれぞれ予約受付中です!!

「オンラインシャッフルダンスレッスン」
2月14日(月)〜18日(金)
各日17:00〜18:00
「オンライン南中ソーラン節レッスン」
2月21日(月)、22日(火)、24日(木)、25日(金)
各日17:00〜18:00
当教室のZoomアカウントで部屋を立ち上げ、レッスンイベントを開催いたします。参加を希望される方はお気軽にご連絡くださいませ。全日程にご参加いただかなくてももちろん構いません。ご都合のよろしい日だけでOKです。

ご予約者様には、ZoomのIDとパスワード、内容の詳細を送らせていただきます。参加費はお気持ちで構いません。ご予約時に振込先を合わせて送らせていただきますので、そちらにご負担とならない程度のお気持ちをよろしくお願いいたします。お振込み期限はございませんし、お名前も無しで構いません。内容にご納得いただけなければ無しでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
「なんでもあそびから」
2022.02.16
ミニーちゃんの靴下まず、「整体コース」にお越しいただいたことのある皆様へのご連絡です。こちらの可愛いミニーちゃんの靴下…どなたかお忘れではありませんか?

「いや、これ絶対わざと隠したでしょ!(笑)」というところに隠されており、先日大掃除中にひょっこり出てきました。自粛初日に大掃除をした時には無かったはずなので、おそらく整体コースにお子様を連れてお越しいただいた方の中にいらっしゃるかと思います。「うちの子の靴下です!」という方は、大切に保管してありますのでご連絡をよろしくお願いいたします。
さて、らいふの信念の通り、我が家では何事も「あそび」から入っています。運動だけでなく、勉強もそうです。ということで、私も子どもの頃に家族でよくあそんでいた、ためになるゲームをご紹介させていただきます。

国旗合わせこちらは超有名なものなので「知ってたよ」という方もいるかもしれませんが、神経衰弱の要領で国旗を合わせるカードゲームです。カードの表面には国旗と国名が書かれており、裏面は各国2枚が青と赤になっています。つまり青から1枚、赤から1枚めくれば揃う可能性があるということです。

これでたくさんあそぶと「覚えようとする力」や「集中力」がつくだけではなく、自然と国名が頭に入り、さらに国名と国旗が一致するようになってきます。なかなかお得でいいですよね。良かったらご家族で行ってみてください。私(33歳)は一切手を抜かず息子(4歳)と1対1で勝負しましたが、結果は30(枚)対24(枚)で3ペア差のギリ勝利でした。もう負ける日も近そうです…。(笑)

現在、以下のゲリライベントをそれぞれ予約受付中です!!

「オンラインシャッフルダンスレッスン」
2月14日(月)〜18日(金)
各日17:00〜18:00
「オンライン南中ソーラン節レッスン」
2月21日(月)、22日(火)、24日(木)、25日(金)
各日17:00〜18:00
当教室のZoomアカウントで部屋を立ち上げ、レッスンイベントを開催いたします。参加を希望される方はお気軽にご連絡くださいませ。全日程にご参加いただかなくてももちろん構いません。ご都合のよろしい日だけでOKです。

ご予約者様には、ZoomのIDとパスワード、内容の詳細を送らせていただきます。参加費はお気持ちで構いません。ご予約時に振込先を合わせて送らせていただきますので、そちらにご負担とならない程度のお気持ちをよろしくお願いいたします。お振込み期限はございませんし、お名前も無しで構いません。内容にご納得いただけなければ無しでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
「便利からあえて離れる」
2022.02.15
先日、かなり遅れた「豆まき」を行いました。恵方巻はきちんと節分の日に食べましたが豆まきをできていなかったので、「全国をまわっていたらこんなに遅くなったらしい」ということで無理矢理行いました。

白夜叉賛否両論あるかと思いますが、我が家は信念をもって今年も「全力で」行わせていただきました。インターホンの画像がこちらです…この時点で怖すぎますね。

白夜叉です!白い刀を携えてやってきました。
心を育てるしかし、2歳の時から容赦なく襲われている息子(現4歳)は枯らすほど必死に声を出して自分を鼓舞し、ママやわんこなどみんなのことを全力で守っていました。声は震え、持っていた豆を使いきった時には一瞬パニックになりかけましたが、決して一度も涙を見せることなく最後まで父ちゃん不在の家を守り抜いてくれていました。

我が子ながらめちゃくちゃかっこよかったです!!心身共に大きく成長してくれていました。これならいつか自分が大きな壁にぶつかってしまった時も、大切な人がピンチの時も、立ち向かっていけることでしょう。

私もこうして心を鍛えてもらっていたので、来年以降も我が家にはより強くなった白夜叉がやってきます。「そんなにやると虐待だ」「そこまでやるとトラウマになる」という意見ももちろんあるでしょう…そう思う人はやらないであげてください。そんな気持ちでやる人は「怖がらせること」が目的になってしまっているでしょうからね。まぁ、いざという時に背中を見せてしまう「人間誰でも持っている心の弱さ」を、どのように鍛えてあげるのか聞きたいものですけど…。

我が家は心の強さの大切さを伝える手段が「鬼」というだけなので、目的は全く違います。だからこそ、当然アフターケアはばっちり丁寧に行います。怖がらせてお終いでは、ただのお化け屋敷や絶叫マシンとなんら変わりませんからね。この行事のおかげで、また息子は一回りも二回りも大きく強くなりました。

何を習得していても、根本の「心」が育っていないとスカスカの大人になってしまいます。その大切さを伝え、見せ、鍛えるのは、学校でも習い事でもなく「親」ですよ!

現在、以下のゲリライベントをそれぞれ予約受付中です!!

「オンラインシャッフルダンスレッスン」
2月14日(月)〜18日(金)
各日17:00〜18:00
「オンライン南中ソーラン節レッスン」
2月21日(月)、22日(火)、24日(木)、25日(金)
各日17:00〜18:00
当教室のZoomアカウントで部屋を立ち上げ、レッスンイベントを開催いたします。参加を希望される方はお気軽にご連絡くださいませ。全日程にご参加いただかなくてももちろん構いません。ご都合のよろしい日だけでOKです。

ご予約者様には、ZoomのIDとパスワード、内容の詳細を送らせていただきます。参加費はお気持ちで構いません。ご予約時に振込先を合わせて送らせていただきますので、そちらにご負担とならない程度のお気持ちをよろしくお願いいたします。お振込み期限はございませんし、お名前も無しで構いません。内容にご納得いただけなければ無しでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
「遅れてやってきた」
2022.02.14
大根もち作り先日息子と家で過ごしていた際に、ばあちゃん(私の母)から大きすぎる大根をいただきました。そこで、息子と一緒に「大根もち」をおやつとして作ることにしました。

大根もちのレシピについては検索すれば簡単に出てくるものなので詳しくは省略させていただきますが、簡単に書くと「すり下ろした大根の水気を少しとって、塩と片栗粉と小麦粉を混ぜて焼く」だけです。酒と醤油と味醂と砂糖で作る、本当に簡単なみたらし団子のタレと同様のものをかけるととっても美味しいですよ。
大根おろし大根おろしすり下ろす作業はあえて「おろし金」でやってもらいました。便利な電動のものなどではなく、あえてのおろし金です。…まぁ我が家には電動のものなんてありませんけどね。(笑)

片手で押さえながらもう一方の手で大根をつまんで前後に動かしすり下ろす動きは実はとっても難しく、それでいて為になる動きなんです。単純に指先でつまむ力も鍛えられますが、同時に動と静を行うこの作業は運動でもとても活躍してくれます。

一番イメージしやすくて近いものだと、私はヒモ独楽のヒモ巻きかなと思います。「ヒモ独楽なんて運動でもないしできなくていいわ」と思っていませんか?ヒモ独楽はどの運動にも共通する、「ひざの使い方」を覚えられる大切なあそびなんですよ。

ヒモ独楽のヒモ巻きって実は結構難しいんですよね。絶妙な力加減で巻かないと、すぐにバラバラッと崩れてしまいます。もしヒモ独楽のヒモ巻きができないというお子さんは、ぜひ大根すりのお手伝いから初めてみてください。運動は全て繋がっているということを実感できますよ。

現在、以下のゲリライベントをそれぞれ予約受付中です!!

「オンラインシャッフルダンスレッスン」
2月14日(月)〜18日(金)
各日17:00〜18:00
「オンライン南中ソーラン節レッスン」
2月21日(月)、22日(火)、24日(木)、25日(金)
各日17:00〜18:00
当教室のZoomアカウントで部屋を立ち上げ、レッスンイベントを開催いたします。参加を希望される方はお気軽にご連絡くださいませ。全日程にご参加いただかなくてももちろん構いません。ご都合のよろしい日だけでOKです。

ご予約者様には、ZoomのIDとパスワード、内容の詳細を送らせていただきます。参加費はお気持ちで構いません。ご予約時に振込先を合わせて送らせていただきますので、そちらにご負担とならない程度のお気持ちをよろしくお願いいたします。お振込み期限はございませんし、お名前も無しで構いません。内容にご納得いただけなければ無しでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
「プロの仕事が好き」
2022.02.10
昨日、午後からの整体コースのご予約が入っていなかったので、伸び放題だった髪をようやく切りに行ってきました。ここ数年のうちに私に会ったことのある方ならご存知のことと思いますが、「私が髪を切る=奇抜な見た目になる」ですね。今回もしっかりとやってきました。

しかし、今回はいつも切ってくれている美容師の友人でもなく、高校からお世話になっているお店の担当の方でもなく、同じお店(Shinフルリール店)の初めて切っていただく方だったので、実はちょっとドキドキでした。(※担当の方は手を大怪我してしまっておりました…一日も早く全快されることを心から願っております。)

それでも私は「プロの仕事」を間近で見たり体験するのが大好きなので、全てをプロに委ねるいつもの注文をいたしました。

「スタイル、カラー、全てお任せでお願いいたします。強いて言うなら“振りきって遊んでください”」
…正直こんなお客さん困るかなと毎度思うのですが、Shinのスタッフの皆様は毎度のこととして快く受け入れてくださり、いつも「こんなに自由にさせてもらえて楽しい!」とまで言ってくださっています。有難い限りです。

こんな注文をしていますが、私は「髪型やカラーはどうでもいい」というわけではありません。モヒカンでもアフロでも虹色カラーでも何でもいいのですが、「プロがこだわった作品」であることに固執しています。はっきり言って何でも良ければ、数分でやってくれる激安の床屋へ行くか自分で切っています。そうしないのは、スタイリストさんがプロ意識を持って、こだわって作り上げてくれている姿を見て体験したいからなのです。

プロの仕事ということで、Instagramページをチェックしてくださっている皆様はすでにご覧いただいていると思いますが、こちらが今回3時間ちょっと付きっ切りで仕上げてくださった髪型です!

最高に振り切っていますよね!友人や普段の担当の方はしないであろうカラーやカットに新鮮さがあり、とても満足しています。画像では髪を上げているので赤い部分が多く見えていますが、セットによって赤い部分の割合を楽しめるという面白要素付きです。

どんな仕事もプロ意識というこだわりを持って取り組み続ければ、やがては技能が高まり周りから「プロ」と呼ばれるようになります。そんなプロの仕事って、見ていて惚れ惚れしちゃいますよね。私もしっかりとプロ意識を持って、見ている人を惚れ惚れさせられるようなプロになっていけるよう日々精進して参ります!

現在、以下のゲリライベントをそれぞれ予約受付中です!!

「オンラインシャッフルダンスレッスン」
2月14日(月)〜18日(金)
各日17:00〜18:00
「オンライン南中ソーラン節レッスン」
2月21日(月)、22日(火)、24日(木)、25日(金)
各日17:00〜18:00
当教室のZoomアカウントで部屋を立ち上げ、レッスンイベントを開催いたします。参加を希望される方はお気軽にご連絡くださいませ。全日程にご参加いただかなくてももちろん構いません。ご都合のよろしい日だけでOKです。

ご予約者様には、ZoomのIDとパスワード、内容の詳細を送らせていただきます。参加費はお気持ちで構いません。ご予約時に振込先を合わせて送らせていただきますので、そちらにご負担とならない程度のお気持ちをよろしくお願いいたします。お振込み期限はございませんし、お名前も無しで構いません。内容にご納得いただけなければ無しでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
「粘土をこねよう!」
2022.02.09
「お箸を上手に使えない」「ペットボトルのフタを自分で開けられない」「洋服のボタンをうまくできない」…そんなお悩みのお声をよくいただきます。そういうお子さんは、ぜひ「粘土あそび」をめちゃくちゃやってください。指先の微細運動を行い、力の入れ方や動かし方を覚えられますので、すぐに上記のことが出来るようになりますよ。

粘土あそび粘土あそび粘土あそび我が家でも、こんな自粛の時は「粘土あそび」や「お絵かきあそび」を特に行っております。

息子もこういうあそびが大好きで、おかげで日常生活で困るようなことはなく、縄跳び結びなどもできるくらい思い通りに指を動かすことができています。

指先を鍛えておけば字も絵も上手になる土台ができますし、球技のボールコントロールも上がります。本当に良いこと尽くめなのです。「粘土あそび」「あやとり」「折り紙」「お絵かき」…これらは運動にも勉強にも素晴らしい影響を与えるあそびなので、どうぞ気張って行ってくださいね。

現在、以下のゲリライベントをそれぞれ予約受付中です!!

「オンラインシャッフルダンスレッスン」
2月14日(月)〜18日(金)
各日17:00〜18:00
「オンライン南中ソーラン節レッスン」
2月21日(月)、22日(火)、24日(木)、25日(金)
各日17:00〜18:00
当教室のZoomアカウントで部屋を立ち上げ、レッスンイベントを開催いたします。参加を希望される方はお気軽にご連絡くださいませ。全日程にご参加いただかなくてももちろん構いません。ご都合のよろしい日だけでOKです。

ご予約者様には、ZoomのIDとパスワード、内容の詳細を送らせていただきます。参加費はお気持ちで構いません。ご予約時に振込先を合わせて送らせていただきますので、そちらにご負担とならない程度のお気持ちをよろしくお願いいたします。お振込み期限はございませんし、お名前も無しで構いません。内容にご納得いただけなければ無しでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
「オンラインレッスン内容決定」
2022.02.07
昨日は寒かったですねー!!こんなに積もったのは久しぶりだったように思います。我が家は庭や車に積もった雪や、目の前の公園に積もった雪をかき集め、小さな小さなかまくらを作ってあそびました。息子は早々に「足が冷たい…」とドロップアウトしてしまいました(笑)が、なんとか形にすることができました。皆様はどんな雪あそびをしましたか??面白いお勧めの雪あそびがある方はぜひ教えてくださいね。
車に積もった雪 かまくら かまくら
さて、皆様にアンケートをとらせていただいていたオンラインレッスンの内容が決定いたしました!Instagramページもチェックしてくださっている皆様はすでにご承知のことと思いますが、改めてこちらでもご報告させていただきます。

南中ソーラン節 … 15票
シャッフルダンス … 17票
両方 … 6票
アンケート最終日間際に「南中ソーラン節」の追い上げ票が集まりましたが、結果は「シャッフルダンス」が逃げ切り17票を集めて決定いたしました。ということで、ゲリライベントとしてZoomで「シャッフルダンス」のレッスンイベントを開催いたします!

「オンラインシャッフルダンスレッスン」
2月14日(月)〜18日(金)
各日17:00〜18:00
当教室のZoomアカウントで部屋を立ち上げ、レッスンイベントを開催いたします。参加を希望される方はお気軽にご連絡くださいませ。全てにご参加いただかなくてももちろん構いません。ご都合のよろしい日だけでOKです。ZoomのIDとパスワード、内容の詳細をご予約者様に送らせていただきます。

参加費はお気持ちで構いません。ご予約時にお振込み先を合わせて送らせていただきますので、そちらにご負担とならない程度のお気持ちをよろしくお願いいたします。お振込み期限はございませんし、お名前も無しで構いません。内容にご納得いただけなければ無しでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

そして…「南中ソーラン節」に投票してくださった皆様、本当にありがとうございました!皆様のお声を無下にすることは到底できませんので、以下の4日間限定でそちらも開催させていただきます!

「オンライン南中ソーラン節レッスン」
2月21日(月)、22日(火)、24日(木)、25日(金)
各日17:00〜18:00
シャッフルダンスのイベントと同様に、全て参加できなくても構いません。参加費もお気持ち募金となります。ご予約いただいた方にZoomのIDとパスワードと内容詳細を送らせていただきますので、よろしくお願いいたします。

※ゲリライベントのお知らせ日記となりますので、明日8日(火)も引き続き掲載させていただきます。どうぞご了承ください。
「結果は6日のInstagramページで」
2022.02.04
まずは皆様、誠にありがとうございました!!昨日の日記でDVDに関するHELPを書かせていただいたところ、何名かの方から色々とアドバイスを送っていただきました。中には編集ソフトや再生プレイヤー名、使用パソコンのOSなど細かい情報を聞いてくださり、それを踏まえて様々な考えられる原因や解決法を送ってくださった方もいらっしゃいました。

私はなんて恵まれているのでしょう…。動いてくださった皆様はもちろん、気にかけてくださった皆様へ、この場を借りて改めて感謝を伝えさせていただきます。お忙しい中誠にありがとうございました!

そんな皆様のおかげで、再生するDVDプレイヤーと私の使用したDVDに焼くソフトの相性の問題だと分かり、無事に解決することができました。頭の湯気はすっかり落ち着きました。本当にありがとうございました!!また何かあった時はどうかよろしくお願いいたします!(笑)

さて、園や学校の閉鎖により、お子様とのお家あそびのネタに困っているという方もそろそろいらっしゃるのではないでしょうか?私も息子との自粛生活を過ごしておりますが、お家での過ごし方にはやはり困ってしまうことが多少あります。そこで、なるべく幅広いお子様が楽しめる、そしてためになるあそびを2つご紹介させていただきます。

「立体図形記憶あそび」

立体図形記憶あそび立体図形記憶あそび1人が親となり、何か立体図形を作ります。我が家はピタゴラスで行いましたが、実際なんでも構いません。食器や積み木、折り紙やあやとりなど、3Dとなるものであれば何でも構いません。

用意したものの中から好きなものを使って作った立体図形を、10秒親以外のプレイヤーに見せます。(あ、親が作っている間は目を閉じるかどこか別のところを見ていてくださいね。)

そして、10秒見て覚えたら正解の写真をスマホなどで撮影し、親はぐちゃぐちゃの状態にします。そこからよーいドンで親以外のプレイヤーが親と同じものを作ります。制限時間を設け、時間内に一番親の作った立体図形に近いものを作った人が勝ち!です。

ルールは単純で覚えやすいですが、案外難しいですよ。10個ほどのピタゴラスで私と私の母と息子(4歳)とで行いましたが、忖度無しに私の母が負けました。(笑) 大人は固定概念に縛られ、案外法則性をもたせて配置したりしてしまいますが、4歳の奇想天外な立体図形はまるでピカソのゲルニカですからね。

人数分同じものをそれぞれに用意する必要があるという点だけ面倒ですが、それだけで頭の体操になって盛り上がるゲームがすぐにできます。ぜひご活用ください!
「44音限定しりとりあそび」

あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゆよ らりるれろ わ
2人以上であそぶことのできるあそびです。人数分、上記の46音のカードを用意します。最初のプレイヤーが例えば「しりとり」から始めるとしたら、最後に使用した音の「り」のカードを次のプレイヤーに渡します。受け取った次のプレイヤーは、「り」から始まって自分の手札の中の音で終わる言葉を考えます。

例えば「リオデジャネイロ」としましょう。すると最後の音「ろ」をその次のプレイヤーに渡します。これを出来なくなるまで続けます。濁点などは自由に付けたり外したりできてもいいですし、もしプレイヤーの平均年齢が高ければそこもそのターンは外せなくしたり、文字数3文字以上の言葉などの縛りを入れても盛り上がるかと思われます。

常に前のプレイヤーからカードが来るのでカードが無くなることはありませんし、手持ちから使用した音が無くなってしまうので、しりとりの常勝パターン「同じ音攻め」ができません。純粋にどれだけ言葉を知っているかを競えますので、大人だけでやっても盛り上がるかと思います。まぁ大人だけの場合は考える制限時間を設けるのも有りですね。また、まだあまり言葉を知らない子どもも、ひらがなや言葉を楽しく覚えるきっかけにもなります。

テストプレイはしていません!ですから、欠陥があったらごめんなさい。(笑)その時は各ご家庭で調整をよろしくお願いいたします。ほんとにこの日記を書きながら頭の中で考えたあそびなので、やってみたよという方はぜひご感想や改良点などご報告いただけると嬉しいです!
こんな感じで、ためになるあそびは家の中でもいくらでも考えられます。単純に水が半分ほど入ったペットボトル1回転立て競争とかでもいいのです。指先や手首の感覚が鍛えられますし、何より立った時の異様な達成感が容易く得られますからね。お家あそびの参考になれば幸いです!もうひと踏ん張りだと信じ、一丸となってみんなでこの現状を乗りこえていきましょう!!

「体操レッスン自粛期間中に行うリモートレッスン内容のアンケート」

自分が参加するかしないかは別として、「もし自分がやるならこれ」というものに一票をよろしくお願いいたします。私のLINE(ID:mr.children-365 ※電話番号検索09012805162もOK)かメール(info@life-asobi.com)、もしくはお電話(090-1280-5162)に「○○に1票!」と送っていただけると幸いです。

4日深夜2:00現在
1.南中ソーラン節 … 8票
2.シャッフルダンス … 14票
3.1と2両方 … 3票
ソーラン節がまさかの追い上げをみせてきました!締切りは6日(日)22:00です。タイトルの通り、6日の締切り後にInstagramページで結果を発表いたします!!結果やいかに?!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は7日(月)です。お楽しみに!
「HELP!!」
2022.02.03
最近息子の短期集中体操レッスンを行っており、その様子をInstagramページにアップさせていただいております。もちろん、関係のないくだらないものも定期的にアップさせていただいております。案外お得情報だったり、「先生からの言葉掛け」ではなくちょっとしたリアルな「父からの言葉がけ」も見ることもできるので、暇すぎて仕方ないという方はご覧くださいね。

さて、ここ最近「○○の習得に向けて、家でできる練習方法ありますか?」というご質問をたくさんいただきます。有難い限りです!体操レッスン自粛中も、LINEでのご質問はバッシバシご活用くださいね。使わなきゃ損ですよ。

私はそうしたご質問には大抵動画を作成してお送りしているのですが、稀にDVDで欲しいという方もみえます。パソコンを使い慣れていないような方です。そんな時はご持参いただいた空のDVDに撮影した動画を焼くのですが、この工程でどうも毎回調子が悪くなります。

焼いたDVDをPCの方で再生すると綺麗に流れるのですが、テレビ側で再生すると音飛びだらけのガタガタ映像になってしまうのです。詳しい方…どなたかアドバイスをお願いいたします。「○○が原因かも…」でも構いません。

昨日の日記の苦手なものの中に書き忘れておりましたが、私…「機械類全般」が、か・な・り苦手です!まぁある程度は使えますが、こうしたトラブルが起きた時にはもう手も足も出なくなって、一人でイライラと頭から湯気を出し続けてしまいます。(※2月3日夜中2時現在…湯気出まくりです。)

ということで、DVDでのお渡しを希望された皆様は、申し訳ありませんがもう少々お待ちください。なんとか原因をつきとめ、1日も早くお届けいたします!

「体操レッスン自粛期間中に行うリモートレッスン内容のアンケート」

自分が参加するかしないかは別として、「もし自分がやるならこれ」というものに一票をよろしくお願いいたします。私のLINE(ID:mr.children-365 ※電話番号検索09012805162もOK)かメール(info@life-asobi.com)、もしくはお電話(090-1280-5162)に「○○に1票!」と送っていただけると幸いです。

1.南中ソーラン節
2.シャッフルダンス
3.1と2両方
今週いっぱい、皆様からの投票をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
「これはもう決定か…?」
2022.02.02
昨日から「体操レッスン自粛期間中に行うリモートレッスン内容のアンケート」をとらせていただいております。お忙しい中、貴重なご意見をお送りいただいた皆様、誠にありがとうございます!!

「○○(お子さんの名前)も私もお見苦しい姿を見せてしまうので絶対に参加しませんが、先生のシャッフルダンスが見たいです」と、思わず私も声を出して笑ってしまった投票もありました。もちろん参加していただけるとより一層嬉しいですが、ご意見だけでも大変嬉しく思います!

ということで…途中経過として、アンケート初日を終えた現状をお伝えいたします。びっくりするくらい偏りました。

南中ソーラン節 … 1票
シャッフルダンス … 14票
両方 … 1票
シャッフルダンスは、TicTokでも流行っていますからね。これはもうほぼ決定となりそうな票差をつけております。…腹をくくって練習するしかなさそうですね!

私のはっきりと「苦手です!」と言えるものは、「興味のないことの勉強」「ルービックキューブ」そして「ダンス」です。この3つは、何度も何度も機会はあったのものの、克服しようと向き合うことすらできていない、避け続けてきたものたちです。(笑)

こうした時間のある自粛期間中だからこそできることとして、今回も向き合うきっかけを頑張ってつくっていこうと思います。もしシャッフルダンスに決定した際は、ぜひ一緒に頑張りましょうね!!今週いっぱいまで、引き続きアンケートをとらせていただきますので、よろしくお願いいたします!

「体操レッスン自粛期間中に行うリモートレッスン内容のアンケート」

自分が参加するかしないかは別として、「もし自分がやるならこれ」というものに一票をよろしくお願いいたします。私のLINE(ID:mr.children-365 ※電話番号検索09012805162もOK)かメール(info@life-asobi.com)、もしくはお電話(090-1280-5162)に「○○に1票!」と送っていただけると幸いです。

1.南中ソーラン節
2.シャッフルダンス
3.1と2両方
今週いっぱい、皆様からの投票をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
「特訓開始!!」
2022.02.01
以前コロナで営業を自粛した際に流行っていた様々なダイエットダンスの解説と指導を、リモートで皆様にご提供させていただきました。有難いことに数名の方にご参加いただき、このためだけに必死に練習した努力が報われました。

中でも「やって良かった!」と、効果やカッコよさで印象に残ったのは「南中ソーラン節」でした。難しさもダントツでしたが、何パートかに分けて行い、還暦間際だった私の母を含めた参加者皆様全員なんとか形にすることができました。そんな皆様が声を揃えて、「大変だったけど、本当にやって良かった!」とおっしゃっていました。嬉しい限りです。

このような「自粛期間だからできること」を、またやらせていただきます!!内容ですが…実は悩んでいます。絶対の効果と指導慣れしている「南中ソーラン節」を再び行うか、今結構流行っている「シャッフルダンス」をやるか、はたまた両方やるか…。

ちょっとアンケートをとらせていただきます。この日記を何人の方が読んでくださっているか分かりませんが、もし読んでくださった方で、自分が参加するかしないかは別として「もし自分がやるならこれ」というものに一票いれていただけないでしょうか?私のLINE(ID:mr.children-365 ※電話番号検索09012805162もOK)かメール(info@life-asobi.com)、もしくはお電話(090-1280-5162)に「○○に1票!」と送っていただけると幸いです。

1.南中ソーラン節
2.シャッフルダンス
3.1と2両方
今週いっぱい、皆様からの票をお待ちしております。私は今日からどちらにも対応できるよう、特訓を開始いたします!どうぞよろしくお願いいたします。
「整体コースのページができました」
2022.01.31
いつもホームページの更新をチェックしていただき、ありがとうございます!こまめにご覧いただいている方はすでにご存知かと思いますが、この体操レッスン自粛期間から「整体コース」を開始しており、そのページが新しく先週の金曜日から追加されました。

前日(27日)の午前中に簡単な資料をお渡ししただけにも関わらず、翌日には素晴らしいページを作成してホームページ全体を更新してくださったFolksWorksの皆様、いつも誠にありがとうございます!毎度無理難題を聞いていただき、本当に有難い限りです!!

このページが出来上がる前から整体コースをチェックしてくださり、すでに7名の方にご予約やご利用をいただいております。感謝の念でいっぱいです!引き続き自粛期間中は私の息子もいてご迷惑をおかけしてしまいますが、それでも構わないという方はぜひご利用をご検討くださいませ。

ちなみに、整体コースページの料金のところに記載されている割引は、自粛後もずっと継続して参ります。さらに、自粛期間中だけの割引特典も「1月26日の日記」で記載させていただいておりますので、興味のある方はぜひそちらも最後までご覧いただき、ご予約時に忘れずご活用くださいませ。

保護者様や大人だけでお越しいただく方、小学生以下のお子様やデイサービス等を利用されているお子様とお越しいただく方、らいふ大好きな元気を持て余している小学生以上のお子様とお越しいただく方など、ご利用いただいている方は様々です。お子様が身体を動かしている横でご自身のメンテナンスを行えるこのコース…お得に試せる今がチャンスです!ぜひ一度ご検討ください!(※備品の準備の関係がありますので、できましたらご予約は前日までにお願いしたいですが当日ご予約も可能です。どうぞお気軽にご連絡くださいませ。)
「判断するタイミング」
2022.01.27
今回、体操レッスンの営業を1月25日(火)から自粛させていただいておりますが、この判断は間違っていませんでした。あと1日遅かったら、状況は変わっておりました。詳しくは書きませんが…まぁ、そういうことです。誰が悪いとかは絶対に無いのに、かかってしまったら被害者なのに、まるで加害者のような扱いを受けるこのご時世…1日も早い沈静化を願うばかりです。そして、感染してしまった方の全快を心から願っております!!

さて、ズルズルと体操レッスンの自粛を続けるわけにはいきませんので、とりあえずの目途を立てさせていただきました。今回は新規感染者数などではなく、期間で自粛いたします。

「自粛期間」
1月25日(火)〜2月25日(金)
この期間、らいふのレッスンを自粛いたします。世の中の様子を見て、もしかしたら短縮するかもしれませんし、延長することになってしまうかもしれません。とりあえずの「予定」であることをご理解くださいませ。(※2月26日以降のご予約は構いません。しかし、延長して再びキャンセルとなってしまう場合があることをご了承くださいませ。)

ちなみに「教室の最新空き状況カレンダー」も早速上記の通りに更新させていただきました。自粛期間中にご利用いただける「整体コース(※詳しくは昨日の日記で)」は1時間おきに清掃を挟ませていただきますので、そちらも合わせて更新しております。整体コースを希望される方は割引特典を忘れずにお伝えいただき、空いているご希望日時をお送りくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

それから…今回の自粛にあたり、せっかくご予約いただいていた枠がキャンセルになってしまった皆様へのお詫びとして、本来1コース(個人、団体、フリー、整体)につき1枠までしかご予約いただけないところ、次回に限り最高2枠までご予約いただけることとさせていただきます。次の個人レッスンと、さらにその次の個人レッスンもご予約いただけるということです。もちろん強制ではありませんので、希望される方はご検討くださいませ。(※対象の皆様には、改めて本日と明日にLINEかメールでご連絡させていただきます。)

なお、こちらの日記は大変重要なお知らせ内容となっておりますので、30日(日)いっぱいまで掲載させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします!

※次回の日記の更新は1月31日(月)です。お楽しみに!
「まずはできること第一弾!」
2022.01.26
整体コース
整体コース
本当は3月か4月から始めるとお伝えしていた新コース「整体コース」ですが…体操指導と違い、汗をかいたり大声を出したりして飛沫感染するリスクがないため、コース開始を早めさせていただきます。

本当は関連画像を載せたり、実際にプレで体験していただいた方のご感想を頂戴してから発表させていただきたかったのですが、もうそんなこと言っていられません。本日から始めていきます!!

(※誠に申し訳ありませんが、体操レッスンの営業自粛中は保育園を休ませている私の息子も教室におりますので、その点だけご了承ください。また、備品の準備等がありますので、出来れば前日までにご連絡をお願いいたします。)

さてさて、そんな整体コースで期間限定お得情報を1つ…「ここが嬉しかった、もっとこうして欲しかった」などのご感想の提出にご協力いただける方で、さらにご予約時に合言葉を言っていただけた方は「1,100円OFFの2,200円(チケットなら2枚)」でご利用いただけます!

さらにさらに、こちらは割引対象者様特典と併用していただけますので、小学校に入る前のお子様のいらっしゃる保護者様や、お子様がデイサービス等を利用されている保護者様は「さらに1,100円OFFの1,100円(チケットなら1枚)」でご利用いただけます!

これらは今だけの超お得期間となります。このお得期間はいつまで続くかわかりません。私がお終いと言ったら終わります!!急にお終いになりますので、お早めにご検討くださいませ。なお、私がお終いと言う前にご予約いただいたものは全て割引対象となりますのでご安心ください。

ということで、合言葉を発表させていただきます!

合言葉は…「 らいふしか勝たん 」です!
皆様のご連絡をお待ちしております。ご質問だけでもお気軽にお尋ねくださいね。
「自粛いたします」
2022.01.25
先日の日曜日は1月イベントを強行させていただきました。雨天中止として企画しておりましたが、想像以上にやる気にみなぎった皆様の熱意に心打たれ、開催させていただきました。あられが降り、みぞれも降り、雨も降り、散々な天候でしたが、全ての参加者様(私を含めて6チーム)が完走でき、無事にらいふからのお年玉をお渡しすることができました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!

下見として最初にコースを歩いたものの道に迷ってしまった子がいたので、その点は私の準備と予測不足でした。誠に申し訳ありませんでした。T君、不安な気持ちにさせてしまってごめんなさい。今後はここから学び、しっかりと改善して参ります。

ちなみに、気になる私の結果はと言うと…イベントページの更新まで内緒にさせていただきます。手加減無しで、全力でやらせていただきました。後日画像と一緒にご紹介させていただきますので、楽しみにお待ちくださいませ。

さて…タイトルにあります通り、誠に申し訳ありませんが、しばらく営業を自粛させていただきます。(※本日と明日にご予約いただいていた皆様には、昨日ご連絡させていただきました。) 近隣の小中学校の相次ぐ新規感染者による休校、保育園や幼稚園での新規感染者による休園、保護者様の職場での新規感染者、習い事やデイサービスなどでの新規感染者…本当は外部にもらさないようにと言われているであろう情報をお伝えいただき誠にありがとうございます!本当に助かっております。

そんな皆様のお気持ちを裏切るわけにはいきませんので、個人名や施設名などの特定に繋げないためにも、これ以上の情報開示は頼まれてもお断りさせていただきます。言えそうな情報としては、現在名古屋市内の園だけでも138箇所が休園されているということくらいですね。

当教室の営業の再開については、このホームページのトップページをご覧いただければすぐにお分かりいただけるようにしておきます。また、再開した際には、ご予約いただいていた皆様に何らかの特典をご用意させていただきます。現時点では何にするか未定ですが、それでご容赦いただけると幸いです。
「雨天以外決行いたします」
2022.01.21
明後日23日(日)に開催予定の1月イベント「公園駅伝」ですが、有難いことに現在(21日深夜2時)5チームの方にご予約をいただいております。(※私も入れると6チームとなります。) 一時はどうなることかと思っておりましたが、ホッと一安心です。このようなご時世にも関わらずご参加いただき誠にありがとうございます!

ちなみに…ご予約いただいている皆様にはすでにお伝えしてありますが、指定コースの距離は1周およそ1165mなので、全部(3周)で3.5kmほどとなります。結構ありますね。

私と同じように1名チームとしてパパが走る猛者もいらっしゃいますし、すでにコースを試走して研究されている、本気で順位を狙いにきているチームもいらっしゃいます。すごいですよね。もちろん、完走を目標としていたり、お友達同士でたすきを繋ぐ楽しさを感じるために参加を決断されたチームもいらっしゃいますよ。

この通り、最高に盛り上がってきております!!ただ一点だけ…翌日以降のお仕事や学校に影響のないよう、ご参加いただく大人の方は”特に”無理をされないようにだけよろしくお願いしますね。なお、こちらのイベントは前日22日(土)の22:00までご予約を承っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

※土日祝は日記の更新がお休みとなります。また24日(月)は私用でお休みとなりますので、次回の更新は25日(火)です。1月イベントの模様も25日に更新をさせていただきます。お楽しみに!
「団体レッスンの良さ」
2022.01.20
昨日の日記では「個人レッスン」の良さをお伝えできたかなと思いますので、本日の日記では「団体レッスン」の良さをお伝えしたいと思います。

個人レッスンはチケット3枚(※ご兄弟やお友達と一緒になどの複数人でご利用いただく際は1人2枚)となりますが、17:00〜18:00の団体レッスン(年長〜小6)はチケット1枚でご利用いただけます。「安かろう悪かろうじゃないの?」と思われてしまうかもしれませんが、決してそうではありません。

ちなみに…団体レッスンを主にご利用いただいている方は、以下のような目的でお越しいただいています。

  • 特定の技能習得の前に、体の基本的な使い方を学ぶため。
  • 周りの子から刺激を受け、やる気を引き出すため。
  • 特定の技能はある程度習得できているので、スタミナや体幹などの土台を底上げするため。
  • 集団行動の練習や社会性を育むため。
  • 集団競技の難しさや楽しさを経験するため。
などなど…
特に最後にあげた「集団競技の難しさや楽しさを経験するため」…私はここに当教室の団体レッスンの魅力があると思っております。団体レッスンでは、準備運動として床での基本動作の練習から始まり、サーキットトレーニングや縄跳び(平均100回前後)を行い、そこから鉄棒や跳び箱、マットの技術指導を行います。

そして、それらが全部終わったら参加してくれている全員に「今日やりたいあそび」を聞き、残り時間でそれを行うようにしています。多くが障害物鬼ごっこやドッチボール、変わったものとしては暗闇かくれんぼなどがよくあがります。しかし、たまに意見を言い出しづらい控えめな子たちが集まっていたり、本当に何でもいいよという子たちだったり、このメンバーだと1つのあそびに意見をまとめるのは時間がかかってしまいそうだなと判断した場合は、私からあそびを提案させていただきます。
団体レッスンでのあそび 団体レッスンでのあそび 団体レッスンでのあそび
こちらは先日の団体レッスンで行わせていただいたあそびの様子です。この日のメンバーは全員が意見をはっきりと言えるタイプで、ちょっとまとめるには時間が足りなそうだったので私から提案したあそびを行っていただきました。ルールは簡単!先に相手の三角コーン4つをボールで倒したチームの勝ちというだけです。ボールは蹴っても投げてもOK!持って走ってもOK!コーンを手や足で倒したりしなければOKという単純明快なルールです。

わんぱくに動き回れるメンバーだったので、それはそれは終始大盛り上がりでした。最初はボールを持った各個人が突っ込んでくる戦法でしたが、それでは通用しないと悟り、次第に協力するようになり、「ゴールを守る子」「私の進路を妨害する子」「コーンを狙う子」と、特に作戦会議をするわけでもなくチームプレイが出来るようになってきました。そう、「集団競技の難しさや楽しさ」を経験出来ていますよね。この経験は今後チームスポーツを行う上でとても重宝されます。

ちなみに…ここまで出来るだけでもすごいのに、この日の子たちの凄いところは、さらにそれぞれがこの役割を自然とローテーションしていたところです。普通は自分が攻めまくりたいと思うところですが、全員が周りを見て今の自分の果たすべき役割を察し、特に指示したりされたりするわけでもなく、ササッと自然と出来ていました。これには私も感心してしまいました。

こうした貴重な経験を積むことのできる団体レッスンも、ぜひご利用をご検討くださいませ。先着3家族様までなので、それほど大人数にはならないのも特徴ですよ!
「それぞれのステップで」
2022.01.19
当教室は17:00〜18:00の団体レッスン(年長〜小6)を除き、他の枠は全て年齢性別問わない「個人レッスン枠」としてレッスンを行わせていただいております。つまり、個人レッスン主体の体操教室ということです。売り上げとしての効率は引くほど悪いので、全国で見てもかなり珍しい教室だと思います。

ただ…売り上げの効率は確かに悪いですが、その分「目的達成の効率」はかなり良いです。一人一人に合わせた指導計画を立てられ、一人一人に合わせた言葉掛けなどを行えますからね。ちなみに…現在、個人レッスンでは以下のような目的でお越しいただいている方々がいらっしゃいます。

  • さかあがりやバク転など、特定の運動技能の習得のため。
  • バスケやハンドボールなど、特定スポーツのレベルアップのため。
  • 他の体操教室で集団レッスンに苦手意識をもってしまったため。
  • 先天性、又は後天性の持病を抱えながらも運動を楽しみたいため。
  • 運動療育をしっかりと受けるため。
  • 就学前から身体の使い方を習得してもらうため。
  • 日ごろの運動不足解消、ダイエットのため。
  • 体育とは関係のない、大道芸、絵画、勉強などを教えてもらうため。
などなど…
大人から子どもまで本当に様々な目的でご利用いただいておりますが、有難い限りです。「ずっと怖くて避けてきた鉄棒の前回りを覚えたい」と、小学生になって勇気の一歩を踏み出してくれる子もいれば、4歳で連続逆上がりやバク転などを行い、他の教室では発散しきれずご利用いただいている子もいます。

「小学校○年生なんだから前回りくらいできるでしょ」とレッスンを進めることもありませんし、「4歳なんだからまだバク転はやらせない」と制限することもありません。それぞれの意思を尊重し、一人の人間として真摯に向き合い、全力でレッスンさせていただいております。

何か困ったことがあったり、「こんなことは教えてもらえないかな?」というものがあれば、お気軽に何でもご相談ください。いい加減なことはしたくないので、出来ないことはプロとしてはっきりと出来ないと言わせていただきますが、出来ることは何でも力になれたらなと思っております。個人レッスン主体の教室の強みを、ぜひご活用くださいませ。
「具体的には未定ですが」
2022.01.18
「来年度いっぱいは営業日を減らして準備期間とし、再来年度からの移転を考えている…」という日記を何度か出しておりますが、この日記を読んでくださっているたくさんの保護者様方から「移転先はどこですか」等のご質問をたくさんいただいております。ご心配おかけしてしまい、誠に申し訳ありません。直接ご質問いただいた皆様にはすでにお答えしておりますが、改めてこの日記でも現状をしっかりと書かせていただきます。

現状、移転先の予定地は一切ございません。「ここいいなぁ…」という場所はありましたが、すぐに埋まってしまったため現在は候補地すらございません。しかし、以下の条件で常にアンテナを立てて探しております。

  • 今の場所から極力離れないこと
  • 天井が高い、自由に器具等を配置できる倉庫であること
  • 団体レッスンの替わりとなるアスレチックスペースを確保でき、プラスで個人レッスンを行うことのできるスペースがあること
はっきり言って、なかなか難しい条件だということは承知しております。しかし、今抱えているマイナスな点を解消できないようでは移転する意味がありませんので、なるべく妥協しないように上記の条件で探しております。

私は年々老いていきます。これは止めようのない、変えることのできない確かな事実です。ですから、いつまでも「私だけで成り立っている施設」ではパフォーマンスが下がっていってしまいます。それでは皆様にも申し訳ありませんし、私も生活ができないため変えていかなければなりません。

「移転をしてほしくない」という有難いお声は、実際たくさんの方からいただいております。それでも今後を見据え、より長く皆様のサポートを行っていくため、この決断をいたしました。何が起こるか分かりませんので再来年度からというのはあくまで予定ではありますが、ご理解いただけると幸いです。また、もし「ここの倉庫どう?!」という素敵な情報があればぜひ教えてください!どうぞよろしくお願いいたします。
「もし宣言が出たら」
2022.01.17
先日は津波のJアラートが夜中に鳴り響いて驚かされましたね。地震を感じられずいきなりのアラートだったので私は一瞬誤作動かと思いましたが、すぐにテレビで確認して起こった事実に再び驚かされました。被災された方々には心からのお見舞いを申し上げると共に、一日も早い復興を心から願っております。

さて、オミクロン株が猛威をふるっておりますね。この日記を読んでくださっている方々の中だけでも、「知り合いが…」という方は少なからずいらっしゃることでしょう。私も「知り合いの知り合い」や「知り合いの家族」という関係の方で、感染してしまったという報告を数件受けております。

感染してしまったという方は、どうかしっかりと体を休め、お体をご自愛くださいね。不幸中の幸いか、このオミクロン株はそれほど重症化しなさそうな印象を受けます。必要以上に心配せず、心を強くもって、心身共に全快されますよう祈っております。

重症化しなさそうな印象…と申しましたが、決して油断して付き合って大丈夫な相手ではないことも重々承知しております。よって、もし再び「緊急事態宣言」が出たりするようなことになれば、誠に申し訳ありませんがご予約いただいていても営業は中止とさせていただく予定です。どうぞご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
「参加すればお得!!」
2022.01.14
昨年最後となる「12月イベント」の開催模様が、昨日イベントページに追加されました。(※FolksWorksの皆様、いつも迅速丁寧な更新をありがとうございます!) ご参加いただいた皆様は、ぜひ一度目を通してみてください。消してほしい画像やデータの欲しい画像などがあれば、お気軽にお申し付けくださいませ。可能な限り対応させていただきます。

1月イベントさて、そんなイベントに関してですが…2022年一発目の「1月イベント」が、23日(日)に開催されます。1年の始まりということで、今年も超お得な「お年玉イベント」とさせていただきました。

…が、現時点(1月13日22:00)でご予約は1家族様のみとなっております。皆様!らいふのイベントは、参加すれば必ずお得を感じていただけるように設定しておりますが、こんなにお得なイベントは滅多にありませんよ!!ぜひ、ふるってご参加くださいませ!!

ちなみに…雨天でない限り、1チームでもご参加いただければ必ず開催いたします。ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は17日(月)です。お楽しみに!
「新コース準備します」
2022.01.13
資格合格認定証資格合格認定証無事とれましたー!!

去年6月9日の日記で宣言して始めた、自粛期間を利用した自身のスキルアップをはかる資格取得チャレンジ…昨日、合格の証として、無事に手元に認定のカードが届きました。

2021年12月の内に合格通知は来ておりましたが、皆様へのご報告はこのカードが届いてからの方がいいかと思い、本日のご報告とさせていただきました。

宣言していた通り、プロの技術を証明する「JADP認定の資格」となる試験まで全て受けて、3つとも合格いたしました。改めて、取得した資格についてざっくりと説明させていただきます。

「整体ボディケアセラピスト」
肩こりなど慢性的に抱えている体の不調改善、美しい姿勢や太りにくい体づくりを実現できるように導く確かな知識と技術を習得した資格。

「スポーツ整体セラピスト」
各スポーツに合わせた選手の練習前後のケア、「疲労回復」「不調の予防」「コンディショニング調整」「リラクゼーション効果」の4つの技術を身につけて選手をサポートする資格。整体院、スポーツジム、スポーツチームのトレーナーなどで活躍可能。

「リラクゼーション整体ボディケアセラピスト」
手のひらや指を使って痛みを感じさせず、心身共にクライアントを癒すことに特化した施術、空間づくりやコミュニケーション方法を熟知した資格。整体サロンで施術メニューの追加も可能。
こんな感じです。この歳(33歳)になってからの勉強はとにかく楽しかったです。勉強のための時間をつくるのはなかなか大変でしたが、勉強している間はとても気分が上がりました。しかし、私はここが「スタートライン」だと思っております。取得してお終いではなく、引き続き知識を深め、絶えず技能をみがいていくことで、よりプロとしての高みに近づくことができるからです。

よって、新コースは「おそらく3月頃から開始できるかな?」というところです。気になる方はお気軽にご質問くださいませ。特に小さなお子様のいらっしゃるお母さん方は、楽しみにしていてくださいね。
「元気に年越し」
2022.01.12
昨年の夏ごろかららいふの入り口前で飼育しているニホンカナヘビ2匹とニホントカゲ1匹ですが、お越しいただく皆様に可愛がっていただき、有難いことに元気に年越しをしております。

生物に詳しい小学生の男の子(会員様)が、それぞれのオスメスを見分けて名前までつけてくれました。R君、紹介が遅くなってごめんなさいね。去年から作ってきてくれたネームプレートは飼育室の上に飾ってありますので、きっと来てくれている子みんな見てくれているはずですよ。

さて、そんなトカゲ3兄弟の飼育室ですが…積もり積もった排泄物と食べ残しのコオロギのエサでだいぶ匂っておりました。気になって覗いてくれたのに、匂いのせいで一歩踏み出せなかった子…ごめんなさい。年は明けてしまいましたが、昨日遅れた大掃除を行わせていただきました。人慣れした3兄弟は虫かごのフタの上にホイっと置いていても逃げることなく、お利口に飼育室が綺麗になるまでジーッと待っていてくれました。

ニホントカゲは人慣れするみたいですが、ニホンカナヘビも結構慣れるのですね。新たな発見です。ただ…ニホントカゲは私にずい分と慣れておりますが、子どもたちや知らない人には平気で噛みついてきますので触れる際には十分お気を付けください。

ニホンカナヘビニホントカゲちなみに、ガサガサした見た目の2匹がニホンカナヘビで、ツルツルしたヘビのような見た目のおデブちゃんがニホントカゲです。飼育室の上に見分けるための画像や解説も貼ってあるので、分からないという子は読んでみてくださいね。

ニホンカナヘビと違ってニホントカゲは習性で基本土に潜っておりますので、見ることができたら超ラッキーですよ!

引き続きこちらの3兄弟はらいふ教室前で飼育しておりますので、お越しの際は良かったら覗いてみてください。「は虫類へっちゃら!」という子は、逃がさないように優しくフタを開けたかごの上で触ってもらって大丈夫ですよ。綺麗になった部屋で、トカゲ3兄弟と共に皆様のお越しをお待ちしております。
「自分を戒める」
2022.01.11
雪だるま以前「牧歌の里」へ遊びに行った際、息子(4歳)が人生初の雪だるまを作りました。春日井市はほとんど積雪がありませんからね…「そういや、初めてか!」と、思わず親である私が驚いてしまいました。

手袋をうまく使えず早々に外してリタイアしてしまった息子と、古い手袋で防水性能を失い諦めた嫁…そうして雪だるま作りは言い出しっぺの2人が装飾の枝などを拾いに行き、結局土台作りは私がやることになりました。我が家はいつもこんな感じです。

特徴的な鼻、にっこりと笑った口、松の葉の髪の毛…とても個性的で可愛らしい雪だるまが出来上がりました。なかなか立派ですよね。この雪だるまの横でハグハグと雪を食べて笑っている嫁と息子…えぇ、我が家はいつもこんな感じです。(※嫁は息子のあそび心を第一に考えてくれる素晴らしい人間です。)
小トトロ小トトロ雪だるまそんな奇人2人を横目に、私はイソイソとこんな可愛らしい子を作ってみました。分かりますかね?

息子には「ウサギ?」と言われてしまいましたが、こちらはジブリ映画の「となりのトトロ」で出てくる一番小さな白い小トトロのつもりです。

木の精霊だったと思うので、帰りは勝手に木に乗せて帰ってきました。誰か1人でも気付いて笑顔になってくれることを願っております。
さて、あまり深くは書きませんが…先日とても恥ずかしいことをしてしまいました。今でもこの日記を書いていて、あの時の言動を思い出すと赤面し顔を覆いたくなります。自分で色々とやっていると、自分が「偉い人間」になったつもりになって偉そうに語ってしまうんですよね。改めて2022年、私は驕ることなく、自分に厳しく戒めの心を持って過ごして参りたいと思います。

ということで、少しでも「かつき先生調子乗ってるな」と感じられましたら、ご遠慮なく子どもたちも保護者様もご指摘ください。自分のためにも、まだまだ成長していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
「1月イベント詳細発表」
2022.01.07
12月イベントの模様遅くなってしまいましたが、2021年の12月イベントの当日の様子を一部ご紹介させていただきます。

12月25日というとんでもない日に開催したにも関わらず、本当に多くの方にお越しいただきました。ご参加いただき誠にありがとうございました!
12月イベントの模様 12月イベントの模様 12月イベントの模様
入室と共に子どもたちは目の前に広がる大きな用紙に歓声を上げて、こちらの用意した画材に跳びつき、みんな自由に心を開放して素敵な絵を描いてくれていました。「もしかしたらみんな照れて小さく描いてしまって隙間ができてしまうかな?」なんていうのはいらぬ心配でした。開始30分ほどでほぼ巨大用紙は埋まり、持って帰る用に使うかなと用意していた予備の紙まで、飛ぶように子どもたちの手へ渡っていきました。隙間ができたら僕が描こうと思っておりましたが、これは本当に嬉しい誤算でした。

一見、体操と関係の無さそうなこんなイベントですが、これがあそびの学舎らいふです。心や社会性を育むことも大切だと知っているため、これからも一見「ん?」というイベントも企画して参ります。興味のあるイベントにはぜひご参加くださいね。

12月イベントの模様ということで、2022年一発目の1月イベントについてですが…予定していたプールイベントがコロナの影響でNGとなってしまったため、急遽昨晩(6日)お年玉イベントを考えました!

6日にレッスンにお越しいただいた方に「先生、1月イベントは何をされる予定ですか?」とご質問いただいたのですが、「いやぁ…まだ何にも考えてないんですよ(笑)」となんとも頼りない返事しかできませんでした。申し訳ありませんでした。

なかなか楽しそうな内容となりましたので、なんとかこれでお許しください。(笑) イベントのご予約はすでに開始しておりますので、どうぞふるってご参加くださいませ!!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は11日(火)です。お楽しみに!!
「日記再開」
2022.01.06
本日より「あそび力を伸ばそう!」の更新を再開して参ります。更新頻度は変わらず、土日祝を除いた日です。どうぞよろしくお願いいたします。

スポーツ保険に登録している住所の確認の意味も込めて送らせていただいている当教室からの年賀状ですが、有難いことにたくさんの方から「家族みんなで楽しめました!」と御礼のメッセージをいただきました。実は子どもたちが楽しくあそべるよう、間違い探し(※兄弟がいる場合はみんな違うパターン)を送らせていただきました。楽しんでいただけたようで良かったです!人数の関係で手作りではなかったり、一言メッセージも添えられず申し訳ありませんが、しっかりと心を込めて送らせていただきました。

また、わざわざ当教室宛てに年賀状を送ってくださった皆様、誠にありがとうございました!漢字クイズを書いてくれた子もいたり、似顔絵を描いてくれた子もいたり、今年の目標を力強く書いてくれた子もいたりと、どれもめちゃくちゃ嬉しかったです!有難く大切に保管させていただきますね。

さて…年始に1月イベントの詳細を発表すると予告しておりましたが、申し訳ありません。予定していたプールイベントは、予定施設の臨時閉館により断念せざるを得なくなってしまいました。再びコロナの新規感染者数が増えて参りましたので、残念ですが仕方ありませんね…。プールイベントはまた開催できそうになったら必ず企画いたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。

ということで、かわりの1月イベントを明日の日記で告知させていただきます。どうぞお楽しみに!!
「明けましておめでとうございます」
2022.01.01
明けましておめでとうございます!子どもたち!寒さに負けず、元気に外遊びできていますか?!お正月の外遊びと言えば凧あげに羽子板、紐コマ回しなどですね。しかし、昨今はチラホラと凧あげをしている子を見る程度で、羽子板や紐コマ回しをしている子はほとんど目にしません。まぁ、時代の変化ですよね。変化を受け入れて順応することが自身の成長に繋がると思っていますが、良い物はぜひ「古い」と決めつけず積極的に取り入れていって欲しいと願っています。

先ほどあげた3つのお正月遊びは、どれも運動機能に大きく関わってきます。道具を思った通りに動かす操作感覚、狙ったところに物や自身を運ぶ距離感覚、手足で同時に違った動きをする連動感覚など、多くの大切な感覚を身につけることができます。大人も童心にかえって、ぜひお子さんとお正月遊びを楽しんでみてくださいね。

さて、あそびの学舎らいふはお陰様で間もなくプレオープンから4年を迎えます。皆様の多大なるご協力のおかげで、こうして2022年を笑顔で迎えることができました。深く感謝申し上げます。そんな皆様のお気持ちに応えられるように、引き続き2022年も「らいふらしく」全力でためになる遊び倒すレッスンを行って参りますので、一緒に楽しみましょう!

昨年はなかなかお越しいただけない方へのLINEやお電話によるケアサービスに力を注ぎ、良い感じにサポート出来ていたかなと思います。今年も引き続きお悩みなどをお気軽に打ち明けられるような存在でありたいと思っておりますので、どうぞご活用くださいませ。

いつもこちらの更新をチェックしてくださっている方はご存知のことと思いますが、今年の4月からは営業日を減らし、新たな歩みのために本格的に動き始めます。ご報告できることができ次第、随時こちらでお知らせいたします。ご不便おかけしてしまいますが、ご理解いただけると幸いです。

当教室は1月5日(水)より通常レッスンを再開いたします。すでに年始のご予約をしてくださっている皆様、誠にありがとうございます。そして、ご丁寧に年賀状をお送りいただいた保護者様方、一生懸命に書いてくれた子どもたち、誠にありがとうございました!!今年も一枚一枚、大切に拝見させていただきました。

2022年は寅年ということで、子どもたちと一緒に新しいことにどんどん「トライ」する年にしていきたいと思っています!本年もどうぞよろしくお願いいたします。