春日井市高蔵寺の体育クラブ「らいふ」
  1. トップページ
  2. あそび力を伸ばそう 2020
あそび力を伸ばそう
「よいお年をお過ごしください」
2020.12.24
2020年も残すところあと僅かとなりました。らいふは正式オープンして3回目の年末を迎えることができました。無料体験レッスンにお越しいただいた皆様、会員登録をしていただいた皆様、毎月のイベントでお世話になった各施設の皆様、素敵なホームページを管理してくださっているFolksWorksの皆様、今年も大変お世話になりました。

指導理念をブラすことなく私の理想の指導を行うことができているのも、皆様の支えがあってのことだと承知しております。誠にありがとうございました。来年も何かとご迷惑をおかけするかもしれませんが、引き続きあたたかい目で見守り、支えていただけたらなと思っております。どうぞよろしくお願いいたします!

未だに沈静化しておりませんが、今年は本当にコロナに振り回された年となりました。らいふを閉める手前まで追い込まれた時期もありました。クラウドファンディングで皆様から有難いご支援をいただき、今日この日を無事に迎えております。改めて心より感謝申し上げます。

スポーツ団体保険ですが、現時点で多くの方が一年を過ぎてしまっております。「継続費を払ってないけど?」という方…ご安心ください。私から連絡が無いのは、以前の日記でもお伝えした通り、コロナによる営業自粛期間分をこちらで立て替えております。決して保険が切れている状態ではありません。年明けからまた継続してお越しいただく方からは保険の年間料を頂戴したく思っておりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

トップページのバナーの通り、年末年始のお休みは12月30日から1月3日までとなります。1月4日は月曜日でこれまで通りでしたら外注依頼となっているはずですが、外注先がお休みのため通常レッスンのご予約が可能となっております。そちらもお間違いの無いようにご注意ください。

それでは簡単ではありますが、年末のご挨拶とさせていただきます。皆様、良いお年をお迎えください。
「通常日記最終日」
2020.12.23
タイトルの通り、通常の「あそび力を伸ばそう!」の更新が、この日記で2020年最後となります。(明日は年末のご挨拶文となります。) いつもチェックしていただいている皆様、誠にありがとうございます!

2020年も毎日アンテナを高く保ち、日記のネタを探して過ごしておりましたが、土日祝と自粛期間中を除いてほぼ毎日更新をすることができました。そんな日記を読んでいただき、中にはわざわざ感想までも送ってくださる方もいらっしゃり、本当に嬉しく思っております。コロナで来年もどのようになるかまだ分かりませんが、このままの更新を続けていくつもりですので引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

現在当教室にお越しいただいている方は有難いことに200名を超え、県外からも噂を聞いたとお越しいただいております。本当にありがとうございます!人気の土曜日なんかは1ヶ月以上先までご予約が埋まってしまっている状態でご利用しづらくなってしまっているかもしれませんが、そこはLINE(自宅でできる練習法、お子さんの現状へのアドバイス、悩み相談etc…)をうまく使っていただき、次のご予約までを有意義に楽しみにお待ちいただけると幸いです。ご予約がしづらくなってしまった分、そういったサポート面を充実させて参りますので、ご安心いただければなと思います。

まだまだ寒い日が続きます。コロナやインフルエンザはもちろん、鼻風邪や乾燥による喘息の症状が出たという声も数名の方から伺っております。皆様お体をご自愛いただき、年末年始もお気を付けてお過ごしくださいませ。また元気な姿でお会いできる日を楽しみにしております!!!
「ゆず湯でほっこり」
2020.12.22
先日すす払いをしていたと思ったら、昨日はもう冬至でしたね。我が家は嫁さんがかぼちゃの煮物や根菜の炒め物を作ったり、ゆず湯を用意してくれていたので、ゆっくりと体を休めることができました。自分も正社員で働いているのに、こんなに家のことに気をまわしてくれて有難い限りです。日ごろの感謝を込めて、今度温泉でも連れて行ってあげようかと思います。

「あ、冬至ってこと忘れてた!!」というそこのあなた!大丈夫みたいですよ。少し調べてみたのですが、冬至は「地球から見た太陽の通り道である黄道上で、太陽の黄経が270度になる時刻」を指すそうです。…書いていて自分でも何を言っているのか分かっておりません。(笑) まぁ簡単に言うと、冬至は12月21日の19時2分だけじゃないってことです。冬至は12月21日から翌年1月4日までの間を言うそうです。特定の日というわけでなく、冬至には期間があるんですね。

一年で最も日照時間が短い冬至…風邪の予防や運気アップ、語呂合わせが由来となった行事などもあるので、まだ行っていない方のために調べたものを少し書かせていただきます。

ゆず湯
邪気を祓うということで、かなり王道なものですよね。最初に書いた通り、我が家でも行いました。浴槽にゆずを浮かべ、そのお湯につかるというものですね。血行促進作用があり保温性が高まると言われているため、風邪予防が期待できるそうです。また、「ゆず=融通」「冬至=湯治」という語呂合わせから、「ゆず湯に入って、融通良く暮らしましょう」という説もあるそうです。
「ん」のつくものを食べる
「ん」のつくものを食べることを「運盛り」と言い、運を呼び込めると言われているそうです。また、運盛りの中でも、以下の「ん」が2回つく食べ物を「冬至の七草」と言うそうです。

「南京(なんきん:かぼちゃ)」
「人参(にんじん)」
「銀杏(ぎんなん)」
「金柑(きんかん)」
「寒天(かんてん)」
「饂飩(うんどん:うどん)」

私は上記の中では、かぼちゃとにんじんを昨日いただきました。「蓮根(れんこん)」は食べましたが違うのですね。
冬至粥を食べる
冬至粥とは冬至の日に食べる粥のことで、一般的に小豆粥のことを指すそうです。お祝いの日に赤飯を炊くように、小豆や小豆の赤い色は厄を祓い運気を呼び込む縁起物とされ、冬至に食べる習慣がついたようです。
他にも調べていくうちに、海外の冬至の行事にまで行きつきました。ただ、それも書いていたらきりがないので今日の日記はここで終わらせていただきます。気になる方はぜひ調べてみてくださいね。北欧はあの有名なケーキ「ブッシュドノエル」が関係していたりと、結構面白かったですよ。

まだ冬至の行事を行っていないという方は、ぜひ行ってみてください。100%迷信でもなく、栄養面などを考慮した案外理にかなった行事ばかりですので、やる価値ありだと思いますよ!
「鉄棒当選者」
2020.12.21
以前の日記でお知らせしていた鉄棒プレゼント企画ですが、先週金曜日の22:00をもちまして募集を終了いたしました。正直「誰もいらないかなぁ」なんて思っておりましたが、有難いことに2名の方にご応募いただきました。I様、H様、誠にありがとうございます!

ルーレットスタートくじ引きやあみだくじなどでは公平さに欠けるかと思いましたので、ルーレットのアプリで決めさせていただきました。

お名前を2名様分入力させていただいて、いざスタート!!!
結果ドゥルルルルルルルルル…ババンッ!

画像の通り中途半端なところで止まらず、H.S君のほぼ真ん中で止まりました。ということで鉄棒当選はH.S君に決定いたしました!おめでとうございます!!!

I.T君はせっかくご応募いただいたのにごめんなさい…。また同じような機会があればぜひよろしくお願いいたします。H.S君には本日改めて当選のご連絡をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

今回のような器具プレゼントは、また状態を見ながら行わせていただく予定です。新品の○○をプレゼントしたりというような大盤振る舞いな企画ではありませんが、魅力的なものも入れさせていただきあすので、どうぞよろしくお願いいたします。
「18日22:00締切り」
2020.12.18
愛知県全域の酒類を提供するお店に、時短営業や休業要請が出されましたね。GoToトラベルから除外もされ、まぁそうなるよなといった流れですね…。重い溜息しか出ません。当教室は対象外の施設ではありますが、だからといって関係のない話ではありません。実際、当教室に通ってくださっているお子さんの通う小学校でも感染してしまった子がいらっしゃいますし、全く楽観視できない状況が続いております。

当教室としては、私や家族、お越しいただいている会員様が「感染もしくは濃厚接触者」とならない限り、とりあえず現状の営業を行って参ります。非常に寒いですが換気を十分に行って、清掃にも力を入れてできる限りのことをやらせていただきますので、ご理解いただければなと思います。

さて、先週11日の日記で「抽選で鉄棒をプレゼント」という告知をさせていただきましたが、そのご応募締切が本日18日の22:00までとなっております。現存の部品では高さを上げられないという難点さえご容赦いただければ十分まだまだ使用できる品ですので、ご希望の方はお気軽にメールかLINEかお電話にてご連絡ください。

いよいよ12月イベントの開催まで10日を切りました!まだ空いている枠もたくさんありますので、ふるってご参加ください!皆様のお越しを心よりお待ちしております!!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は21日(月)です。お楽しみに!
「人生を支える力」
2020.12.17
昨日は降雪が朝からみられたため、ご予約いただいている皆様にLINEやメールで確認のご連絡をさせていただきました。お忙しいお時間にも関わらずご丁寧にご返信いただいた方、誠にありがとうございます。いよいよ冬らしい冬となって参りました。本日以降ご予約いただいている皆様も、こちらからご連絡がなくても、移動に少しでも不安のある場合は一切のお気遣い不要ですのでキャンセルのご連絡をお願いいたします。ご連絡は開始1分前でも過ぎてしまってからでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、先日お越しいただいている高校生のN君が、真剣にこんなことを聞いてくれました。

「先生はいつから体操の先生になろうと思ったんですか?」
そこで私は、自分のこれまでの人生を振り返りながら、N君に体操の先生となった経緯を細かく話しました。そして、今この仕事をしていて感じる嬉しいことや大変なことも伝えました。するとN君は、「僕も何かを教えられる人になれますか?」ととても嬉しいことを言ってくれました。

N君は最初、学校の体育や以前通っていた集団の体操教室で運動に苦手意識を持ってしまい、そのまま自分自身の全てに自信を失ってしまった状態で当教室に来ました。体験では「何をやらされるんだろう…」「嫌だな…」という感情が思い切り表情に出ており、私も「こりゃ一筋縄ではいかないな」という印象でした。

はっきり言いますと、私はスパルタでビシバシやればかなり短期間で結果を出すことができます。しかし、子どもたちの意志とは無関係にそうして行ってしまうと、「らいふ」へ来ることがストレスになってしまいます。せっかくできるようになっても「あんなにやったから当然じゃん…」と思い、「やった!!」という感情が薄れてしまったり、「次はこれもできるようになりたい!」と繋げることができません。だからこそ私は、今の「らいふ」の指導方法を貫いているのです。

N君はそんな指導方法が特に合っていたのか、1年ほど経ちましたが驚くほど変わってくれました。まずは跳び箱が4段ほどまでしか跳べなかったのが8段まで跳べるようになりましたし、絶対にできないと言い張っていたさかあがりもばっちりできるようになりました。そして何より心が変わりました。自分に「自信」を持つようになってくれたのです。

今回の「僕も何かを教えられる人になれますか?」という質問は、自分も誰かに自信をつけてあげられる人になりたいという思いから出た言葉でした。指導者としてこんなに嬉しいことはありません。思わず私は最初に「ありがとう!」という言葉でました。何かを努力で習得し、それによって得た自信は、生涯自分に立ちふさがる壁を乗り越えるためのかけがえのない力となります。そして同時に、困難に押しつぶされそうになっている子を、上辺の言葉だけでなく生涯を通して救うことができる大人となります。

N君はきっとみんなの心に寄り添うことのできる素敵な指導者となるでしょう。教えるものは体操でも勉強でも思いでも何でもいいのです。教える相手も大人だって子どもだって我が子だって誰だっていいのです。N君、夢に向かって頑張ってね!先生はいつまでも全力で応援しています!!!
「備えていますか?」
2020.12.16
昨日の日記でも書かせていただきましたが、本日は降雪の予報が出ております。皆様はもう対策済みでしょうか?私は数年前から四駆の車に乗っているので、「まぁ雪道は若いころスノボしに散々行って走り慣れてるし、高蔵寺周辺程度の降り方なら大丈夫だろう」と、ここ数年スタッドレスタイヤに履き替えることはありませんでした。(もしもの時の鎖チェーンは常設していました。)

しかし、万が一に備えてゴム製のチェーンを昨日購入しました。イエローハットに行ったのですが、店員さんと作業員さん全員がめちゃくちゃ忙しそうに走り回っていました。入り口には「本日のタイヤ履き替え予約終了」の看板が…まだ営業開始して数分でしたが、ご連絡が殺到したのでしょう。電話と作業に追われており、とてもゴム製のチェーンについて聞くことはできませんでした。(苦笑)

しかし親切なことに、ゴム製のチェーンの売り場にはつけ方のDVDが流れており、選ぶ際にタイヤの種類(サイズ)を確認することなど、注意もしっかり呼びかけてくれていました。有難い限りです。おかげで迷うことなく購入することができました。それにしても驚きました。今時のチェーンってつけている最中に車を前後に動かしたりしなくても付けられるんですね!寒い中、かじかんだ手で鎖チェーンを四苦八苦してつけていたあの頃が懐かしいです。

ということで、私はばっちり備えました!皆様は大丈夫でしょうか?雪道に慣れている方も、備えているという方も、十分にお気を付けてお越しくださいませ。もし備えていないという方や、雪道に慣れていないという方がいらっしゃいましたら、一切お気遣い不要ですのでキャンセルのご連絡をお願いいたします。皆様の安全が第一です!!どうぞよろしくお願いいたします。

冨岡義勇さて…「冨岡義勇の出来上がり(色付き)が見たいです!」というお声を数名の方からいただいたので、やっぱりこの日記でも掲載させていただきます。こんな感じに仕上がりました。

下敷き現在当教室では、こちらの3枚の下敷きをプレゼントさせていただいております。

また、鬼などたくさん描かれているものと冨岡義勇さんのものは、どちらも色塗りを楽しむことができるようにも準備させていただいておりますので、そちらも希望される方はお申し付けください。事前にお伝えいただけると確実に準備できますので、できれば事前のご連絡をお願いいたします。
「安全最優先で!!」
2020.12.15
2020年の漢字が昨日決定しましたね。アニメ「鬼滅の刃」の人気から「鬼」や「滅」という字を予想されていた方、コロナから「禍」や「病」を予想された方、首相や働き方(リモートワーク)が変わったことから変化の「変」を予想された方など、「なるほどね」と思う候補が出そろっておりました。そしてそんな納得の候補の中から決定した今年の漢字は…「密」でした。これも「確かにね」と言った感じですね。

あまりいいイメージでの一文字とならず残念ですが、現状が現状なので仕方ありません。相変わらず新規感染者数が減らず嫌な緊張の続く毎日ですが、全員がしっかりと意識して対策をしていけば抑え込めるはずですので、引き続き一緒に頑張って乗り越えていきましょう!(※GoToも延期となり、一向に新規感染者数が減らない現状を踏まえ、当教室も営業をどうするか検討中です。その際は皆様にご連絡させていただきます。もしもの際はご了承ください…。)

さて、コロナやインフルエンザが流行る中、もう一つ不安材料が出て参りました。今週から一気に本格的な冬となるようで、昨日の天気予報では今日や明日に名古屋でも降雪が予想されております。一部報道によると積雪も予想されております。皆様、対策はもうされていますか?

当教室のある高蔵寺周辺は山ですので、とても急な坂の多い地域となっております。駅近ということで公共交通機関をご利用いただいてお越しいただくことも可能ですが、多くの方が車や自転車、徒歩でご利用いただいている現状です。送迎の際、どうか交通トラブルに巻き込まれないよう、十分にお気を付けてお越しくださいませ。もし少しでも「怖いな…」「不安だな…」と思われましたら、キャンセル料も発生いたしませんので迷わずキャンセルのご連絡をお願いいたします。

皆様の安全が第一です。どうかご無理をなさらないように、「コロナ」「インフルエンザ」「雪」の様子を注視していただいて慎重に判断してください。どうぞよろしくお願いいたします。
「2分34秒」
2020.12.14
12月イベントが近づいて参りました。現在11名の方にご予約いただいておりますが、お子様のレッスンの際にお越しいただいて、ご一緒に練習される保護者様方が多くいらっしゃいます。お忙しい中、貴重なお休みにお越しいただきありがとうございます!

あるお父さんは1時間の間に10回近く10連けん玉を成功させていたり、初めてやった5連も10連も成功させたお母さんがいたりと、本番前にも関わらず既にとても盛り上がっております。引き続き皆様のお越しや参加希望のご連絡をお待ちしておりますので、ぜひお気軽にご連絡くださいませ。

さて…先週末、当教室のYouTubeページに「2020年12月イベント ノーカット」というタイトルで、12月イベントの「ポイント説明&挑戦動画」を無編集でアップさせていただきました。動画の前半に12月イベントのルール確認とポイント説明、後半に挑戦動画を撮影しております。挑戦では実際に時間を計って行わせていただきました。

中皿、剣先、5連、10連の順に続けて行いましたが、2分34秒で無事4つの課題をクリアすることができました。ルールやポイントの確認、そして成功イメージをつけることも大切なので、ご参加いただく方はお時間のある時に動画を見てみてくださいね。

当日この私の記録を超えるご家族様はいらっしゃるでしょうか…?!そんなプラスアルファも含めて、本番を楽しみにしております!
「鉄棒抽選プレゼント」
2020.12.11
管路管理総合研究所の皆様、イワコーの皆様、誠にありがとうございました!有難いことに「うんち消しゴム」がすべて子どもたちの手に渡っていきました!!9割男子、1割女子でした。(笑) 大人も子どもも笑顔になる素敵な消しゴムをありがとうございました。また機会がありましたら購入させていただきますね。これからもどうぞよろしくお願いいたします!

さて、先日「使っている鉄棒が曲がってしまったので買い替えます」と言って、鉄棒を新しく買い換えました。今回の鉄棒で三代目となります。初代が青色、二代目がピンク、そして三代目が今回の白色です。高さ調節がしやすくなっていたり、手が滑りにくい加工を施されていたり、ぐらぐらしづらい支えが追加されていたりと、新しい鉄棒はやはり何かと優れておりました。おかげで子どもたちは喜んでグリングリン回っております。

そんな鉄棒ですが、皆様ご存知の通り当教室はそれほど広くありませんので、3台も置いておくスペースは正直ありません。そこで、初代の青色鉄棒を、会員の皆様の中から「欲しいかも」と思われる方にプレゼントさせていただこうと思っております。鉄棒の詳細は以下の通りです。

高さ:約80cm
横幅(回る部分の長さ):約95cm
立幅(構えた時の前から後ろ):約145cm
故障個所:高さ調節ねじが1つ欠損しております。ねじ山がなめてしまい破棄しました。ねじ山が大丈夫な片方はまだありますので、もう片方をなんとかすれば高さ調節も可能となります。
鉄棒 鉄棒 鉄棒 鉄棒 鉄棒 鉄棒
こちらの初代鉄棒を、ご希望の方にプレゼントさせていただきます。今回はイベントの時とは違い、先着順とはいたしません。ご応募いただいた皆様の中から、抽選とさせていただきます。応募方法や締切りなどは以下の通りです。

応募対象者:らいふの会員様
応募方法:お電話、メール、LINE、直接、どれでも構いません。
応募締切:12月18日(金)22:00
ご希望の方はお気軽にご連絡ください。ご質問などもOKです。お待ちしております!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は14日(月)です。お楽しみに!
「足が速くなりたい子へのおすすめ動画」
2020.12.10
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私は色々な仕事をしながら、この「らいふ」の事務と指導を全て自分で行っております。(※ホームページの更新やイベント実行時など、多くの方々に支えていただいております。) 事務はお金の管理はもちろん、一人一人の指導計画を常に立て直したり、毎月のイベントの企画と準備を行ったり、こうした毎日の日記の文章を作ったりしています。

正直、もっと補助や練習の動画を作ったりして、なかなかお越しいただけない方のためにも動きたいのですが、残念ながら本当に時間がありません。(泣) 動画の更新頻度をもう少し上げていくと言っておきながらあまり変わっておらず大変申し訳ありません…。そういった事情があるのでどうぞご了承ください。

しかし、今は本当に便利な世の中で、私が作らずとも様々な方が運動に関する動画をYouTubeにアップしており、それを無料で視聴することができます。芸能人の方のチャンネルなどはその知名度からか、一流のアスリートをゲストに迎えて指導してもらうという動画なども作成されています。中には「これが無料!?」というような濃密な内容のものもございます。

一方で「え?それはちょっとやめた方がいいんじゃない?」という、あまり一般的ではない、とても限定された方に向けた動画なんかもアップされています。それを見て練習すると自分に合っておらず、目標達成はおろか後退してしまう可能性のあるようなものもございます。

この時点で私が何を言いたいのかお分かりいただけた方もいらっしゃることでしょう。それを見分けることが私にはできますので、「この動画はぜひ参考にしてみてください!」という感じに発信させていただきます。動画を作る時間はなくても、視聴する数分ならお風呂に入っている間にも可能なので、これから定期的にご紹介していこうと思っております。

「他力本願じゃないか?」と思われるかもしれませんね…その通りです。しかし、私の目的は「儲ける」ことではありません。1人でも多くのお子さんが運動の悩みから解放され、動くことを楽しいと思ってもらうことです。ですから一人で補えない部分は恥ずかしげもなく頼らせていただきます。そのかわり「人気」や「編集のクオリティ」などでは絶対に選びません。内容をしっかりと見て、「これはバッチリだ!」と自信をもってオススメできるものをご紹介させていただきます。

ということで…前置きが長くなってしまいましたが、本日はタイトルの通り「足が速くなりたい子」へのオススメ動画です。鈴木福くんが50m走を習っている動画となりますが、本当に分かりやすく、私の指導とほぼ一緒の方法で行っているため、ぜひ動画のまま練習していただけるといいかと思います。
短距離走に特化した素晴らしい動画ですので、ぜひご覧ください。
「現れました!…が」
2020.12.09
現在、12月イベントは8家族様にご予約いただいております。正直、結構少ないなという印象です。今回は参加費が発生することから参加を慎重になられているのでしょうか…。コロナを危惧してのことでしょうか…。それとも年末で忙しいから…?

4つの課題の内1つでもクリアできればもうお得となる大サービスイベントですので、引き続き皆様のご参加を心よりお待ちしております!(5連けん玉と10連けん玉は確かに難しいですが、中皿と剣先は30分あれば多くの方ができそうな課題です!それだけでも参加費を抜いて1,500円分もお得になりますので、ぜひご参加くださいね。)

さて、先日の日曜日、息子と嫁が教室にちょろっと来て、息子はトランポリンや滑り台や私とのチャンバラあそびを行い、嫁はけん玉に挑戦しました。キャーキャーと走り回ってあそんでいる私と息子を横目に、まず5連けん玉を手にした嫁…なんと!一発で成功させてしまいました!!あの時のどや顔は今でも脳裏にこびりついております。そして勢いにのった嫁は続けざまに10連けん玉を手にし、さっそく挑戦し始めました。…いきなり7個乗り、8個乗り、およそ20分で10個乗せることに成功してしまいました。いやぁ、心底驚かされましたよ。

しかし、息子とあそんでいてその瞬間を見逃した私は、「手で乗せたんじゃないの〜?」とちょっと意地悪な冗談を言いました。すると嫁は「もう一度10個乗せたら今晩は焼肉おごりね」と、自分の食欲に賭けた勝負を時間制限付きで提案しました。面白いことが大好きな私はもちろんそれを承諾…結果、見事再び10個乗せることに成功しました。それも5分ほどで…。

ということで、お母さん部門(そんな部門はありませんが)の最高記録が更新されました。私の身内ということで腑に落ちないかもしれませんが、普段はバリバリの現役保育士というだけで、特にスポーツを行っていない(高校時代はバレーボール部)ので認めていただけると幸いです。本番でもありませんし、特に特典もありませんからね。

長年連れ添っているにも関わらず、嫁の食欲を侮っておりました。あそびの楽しさを共有できた嬉しさと、財布が軽くなった悔しさで複雑な日曜日となりました。(笑) 保護者の皆様!すこぶる調子にのっている嫁の鼻っ柱を折っちゃってください!ご協力をお願いいたします!!!
「ちょっとしたコツ」
2020.12.08
先日、レッスンを行っている際、ご覧いただいているお母さんからこんな言葉をいただきました。

「私だと注意しても喧嘩になっちゃうんです。どうしたらいいでしょうか…。」
「先生だとそうやって喜んで何度も練習するのに、私とだと喧嘩になっちゃうんですよ。」
この日記をご覧いただいている方で共感された方…きっと多いかと思います。まず前提として、私は「先生」という立場ですから、子どもたちにお父さんお母さんよりも緊張感を与えることができます。ですから、同じ言葉を同じ環境で同じ感じに言ったとしても、特別な言葉として印象付けることができます。第三者特権ですね。

しかし、この緊張感は良い意味でも悪い意味でも働いてしまいます。「先生」という権力を振りかざし、「先生」と呼ばれることで自分は偉いんだと錯覚し、教育ではない支配をしようとしてしまう者もいます。私はそうならないよう常に子どもたちの目線に立つことを意識して、言葉を慎重に選ぶように心がけております。

今回の日記では、私が子どもたちに言葉をかける際、特に意識して行っていることを書かせていただきます。ほんの一部ではありますが、ご家庭でも参考にしていただけると幸いです。

「メリハリをつける」

子どもは素直で好奇心旺盛のため、たまに「まさかこの子が?!」というほどの間違ったことをやってしまうことがあります。そんな時、私は目の色を変え、これでもかというほど真剣な表情になり、冷静に細かく「どうしてそうしてしまったのか」「何がいけなかったのか」「どうしたらよかったか」などをその子の目の前に行って話します。一方的に言うだけでなく、その子の目から「ふざけ」の光が消え、ちゃんと話を真剣に聞いていると分かるまで、とにかくしつこく伝えます。普段ニコニコしている私だからこそ、この効果は絶大です。

これをやるとその場では目に涙を浮かべる子も多いですが、また次来てくれた時に同じことは絶対にやりませんし、自分でやってはいけないことを考えて行動できる子になっています。「自分のために真剣に言ってくれた」「越えちゃいけない一線がある」…そういったことを学んでくれているのだと思います。実際、これをされたから私を嫌いになったという子は、過去に1人だけです。親子から嫌われました。(苦笑) でも、集団生活を送る上で必要不可欠なことですから、その子のためにもこの指導は譲れませんでした。

ちなみに私の都合でやってほしくないことなどでは、これは行いません。他人を傷つけてしまっていたり、自分自身のためにならないことをやってしまっていたりした際に行っています。
「まるで出来ていたかのように褒めて印象づける」

私の都合でやってほしくないことをやっていた際に行っているものです。例えばラダートレーニングを行う際、こちらの話を集中して聞くことができず、指示と違うことをやってしまっている時などです。これはご家庭での練習の際の言葉がけにも使えます。

まずは無理やりにでも「出来ているところ」見つけてそこを褒めます。「つま先ジャンプって言ってなかったのに出来てるね!上手!!」といった感じです。すると子どもは得意気になり、意識をこちらに向けるようになります。相手が自分を見てくれているということが分かるからです。ここで「聞く姿勢」が出来上がります。

この姿勢が出来ていない状態で「全然できてない!」や「言った通りにやりなさい!」と言ったところで、多くの子は反発してしまいます。親子で練習していて喧嘩になってしまう一番のポイントです。まずは出来ているところを褒めて、「次はここをこうするともっと上手になるよ!」と正しい見本を自ら行いながら声をかけます。すると、しっかり子どもは意識することができるようになり、ググっと上達します。

しかし、これは能力的に無理なものの時は行わないようにしてあげてください。「分かってるけどそれはできないんだって!」とぶつかることになります。目標達成までのステップで「頑張ればできること」の時に使ってあげてください。
書いていたらきりがないので、今回はこのくらいで終わります。需要があればまた言葉がけのポイントや、公園遊具の効率的な使用方法なども日記で書かせていただこうと思っております。ご意見いただけると幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました!
「届きました!」
2020.12.07
手書きイラスト下敷き以前より子どもたちからリクエストの多かった、鬼滅の刃の水柱「冨岡義勇」さんの手描きイラスト下敷きがようやく完成いたしました!

画像のものはペン入れ段階の白黒ですが、すでに色塗りも終えております。また会員様に無料でプレゼントさせていただきますので、ご希望の方は完成品を想像しながらワクワクでお越しいただければなと思います。(元会員様もお気軽にお声がけくださいね。^^)

トランポリンさて、先週の金曜日、待望のものが中国から到着しました。こちらです!バネ結合部分の布が千切れてしまい一部分に穴が空いてしまっていたトランポリンが、ばっちり新品マット(黒い部分)張り替えで綺麗に修繕されました。

嬉しさのあまり届いてすぐに開封し、掃除を終えて次のレッスン開始までの10分で超特急張り替えをしました。それはもう新しいおもちゃを買ってもらった子どものようだったと思います。(笑)

張り替えたおかげでマット部分の張りがよみがえり、跳ね具合が完全に復活しました。何より足をずぼっと落としてしまう心配もなくなり、金曜日と土曜日にお越しいただいた皆様はとても快適そうに跳びはねてくれていました。

鉄棒もトランポリンも、新しく購入してから1年ももちませんでした。しかし、それは子どもたちがたくさんあそんでくれている証拠なので悔しかったりなどは一切なく、むしろ嬉しい気持ちでいっぱいです。

ご存知の方も多いかと思いますが、当教室では「最初から運動大好き!」というお子さんは非常に少ないです。20件お問い合わせがあったら1名いらっしゃるかどうかという程度です。学校や別の体操教室で苦手意識を持ってしまい、なんとかしてあげたいと想うお父さんお母さんに連れられて体験に来る子がほとんどです。一度来てもらうと、体を使ってあそぶ楽しさに目覚めてくれる子ばかりなんですがね…。

そんなきっかけだった子たちが教室に到着して早々、嬉しそうにトランポリンの上で跳びはねてくれている姿を見るだけで、私はとても幸せな気持ちになります。正直「らいふに来ている時以外は外にも出ないし、家でも動こうともしません」というお声もたくさん聞いています。しかし、それを決してマイナスに捉えるのではなく、「現状はらいふに来たら楽しく体を動かせるまで意識が変わった」ということとして受け止め、より一層楽しめるように工夫を凝らしてレッスンしております。

これからも私は、そんな子たちが主体的に動きだせる自信をつけてあげられたらなと思っております。この体が続く限り、らいふが必要なくなるように、全力で子どもたちと向き合って参ります!
「土台が全て」
2020.12.04
12月イベントに関するご質問をまたいくつかいただきましたので、こちらでもお答えさせていただきます。

Q.挑戦回数の制限はありますか?

A.いえ、ご予約いただいた30分間でしたら、成功するまで何度でも挑戦していただけます。最後の1回まで諦めず、全力で頑張ってください。
Q.中皿を2回という感じに、同じ課題を2回クリアしたら成功報酬も2回分いただけますか?

A.申し訳ありませんが、1課題につき成功報酬は1回までとなります。ご家族の誰かが成功した時点で、その課題は終了となります。
Q.到着が遅れてしまった場合、到着から30分の挑戦は可能ですか?

A.後ろの枠にご予約が入っていない場合はそのようにさせていただきますが、ご予約が入っている場合は申し訳ありませんがご予約時間内の挑戦となります。時間に余裕をもってお越しいただくことが難しい場合は、別の時間にご変更されることをお勧めいたします。
まだまだご質問等ございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。皆様のご予約を心よりお待ちしております。

さて…先日、普段団体レッスンにお越しいただいているお子様で、「マット運動をどうにかしたい」とめずらしく個人レッスンでご予約いただいた方がいらっしゃいました。学校の授業参観で苦手そうにしていたとのことで、「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」「側転」の5つを希望され、レッスンさせていただきました。

この子はここ最近とても伸びていて、さかあがりができるようになったり、縄跳びも力を抜いて綺麗に跳ぶことができるようになっていたので、このお話をいただいた際、私は「1時間で絶対にできる」という確信がありました。そして当日、開脚技のために最初にしっかりストレッチを行い、さっそくレッスンを開始しました。結果、この子は20分ほどで、見事全ての技を習得することができました。側転もしっかり足がピンと伸び、完成度の高いものになりました。素晴らしいですね!

団体レッスンは希望する技を習得するという点ではあまり向いていませんが、そのかわり全ての運動に大切な「土台(体の使い方)」を徹底的につくることができます。土台さえ身につけてしまえば、実は技の習得はとてもスムーズに行うことができます。ちょっとのポイントを伝えて繰り返し練習するだけで、本当にあっという間にできるようになってしまうのです。

団体レッスンは安かろう悪かろうではありません。社会性が身に付き、そういった土台がしっかりと出来上がっていくプログラムとなっています。また、異年齢のお子さんから新鮮な刺激を受け、それだけで出来るようになってしまう子もいるほどです。

当教室の団体レッスンは3家族様までですので、団体レッスンと言ってもそれほど多くはありません。狭い教室ですからね。(笑) 気になる方はぜひ1度団体レッスンも試してみてください。年長さんから小6までのお子さんでしたら、どなたでもOKです。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は7日(月)です。お楽しみに!
「ご確認をお願いいたします」
2020.12.03
有難いことに、少しずつではありますが12月イベントの枠が埋まってきております。4つの課題の内1つでもクリアできればもうお得となる出血大サービスイベントとなっておりますので、ぜひふるってご参加くださいませ!皆様のお電話を心よりお待ちしております。

さて、昨日ホームページのイベントページに、先日行った11月イベント「第2回 安納芋で焼きイモ体験!」の開催模様が追加されました。FolksWorksの皆様、いつも早い更新をありがとうございます!

ページ内には私の感想のほか、当日の画像も掲載させていただいております。そこでご参加いただいた皆様へのお願いですが、もし「この画像はNGで…」というものがありましたらお気軽にご連絡いただければと思います。なるべく早く対応させていただきますので、ご遠慮なくお申し付けください。

ちなみに…すでに画像NGのご連絡をくださった方のものは載せておりませんが、万が一見落としてしまっている場合もございますので、お手数おかけしてしまいますが今一度ご確認をよろしくお願いいたします。

焼き直しとなってしまったり謎の別のイモが混じっていたりと予想外のトラブルも少しありましたが、皆様のご協力のおかげで無事開催することができました。改めて感謝申し上げます。また機会がありましたらぜひご参加いただけると幸いです。
「師走」
2020.12.02
あっという間に師走に突入しましたね。朝晩の冷え込みが体にこたえる季節となりました。私の息子もこれまでは6:30とか7:00に勝手に目を覚ましておりましたが、なかなか布団から抜け出せないのか最近は7:30ごろ私に起こされるまで熟睡しております。おかげで朝の保育園への支度は、機嫌を崩さないよう細心の注意をはらった1分1秒を争う戦いとなっております。(笑) 相変わらずコロナは第3波を思わせる広がり方をしておりますので、体調を崩しやすいこの季節、どうか皆様お体ご自愛いただき、お気を付けてお過ごしくださいませ。

さて、昨晩20:00からご予約を開始させていただいております12月イベントの「30分けん玉チャレンジ!」ですが、有難いことにすでに2名の方からご予約をいただいております。普通のけん玉を練習されていれば5連けん玉も10連けん玉も上達すること間違いなしなので、もしご自宅で練習される際は普通のけん玉も取り入れてみてください。

実際、当教室に通ってくれているけん玉大好き少年も以前お越しいただいた際に初めて5連けん玉に挑戦しましたが、ものの10分ほどで成功させていました。玉を上げる高さ、手首や膝のクッション、諦めない心と集中力…これらがカギを握る挑戦となりますので、ぜひご自宅でも頑張ってみてください!

ちなみに、12月イベントの空いている枠は「教室の最新空き状況」からもご確認いただけますので、引き続きご参加をお待ちしております。また、12月イベントに関してご質問をいくつかいただいたので、こちらでもお答えさせていただきます。

Q.当日は駐車場を利用できますか?

A.はい、当教室の専用駐車場を1台分ご利用いただけます。場所はアクセスマップのページに載っておりますので、お間違えのないようにご利用ください。※停めづらいですが、前向き駐車でお願いいたします。
Q.参加賞はありますか?

A.30分間一生懸命頑張った方とお子さんには、ささやかながら参加賞をご用意しております!
Q.何人まで行っていいですか?

A.ご家族、ご親族の方でしたら何人でもOKです!ただし、当教室には普通のけん玉3個、5連けん玉1個、10連けん玉1個のみのご用意となっております。そちらを踏まえてご検討ください。
Q.Myけん玉を持って行ってもいいですか?

A.Myけん玉のご持参もOKです。ただし、あまりに通常のけん玉とかけ離れたものはNGとなってしまいますので、不安のある方は一度お写真などで構いませんのでこちらにお送りいただき、ご確認くださいませ。
とりあえずいただいているご質問は以上となります。この他にも分からないことが何かありましたら、お気軽にお問い合わせください。皆様のご参加を心よりお待ちしております!
「ご予約開始です!」
2020.12.01
昨日の日記で11月イベントの掲載画像に関して書かせていただきましたが、お忙しい中にも関わらず有難いことに数名の方からご連絡をいただきました。その中のある方からこんなご質問をいただきましたので、こちらでもお答えさせていただきます。

Q.掲載画像は確認後の削除も可能ですか?

A.はい、可能です。なるべく早急に対応させていただきますが、即座に削除することが難しい場合もございますので、少しでも不安のある方は事前に「掲載NG」のご連絡をお願いいたします。
ということで、引き続き「掲載NGのご連絡」や「使用可能画像の送信」は受け付けております。どうぞよろしくお願いいたします!

さて、いよいよ本日20:00より、12月イベントのご予約を開始いたします!詳細をまだ確認されていない方はぜひご確認ください。参加費はかかってしまいますが、はっきり言って余裕でお得になるイベントですので、参加しない手はないと思います!ふるってご参加くださいませ。

今回のイベントのご予約方法は「お電話のみ」とさせていただいております。お間違えのないようにお願いいたします。(※ 営業時間外でもOKです!) 先着順にご希望の30分の枠にご予約いただきますので、人気の枠はすぐに埋まってしまうことが予想されます。ぜひ時報とにらめっこしながら電話を片手にご準備ください。

4つの課題全てクリアされるご家族が出ることを心から願っております!ご予約後も教室には練習用としてけん玉を常設しておりますので、お気軽に練習しに来てくださいね。どうぞよろしくお願いいたします。
「晴れた!焼いた!!」
2020.11.30
先週の28日(土)、11月イベント「第2回 安納芋で焼きイモ体験!」を開催いたしました。天気予報通り日付の変わったばかりの夜中は結構な雨で、「あぁ…ダメか…」と雨用のプログラムで動くことを覚悟していましたが、朝はもう驚くほどの青空が広がっていました。

前日、子どもたちに「晴れパワーを送って!」とお願いしていましたが、ここまですごいものかと驚かされました!みんな本当にありがとう!!おかげで予定通り営火場(キャンプファイヤー場)で焼きイモを行うことができ、私にとっても楽しい思い出となりました。

画像はまた準備が整い次第、イベントページにまとめて掲載させていただきます。楽しみにお待ちくださいね。ちなみに…ご参加いただいた方の中で、「私の画像はNGで!」という方や「我が子の画像はNGで!」という方がいらっしゃいましたら、お手数ですが明日までに私にお申し付けください。メール、LINE、お電話…どれでも構いません。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

また、「この写真も使っていいよー」というものがある方は画像を送っていただけると幸いです。こちらは今週いっぱいまでお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

「別の種類のイモかな?」というものが入っていたり「ちょっと芯が残っちゃったかな?」というトラブルはありましたが、お子様の大きな怪我などもなく無事に最後まで行うことができて本当に良かったです!当教室は全て私1人で企画と実行をしておりますが、どれも皆様のご協力無しでは成り立っておりません。いつも本当にありがとうございます!

また変わったイベントやお声の上がったイベントも企画させていただきますので、ぜひご参加くださいませ。貴重なお休みにお越しいただいた保護者の皆様、子どもたち…誠にありがとうございました!!!
「いよいよ開催!」
2020.11.27
いよいよ明日28日、11月イベント「第2回 安納芋で焼きイモ体験!」が開催されます!!!…しかし、26日時点での天気予報では、60%の確率で雨が降るようです…。(泣) ご予約いただいている皆様!どうか!どうか!晴れパワーを送ってください!!

炊事場でも薪で行うことはできますが、それでもやっぱりキャンプファイヤー場でやりたいじゃないですか!!!明日晴れるように、てるてる坊主を作って祈ってください!どうぞよろしくお願いいたします!!!

今日の日記は以上です!書くネタ自体はまだまだストックがありますが、今はもうこのことだけに集中して書かせていただきます。いつも楽しみにしてくださっている皆様、誠に申し訳ありません。そんな皆様も、どうか明日28日が晴れるように祈っていただけると幸いです。

「11月イベントにご予約いただいている皆様へ」
もし残念ながら雨天となってしまった場合…キャンセル料は発生しませんので、その際はお気遣いなくご連絡ください。ただ申し訳ありませんが、ご連絡はお電話(090-1280-5162)にてお願いいたします。

決まった時間で施設をお借りしておりますので、ご連絡無しのキャンセルだけはご勘弁ください。どうぞよろしくお願いいたします。
※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は30日(月)です。お楽しみに!
「届きました!」
2020.11.26
焼き芋用の安納芋焼き芋用の安納芋今週末の11月イベント「焼き芋大会!」で使用する安納芋15kgが、先日無事手元に届きました!丸々としていてとっても美味しそうですね。

ただ…MLサイズで発注しましたが、ちょっとSサイズじゃない?という大きさのものも少しだけあったので、買い足しを検討しております。数としては十分に足りておりますので、ご予約いただいている皆様は楽しみにしていてくださいね。当日晴れることを全力で祈っていただけると幸いです。

また、多くの方にご予約いただいておりますので、当日は駐車場が大変混雑することが予想されます。停められないなど何かありましたら、お電話(090-1280-5162)にてご連絡をお願いいたします。

さて、実は…最近毎日「筋肉痛」と戦っております。(笑) というのも、ここ最近中学生や高校生、大学生や大人の方など、上の年齢の方のレッスンが増えてきたからです。(※当教室は17:00〜18:00の団体レッスン以外、年齢制限は一切ありません。) その目的は様々ですが、多くの方がシェイプアップや運動不足改善を目的としてご利用いただいております。…そうなると、やはり私も覚悟を決めなければなりません。体幹トレーニングやHIITトレーニングを取り入れ、過酷なレッスン内容を組ませていただくからです。

特にHIITトレーニングは地獄を見ます。自身の限界速度で行い、心拍数を上げることで効果の出てくるトレーニングですので、日ごろから激しく動いているアスリートでさえ一生楽になりません。つまり、私もこのHIITトレーニングを行った後は、足や体幹部がビキビキのバキバキになってしまいます。(笑)

とは言え、前々から言っている通り、私は口だけ指示のなまけ指導者になるつもりはこれっぽっちもありません。一緒に限界まで汗を流し一緒に乗り越えることで、共感し、信頼していただけると信じているからです。これは小さなお子様も同様です。自分はやらないのにやらせてばっかりだと誰も納得しませんよね。

これから年末を迎えますが、美味しい料理やお酒を好きなだけ食べられるように、今から一緒に身体をつくっていきませんか?まだまだ私を追い込んでいただける方を募集しております!Zoomレッスンも随時募集しておりますので、ぜひご検討ください。
「しつこいですよー!」
2020.11.25
先日、ある会員様のお母さんが、当教室の12月イベントで使うために練習用として置いてある10連けん玉で、最高記録の9個を乗せることができました!お父さんたちの中では10個乗せられた方もいらっしゃいますが、お母さん記録としては最高記録です。Y様おめでとうございます!

一生懸命練習している姿、そしてそこから成長していく姿に、横で頑張っていたお子さんもとても嬉しそうにしていました。(お母さんは「ぁあ〜!」と悔しそうでしたが…笑) これからは全くけん玉をやったことのないお子さんの練習のための手作り道具も置かせていただきますので、皆様も引き続き諦めずに練習してみてくださいね。

さて、当教室では無料体験レッスン後のご説明の際、「まだ土台もできていない状態から、無理やり何度もやらせることはありません」とお話ししております。このご説明の際には料金説明や保険の内容説明などもさせていただいているので、あまり深く印象に残っていない方がいらっしゃるかもしれません。そこで、今後のレッスンで誤解を与えないように、この言葉の意味を改めて説明させていただきます。

さかあがりを達成するためには、腕や腹筋や蹴り上げの足の力だけでなく、それらを連動させる連動感覚やリズム感覚など様々な基礎能力を養わなければなりません。しかし、「さかあがりができない」と悩んでいるお子さんは、このどれか1つが足りていないという状態ではなく、ほとんどの子が複数個所足りていない部分があります。そのような状態で何度も何度もさかあがりを行ったところで、「自分はできないんだ」という負のイメージを抱いてしまったり、鉄棒への苦手意識が深く刻み込まれてしまう恐れがあります。ですから、当教室ではそんな状態では何度も何度も無理やりやらせることはありません。

ではどのように達成に導くのかと言いますと…答えは簡単です。別のあそびや挑戦からその子にギリギリ頑張ったらできる課題を与え、足りていない部分を養っていってもらうのです。ギリギリできることで達成感を味わうことができ、自ら「見てー!」と何度もやってくれるようになりますからね。そうなるような課題の設定や言葉がけを行うのが、当教室の指導方法となります。

つまり、簡単に達成できそうなことをダラダラとやらせるのではなく、頑張ったらなんとかできる課題が私からは与えられます。これ…実は見ているお父さんお母さんは結構辛いと思います。私は指導経験から「これならギリできる!」という確信のもと行ってもらっていますが、それを分からない方から見たら「我が子にはできなさそうなことを、どれだけできないと言っていてもしつこくやらされている」わけですから。

前にレッスン中、そんな状態に耐えられず、あるお母さんが「もう少し(鉄棒を)低くすることはできませんか…?」と私に声をかけられました。その子は鉄棒の跳びつきがどうしてもできず、涙を流してしまっていたからです。しかし、本当に申し訳ありませんが、私はお母さんに「大丈夫です。○○君は絶対できます!お母さん、信じてあげてください」と続行しました。十分に筋力も感覚も備わり、恐怖心を取り除くためのステップを踏んできたこれまでがあったからです。「お母さんからパワーをもらっておいで」と休憩を挟み、その休憩後、見事達成することができました。その時のお子さんの笑顔とお母さんの歓声は今でもはっきりと覚えています。

簡単にできることだけを続けていても、可能性は広がってくれません。常に挑戦し、乗り越えることを繰り返して、人は可能性を広げていくことができます。私はよく「優しい先生」と言われますが、その子を思った本当の「優しさ」を与えられる先生でありたいと思ってレッスンしています。決して「甘い先生」ではありませんので、お間違えのないようにご注意くださいね。
「まだまだ負けませんよ!」
2020.11.24
ここ最近、子どもたちの成長が特に目覚ましいです。コロナの影響で新規の会員様登録が例年より遅めの9月ごろに多かった(例年は春ごろ)ので、今年はこの年末近くに成果が出始めました。嬉しい限りです!私にできる全てをぶつけてレッスンさせていただきますので、引き続きこの調子でみんな一緒に楽しく頑張っていきましょう!!

さて先週の土曜日(21日)、実は私の32歳の誕生日だったのですが、有難いことにたくさんの方々からお祝いのメールやLINE、直接のお言葉をいただきました。中にはわざわざレッスンの無い清掃の時間に合わせてお電話してくださった方もいらっしゃいました。皆様、本当にありがとうございます!!!

会員様の作品会員様の作品21日にレッスンのあったHちゃんとYちゃんは、わざわざこんな素敵な作品を作ってくれて、そこに当日のチケットを挟んで渡してくれたりお祝いの言葉を送ってくれました。嬉しすぎます!Hちゃん、Yちゃん、本当にありがとうね!!!

ある会員様のお母さんに「先生まだ32歳なんですね。お若い!しっかりされてるからもう少し上かと思っていました!」とおっしゃっていただき、めちゃくちゃ嬉しかったです!

私は独立する際、前勤めていた会社の代表から「『若いから仕方ない』と思われるのではなく、『若いのにすごい』と思われる人間になるように頑張って」という素敵な言葉をいただきました。ですから単純に外見を若く見られても私はそれほど嬉しくありません。(まぁ、実際私は老け顔なので年齢通りに見られたことはありません。笑)

しかし、今回は理想とする中身の充実さを褒めていただいたので、心から喜びました。ありがとうございます!年々体の衰えは感じておりますが、これからも子どもたちのパワーに負けないように、日々甘えることなく鍛えて参りますので、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
「年末のお休みについて」
2020.11.20
あっという間に11月も終わりが見えてきました。大掃除や年賀状など、新年に向けた準備で忙しい年末がやってきますね。今年も年賀状はご登録いただいている皆様に送らせていただこうと思っておりますので、喪中の方やご家庭の事情で送らないでほしいという方は、お手数ですが簡単にメールやLINEなどでご連絡いただけると幸いです。

さてタイトルの通り、当教室の「年末年始のお休み」についてご報告させていただきます。最近では人気の土曜日などが1ヶ月先までご予約が入っているような状況ですので、例年より少し早く公表させていただきました。

「年末年始のお休み」
2020年12月30日(水)〜2021年1月3日(日)
※2021年1月4日(月)は外注先がお休みのため、通常レッスンのご予約が可能です。
すでに「教室の最新空き状況カレンダー」もそのように更新されております。ご確認いただけると幸いです。2020年も残りわずかですので、「今年中に…」という目標が何かある方はお気軽にお申し付けください。一緒に目標目指して頑張りましょう!!!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は24日(火)です。お楽しみに!
「もうしばらくお待ちください」
2020.11.19
先日「トランポリンと鉄棒の買い替えを…」という日記を書かせていただきましたが、様々な情報をお送りいただいた皆様、誠にありがとうございました!中には「今使われている鉄棒を買い取らせてもらって、そのお金を次の鉄棒購入の足しに…」なんてご提案をしてくださった方もいらっしゃいました。本当にありがとうございます!!!

ただ、普通に使う分には問題はないものの、こんなへし曲がった鉄棒をお売りするなんてことはできませんので、有難くお気持ちだけ頂戴いたしました。(新しいものが到着し次第、今の鉄棒は「欲しい人いませんかー?」と会員様限定で無料でお譲りする予定です。)

そんな皆様の温かいお気持ちと有難い情報のおかげで、新しい鉄棒とトランポリンの手配が完了いたしました!鉄棒は新品を送料込みで5,000円台、トランポリンは破損したマット部分だけを新品交換で5,000円台、計10,000円ちょっとで抑えることができました。本当に有難い限りです。相場として鉄棒は新品送料込みで7,000〜8,000円しますし、トランポリンも今使っている6Ft(直径183cm)となると骨組みと合わせて30,000円ほどします。部品交換を取り扱っているところがあるという情報で本当に助かりました。

しかし、特殊ルートであったり個人店から直接購入させていただいたため、タイトルにありますが商品到着までしばらくかかってしまいます。鉄棒は今月中には届くはずですが、トランポリンの方は来月の15日〜20日くらいに届く予定となっております。ということでもうしばらく現状で我慢していただくこととなってしまいます。申し訳ありませんが、ご了承ください。

ちなみに…跳ねるタイプのロイター板(跳び箱のジャンプ台)と、ひそかに導入したいと思っているアルティメットホイール(サドルの無い一輪車)の格安入手情報は引き続き募集しております!こちらもまた何か情報がありましたらお寄せください。どうぞよろしくお願いいたします。
「忍者」
2020.11.18
昨日お越しいただいた子のお母さんが「5連けん玉」を見事成功させ、「10連けん玉」も8個まで乗せることができるようになりました!I様、おめでとうございます!引き続き頑張ってくださいね!!

こちらのI様はお越しいただいた際に、頑張ることを終えた子どもの「あそび時間」に合わせて練習して下さっているのですが、ひたむきに集中して取り組まれてここまで上達しました。お子さんもその姿に「ママすごい!!」と、我がことのように喜んでいました。ちなみに…そうして頑張っているお母さんの横で、その子はブレイブボードをひたすら頑張って練習していました。とっても素晴らしいです!

大人の努力する姿って案外見せる機会が少ないですよね。ですから、ぜひお越しいただいた際はそうした姿を我が子に見せてあげてください。口だけで指示するばかりの指導者が大した指導をできないように、口だけで自分が努力している姿を見せていない親も、子どもから「なんで自分だけやらなきゃいけないの」と思われてしまいますからね。

チャハマキさて…先日、私の車にこんなものが張り付いていました。枯れ葉かな?と一瞬思いましたが、すぐに「おっ」と気づくことができました。

こちら…なんと蛾(が)なんです。

アカエグリバツマキシャチホコ私の母が塾長として開いている当教室隣にある西村セミナールームの「サクラ咲くまで」もご覧いただいている方にとってはすでにご覧になったことのある画像ですが、これらも先ほどと同様、枯れ葉に擬態した蛾です。

この日記に登場している蛾の名前…全て分かる子はいるでしょうか?調べてもOKなので、全問正解者にはイワコーおもしろ消しゴムを1つプレゼントさせていただきます。よかったら挑戦してみてくださいね。適当な紙に書いて、レッスンにお越しいただく際にお持ちください。

私はカブトムシなどの甲虫よりも、蝶(チョウ)や蛾(ガ)の方が大好きです。習性や鱗粉の構造、姿形など、調べれば調べるほど深く理にかなっていて面白いからです。私は一時期「擬態」にハマった時期があり、それもあって結構知識を蓄えております。ということで、そんな知識の一部をご紹介いたします。

「〜擬態の種類〜」
  • ペッカム型擬態
    肉食動物が獲物に気付かれないように化ける擬態。(例:カマキリが獲物を捕まえやすくするために、草に似た姿をしている。)
  • 隠蔽(いんぺい)型擬態
    天敵に自分の存在を知らせないようにして身を守る擬態。(例:ショウリョウバッタが自分の生息する草に似た姿をしている。)
  • ミュラー型擬態
    天敵に自分が危険だということを知らせて身を守る擬態。(例:体が警告色であるスズメバチ。)
  • ベイツ型擬態
    自分の姿を、毒をもつような強い生き物に似せて身を守る擬態。実際に弱いというところがミュラー型擬態との違い。(例:蛾であるコシアカスカシバがキイロスズメバチとそっくりな姿をしている。)
  • 化学擬態
    においなどの化学物質を分泌して、他の生き物に似せる擬態。攻撃する目的、身を守る目的、両方を含む。(例:サムライアリがクロヤマアリの巣を奪い、クロヤマアリの分泌するにおいを真似して、仲間だと思わせて餌を奴隷のように運ばせる。)
今回ご紹介した蛾たちは「隠蔽型擬態」ということになりますね。いかがですか?擬態と一言で言っても、こんなに種類があるのです。面白いでしょ?これで興味をもって、もっともっと深く調べてくれる子が1人でも現れてくれると嬉しいです。
「ご確認ください」
2020.11.17
昨日の夕方から夜にかけて、11月イベントにご参加いただく皆様に当日の施設内地図を送らせていただきました。普段LINEでやりとりさせていただいている方はLINEに、メールでやりとりさせていただいている方はメールに送らせていただきました。ご丁寧にご返信いただいた皆様、誠にありがとうございました!皆様ご確認いただけましたでしょうか?もしご予約いただいているのに画像が届いていないという方は、お手数おかけしますが必ず私にその旨ご連絡ください。よろしくお願いいたします。

定光寺野外活動センター当日地図メールでお送りした方にはPDFデータで送らせていただきましたが、もしかしたらうまく見ることが出来ていない方もいらっしゃるかもしれませんので、この日記でも載せさせていただきます。

赤い丸で囲った場所(車の絵が描かれているところ)が当日の駐車場となります。施設内の坂を車で上がっていかないようにご注意ください。坂は徒歩で上がっていただきますが、急な角度のため十分お気をつけてお越しください。

青い丸で囲った場所が当日焼き芋を焼く場所です。傘マークの場所が雨天時の焼き場で、太陽マークの場所が晴天時の焼き場です。雨天時はキャンプファイヤーを行える第一営火場ではなく、屋根のある第一炊飯場4ヵ所を使って焼いていきます。どうか晴れることを願っていてください!

丸の数字にバツ印がついているものは、施設内のトリム(アスレチック)で使用することができないものです。焼き上がりまで遊びに出かける方には、当日お越しいただいた際に改めて分かりやすい資料をお渡しさせていただきます。

当日は定光寺野外活動センターを利用する上での約束で、マスクの着用が義務となっております。また、お越しいただいた際の検温とアルコール消毒(こちらで準備しております)を行っていただきますので、ご協力をお願いいたします。準備はばっちり順調に進んでおりますので、体調を万全にして楽しみにお待ちください!!!
「買い替え時」
2020.11.16
先週末はたくさんお休みをいただきました!ご理解いただきありがとうございます!おかげでのんびりゆったり友人や家族と過ごすことができ、リフレッシュすることができました。ここからまた忙しくなる年末に向けて、全力で突き進んで参ります!!!

鉄棒さて、最近当教室にお越しいただいた方はご存知かと思いますが…現在、当教室の鉄棒とトランポリンがこのようになっております。
鉄棒 トランポリン トランポリン
鉄棒は跳び箱の練習のための「跳びつき前回り」や、さかあがりの練習のための「耐久ぶら下がり」で見事にへし曲がっております。末広がりになり、実は最近高さ調節が難しくなってしまっております。できないことはないのですが、かなりコツと力が必要となってしまっております。効率が悪いんです…。

トランポリンはバツ印の下の部分のバネが外れてしまっております。耐久性は問題ないのですが、あのバツ印の上で跳ぼうとすると足がズボッとはまってしまいます。少し危ないですよね。また、らいふにお越しいただいている子どもたちに多いのですが、負のイメージを大きく膨らませてしまう子にとっては、もうこの故障は致命的です。

先日もそんな敏感な子が、「もうこれは怖いから跳びたくない」と、大好きなだったトランポリンから離れてしまいました。申し訳ありません…。小学生が使う分として耐久性は本当に問題ないのですが、ここから嫌なイメージが広がってしまってはいけませんよね。

ということで、「安くていいもの」が見つかり次第、鉄棒1台とトランポリン1台を買い換えたいと思います。ちなみに、「跳ねるタイプのロイター板(跳び箱のジャンプ台)」も同時に全力で探し始めます。結構幼稚園や保育園でも揃えているところが増えたので、その使い方の練習もしたいですからね。

良いものだったら中古も当然視野に入れて探して参りますので、「新品じゃないじゃん!」と怒らないでくださいね。体操の道具って本当に高いんですよ…。もし「先生!安く出てるよ!」なんて情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。メルカリ、ヤフオク、Amazon、楽天ショッピング…この辺りは私も常にチェックしております。
「23日(祝)は通常営業しております」
2020.11.13
11月イベントにご予約いただいている皆様、大変お待たせしております。準備がほぼ整いましたので、16日(月)に皆様へ当日の施設内地図画像を送らせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

さてタイトルにあります通り、23日は祝日ですが通常営業をさせていただきます。ただ…本日(13日)と明日(14日)は、大変申し訳ありませんが私用でお休みさせていただきます。貴重な週末に申し訳ありません。実は間もなく私も誕生日(11月21日)を迎え、32歳となります。そのお祝いを家族や友人家族がしてくれるということで、泊まりでお出かけしてきます。有難い限りです。コロナには十分気を付けて行って参りますので、ご容赦いただければ幸いです。

30歳を超えたあたりから月日の経過の早さを実感し、40代で他界(癌)した父を頭に思い浮かべます。本当に短い生涯でたくさんの人から尊敬される立派な人間となり、短い間で息子や教え子たちにたくさんのことを教えてくれたのだなと、毎年年齢が近づく度にその偉大さを教えられます。

私は父や母と違い、勉強ではなく体操という手段から、息子や教え子たちに大切なことを伝えられる大人になろうと頑張っています。先日も私が10年ほど前に体操を教えていた子から連絡をいただき、Zoomで会話させていただきました。大学生になったこと、Zoomレッスンの体験を受けたいということ…本当に涙が出るほど嬉しかったです。この仕事を全力で続けていて本当に良かったと、心からそう思いました。

父ほどの指導者にはまだまだなれていないと思っていますが、これからも追いつき追い越し、さらには健康面に十分気を付けて、少しでも長く一人でも多くの子どもたちに大切なことを伝えてあげられる指導者になれたらなと思っています。

まぁ家系で唯一の「大酒飲み」「喫煙経験有」という不摂生スキルを所持しておりますので、これからは結構詳しく調べられる健康診断を毎年受けるようにします。病院嫌いな私ですが、自分のため、家族のため、子どもたちのため…全てを背負って健康診断へ行って参ります!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の更新は16日(月)です。お楽しみに!
「ついに成功者現る!!!」
2020.11.12
ついに昨日、10連けん玉の成功者(N様お父さん)が現れました!お子さんのレッスンを見ながら、15分ほどで5連と10連をサクッと成功させてしまいました。これには私も驚かされました!ご本人もちょっと驚かれていました。(笑) ぜひ12月イベントにもご参加いただいて、本番でも成功させちゃってくださいね!

ある程度習得した人には分かる感覚なのですが、10連けん玉成功のためには「98%の実力」と「2%の運」が必要です。「10個絶対乗る!」という玉のあげ方をし続けて、その2%との出会いにかけるしかありません。まぁ…めちゃくちゃ練習したら、もしかしたら10回やったら10回成功するという「100%の実力」で出来るようになるかもしれませんが、それには途方もない練習量が必要となるでしょう。

10連けん玉の一般的な習得は、まず1個乗るようになり、それから4〜5個一気に乗るようになります。そのまま諦めずに練習し続けるとあまり隣の玉同士が絡まなくなり、7〜9個が平均的に乗るようになってきます。そして、ここからが大きな壁になります。9個から10個にいく壁…ここで2%が絡んでくるのです。

しかし、N様はなんと最初のステップを1つ飛ばし、いきなり4〜5個乗ったと思ったら、続けて7個乗り、一気に10個乗りを成功をさせてしまっていました。ご本人は「たまたまです」と謙遜されていましたが、絶対に「たまたま」では成功できない代物なので心からの拍手を送らせていただきました。

100%実力者…いましたよ!そんなに練習されずに出来たので、これまで培ってきたものがあったのでしょう。明らかに私よりも早い成功だったので、実はちょっと悔しかったです!(笑) …とまぁ、そんな方もいらっしゃるので、ぜひ自信のある方は練習にいらしてくださいね。大人の方…特にお父さん方の挑戦を心からお待ちしております!!!
「12月イベント」
2020.11.11
一昨日、トップページ下部に12月イベントの詳細を確認できるバナーが追加されました。FolksWorks様、いつもめちゃくちゃ早い更新をありがとうございます!まだ詳細を確認されていないという方はぜひご覧くださいね。とってもお得なイベントとなっておりますので、目を通しておいて損はありませんよ!

詳細発表から数日経過しましたが、これまでお越しになって練習してくださった皆様の様子を発表させていただきます。大人の方が挑戦してくださっている5連や10連ですが、5連はお母さん中心に、10連はお父さん中心に挑戦されている印象です。

〜子ども〜
中皿クリア者 3名
剣先クリア者 2名

〜大人〜
5連けん玉クリア者 3名
10連けん玉クリア者 0名
ちなみに…10連けん玉のクリア者が0名となっておりますが、9個まで乗せられた方は2名いらっしゃいます。お子さんの1時間のレッスンの中のほんの一握りの練習時間で、けん玉だけに集中しきれない中での9個成功です。これはすごいことです!2名様ともお父さんでしたが、それはそれは素晴らしい「努力の姿」を子どもたちに見せてくれていました。

引き続き12月イベントに向けて、レッスンにお越しいただいた際はぜひ練習していってくださいね!10連けん玉クリア者第一号は当日までに現れるのか…お父さんお母さん、期待しています!!!
「10月イベントの動画について」
2020.11.10
10月イベントの正解発表動画のご感想をお忙しい中わざわざ送っていただいている皆様、誠にありがとうございます!!!こうしたお声が原動力となっております。これからも自分にできる、自分にしかできないことをしっかりと皆様の視点から考えて実践して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします!

さて、そんなご感想と同じように「Instagramの見方が分からなくて…」というお声も数名の方からいただきました。流行っているとは言え、皆様利用されているわけではありませんからね。配慮が足らず申し訳ありませんでした。

先週末に10月イベントの開催模様ページを追加させていただきましたが、そこでInstagramだけでなくYouTubeページにもこの動画をアップし、より多くの方にご覧いただけるようにさせていただきました。最初1分27秒ほどは音のみの導入となっており、全部で9分23秒という少し長い動画となってしまっておりますが、お時間のある時にぜひお子様とご覧いただけると幸いです。

ちなみに…10月イベントの開催模様ページからも動画に移動できるようにしていただいたので、YouTubeにあまり慣れていないという方はそちらからご視聴くださいませ。音源の著作権の関係上、ホームページに埋め込むことはできなかったのですが、これでまた1人でも多くの方を笑顔にできたら幸いです。
「好きなことで生きていく」
2020.11.09
当教室にお越しいただいているお子さんの中に、たまにお父さんやお母さんにも話していないような「自分の将来の夢」を話してくれる子がいます。心を開いてくれているということなので、とても嬉しいことです。本が好きな子は図書館で働く人だったり、ゲームが好きな子はプロゲーマーだったり、夢を楽しそうに話してくれます。一時に比べて減ってはきましたが、中にはYouTuberになりたいと言っている子もいます。

私はそんな子どもたちの夢を、ニコニコしながら「めちゃくちゃ大変だろうけどなれるといいね。頑張ってね!」と否定することなく聞くようにしています。私がまさにそんな自分の夢を貫いて生きていこうとしている人間ですからね。しかし、YouTuberが出始めたころに人気YouTuberが言っていた、「好きなことで生きていく」という言葉を間違えて捉えてしまっている子がたまにいます。そんな時は体操に一切関係ありませんが、その間違った解釈を正してあげるようにしています。

例えば以前、「俺はYouTuberになるから勉強も体操ももう出来んでいい!」と言っていた子がいました。これは違うんですよね。「好きなことで生きていく」ことって、本当に大変なことなんです。この「好きなことで生きていく」は、「好きなことで生きていくから、嫌なことはもうやらなくていい」という情けない逃げの言葉ではないのです。むしろ逆で、「好きなことで生きていくためには、嫌なことを目一杯やらなければならない」のですから。

YouTuberになるにしても、まずは機材をそろえるためにお金を稼ぐ必要があるので何かバイトなどをしなければなりません。機材がそろっても今度はそれらを使いこなすため、機材について勉強しなければなりません。それを学んでも、人を惹きつけるような企画を生み出さなければならないので、四六時中頭をひねり時間と数字に追われることになります。企画がよくても見てもらわなければ何にもならないので、コピーライティングについて学んだり心理学などを学ぶことも大切になってきます。

いくら個性的でインパクトのある企画でも、第三者視点から見て常識の無い行動となっていないかを判断できる教養を身につけておかなければ、お蔵入りや大炎上ということになりかねません。(実は売れているYouTuberグループって、このストッパーが必ずいます。全員が馬鹿なことをやっているグループ、内輪ネタで内輪の笑いで視聴者を意識出来ていないグループ…これらは必ず消えます。) つまり、法律や放送コード、一般教養について熟知しておく必要があるということです。

有名になってきてからも苦労は絶えません。企業相手の仕事にも対応できるよう、社会のルールや対応を知らなければなりません。社会に出た経験があるかないかで、信頼度にかなり大きな差が出てしまいます。また、部屋を借りづらくなりますし、プライベートがほぼ皆無となります。誰かに見られているかもしれないという、精神的なストレスとも常に対峙していかなければなりません。

軽く書いただけでも、こうして大変な要素が大量に出てきますよね。「嫌なことをやらないでお金持ちになって楽に暮らしたい」なんて動機で始めた残念な人も結構いるかと思いますが、そんな人たちは絶対に「こんなはずじゃなかった」と辞めていることでしょう。それだけYouTuberって大変な仕事だと思われます。どんな仕事も「好きなことだけをやって稼いでいける」なんてものは、私の知る限りありません。あるなら教えてほしいものです。(笑)

夢を抱いている子どもたち!!その夢はぜひ大切にしてほしいですが、どうか覚悟しておいてください。そして、いつか数多の理不尽を経験した頃、この私の言葉を理解するでしょう。「好きなことで生きていく」って、とんでもなく大変な道だったんだと。
「12月イベントの詳細発表!」
2020.11.06
年末お年玉企画!!30分けん玉チャレンジ!見事成功で総額1万円!?先週から予告していた通り、12月イベントの詳細を発表させていただきます。今年はコロナの関係で毎年行っていたSKIP様との合同スキースクールが中止となってしまったため、少し早いお年玉イベントを開催させていただくことにいたしました。参加のご検討を、どうぞよろしくお願いいたします。

最初は「お父さんはこの課題、お母さんはこの課題、中高大生はこの課題、小4〜小6はこの課題、小3以下はこの課題」とそれぞれに決まった課題を行っていただく予定でしたが、お父さんかお母さんがお仕事で来られないご家庭や、まだお子様が年少さんや年中さんで課題自体無理があることを想定していなかったためルールを変更させていただきました。

でも、ご安心ください。ちゃんとテストプレイは行いました。私1人で4つの課題を17分24秒で達成することができました。不可能ではない…ということです!!!ちなみに私もこの5連10連は最近初めて知り、合計で1時間程度しか練習はしておりません。しかし、普通のけん玉は結構やってきました。級を持っているとかではありませんが、「もしカメ」や「灯台」くらいなら数回トライすれば成功できるレベルです。

そんな私が経験から言わせてもらいます。普通のけん玉のスキルが、この5連10連の成功に確実に影響しています!これは断言できます!膝の使い方や玉を真っすぐ適度に上げる力加減、手首のしなやかさなどです。あ、あと集中力と根気です。(笑)

このイベントに参加を希望される方でご家庭で練習される際は、ぜひ普通のけん玉をめちゃくちゃ練習してみてください。大皿、中皿、小皿、剣先、もしカメ…これらをやりまくればかなり成功率は上がります。もちろん5連や10連をご購入いただいても構いませんが、それだと4つ課題を成功しても費用的にマイナスとなってしまいますので当然オススメはしません。あれ…結構高いんです。(笑)

ご予約開始までまだ1ヶ月ほどありますが、けん玉は開催日までずっとらいふ教室に置いてありますので、レッスンの空いている時間に練習してみてくださいね。お父さんお母さんの熱心な練習も大歓迎です!子どもたちに本気で頑張る姿…しっかり見せてあげましょう!!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は9日(月)です。お楽しみに!
「計15kg」
2020.11.05
名古屋のイケメンゴリラ先日、イケメンゴリラ「シャバーニくん」を初めて見てきました。これまでに東山動物園へ行ったことはあったのですが、あまりの人ごみと「まぁ言うてゴリラでしょ」というどこか冷めた思いで、見ることなく帰っておりました。(嫁と息子は見ていました。) しかし、コロナの影響で入場制限をかけていたこともあり、先日初めてお目にかかることができました。

いやぁ、画質最悪の私のスマホカメラでも分かるほどのイケメンですね。御見それしました!私は濃い顔とゴツい体つきから、たまに一部の子どもたちからゴリラのようだと言われますが、とんでもありませんね。これまではそう言われたらゴリラの顔真似をしながら冗談で怒っていましたが、これからは「先生はそんなにイケメンじゃないよ!」と真剣に否定するようにいたします。(笑)

イベント用の安納芋さて、先日当教室にこちらが届きました。そう…11月イベントで使用する安納芋です!ただこちらは予備で追加注文したもので、メインは今月の中頃に届く予定です。

ちなみにこの画像のイモで3kgとなりますが、今回のイベントでは合計15kgも仕入れております。当日は先着順でどんどん選んでいただきますので、こだわりのある方はぜひお早めにお越しくださいね。

最後の方までお選びいただけるだけの数はご用意しておりますが、やはり皆様目が肥えてらっしゃるかと思いますので、良いものから先に無くなっていくかと思います。(※全て「甘くなければ返金!」という保証付きの素晴らしい品質の安納芋ですけどね。) そちらも踏まえて、当日はお気を付けてお越しくださいませ。

まもなくご予約いただいた皆様に当日の地図を送らせていただきます。楽しみにお待ちください。
「ご協力ありがとうございました!」
2020.11.04
11月2日、息子が3歳になりました。いやぁ、早いですね。時々Instagramで登場する息子ですが、数名の方からお祝いのメッセージをいただきました。本当にありがとうございます!!

息子にはこれからも成長に合わせて補助方法の動画やお勧めのあそび場紹介に協力してもらう予定なので、あたたかく成長を見守っていただけると幸いです。ちなみに今度の11月イベントはずっと来ておりますので、お越しいただいた方はお会いすることになるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、先月の10月2日からご協力をお願いしていた署名活動ですが、間もなく提出締め切り日となるためここで一旦終了とさせていただきます。ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました!!!有難いことに、なんとちょうど100名様分の署名を集めることができました。

国と県と市、それぞれに向けた今回の署名活動ですが、これですんなり変わるとは思っておりません。しかし、それでも諦めずひたむきに声をあげ続ければ、いつかきっと変わってくれると私は信じております。「子は鎹(かすがい)」と子育て支援に手厚いようなことを言っていて、実のところ穴だらけな春日井市…私の世代では無理でも、次の世代や息子の世代で子育てをしやすい街になってくれることを願っています!
「満員御礼!!!」
2020.11.02
先週の土曜日はハロウィンでしたね!朝の9:00から夜の9:00までみっちりご予約いただき、有難いことにたくさんの方にお越しいただきました。特別な日…しかも土曜日にも関わらず、貴重なお時間を当教室に使っていただき有難い限りです。そこで、感謝の気持ちを込めてちょっとしたサプライズをやらせていただきました。

10月31日(土)のご予約枠全て、ジーニーの着ぐるみでレッスンをさせていただきました!!!いやぁ、暑かった!!!結局、肌着を4回も着替えましたよ。(笑) しかし、お越しいただいた皆様の笑顔が見られて良かったです。ちなみに…何も指定していないのに、有難いことに仮装してきてくれた子たちがいました。リアルなしっぽや耳を付け全身黒い服で黒猫になった女の子や、魔女の帽子やマントを装着して一緒に写真を撮ってくれた男の子がいました。

ポストの仮装さらに「本当は仮装で来たかったけど、作った仮装が大きくて持ってこられなかった…」という男の子もおり、後日画像で送っていただきました。

S君、これなら顔も映ってないし掲載していいよね?なぜこの仮想にしようとしたのか、流行りの鬼滅じゃないのか…また直接会った時にぜひ聞きたいと思っています。とにかくシュールで完成度の高い仮装(実際に手紙などを入れられるようにできている)に、声を出して笑いました。(笑)

私は、楽しむために全力で馬鹿になることのできる人が大好きです!また来年そんな人が1人でも増えてくれることを願っています!!(笑)

さて…有難いことに、11月イベント「第2回 安納芋で焼きイモ体験!」が先週末に満員御礼となりました。ご予約いただいた皆様、誠にありがとうございます!!!実はちょっとだけ安納芋を追加発注させていただきましたが、それでも満員御礼となりましたのでここで募集をストップさせていただきます。もし参加を希望されていた方がいらっしゃったらごめんなさい…!出来たらまた来年も行いますので、その際にはぜひよろしくお願いいたします。

メールでお伝えしました通り、当日の詳しい場所などは後日地図を送らせていただきます。予定以上な人数に、多少手際が悪くなってしまっていることをご理解いただけると幸いです。

※11月3日は文化の日(祝)のため、日記の更新はお休みです。次回更新は4日(水)です。お楽しみに!
「残りわずかです」
2020.10.30
「動画、家族で見ました!すごかったです!!」など、たくさん嬉しいお声をいただきました。ハロウィンスペシャルパフォーマンスとして、10月イベントの正解動画をInstagramに掲載しましたが、こうしてあたたかいお声をたくさんいただき本当に嬉しい限りです。お忙しい中最後までご視聴いただき、誠にありがとうございました!

しかし、中にはInstagramに慣れておらず、見方がよく分からないというお声もいただきました。そこで、早急にYouTubeページにもアップさせていただきましたので、見方が分からなかった方はそちらからご覧いただければなと思います。少し画質が落ちてしまっておりますが、楽しんでいただけると幸いです。(準備ができ次第、イベントページにも反映させる予定です。)

さて、11月イベントが想像以上に大好評で、有難いことにすでに多くの方からご予約のご連絡をいただいております。ご予約いただいた皆様、誠にありがとうございます!ご予約いただいた皆様には後日改めて施設内の詳しい地図を送らせていただきますので、今しばらくお待ちください。メールでもお伝えしましたが、雨天でも開催はいたします。ただ「焚火」での調理ではなく炊飯場での調理となりますので、どうか晴れるように祈っていてください。「雨天の場合はキャンセルで」ということでも構いません。その際はお気遣いなくご連絡ください。

大好評のため、安納芋が残りわずかとなってしまっております。お越しいただいた順に選んでいただくため、ある程度の余裕はもっておりますが、それでも残りわずかとなっております。ご希望される方はぜひお早めにご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。イベントの詳細はイベントページからご確認くださいね。

それから…12月イベントですが、すでに内容は決まっております。ここ最近お越しいただいた方はご存知の通り、あれを使ったお年玉イベントを開催いたします!詳細は来週金曜日(11月6日)の日記で発表いたします。お楽しみに!!!

※土日祝は日記の更新がありませんので、次回の更新は11月2日(月)となります。
「個人枠の方のみ」
2020.10.29
つい先日まで暑すぎず寒すぎず過ごしやすい気候だったのが、ここ最近で一気に寒くなりましたね。朝夕なんて特に寒く、そろそろコートやダウンを出そうかなと悩むほどです。

空気が乾燥して気温が下がっている今、体調を崩しやすい条件がそろっているので皆様どうかお気を付けてお過ごしくださいね。(※私は毎年のことながら、金木犀で鼻ズルズルの喉イガイガです…。風邪でもコロナでもありませんが、お見苦しいことになってしまっております。ご了承ください…。)

さて、そんな季節になりまして毎年悩んでいることがあります。それは…当教室の「裸足レッスン」です。裸足でレッスンを行うことで足裏からの刺激を受けられ、普段鍛えづらい足裏の筋肉もつけることができるので、当教室では「裸足レッスン」を行って参りました。

しかし、当教室の床には床暖など高価なものは導入されておらず、毎年この時期になると子どもたちが「冷たい〜…」と辛そうな顔をしております。中には冷たさに耐えられず、少しでも時間が空くとそのたびに暖房の方へ行って足を温める子もいました。

足裏を鍛えると偏平足の改善や地面を掴む力が養われるので、足が速くなるなどの効果があります。しかし、そこだけにとらわれて足裏の敏感な子の気持ちをないがしろにしていてはいけませんよね。

そこで、今年から「希望者」で「個人レッスン枠ご予約者」のみ、室内シューズをご持参いただければ使用していただいてOKといたします。団体レッスンは周りの子の足を踏んだりして怪我をさせてはいけませんので、団体レッスンの方は申し訳ありませんが引き続き「裸足レッスン」にご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。
「Take1」
2020.10.28
昨日のお昼12:00ごろ、Instagramページに「10月イベント」の正解発表画像&動画をアップしました!皆様ご覧になりましたか?か・な・り気合いを入れたものを投稿させていただきました。画像もそうですが、やはり動画をぜひご覧いただきたいと思っております!

ジーニーの音楽に合わせて、次々と大道芸を行わせていただきました。今回のイベントは、むしろこれをするためだったと言っても過言ではありません。毎年ハロウィンパーティーではこの大道芸鑑賞を行っていましたからね。コロナで集まれない今、私にできる子どもたちみんなへのハロウィンサプライズとして画面越しにプレゼントさせていただきました。

ただ…今回は本当に時間が無く、練習無しのTake1の一発撮りでした。ところどころお見苦しいバタつきがあり、画角も歪んでおり、100%をお届けすることができず悔しい限りです。また来年、直接皆様の目の前でリベンジできることを願っています!!

さて、11月イベントの募集開始から数日経ちましたが、有難いことにすでに多くの方からご予約をいただいております。予想よりも早いペースで埋まってきておりますので、もしかしたらもうすぐ「満員御礼」とさせていただくかもしれません。ご希望の方はお早めにご連絡ください!どうぞよろしくお願いいたします。
「ありがとうございました!」
2020.10.27
有難いことに、昨日の22:00をもちまして10月イベント「仮装 予想 なんでしょう?!」の回答を締め切らせていただきました。もうほぼ答えというヒントをアップしておりましたので、ご質問等でご参加いただいていた方は皆様正解されました。最終的には17家族様にご参加いただきましたが、嬉しい限りです!ハロウィンパーティーを行うことができない現状ですのでどうしたものかと頭を抱えましたが、こうして少しでも楽しんでいただけて良かったです。

ちなみに…気合いの入った正解発表は本日12:00ごろです。画像と動画をInstagramページにアップいたします。時間的に「無編集」「ぶっつけ本番」「一発撮り」「即投稿」となりそうです。(笑) 大目に見てもらえると嬉しいです。とは言え全力で仮装させていただきますので、楽しみにしていてくださいね!

さて、今回の10月イベントはアキネーターというアプリを元に思い付いたネタなのですが、皆様ご存知でしょうか?ひと昔前に流行ったアプリなので、もしかしたらご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。アプリ内のアキネーターというひげ面ターバンのランプの精に、自分の思い浮かべているキャラクターや人物を当てられるというアプリです。

もちろんマジックのようなものではなく、いくつか質問をアキネーターからされて、論理的に絞られて当てられるというものです。アキネーターからの質問に、こちらは「はい」「たぶん(部分的に)そう」「分からない」「たぶん違う(そうでもない)」「いいえ」の5つから答えを選択します。それだけのことだったらアプリじゃなくて友達同士とかでもできそうですよね。

しかし、このアキネーターが流行った理由はその正確性と、思った以上に早く答えにたどり着くところにありました。私も少しハマった1人で、頭の中を見透かされているというか、AI相手に何度か悔しい気持ちにさせられたものです。「このキャラは知らんだろ!」と、かなりコアなキャラで臨んでも返り討ちにあうことなんでざらでした。(笑)

そうした少し楽しかった思い出を振り返りながら企画した今回のイベントですが、本当に上位の方々は私を驚かせてくれました。以下が1位〜3位の方の質問です。

1位(U.Yちゃん、U.Hちゃん)
質問1 「流行りものですか?」 → いいえ
質問2 「主人公ですか?」 → いいえ
質問3 「人間ですか?」 → いいえ
質問4 「アニメですか?」 → はい
質問を終え、私の髪色を直接ご覧になり、翌日にヒント1「ディズニーキャラクター」を確認され、すぐに回答されました。あまり答えに結びつかなかった質問の上、ほとんど「いいえ」だったにも関わらず、見事答えにたどり着いた勘の凄さに驚かされました!

2位(K.Tくん)
質問1 「あなたの体の色は信号カラーにありますか?」 → はい
質問2 「はちみつが好きですか?」 → いいえ
ヒント1「ディズニーキャラクター」を確認され、完全にプーさん読みを外してから、一瞬ためらったものの「子どもとも意見一致してるのでもういっちゃいます!」と大博打!見事正解で、私も声を出して驚きました!実はホームページにこのイベントが上がった時からそれだと思っていたとか…1位も惜しかった!

3位(H.Sくん)
質問1 「プリンセスですか?」 → いいえ 質問2 「イメージカラーは青ですか?」 → はい
え?これでたどり着くの?!というほどの大博打!ヒント1「ディズニーキャラクター」が出た翌日に一気に2つ上記の質問をされ、「悩みますが賭けにでます!答えは○○ですか?」と見事正解されました。多くの方がハマったモンスターズインクのサリーと悩んだそうですが、素晴らしい読みにただただ驚かされました。

以上が3位までに入賞された方々のご質問ですが、もう皆様大博打ですよね!私が参加者側だったら絶対に入賞できなかったでしょう。(笑) 「質問2個じゃ足りないだろうから強めのヒントを出そう」と準備しておりましたが、ヒント2を出す前にやられてしまいました。これはもう私の完敗です!ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!!!

ちなみに、こんなご質問をされた方もいらっしゃいましたよ。

質問「チラシのランプは関係ありますか?」 → はい
こちらが私の用意した隠しヒントでした。S様、素晴らしい着眼点でしたね。ということで、もう皆様お分かりいただけたことでしょう!!本日のお昼をお楽しみに!!!(お昼に見られない子は帰って宿題終わらせてから見てねー!笑)
「答え&詳細発表」
2020.10.26
昨日はInstagramページにて10月イベントの第2ヒント「キャラクターの特徴発表」でしたね。ヒント発表が予定より遅くなってしまい申し訳ありませんでした。それもあって、まだご覧になっていない方もいらっしゃるかもしれませんので、ここでも記載をさせていただきます。

ヒント2
願いを叶える精
これで、これまで出たヒントをまとめさせていただきます。

ヒント1 「ディズニーキャラクター」
ヒント2 「願いを叶える精」
イメージカラー 「青」
もうお分かりいただけたかと思います!回答は本日の22:00までですので、ぜひLINE(ID:mr.children-365)かメールに回答を書いてお送りください。こちらからのご返信がなくても時間内のものでしたら有効となりますので、ふるってご参加ください!

ちなみに…何名様かお気付きになられましたが、イベントページ内に使用されている画像にも「隠れヒント」が存在しています。最終確認としても参考にしていただけると幸いです。正解発表は明日27日(火)の12:00にInstagramページにて行わせていただきます。画像と動画をアップさせていただきますので、楽しみにお待ちください!!!

さて、先週末イベントページにて11月イベント「第2回 安納芋で焼きイモ体験!」の詳細が発表されました。FolksWorks様、いつも早い更新ありがとうございます!トップページ下部のバナー、もしくはイベントページからご確認いただけますので、皆様ぜひご覧ください!

こちらのイベントは、すでに数名の方からご質問等のお問い合わせをいただいております。本格的なご予約開始は本日の10:00からとなっておりますので、ご希望の方はお気軽にご連絡ください。ご質問だけでも構いません。ただし、安納芋の数に限りがございますので、参加を希望される方はできるだけお早めにご連絡くださいますようお願いいたします!
「11月イベントについて」
2020.10.23
金髪青髪「高校生以来に髪を染めましたー!」と意気揚々と金髪に茶色メッシュをいれた髪を披露していましたが、今度は息子のリクエストとハロウィンの仮装のためにこんな髪色にさせていただきました。

そう、青です!2日間に分けて美容院で行っていただき、総時間は6時間ほどでした。青って元の髪色と真逆で、時間がかかるそうなんです。Shinフルリール店の皆様、お忙しい中いつもありがとうございます!

ということで、昨日のInstagramでも公表させていただきましたが、私の今年の仮装キャラのイメージカラーは「青」です!ヒントはこれで「ディズニー」「青」と大分絞られてきましたね。まだまだ10月イベントの挑戦をお待ちしておりますので、ふるってご参加くださいね。

安納芋で焼き芋体験!さて…予告していた通り、本日の日記は11月イベントの詳細を発表させていただきます!一昨年の2018年にも11月イベントとして行わせていただきましたが、有難いことに数名の方から「ぜひもう一度!」というリクエストがあり、こうして「第2回 安納芋で焼き芋体験!」を企画させていただきました。

当然、安納芋の数には限りがございます。一昨年よりは多く発注しましたが、それでも希望される全ての方に行き届くかどうかはお約束できません。ご予約は毎度のことながら先着順とさせていただきますので、希望される方はぜひお早めにご連絡ください。(※ご予約いただけたら必ずあります。)

雨天ですと炊飯場での焼き芋となってしまいますが、晴れた場合は営火場(キャンプファイヤー場)での実施となります。今時こんな体験なかなかできませんよね。消防への手続きがいるなど、個人では準備がものすごく大変なものです。ですから会員の方もそうでない方も、どなたでもご参加いただけますのでぜひご検討くださいませ。皆様のお越しを、心よりお待ちしております!ご質問もお気軽にご連絡くださいね。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は26日(月)です。お楽しみに!!
「明日発表」
2020.10.22
金木犀(←教室入り口前の今週の漢字クイズです。読めるかな?)の香りがそこらじゅうで香る季節となりましたね。毎年この時期になると体調を崩していた私ですが、今年は喉の保湿や除菌を徹底しているためか、すこぶる元気に過ごしております。しかし、マスクを四六時中つけて声を出しているため、肌が擦れて、マスク内の温度が上がって乾燥状態となり、鼻下から顎までがボロボロの酷い状態です…。元々肌が弱い体質なので、どなたか良いスキンケアをご存知の方がいらっしゃったら教えてもらえると嬉しいです。(泣)

さて、タイトルの「明日発表」ですが…何を発表するかと言いますと、いつもより少し早いですが11月イベントの内容を発表させていただきます。かなり早くから何度も確認しながら準備していたため、今回は二転三転することはない(はず)です。ちなみに先週のどこかでレッスンにお越しいただいた方々は内容もご存知ですよね。教室入り口前の「今週の漢字クイズ」で書かせていただいておりましたから。

有難いことにお越しいただいている会員様からリクエストをいただき、一昨年の11月イベントでも行った「アレ」をもう一度やらせていただきます。お値段や内容はほんの少し変わってしまいますが、ほぼ同じ内容で行う予定ですので楽しみにしていてくださいね。

「どうしても内容が気になる!」という方は、過去のイベントページから2018年11月のイベントをご確認ください。11月イベントとして2018年12月2日に行った「アレ」です。今年も有難いことに最高品質のものを取り寄せることができましたので、ぜひ期待していてくださいね。それでは明日の詳細発表をお楽しみに!!
「引き続き挑戦してくださいね」
2020.10.21
昨日の日記で「明日は日記の更新はありませんよー」と書いておりましたが、事情が変わったため更新させていただきます。10月イベント「仮装 予想 なんでしょう?!」ですが…昨日の15:14に3人目の正解者が出ました!H様おめでとうございます!!!予想通り、第2ヒントを迎える前に3位まで出揃うこととなりました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!

しかし昨日の日記の通り、せっかくここまで参加してくださっていた方々の頑張りを無駄にしたくありませんので、このイベントは引き続き26日(月)まで行って参ります。ここからは「はい」か「いいえ」で答えられる質問を、回数無制限で行っていただけます。

終了日までに、頑張って推理して正解してみてください!一時期流行ったアキネーター感覚で楽しんでいただけると嬉しいです。もちろん正解者にはプレゼントがございます!景品として復活した「イワコーさんのおもしろ消しゴム」です。子どもたちの大好きなやつです。どうぞよろしくお願いいたします!
「残すは3位のみ!」
2020.10.20
10月イベント「仮装 予想 なんでしょう?!」の第1ヒントが出て早々、皆様ワーっと質問を開始され、なんと1位(U様)と2位(K様)が早くも決定しました!おめでとうございます!これで残すは3位のみとなりました。

しかしこの調子だと、きっと第2ヒントを迎えるまでに3位も決定しそうですので、少しでも多くの皆様に長く楽しんでいただけるように、急遽追加ルールを設けさせていただきます。

〜追加ルール〜
3位が出た時点(Instagramページで公表)から質問2回までの縛りを外し、何度でも「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしていただけることといたします。ただし、回答権は変わらず1人1回なのでご注意くださいませ。

4位以降は割引券はございませんが、正解した方には復活した「イワコーのおもしろ消しゴム」をプレゼントさせていただきます。お越しいただいた際に、その日のものと別にもう一つお選びいただいてお持ち帰りいただきます。
ということで…子どもたち!もし3位が出ても諦めないで最後まで頑張ってみてくださいね。

現時点(2020年10月19日22:00)ではまだ正解者は2名のみですが、多くの方からメールやLINEでのご質問がジャンジャン来ております。(※届いた順に公平に早急に返信しております。) 作戦は大切ですが、1回も質問しないで3位までが終わってしまったとならないように、何時でも構いませんのでよければご連絡ください。営業時間外はメールの確認ができませんので、メールではなくLINEでお願いいたします。引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

※イベントの追加ルールがございますので、明日(21日)もこの日記を掲載させていただきます。どうぞご了承ください。
「第1ヒント発表」
2020.10.19
昨日は10月イベント「仮装 予想 なんでしょう?!」の第1ヒントが出ましたね。ご連絡くださった多くの皆様、誠にありがとうございました!引き続きご質問やご回答のご連絡をお待ちしておりますので、お気軽にいつでもご連絡くださいませ。

ちなみに…Instagramページの見方が分からなかった方のために、こちらでも第1ヒントを掲載させていただきます。

第1ヒント(ジャンル)
ディズニーキャラクター
こちらをもとに1人2回まで(※ご兄弟の場合は4回分)のご質問を使って絞っていただいても構いませんし、勝負に出て1人1回の回答をしていただいても構いません。作戦を練ってご参加ください!

それから、こちらの日記をいつもチェックしていただいている方のみ、もう一つ大ヒントをコソッと書かせていただきます。先日Instagramページに5連10連のけん玉の動画をアップしたのですが、その中に仮装するキャラクターのイメージカラーが入っております。そして、22日(木)には本格的にそのカラーに髪を染めて参ります。(16日の段階でちょっとその色に染めておりますが、現時点でもまだ染め途中の状態です。)

イメージカラーとディズニーキャラクターという情報から、まぁまぁ絞れるのではないでしょうか?正解者が出ましたら、随時Instagramページでご報告させていただきます。ここからは結構作戦が勝敗を左右することになるかと思われますので、皆様頑張ってみてください!!
「10月イベント途中経過発表」
2020.10.16
いつも細かく当教室のホームページをチェックしてくださっている方の中にはお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、イベントページに9月イベント「みんなで屋外かけっこレッスン」の開催模様が先日更新されました。

参加してくれた方の中には、すでに本番の運動会での様子をご報告してくださった方もいらっしゃいます。ちなみにその子は本番に緊張してしまい、練習の成果を十分には発揮することはできなかったそうです。残念です…。練習したからこそ、いつも以上に力が入って緊張してしまったのかもしれませんね。

イベントページのコメントにも記載してありますが、この「努力をした上で得た結果によって抱いた感情」は必ず自身を成長させる経験となります。今回努力をしたのに勝てなかったとしても決して気を落とすことなく、引き続き「次こそは!」と頑張ってみてください!諦めずに正しい方法で努力し続ければ、かけっこは必ず結果に結びついてきますよ!

さて…10月イベントの途中経過発表ですが、現時点で回答挑戦者2名、正解者0名です。ここまでは予想していた通り、皆様あまり動きませんね。しかし、ここから一気に動き出すでしょう!ご存知の通り、18日(日)にヒント1として「ジャンル」をInstagramページで発表させていただきます。時間は19:00を予定しておりますが、多少前後してしまったら申し訳ありません。ジャンルと言ってもまぁまぁ絞ったヒントを出す予定なので、もしかしたら正解者が出るかも…と思っております。

18日は所要で外に出ておりますので、早急に質問をされたい方はLINEでご質問いただけると幸いです。メールだと確認が遅くなってしまうかもしれませんので、その点ご協力をお願いいたします。営業日ではありませんが、日曜もお気軽にどしどしご連絡ください!可能な限り早急にご返信させていただきます。それでは、皆様の名推理を心よりお待ちしております!!

※土日祝は日記の更新がお休みとなります。次回の日記更新は19日(月)です。お楽しみに!!
「お待たせしました!」
2020.10.15
うんちinトイレ消しゴム9月25日の日記にも登場しました、管路管理総合研究所さんとイワコーさんのコラボ商品「うんちinトイレ消しゴム」が、当教室にお越しいただいた際にお選びいただける景品として、期間限定&数量限定で並ぶこととなりました。あまりにあそび心をくすぐられ、思わず買ってしまいました。(笑)

期間限定&数量限定と記載しましたが、詳しくは「70個無くなり次第終了」です。もし「欲しいけど近日中には教室には行けそうにない…」という方は、イワコーさんのホームページ(https://shop-iwako.com/index.html)からもご購入いただけますので、そちらでご検討いただければ幸いです。

ちなみに…以前にも書かせていただきましたが、管路管理総合研究所さんの「出前授業(無料)」は引き続きご依頼を募集されているそうなので、気になる方はぜひ管路管理総合研究所さんのホームページからご確認ください。

イワコーさんのおもしろ消しゴムさてこれに伴い、少しの間景品を「ふうせん」としておりましたが、うんち消しゴム以外の消しゴムも大量購入させていただき、再び当教室の景品として「イワコーさんのおもしろ消しゴム」を置かせていただくこととなりました!子どもたち、大変長らくお待たせいたしました!

これを楽しみの1つとして来てくれていた子も多くいたので、ぜひまたワクワクしながらお越しただければなと思っております。皆様のお越しを、心よりお待ちしております。
「同じ過ちをしないように」
2020.10.14
今週の月曜日から始まった10月イベント「仮装 予想 なんでしょう?!」ですが、有難いことに数名の方からすでに2回使える内の1回の質問を行っていただいております。中には2回お使いいただき、大博打に出ていただいた方もいらっしゃいました。(残念ながら外れてしまいましたが、こちらはご兄弟でご登録いただいておりますのでもう1口あります。複数人登録の強みですね。)

引き続き多くの方のご参加をお待ちしておりますので、ルールとして何かご不明なことがありましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。ルールのご質問は2回の質問に含みませんのでご安心ください。ちなみに…ルールの方のご質問で、私の記載し忘れていたものがありましたので、そちらにお答えさせていただきます。

Q.最終回答日時と正解発表はいつですか?

A.記載し忘れてしまい申し訳ありません。以下の通りです。

最終回答日時 … 10月26日(月)23:59まで
正解発表日時 … 10月27日(火)12:00

※ ヒントも正解発表もInstagramページで発表させていただきます。
この他にも何かルール上でご不明なことがありましたら、お気軽にご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします!

さて…先日、家族全員でインフルエンザの予防接種に行ってきました。嫁さんが予約してくれたのですが、今年はそれがなくても絶対に受ける予定でした。去年インフルエンザにかかってしまい、皆様に大迷惑をおかけしてしまいましたからね…。同じ過ちをしないように、ちゃんと意識しておりました。「打たずにかかった」と「打ったけどかかった」では全然違いますからね。

過去に一度「打ったけどかかった」経験から、打たないで過ごしてきて一切かからなかったので、「私は打った方がかかるのかも」という謎のジンクスにすがって過ごして参りました。しかし、去年そのジンクスは崩れ、「責任者たるもの、これは義務だ」と目を覚まし、毎年受けることを決意しました。

何かのテレビで、今年は予防接種の薬が足りていないと耳にしました。もし受ける予定の方でまだ予約をされていない方は、早めに予約をした方がいいかもしれません。まぁコロナもインフルエンザも、かからないためには日ごろの徹底した手洗いうがいと、むやみやたらに人ごみに行かないことが大切です。皆様、引き続き十分ご注意くださいね。
「新10月イベントに関して」
2020.10.12
仮装 予想 なんでしょう?!即席ではありますが、新10月イベントを企画させていただきました!!!らいふ会員様でしたらどなたでもご参加いただける、ハロウィン関係のプレゼント企画となっておりますので、詳細をしっかりとご確認ください。

仮装 予想 なんでしょう?!」ということで、私の今年の仮装を当てていただきます。参考までに、私の過去の仮装を紹介させていただきます。
「葉っぱのおばけ」
画像ありません
「映画泥棒」
映画泥棒
「バドワイザーマン」
バドワイザーマン
一応言わせていただきますが、これらはなんのヒントにもなりません。(笑) 今年はこのようなイベントに絡んでおりますので、ちゃんと皆様がご存知であろうものに仮装いたします。集まることなく、ゲーム性を高め、少しでも楽しんでいただけるように企画させていただきました。

体操には全く関係ありません!!ただただ楽しんでご参加いただけると幸いです。結構戦略も大切になってきますよー!皆様のご参加を心よりお待ちしております。

※イベント関係の日記のため、明日13日(火)も引き続き掲載させていただきます
「再…中止です。泣」
2020.10.09
本日の更新日記をいち早くご確認いただいた方、昨日の日記でイベントを楽しみにお待ちいただいていた方…誠に申し訳ありません。10月イベントはタイトルの通りです。(泣)

開催予定地の方から開催OKの許可をいただいていたのですが、8日時点での予定地は大きなイベントが入ってしまったそうでNGとなり、そして急遽許可をいただいた新しい予定地は今朝突然電話が現地より入り、コロナ関係で「やっぱりごめんなさい」と開催NGとなってしまいました…。心がボキッと折れました。(泣)

ご予定を立ててくださっていた皆様、二転三転と振り回してしまい申し訳ありません…。ただ、なんとか心を立て直し、10月イベントはささやかながら何かは行う予定です!緊急で色々と頭をひねって計画を立てますので、また楽しみにお待ちいただければなと思います。まだ何も決まっておりませんが、来週月曜の日記では発表できるように努力します!!(コロナ渦でイベントが本当に行いづらいです…ご理解いただければ幸いです。)

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は12日(月)となります。お楽しみに!
「明日発表」
2020.10.08
10月イベントのヒント明日、いよいよ10月イベントの発表となります。開催日時は10月25日(日)の午後で、ご予約開始は今週土曜日のお昼の12:00〜を予定しております。

その気になる内容ですが…やはり明日の日記で発表となります。しかし、いつもこうしてこまめにチェックしてくださっている皆様に、イベント用チラシで使った画像を特別公開させていただきます。
10月イベントのヒント 10月イベントのヒント 10月イベントのヒント
これで何のイベントを行うか分かった方、素晴らしい洞察力です!ちなみに「ドッチボール」でも「バレーボール」でもありませんよ。ヒントは参加者様同士で競っていただく、賞品の出るタイプのイベントです!気になる方はぜひ明日の日記をチェックしてくださいね!!
「目標100人」
2020.10.07
先日、足がもつれて大ごけし、顔面に大きな傷を作ってしまいました…。情けなさ過ぎますね…。しばらくの間お見苦しい姿をしておりますが、体はピンピンしておりますので気にせずお越しいただければ幸いです。

さて、有難いことに先週末の日記で書かせていただいた「署名活動のご協力のお願い」に、連日多くの方から代筆OKのご連絡をいただいております。熱い思いも一緒に送ってくださる方もいらっしゃって、ほっこりとあたたかい気持ちになっております。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございます!

この署名活動に関して内容以外にもいくつかご質問をいただいたので、こちらでもお答えさせていただきます。

Q.何歳から協力できますか?

A.0歳からOKです。ご家族皆様ご協力いただける場合は、その旨お伝えいただけると幸いです。
Q.家族全員じゃなくても大丈夫ですか?

A.もちろん大丈夫です。皆様様々な事情があるかと思いますので、ご負担とならないようにお願いいたします。
Q.愛知県外でも構いませんか?

A.大丈夫です。47都道府県、どちらにお住まいの方でもご協力いただけます。1人でも多い方が助かりますので、ぜひよろしくお願いいたします。
現在いただいているご質問は以上となります。もし何かお聞きになりたいことがありましたら、お気軽にご連絡ください。引き続き1人でも多くの方のご協力をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします!
「固執しないこと」
2020.10.06
先日、友人の結婚式に出席してきたのですが、そこで同じく招待された友人(現体操指導員)と久々にゆっくりと話すことができました。学生時代はお互いに子どもどころか結婚もしておらず、体操指導員としても卵だったため、話は「あるあるネタ」などで終始盛り上がりました。その中で我が子の話をしていた際、ふとこんな話題になりました。

「息子がもし将来らいふで働きたいって言っても、とにかくバイトは色々やらせたいんだよね。実際に俺がボウリング場とか夜のお店とか居酒屋のキッチンとか、似顔絵描きとか新聞配達とか、本当に色んな業種を経験して学んだことが今の仕事に全部活かされてるって感じるから。」

友人 「ん〜…それは違うな。」

「え?なんで?」

友人 「克己は確かにその1つ1つの仕事をバイトでも『学ぼう』として全力でやってたからいっぱい学べただろうけど、実際は大半がそうじゃないからね。時間が経てばお金がもらえるって感覚でやってる人も多いよ。克己の息子がそうってわけじゃないけど、『バイト=学び』とは限らないな。」

「なるほど…確かに…。」
私はどんなバイトも常に全力で取り組んできました。そうする方が楽しいからです。それで将来食べていこうと思っていなくても、この立場でできる限り極めようと思っていつも働いて参りました。だからこそ、それを勝手にみんなの当たり前と決めつけてしまっていて、息子にも当てはめてしまいそうになっていました。反省ですね。

今までは手を抜いた接客をしているバイトの人に対して、いちいち「受けているこっちはバイトだろうが正社員だろうが関係ないんだから、ちゃんと全力でやりなさいよ!」と心の中で腹を立てていましたが、この考えを聞いて心にゆとりができました。「あぁ、この人はそういう考えの人なんだ」と。

自分の考えや信念を貫くことは大切ですが、固執しないで視野を広げ、様々な意見に耳を傾けることはとても大切です。私のように自分の心にゆとりが生まれることだってありますから。心が疲れたりいっぱいいっぱいになっている人は、一度ふぅ〜っと力を抜いて、色々な人に気になっていることを聞いてもらって、様々な意見を話してもらうといいかもしれませんよ。
「ご協力いただきありがとうございます!」
2020.10.05
先週末に書かせていただいた日記「署名活動ご協力のお願い」ですが、有難いことにこのお休みの間に数名の方から代筆OKのご連絡をいただきました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました!有難く大切に代筆させていただきます。この署名活動に関しては引き続き教室内に置かせていただきますし、代筆OKのご連絡もお待ちしております。請願事項などは先週末の日記をご確認いただければなと思います。皆様のご協力、どうぞよろしくお願いいたします!

さて…先週の土曜日に続き、今週の土曜日も諸事情につきお休みとなります。人気の曜日を2週間も続けてお休みしてしまい申し訳ありません…。この代わりと言ってはなんですが、どこかの祝日を営業させていただきますので、ご都合が合えばそちらにご予約いただけると幸いです。

それから10月のイベントに関してですが…ご意見を送ってくださった皆様、誠にありがとうございました!「過去に1度行った焼き芋イベントなら密にならないし、ぜひもう一度行ってほしい」というお声を、まさかの4名様からいただきました。これには驚かされました。過去のイベントまでさかのぼって真剣にご意見をお送りいただき、ありがとうございました!

しかし、焼き芋イベントは消防法などにひっかかる行為を行うため、許可申請に時間がかかってしまいます。ということで、できそうなら11月イベントとして行わせていただきますね!そして…ハロウィンパーティーは、やはり今年はやめさせていただきます。

今週末には10月イベントの内容を発表させていただきます。25日(日)に開催する予定です。お楽しみに!!
「署名活動ご協力のお願い」
2020.10.02
昨晩(10月1日)は中秋の名月でしたね。皆様はお月見をされましたか?私は歩いて帰っていると、向かいから息子と嫁がお団子片手に歩いて迎えに来てくれて、そのままお月見を楽しませてもらいました。こんな幸せをもらえて感謝です。

さて、昨年の秋にも行わせていただきましたが、ご賛同いただける方には今年も皆様にお願いしたく、当教室の保護者様席に本日10月2日より署名用紙を置かせていただきます。何に関する署名活動かについては以下をご覧ください。

「請願事項」
  • 国・自治体の責任で、非常事態・災害状況でも子どもの安全を確保し、発達を保障する質の高い保育を格差なく実現するために、保育・学童保育の基準を根本的に引き上げてください。
    (1)施設条件など保育環境に関わる基準を引き上げてください。
    (2)職員の配置基準を改善し、増員を図ってください。
  • 保育・学童保育で働く職員の賃金を、専門職にふさわしく改善してください。
  • すべての子どもが等しく質の高い保育を無償で受けられるようにしてください。
  • 認可保育所等を整備し、待機児童を解消してください。
  • 仕事と子育てが両立できるよう、長時間労働の規制など労働環境を整備し、子育て支援施策を拡充してください。
現在私には3歳になろうとしている息子がいます。だから言っているわけではありません。私は保育士免許も幼稚園教諭の免許も取得しており、嫁も現役保育士ということで、現場の大変さや苦労は多少ですが把握しているつもりです。私が現場に体操指導で入っている時、保育士の知り合いが「子どもと遊んでるだけでお金もらえていいね」なんて心無い言葉を受けたこともあります。大変さや重要性を、本当に理解してもらえていない職業だと思います。

この署名活動にご協力いただける方は、お越しいただいた際にご記入いただくか、私にご連絡ください。ご本人様だけでも構いませんし、ご家族も良いということでしたらお名前とご住所をお送りいただければ代筆も可能です。署名活動は継続して訴え続けることが大切です。皆様のご協力、心よりお願い申し上げます!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の更新は5日(月)となります。お楽しみに!
「10月イベントについて」
2020.10.01
これまで当教室では、年末のスキースクール(2泊3日のキャンプ)を行うようになるまでは12月イベントとして「クリスマス会」を行い、スキースクールを行うようになってからは10月に「ハロウィンパーティー」を行って参りました。採算度外視の、皆様に感謝の気持ちを込めたお楽しみ会です。しかし…このようなご時世のため、今とても悩んでおります。

現在、当教室は通常営業を行っております。3時間分の清掃時間を設けて体温チェックと手の消毒を徹底している以外は、団体レッスンもこれまで通り行っておりますし連続したレッスンも普通に行っております。ですから「今更何を悩んでいるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。それでも私は悩んでおります…。

10月イベントをハロウィン関係(リモートなど直接集まらないものを含む)で強行するか、お楽しみ会を12月のクリスマス会に回すか、もしくは全て中止か…。今年はコロナの関係で、年末のスキースクールも行うことができません。夏のキャンプも行うことができませんでした。オータムキャンプも難しそうです。そこに加えてこのお楽しみイベントまで行えないとなると、さすがに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

皆様の率直なお気持ちはいかがでしょうか?もし開催するとなると、当然できる限りの対策と環境を整えた上で開催いたしますが、皆様のお声を聞かせていただけると幸いです。「ハロウィンパーティーやりたい!」「クリスマス会にしよう!」「今年は我慢しよう!」など、ご意見をください。LINE、メール、お電話、直接…なんでも大丈夫です。

もちろん開催した際には、何かあっても責任は一切負わせません。全て私の責任で行わせていただきます。皆様のお声をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
「みんな頑張りました!」
2020.09.30
昨日は9月イベント「みんなで屋外かけっこレッスン!」の2回目でしたが、暑すぎず寒すぎずの気持ちのいい天候の中、楽しく開催することができました!
image/ image/ image/
まずは超つまらない基礎トレーニングを行い、各自の弱点を把握させていただきました。すると、今回参加してくれた子たちはみんな腕の振りに課題があることが分かったので、それを中心にレッスンさせていただきました。当然、ピッチを上げる練習やスタートダッシュの格好の練習などもさせていただきましたよ。

そして、「あそびの学舎らいふ」のかけっこイベントですから、もちろん「あそび」をふんだんに行いました。しっぽ取りや替わり鬼ごっこ、VS先生短距離走など、とにかくめちゃくちゃ走り回りました。開催時間が遅かったせいや疲れもあって1時間半みっちりとはいきませんでしたが、みんな汗だくになって楽しんでくれていたように思います。

F.K君
去年に続き、今年も参加してくれてありがとうね!緊張しているみんなを和ませるように、明るく楽しい話題を次々とふってくれてとても助かりました。以前のかけっこイベントの時よりも、しっかりと足首から太ももまでを連動させる、力強い走りをできるようになりましたね。最後のVS先生では負けるかと思いましたよ。

K君はあともう少し、首下から肩にかけて力を抜いて、おなかに力を入れながら走ると、より良いフォームで走ることができるようになります。練習方法は、力を抜いたままピョンピョンと背筋を伸ばして上に跳びはねてください。慣れてきたら片足ずつ膝を交互にあげながら、おなかを意識してリズムよく行ってみてください。参考にして引き続き頑張ってみてね!
A.K君
緊張している子を気にかけて声をかけてくれたり、チーム戦では率先してみんなを引っ張ってくれて本当にありがとう!これができるということは、かけっこで1位を取るより、テストで100点を取るより、何よりも大切なことです。ですからこれからもそんなK君でいてくださいね。

とは言え、かけっこで1位を取ったり、テストで100点を取ったりもできたら最高なので、走り方のアドバイスもさせていただきます。K君の場合は、ちょっとドタドタと下に踏み込む走り方になってしまっているので、あともう少し膝を上げながら足首のバネを使って、斜め(前)上に跳ね上がるように走ることができればスピードアップします。腕と膝を高く上げるスキップを行えばそれらが鍛えられますので、ぜひ練習してみてくださいね。
H.S君
元気いっぱいに最後まで一生懸命ついてきてくれてありがとう!その調子でお友達ともたくさん走り回って、今はとにかくめちゃくちゃ走ってあそび倒してください。それが何よりのトレーニングとなります。

細かい練習としては、イベント中に行ったスタートダッシュの練習と、蹴る力と体を真っすぐ支える練習を行ってください。蹴る力と体を真っすぐ支える練習は、背中が曲がらないように背筋を伸ばしたまま、つま先だけ着地の膝上げを高速で行ってください。慣れてきたら腕ふりも入れて行えるとより良いでしょう。参考にしてみてくださいね。
K.Hちゃん
コロナのせいで久しぶりに会ったからか、はたまた私がバチバチの金髪になっていたからか(笑)、最初は少し緊張してしまっていましたね。しかし、すぐにいつもの調子に戻ってくれて安心しましたよ。負けず嫌いな完璧主義は変わっておらず、鬼ごっこでは少し涙してしまう場面もありましたが、最後まで一生懸命走り回ってくれましたね。

かけっこのアドバイスとしては、Hちゃんは大柄ではないので、とにかくピッチ(足の回転数)を上げていくことが大切です。大柄の子が1歩進む間に、Hちゃんは2歩でその1歩を超える距離を走るということです。背筋を伸ばしたままその場で高速膝上げを、とにかくやりまくってください。これで必ず結果はでます!頑張ってみてください。
N.Nちゃん
一般からのご参加ということで今回お越しいただきましたが、今回はちょっと緊張しちゃって涙してしまいましたね。しっかりとフォローできなくて申し訳ありませんでした…。

それでも、これで終わりではありません!お母さんにしっかり先生になってもらって、ばっちり家練メニューをお伝えしますので、引き続き頑張ってみてくださいね。LINEを通してこれからできる限りサポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!!お伝えしました通り、今日のこのイベントでお終いではなく、ここからスタートとなります。引き続きこれからもバシバシLINEしていただいて、現状を動画などでお送りいただきアドバイス等を聞いてください。動画などを送っていただければ、聞かれなくてもアドバイスを勝手に送らせていただきます。(笑)

ということで、これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
「仕上げる力」
2020.09.29
いよいよ今日は「9月イベント」の2回目です!先週予定していた1回目は雨天のため残念ながら中止となってしまいましたが、2回目の今日は良い感じにできそうですね!西自由広場からのさらに細かい場所は本日昼ごろにご連絡させていただきますので、楽しみにお待ちいただければなと思います。どうぞよろしくお願いいたします!

さて、本日の日記は久しぶりのほっこり日記です。らいふに来てくれている子どもたちが作ってきてくれた作品を、一部ご紹介させていただきます。

作品1「ギラファノコギリクワガタ」
ギラファノコギリクワガタ当教室に通ってくれている子たちの中で、ダントツに生き物に詳しい子の作品です。魚や昆虫、爬虫類など、ほんとに広い範囲で、どれも深く正しい知識を備えています。私も魚と昆虫には詳しい方ですが、この子とのクイズ合戦では負けてしまうこともあります。(泣)

こちらの作品についてですが、個人的に注目したのは足でした。素材はリンゴの網をほぐしたものと思われます。まずその素材選びがGoodですよね。最初から真っすぐのものを選ばず、可動できて形を維持できるちょうど良い硬さの物を上手に見つけ出して使うことが出来ています。

また、足の向きにご注目ください。前脚、中脚、後脚の向きにこだわっていますね。甲虫は関節の向きが前脚だけ上なので、このような向きで図鑑などにも載っているのを目にすると思います。「虫だから6本つければいいや」とせず、つける向き、さらに言えば場所までこだわってつけられています。
作品2「世界のカブクワ(カブトムシとクワガタ)」
世界のカブクワ(カブトムシとクワガタ)世界のカブクワ(カブトムシとクワガタ)作品1と同じ子の作品です。いただいた瞬間、そのあまりのクオリティに驚いていると「図鑑写して描いたから普通だよ」とサラッと言っていました。

いやいや、写し絵もかなりの根気が必要となります。絵は本当に自分の中の「妥協」との戦いなのですが、この子はカブトムシもクワガタも本当に細部まで仕上げきっていますね。前脚の先の爪手前の部分や、それぞれの角の特徴的な曲線が特に見事に描かれています。
作品3「鬼滅おりがみ」
善逸鬼滅の刃で登場する我妻善逸(あがつまぜんいつ)ですね!一目で分かる高クオリティな作品です。このクオリティに驚いていると、作ってくれた子は「YouTube見て作ったよ。他のキャラのやつもあったから先生もやってみたら」とのことでした。これはぜひ私もやってみたいですね。

体の部分はお雛様おりがみと同じような感じですが、髪の部分はとても複雑そうで、私の知らない折り紙技術を学べそうです。細部にまでこだわっており、前髪のこだわりっぷりはかなりのセンスを感じます。羽織もちゃんと白い三角の模様が描かれており、善逸の優しい目もばっちり表現できていますよね。
いかがでしたでしょうか?この子たちの作品の他にも、当教室にはたくさん子どもたちが作ってきてくれた作品が飾られています。工作やお絵かきは、指先の微細運動だけでなく「順に根気よく積み上げていく力(仕上げる力)」も身に付きます。また、折り紙なんかは折り方の絵と文を頼りに作り上げていくので、模倣力や空間把握能力、読解力なども養われます。

いきなり上手にはできないかもしれませんが、上手にできたところをしっかり具体的に褒めてあげて、「何事にもこだわりをもって臨める子」にしてあげてください。最初の導きは難しいですし大変ですが、それが身に付けば後々めちゃくちゃ楽ですよ。
「明日のイベントについて」
2020.09.28
先週末の日記でご紹介した「管路管理総合研究所さんのトイレ型の消しゴム」ですが…日記では「非売品」と掲載しておりましたが、正しくは「チラシ入りのものは非売品」ということでした。訂正してお詫びいたします。本体自体は販売される予定なので、ご希望の方はチェックしてみてくださいね。

さて、先週の金曜日に開催する予定だった「かけっこイベント」の1回目ですが、残念ながら天候に恵まれず中止となってしまいました…。せっかくご予定を空けていただきご予約いただいていた皆様、誠に申し訳ありませんでした。かけっこに関してはまた企画して参りますので、ご都合が合えばご検討いただけると幸いです。

明日は「かけっこイベント」の2回目です。ご予約いただいている皆様、どうかお気を付けてお越しくださいませ。今のところは天気も大丈夫そうなので、何事もなければ開催できそうです。集合場所は朝宮公園の西自由広場ですが、そこからさらに細かい場所は明日当日の昼頃にお電話にてご連絡させていただきます。お電話がつながらなかった場合は、メールかLINEを送らせていただきますのでご安心ください。

少々遅い時間の開催となってしまいますが、平日開催となることや他の公園利用者様との接触をなるべく避けるためですので、ご理解いただけると幸いです。それではばっちり準備してお待ちしております!
「教育関係者は絶対最後まで見てください」
2020.09.25
本日は9月イベントの1回目です。ですが、どうも雨みたいですね…。奇跡的に晴れて、かけっこイベントを開催できるような環境になることを心から願っています!

本日ご予約いただいていた皆様には、昨日お伝えしました通り最終決定のご連絡を本日正午ごろに直接お電話かLINEにてお伝えいたします。雨がやんでいても地面がぬかるんでいたりした場合は、残念ですが中止の判断をいたします。転んで本番に影響するけがをしてしまっては、元も子もないですから。せっかくご予定を開けていただいたのに本当に申し訳ありませんが、ご理解くださいませ。

image/image/image/さて、先日当教室のInstagramで、このような画像をアップしました。

当教室に以前置いていた「おもしろ消しゴム」ガチャガチャのイワコーさんと、当教室の会員様が勤めてらっしゃる管路管理総合研究所さんとの「非売品コラボ消しゴム」です。
なぜそんな貴重なものを私が持っているのかと言いますと…話せばとんでもなく長くなってしまうので、めちゃくちゃ簡単に書かせていただきます。当教室の会員様が当教室に置いていたイワコーさんの消しゴムに興味を持たれ、会社としてイワコーさんにご連絡をされてこの限定消しゴムを作られ、「きっかけを作ってくれたらいふさんにも」とプレゼントしていただきました。

「らいふはなんもしてないじゃん」と思ったそこのあなた!私もそう思います!(笑) それでもこの魅力的な商品に心奪われ、恥ずかしながら受け取ってしまいました。O様、そして管路管理総合研究所の皆様、誠にありがとうございます!

ここからが、教育関係者の皆様に特にご覧いただきたい内容です。この管路管理総合研究所さんは、全国どこでも依頼のあった場所へ「下水道」の出前授業を行うという活動をされています。なんと無償で!!驚きですよね。それも子どもたちが聞きやすいように、クイズや実験を織り交ぜて楽しみながら学べるような工夫までされているそうです。まぁ私の言葉で説明するより、百聞は一見に如かずということで、管路管理総合研究所さんのホームページアドレスを貼らせていただきます。

「バンバン拡散してOKです!」と許可をいただいたので、遠慮なくやらせていただきます!この無償の出前授業が気になるという方は、ぜひ管路管理総合研究所さんのホームページにジャンプして詳細をご確認ください。

そして、私の掲載している画像に写っている通り、管路管理総合研究所さんはYouTube(管路管理総合研究所【下水道の出前授業】)にも数本動画をアップされていますので、参考にそちらも1人100回くらい視聴してください。コメントはできない設定になっていましたが、私もばっちり視聴させていただきました。シュールなキャラコントクイズを通して、楽しく下水道の知識を蓄えることができました。(笑) きっと出前授業もあんな感じで楽しく展開されるんだろうなと感じましたよ。

コロナのせいでイベントをしづらいことは重々承知しておりますが、あそび心のある方はぜひ前向きにご検討ください。「下水管」などに深く関係する物や、動画にも登場するオリジナルキャラの「カンタとうさこ」でもなく、こんな「う○こ in 洋式トイレ」という面白過ぎる消しゴムを依頼されるような方々の出前授業ですよ?面白いに決まってるので、私なら絶対受けてみたいです!当教室にご連絡いただいてもご紹介しますし、私を通さなくて直接ご連絡されても大丈夫なので、皆様ぜひどうぞ!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますのえ、次回の日記更新は28日(月)です。お楽しみに!
「明日のイベントについて」
2020.09.24
昨日の日記で、間違えて「雨風の影響が本日はありそうです」なんて書いてしまいました。影響があるかもしれなかったのは24日の今日でしたね。しかし、当初の予想よりも東寄りの進路予想となったため、おそらく大雨や暴風などはないかと思われます。しかし、多少は影響があるかもしれませんので、ご予約いただいている皆様はお越しいただく場合にご自身の目で見て判断して、お気を付けてお越しくださいませ。当日の直前キャンセルももちろん大丈夫ですので、安全を第一としてご判断くださいね。

さて、明日25日(金)はかけっこイベントです。週間天気を何度見ても、昼頃90%の雨予報なんですよね…。開催する時間には曇り予報となっているのですが、正直水はけが良い場所ではありませんし、アスファルトでも滑って怪我をしてしまうことが考えられます。本番に影響してしまうような怪我をしてしまっては元も子もないので、開催できるかどうかは当日まで保留とさせてください…。当日、私が現地でひたすら安全の確認をして、決行可能かどうか皆様にご連絡させていただきます。

せっかくご予定を開けていただいていたのに、本当に申し訳ありません…。ギリギリまで諦めずにもがきますので、今一度皆様の晴れパワーの注入をお願いいたします!!!
「安全を最優先で!!!」
2020.09.23
台風12号がきていますね…。香港が提案した名称ということで、香港を代表する動物の1つとして「白イルカ」を由来とし、この台風12号は「ドルフィン」と名付けられたそうです。ちなみに、台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられています。今日から使えるトリビアでした。「へぇ〜」と思った方は次回お越しの際に100円をお願いいたします。(笑)

そんな冗談はさておき…どうやら東海地方直撃とはならないようですが、この愛知でも雨風の影響が本日はありそうです。大雨はもちろん、強風で物が飛んでくることも考えられます。少しでも「出るのは怖いな…」と思われましたら、当教室には一切お気遣いなくキャンセルでお願いいたします。至極当然のことですが、皆様の安全が最優先ですから。天候が原因での当日キャンセルはキャンセル料が発生しませんので、その点もご安心ください。どうぞよろしくお願いいたします!

とりあえず、私は今かけっこイベントのことで頭がいっぱいです。(泣) 雨男ならぬ嵐男とでも名乗ればいいでしょうか…なんとか晴れてくれることを願っています!!!
「大人も子どもも姿勢が大切」
2020.09.18
腰が痛い、太ももの前部が張る、肩が重い、首が痛い…このような症状はありませんか?このどれかに悩まされている方は、もしかしたら姿勢を正すことで改善されるかもしれませんよ。これらの症状は、反り腰であったり、巻き肩、ストレートネックによって生じている可能性があるからです。

パソコン作業やスマホ操作の多い方は特に注意です。また、椅子に浅く座ってしまったり足を組んで座る癖のある方は、今すぐ意識を改めた方がいいでしょう。椅子に浅く座る姿勢は腹筋と背筋を均等に使えておらず、腰と背中と首に大きな負担を与えます。また、足を組んで座る方も、骨盤や背骨がゆがんでしまい重度の腰痛に悩まされることになるかもしれません。

ちなみに…走ったり跳んだりする際にも、姿勢はとても重要です。体幹の使い方に直結してくるのですが、姿勢を正すだけでパフォーマンスは大きく変わります。自信をつけて前を見られるようになり、姿勢が改善されることで一気に色々できるようになる子もいるくらいです。姿勢って本当に大切なんですよ。

画面と向き合う時間がどうしても長くなってしまう現代社会ですが、そこで「しょうがない」とせず、簡単なストレッチから始めるように心がけてください。将来「やっとけばよかった」となるのは確実ですよ。いつまでも元気でいられるように、今から努力していきましょう。

そんなストレッチが気になる方は、どうぞお気軽にお申し付けください。お声が入りましたら、撮影してLINEで送らせていただきます。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の更新は23日(水)です。お楽しみに!
「ご予約日になったらOK」
2020.09.17
昨日はコロナが流行しだしてからさっぱりだった、大道芸のお仕事が終日で入っておりました。通常レッスンをお休みしてしまい、申し訳ありませんでした。

久しぶりの大道芸でしたが、技も全部バッチリ成功させることができました!大道芸の技に興味のある子は事前に声をかけてくださいね。教えることも可能ですよ。昨日はたくさんの子どもたちの笑顔を見ることができ、改めて自分は子どもたちの笑顔が大好きなんだと感じました。

さて、最近数件いただいたお問い合わせを書かせていただきます。勘違いされている方もいらっしゃるかもしれませんので、会員の皆様はぜひご確認ください。

Q.同じコース(個人、団体、フリー)の次の予約はいつからできますか?

A.ご予約日になった時点で、次回の同じコースのご予約も可能となります。ご予約時間にならなくても、ご予約日になった時点で次のご予約ができますので、お間違いのないようにお気をつけください。

また、コースごとにご予約は別扱いとなりますので、個人レッスン、団体レッスン、フリーレンタルと最高で3つまで同時にご予約いただけます。(枠だけ確保してコースを変更することはできません。ご注意ください。)ご利用目的に合わせて、ぜひご活用ください。
当教室は、有難いことに多くの方にお越しいただいております。しかし、指導者が私だけで場所も狭い1つの教室しかないため、このような特殊なご予約形式をとらせていただいております。色々とご不便をおかけしてしまいますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
「大歓迎です!」
2020.09.16
ヒメウスアオシャク先日、ある会員様からLINEでこんな画像を送っていただきました。

いただいたメッセージの内容を簡単にまとめて書かせていただくと…「娘と見つけ、とても綺麗だったので撮ったのですが、娘が虫に詳しい克己先生に聞いてみてほしいと言っていたので送らせていただきました。お忙しいところ申し訳ありませんが、お時間のある時にこちらが蛾か蝶か教えていただけると嬉しいです!」というものでした。

いやぁ、めちゃくちゃ嬉しかったです!!ただ、一部の例外を除き「蛾(ガ)」は羽を広げてとまり、「蝶(チョウ)」は羽を閉じてとまるので、その例外対象を把握している私からすると、とりあえず「蛾(ガ)」であることは明白でした。

さらに、こちらの会員様がおっしゃる通り、とても綺麗な青緑色をしていることから「アオシャク」というシャクガ(蛾)の仲間だということも分かりました。そこで、Googleを開いて「アオシャク 仲間」と検索をかけ、該当する種類を特定して送らせていただきました。虫大好きっ子はぜひ自分で調べてみてね!

こうした体操と関係のないご連絡も、お悩み相談もなんでもお気軽にお送りください!一人で悩まず、抱え込まず、雑談でもいいのでご連絡くださいませ。「あそびの学舎らいふ」は普通の体操教室ではありませんからね。(笑)

ちなみに虫関係で…先日、高蔵寺駅北口の信号付近でカラスアゲハとナガサキアゲハの雌を見かけました。このようなところには本来いない種なので、年甲斐もなくはしゃいでしまいました。温暖化して昆虫の生息地も昔と大分変ってきています。珍しい種を見られた嬉しさの反面、ちょっと心配にもなった小話でした。
「まとめて実行する力」
2020.09.15
昨日、自民党の新総裁が菅さんに決まりましたね。まぁ、予想通りの結果でした。私個人の意見としては…あの人にならなかったから良かったというところです。(笑) 「あの人」に関してはご想像にお任せします。

どんな集団も、かならずリーダーシップをとって先導する人が必要となります。みんなの意見をまとめて、展開する行動のルールを上手に伝え、実行する人です。それは子どもたちの「あそび」の中でも必要とされます。昔の言い方だと「ガキ大将」のような存在です。果たして今はいるのでしょうか…?コロナに関係なく、集団での公園あそびをあまり見かけなくなった昨今では、もしかしたらこの「ガキ大将」はいなくなってしまったかもしれませんね。

しかし、この「みんなをまとめて実行する力」は、自分の理解度を高めるだけでなく、人の話を聞くこともできるようになる、将来的にも大切にしたい力です。説明するためには自分がしっかりと理解していないといけませんし、聞いてもらえないもどかしさや説明する側の立場を体験できますからね。

ですから、この力を子どもたちが養えるように、私はよく団体レッスンで「最後にやるあそび」を子どもたちに決めてもらっています。自分のやりたいあそびをプレゼンし、みんなを納得させ、ルールを説明し、あそびを時間内に実行するということは、実はとても大変で難しいことです。

団体レッスン毎週月曜日に外注で出向しているスポーツファクトリースキップさんの団体レッスンでも、昨日それに似たことをやらせていただきました。年齢差と人数の多さから、いきなりゲームを決めてもらうことから行うと収拾がつかなくなってしまいそうだったので、今回はこちらでゲームを指定し、それの載っている本を見せて上手に実行してもらうということを行いました。

始めは「どうしたらいいんだろう」とみんなオドオドしてしまっていましたが、次第に高学年の子を中心にまとまって、無事時間内にゲームを行うことができました。よく頑張りました!
団体レッスンちなみにこの後…みんなで決める楽しさを知ったのか、余った時間で誰のあそびをするか自分たちで「じゃんけんで決める」と決め、主体的にあそぶことができていました。嬉しい成長です。

集団の中で自分の意見を出すこと、集団の意見をまとめること、自分の意見を通すようにプレゼンすること、全員にルールを理解させること…子どもたちの集団あそびは、将来に繋がる大切な力を育みます。
「満員御礼」
2020.09.14
今月の25日(金)と29日(火)に開催する9月イベント「みんなで屋外かけっこレッスン!」ですが、有難いことに先週末、両日とも満員御礼となりました。ご予約いただいた皆様、誠にありがとうございます!ご期待にこたえられるようばっちり準備してお待ちしておりますので、楽しみにしていてくださいね。

今回のイベントは屋外での開催となりますので、大変申し訳ありませんが雨が降ってしまった場合は中止となってしまいます。また、開催中に突然雨が降ってきてしまっても、風邪などひいてしまってはいけませんので中止となります。その際のイベント参加費ですが、開催時間が半分ほどとあまりに短かったりした場合は一部をご返金いたしますのでどうぞご安心くださいませ。

その他にも何かご質問などございましたら、お気軽に何でもお問い合わせください。可能な限り迅速にお答えさせてりただきます。

みんなで屋外かけっこレッスンそれではご予約いただいた皆様、ご予約日が晴れるように全力で祈っておいてください!克己先生の雨男パワーをはねのける、みんなの晴れパワーを頼りにしています!!
「まだ空いてます」
2020.09.11
みんなで屋外かけっこレッスン今月25日(金)と29日(火)に開催する9月イベント「みんなで屋外かけっこレッスン!」ですが、有難いことに25日(金)の枠は満員御礼となりました。ご予約いただいた皆様、誠にありがとうございます!ご期待にお応えできるよう、しっかり準備してお待ちしておりますので、当日はどうぞよろしくお願いいたします。(雨が降らないようにだけ、祈っておいてください…!)

朝宮公園の西自由広場で行いますが、さらに細かな場所は、また後日直接ご予約いただいた皆様にご連絡させていただきます。もう少々お待ちくださいませ。

さて、25日(金)は満員御礼となりましたが、29日(火)はまだ現時点(10日AM11:00時点)で3名様分の空きがございます。改めて詳細をご確認いただき、気になる方はご質問だけでも構いませんので一度お問い合わせくださいませ。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は14日(月)です。お楽しみに!
「かかる時間はそれぞれ」
2020.09.10
新しくお越しいただく方で、よく「どのくらいでできるようになりますか?」というようなご質問をいただきます。それは目標の技の難しさにもよるのですが、例えば同じ「鉄棒前回り」であっても様々です。お子さんによっては体験レッスンの段階で出来るようになってしまう子もいますが、一年じっくりかけてできるようになる子もいます。

そこで、本日はその「鉄棒前回り」を例に取って、達成までにかかる時間の違いについて書かせていただきます。まずは体験レッスンで出来るようになる子について書かせていただきます。このようなお子様には、以下の特徴がみられます。

  • 入室早々積極的にあそべる
  • 高いところを怖がらない
  • お話しを(ある程度)聞ける
上記の3つ…全て出来なくても大丈夫です。しかし、一番大事なポイントは2つ目の「高いところを怖がらない」だと思います。最近多いのですが、「さかあがり」の練習はできるけど「前回り」は怖くてできないという子がいます。前に落下する感覚やその景色が、耐えられないほど怖いようです。こういった子のほとんどが、高いところを怖がります。自分の身長の半分くらいの高さの台の上でも…というくらいです。

そして、「特に怖がらないけど前回りをできない」子は、その原因として2つ考えられます。1つは「単純に筋力が足りない」です。鉄棒に跳びつく際の脚力、棒を握る握力、体を押し上げる腕力…これらのどれか、もしくは全てが足りていません。ところが、そのような子はほぼいません。少なくとも私は出会ったことがありません。

では筋力は足りているのに、何が原因でできないのでしょうか?それがもう1つの「体の使い方を分かっていない」です。筋力は十分に備わっているのに、体の使い方を分かっていないのです。体験レッスンでできるようになる子の保護者様のほとんどが、これが原因で頭を抱えてらっしゃいます。「もしかしたら我が子は運動神経が悪いのではないか?」と思われています。そんなことないのですけどね…。

この場合、達成までの道のりは本当に簡単です。正しいステップを踏み、同じ体の使い方をするあそびを行い、学ばせてあげればいいだけですから。私は一瞬で見分けられるので、これに該当するお子様には体験レッスン開始早々「今日○○はできるようになるよ」と断言しています。そして間違いなくできるようになります。

次に、一年ほどかけてできるようになる子について書かせていただきます。このようなお子様には、以下の特徴がみられます。

  • こちらの指示に即座に動けない
  • 高いところを怖がる
  • 一度失敗して落下している(または失敗した子を見ている)
当教室ではこのような場合、ゆっくりと時間をかけて行っていくことになると始めにお伝えしています。当然、無理やり回し続ければできるようにはなるのですが、それでは「これもできるようになりたい」となりづらかったり、言われなければ自ら挑戦できない子になってしまう恐れがあるため、当教室ではじっくり時間をかけて行っていくようにしています。

とにかく前に落下する景色に慣れるように、それを含んだあそびを行います。滑り台をスーパーマン降りするとか、山登りあそびと称して跳び箱2段の上に正座し、下のマットに手をついてマット前回りをするとか、そんな感じで徐々に慣れていってもらいます。

そしてここが一番大事なのですが…毎回「一回だけ」レッスンの日は一緒に前回りに挑戦してもらいます。本当に嫌な子はこの一回に30分ほどかかることもあります。それでもこちらは決して折れることなく、その一回を絶対にやってもらいます。「たった一回ではなんの意味もないんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、この一回が大事なのです。

この教室に来たら、楽しいことをたくさんできるけど、一回は挑戦しなくちゃいけないという心の準備ができるようになってきます。そうすると最初は辛かった一回も、次第に「一回だったら」となり、前回りへの心の準備をスムーズに行えるようになります。

ここまでくればもうできたも同然です。思考が前向きになっていますから。保育園や小学校で、友達や先生とも挑戦できるようになり、ある時教室に入ってきて「先生!みて!!」と入室早々に自ら鉄棒前回りを披露してくれる日がきます。この流れは、もうほぼ100%です。

高いところを怖がるようになるかならないかは、もちろん性格もありますが、私は「いかに歩けるようになった頃から公園あそびをしているか」だと思っています。そうしてこなかったからもう諦めて…と言うつもりはありません。ただ、周りと比べていきなり過度に期待したり、短期間でやらせることはやめてあげてください。準備期間が圧倒的に足りていないのですから…。信じて長い目で見守ってあげてください。
「LINE登録をぜひ!」
2020.09.09
当教室には様々な事情で、様々なところから通ってくださっている会員様がいらっしゃいます。愛知県や岐阜県はもちろん、静岡県、長野県、中には大阪府や東京都など、遠くからお越しいただいている方々もいらっしゃいます。

また、お住まいは近くても、お仕事や他の習い事の関係で半年か1年に1回ほどしか通うことができないという方々もいらっしゃいます。それでも、とても特殊な教室だからこそ、そんな皆様も目的に合わせて当教室を選んでくださっています。本当に有難い限りです。

しかし、「そうすると、何かを習得することは難しいのではないか」と思われる方が多いでしょう。そこで、当教室ではそのような方々にも十分なサポートを行えるよう、ご登録いただいた皆様に「LINEのご登録」を強く勧めております。というのも、電話やメールでは、アドバイスやお勧め練習法などの動画をお送りすることができないからです。LINEは5分以内のものでしたらガンガンお送りできますからね。

このコロナの間、多くの方がこのLINEでのサポートをご活用くださり、最近嬉しいご報告をたくさん送ってくださっています。中には動画で実際に習得した様子を送ってくださる方もいらっしゃいます。めちゃくちゃ嬉しいです!ありがとうございます!!

現状での習得具合を動画で撮ってLINEで送っていただければ、それに合った練習法や細かなアドバイスをさせていただきます。文章では分かりづらいものでしたら、こちらからも簡単な動画をお送りいたします。そうして習得まで頑張っていただければ幸いです。

当教室は、きっかけの一歩だったり、あと一歩の繊細な補助だったり、精神面を支える言葉がけだったりでご利用いただければ十分です。必要以上に通う必要はありません。…とは言え、実際にお越しいただいてお会いできると、もちろん嬉しいです!(笑) 成長の瞬間に関わった時、我がことのように本当に幸せな気持ちになりますからね。
「何の秋?」
2020.09.08
すっかりセミの声が聞こえなくなりましたね。まだまだ残暑を感じますが、夏が終わり季節は秋を迎えました。台風10号の被害にあわれた方々には、一日も早いご再建をお祈りいたします。秋雨前線の影響で今週いっぱいは本日を含めて台風一過の気持ちのいい天気とならなそうですので、土砂災害などに十分お気を付けてお過ごしくださいませ。

さて、「秋」という季節は「スポーツの秋」や「読書の秋」、「芸術の秋」、「食欲の秋」、「読書の秋」など、様々なことに打ち込む季節として昔から表現されています。皆様はどのような秋を過ごされますか?コロナの影響で生活リズムが例年と大きく変わってしまいましたが、見方を少し変えれば「これまでと違う過ごし方のできる秋」とも捉えらます。

このような仕事をしているので私はやはり「スポーツの秋」としたいところですが、それ以外にも何か違った「〇〇の秋」を楽しめたらなとも思っております。そこで、もし皆様のおすすめの「○○の秋」がありましたら、お越しいただいた際でもメールやLINEでも大丈夫なので教えていただければなと思います。

ちなみに…私の嫁さんは「カメラを始めたい!」と言っていたので、先日の誕生日に一眼レフ一式をプレゼントし、今「芸術の秋」にハマっています。(※カメラに詳しい方、ぜひお声がけください!上達のコツやお勧めの場所などございましたら、教えていただけると幸いです。カメラ友達としてもお声がけいただけると嬉しい限りです!笑)
「…あれ?」
2020.09.07
台風10号の影響で、今週は天気が荒れることが予想されます。ご予約いただいている皆様も「これはちょっと危険だな…」と判断されましたら、どうぞご遠慮なくキャンセルしてくださいね。安全第一です。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、先週末から募集を開始しております「9月イベント」ですが…実はまだ2日とも空きがございます。らいふのイベントは「キャンプ」「プール」「短距離走」の3つが超人気イベントなので、正直結構ショックを受けております…。一瞬で埋まるかなぁと思っていたものですから、これは異例の事態です。

短距離走イベントはこれまでもかなり実績のある、私としてもとてもお勧めのイベントとなっております。もし「あ、申し込むの忘れてた!」という方は、よろしければお電話にてお問い合わせください。レッスン中は出られないかもしれませんが、必ず着信順に折り返しお電話をさせていただきます。

ちなみに6日(日)23:30時点での空き状況は以下の通りです。

25日(金)17:00〜18:30 … 残り2名
29日(火)17:00〜18:30 … 残り4名
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
「9月イベントについて」
2020.09.04
昨日の日記の予告通り、9月イベントについて書かせていただきます。さっそくお問い合わせいただいた皆様、誠にありがとうございました!こんなにも気にかけていただけて嬉しい限りです!本日の日記をご覧いただいた上で、また分からないことや気になることがございましたら何でもお気軽にお問い合わせくださいませ。

みんなで屋外かけっこレッスンそれでは、さっそく9月イベントの詳細を発表させていただきます!「みんなで屋外かけっこレッスン」です!屋外とは言え、まださすがに二桁人数を集めるのは気が引けたので、このような少人数イベントとさせていただきました。

また、9月の最終土曜日で設定すると10月の土曜日のお休み(10月は第一週と第二週の土曜日がお休みです)と重なってしまうことから、開催日が2回とも平日というなかなか参加しづらい日となってしまいました…誠に申し訳ありません。一応幅広い年代の参加しやすい時間で設定したつもりですので、親子やお友達など複数人ご一緒のご参加もお待ちしております。

では、ご予約受付開始日までもう少々お待ちくださいませ。皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は7日の月曜日です。どうぞお楽しみに!
「フライング」
2020.09.03
昨日の日記でお知らせしたInstagramにアップした動画が、思った以上に好評でした。コメントで反応していただいたり、直接メールやLINEを送ってくださったり…本当にありがとうございます!

やはり反応があると嬉しいので、次の創作意欲が高まります。バク転だけでなく親子体操となるものをこれからも定期的にあげていこうと思っているので、うちの息子と近い年齢のお子さんのいらっしゃる方は特に楽しみにしていてください。

さて、9月イベントの内容が決まりました。小人数一斉レッスンの、「かけっこ(短距離走)」レッスンです。先着5名様で、屋外かけっこレッスンを行います。これを第1回と第2回の2日間、休憩時間を入れて1時間半やらせていただきます。

日時や場所、参加費などの詳細については、明日の日記でお知らせいたします。ただ…いつもホームページをチェックしてくださっている方々に感謝の気持ちを込めて、1日だけ早く少し情報を公開させていただきます。

  • 日時 … 当教室の「教室の最新空き状況はこちら」からレッスンカレンダーをご覧いただければ、9月中のどこかに「イベント枠」が確保されております。
  • 場所 … コロナによって変更があるかもしれませんが、朝宮公園を予定しております。
  • 参加費 … お一人で受けていただいた、個人レッスンと団体レッスンの間の料金です。
軽くこのような感じです。興味のある方は予定しておいてもらえると嬉しいです!どうぞよろしくお願いいたします。
「アップしました」
2020.09.02
何名かの会員様からご要望のありました、バク転の超入門編の簡単な動画を昨日Instagramページにアップしました。出演協力者が私の息子(2歳10ヶ月ちょうど)で、撮影者が嫁さん、撮影場所は私の家のリビング、撮影時間がお風呂上りという、何の準備もなくいきなり撮り始めた、かなりのホームビデオです。(笑) これからご覧いただくという方は、ハードルをかなり低くしてご覧ください。

ただ、小さな子がバク転を始めるための家で出来る大事な第一歩動画は実はあまり世に出ないものですので、1分ちょっとですが少し貴重なものになっています。普通アップされるのは、教室にお越しいただくためにセーフティマットなど特殊器具を使った実践的な練習動画ばかりですからね。

ちなみに、小学校高学年以上は、この動画の補助方法では行えません。身長や体重の関係で、この方法では補助不可能です。背中を合わせて腕を引っ張って…という小学校高学年以上に合った補助方法もありますので、もし希望される方はお気軽にご連絡ください。

今回はとても短い動画ですし、対象年齢層の関係で需要もかなり限られているものでしたので、YouTubeではなくInstagramにアップさせていただきました。これからも息子に協力してもらってバク転はアップしていこうと思っておりますので、ご期待いただければなと思います。今編集している次のYouTubeアップ動画は「ダブルダッチ」です。お楽しみに!
「改めてお願いします」
2020.09.01
さぁ、9月に入りましたね!ただ…まだまだ暑いですね。現在沖縄あたりにある台風9号の影響で、直接的な被害は無いにしろ今週は天候が不安定になるそうです。ご移動の際には急な雷雨に十分お気を付けください。(※移動は危険と判断されましたら、ご遠慮なく当日でもキャンセルしてくださいね。皆様の安全最優先でお願いいたします。)

さて、本日から通常営業となります。以前の日記でも書かせていただいた通り、これまでに無かったお願いが追加されております。何もなければ、本日からしばらくの間、それらをトップページに掲載いたします。ご確認くださいませ。

それから…こちらは新しいお願いではないのですが、今一度確認しておいてほしいことを以下に2つほど書かせていただきます。こちらもご協力をお願いいたします。

  • 当日のご予約はお電話にてお願いいたします。(お電話に出られなかった場合、可能な限り迅速に折り返しお電話させていただきます。)
  • 前の方がいらっしゃる場合、廊下では静かにお待ちください。
実は2つ目の件で、先日こんな驚きのお問い合わせがありました。

「フリーレンタルで使いたいけど、早めに行って廊下で待ってていいですか?子どもなんで騒ぐ感じですけど。」
いや、いいわけないでしょ。(笑) しっかり騒ぐといけない理由をお伝えし、親として社会のルールをしっかりと教えてあげてくださいと伝えると、「あぁ、はぁ…じゃあいいです」と電話は切れました。「子は親の鏡」です。挨拶ができなかったり、ドアを閉められなかったり、靴をそろえられなかったり…そんな親の元で育った子は当然それができません。親が普段から自然とやって見せることで子どもは学び、それを当たり前のこととして行えるようになります。

ちなみに…「怒られるから騒いじゃダメ」ではありませんよ。怒ったり叱ったりは親がしてください。騒ぐことに限らずやってはいけないことは、周りに迷惑がかかっていたり怪我に繋がるということなどと結び付けて、その理由を説明してあげてくださいね。
「ありがとうございました」
2020.08.31
先週末は長いお休みをいただきました。というのも、8月28日が私の嫁さんの誕生日だったからです。3つ下の嫁さんは今も現役バリバリの保育士で、このコロナの間も休むことなく必死に社会を支えております。そんな嫁さんを労い、お祝いするため、大変申し訳ありませんがしっかりお休みをいただきました。こういうことを大切にしたいとすることも、私が自営業を始めた理由の1つですのでご理解いただけると幸いです。

さて、明日から普通の営業となります。先週末の日記に書かせていただいたお約束の通り、多少変更点もございますが、ほぼこれまで通りの営業となります。普通にレッスンも行いますし、お子さんに触れての補助も行います。そして、団体レッスンも行います。

こちらも何度も申しておりますが…正直言って、まだ再開は早いと思っております。しかし、様々なことを考えてもこれ以上はもう皆様のためにもなりませんし、お選びいただく立場として準備してお待ちすることが求められているのだと思い、このようにさせていただきました。

当教室はできる限りの感染対策を行いながら営業しております。このスタイルに「不安」だと感じる方は、どうか今しばらくご利用をお待ちいただければなと思います。「待ってました!」という方は、私もできる限りは尽くしておりますが、やはり「自己責任」でお越しいだけると幸いです。

こんな状態で、安倍元総理から別の人に日本のトップが変わります。まぁ持病再発ですからしょうがないですね…。ただ、頼むから親中の総理だけはやめて…と願う今日この頃です。せっかく民主主義なのですがら、みんなで日本を支えられるように政治にも意識を向けて、みんなの声をお偉いさんにも届けましょう!「あ、この人なんか知ってる〜」というだけで応援していては、結果的に自分の未来が大変なことになりますよ。
「9月1日以降の営業について」
2020.08.28
正直言うと、まだ早いかなと思っております。しかし、いつまでもこうしているわけにもいきませんし、これから先きっとずっと付き合っていかなければならない問題だと思いますので、ここで踏ん切りをつけたいと思います。

9月1日以降、これまで通りのレッスンを行う営業とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。しかし、今回の事態から学び、いくつか皆様にご協力いただきたいことがございます。すでにご予約いただいている皆様には、また本日以降こちらから改めてご連絡して確認させていただきます。

「2020年9月1日以降の営業に関するお願い」
  • 平日も土曜日も、12:00〜13:00、15:00〜16:00、19:00〜20:00を、徹底清掃のお時間とさせていただきますので、ご予約いただけません。
  • 入れ替わりの際、最低限の除菌作業を行わせていただきますので、レッスン終了5分前から、お帰りの支度のお時間とさせていただきます。つまりレッスン時間が55分となります。
  • 個人レッスン、団体レッスン、フリーレンタル、どのコースをご利用いただく場合でも、開始時に検温を行い、37.5以上ある際はご利用を中止させていただきます。
以上です。これは期間を限定したものではなく、これからずっと続いていくものです。インフルエンザウイルスと同じように、多分コロナウイルスもワクチンが出来てもまた形を変えてきて、今後ずっと付きまとってくると思っています。ですから、お子様はもちろん皆様の安全をしっかり確保するためですので、ご理解ご協力いただければ幸いです。ご不便をおかけしてしまいますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は31日(月)です。お楽しみに!
「保険について」
2020.08.26
「あれ?もう入会(もしくは継続)から1年経ってるけど、保険料払ってないな。大丈夫かな?」と思われた方…ご安心ください。該当する1人の会員様からお問い合わせいただいたのですが、これに関してはあえて皆様にご連絡しておりませんでした。不安な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。

ただ、ご安心ください。当教室ですでに保険会社にお支払いしております。では、なぜ皆様にそのことをお伝えしていなかったのかと言いますと…これは当教室の「営業自粛期間」が関係しています。緊急事態宣言で営業の自粛を要請されていた時は仕方ないにしろ、今行っている当教室独自の「フリーレンタルによる感染対策」は、ご入会時に皆様にサインしていただいた規約にも載っていない、当教室の勝手な判断による特殊な営業形態です。

この期間も保険の1年に含むということを、さすがに皆様にお願いできません。ですから、再開できる日が決まり次第、その期間の日割り分を引いた保険料(継続費)を、これからもお越しいただく方からはいただこうと思っております。このフリーレンタルの期間にお越しいただいていなくても金銭的な損が生まれないよう、このようにさせていただきました。

ご不便をおかけし、申し訳ありません。これで済まされることではないことは承知しておりますが、どうかご理解いただければなと思います。…ということで、また本格的な再開が決まり次第、保険料に関してはそれぞれ皆様にご連絡をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

※大切なお知らせですので、明日の27日もこの日記を継続して掲載させていただきます。どうぞご了承ください。
「信念を貫く人」
2020.08.25
スポーツ雑誌「Number」先日、美容院に行った際にスポーツ総合雑誌の「Number(ナンバー)」を読んでいたら、とても興味を惹かれるものに出会うことができました。こちらです。

雑誌の付録として挟まっていたものですが、その内容がとても素敵だったのです。題して「ナンバー1アスリート40の金言」だそうで、スポーツという戦いの世界で活躍した40名のアスリートの、それぞれの貴重な言葉が載せられていました。ちなみに40名は以下の通りです。
アイルトン・セナ(F1)
浅田真央(フィギュアスケート)
イアン・ソープ(水泳)
イチロー(野球)
井上康生(柔道)
井上尚弥(ボクシング)
岩崎恭子(水泳)
上野由岐子(ソフトボール)
ウサイン・ボルト(陸上 短距離)
内村航平(体操)
エメリヤーエンコ・ヒョードル(総合格闘)
王貞治(野球)
大坂なおみ(テニス)
荻原健司(スキーノルディック複合)
カール・ルイス(陸上 短距離)
北島康介(水泳)
クリスティアーノ・ロナウド(サッカー)
具志堅用高(ボクシング)
澤穂希(サッカー)
ジョゼップ・グアルディオラ(サッカー)
ジョゼ・モウリーニョ(サッカー)
タイガー・ウッズ(ゴルフ)
高橋尚子(陸上 マラソン)
田村亮子(柔道)
ディエゴ・マラドーナ(サッカー)
ドゥンガ(サッカー)
野口みずき(陸上 マラソン)
野村忠宏(柔道)
萩野公介(水泳)
羽生結弦(フィギュアスケート)
ヒクソン・グレイシー(総合格闘)
マイク・タイソン(ボクシング)
マイケル・ジョーダン(バスケットボール)
宮里藍(ゴルフ)
村田諒太(ボクシング)
室伏広治(陸上 ハンマー投)
モハメド・アリ(ボクシング)
山下泰裕(柔道)
吉田沙保里(レスリング)
リオネル・メッシ(サッカー)
ご存知どころか、好きな選手も入っているのではないでしょうか?世代に関係なく、この40名の言葉が載せられています。この付録の面白いところは、世代だけでなく考え方すら全く一貫していないところです。それぞれの選手がそれぞれの信念を語っているので、「さっきの選手と言ってることが逆のような気がする…」なんてことになっています。

世界で活躍するには、とんでもない心の強さも必要になります。そんな人たちの言葉…ぜひ教室にお越しいただいた際にご覧ください。なんか心にグッときますよ。
「模写するだけじゃダメ」
2020.08.24
鬼滅の刃の下敷きや塗り絵シートを作り、結構多くの方から絵に関するご質問もいただくようになりました。子どもたちの喜ぶスキルを身につけることに全てを捧げてきた私の人生…お役に立てて光栄です。

もしかしたらご連絡いただいていない方で「ちょっと聞きたいな」と思ってくださっている方もいらっしゃるかもしれませんので、一部の方にLINEでお送りしたり直接プリントアウトしたものをお渡しした「絵が上達するための方法」を、本日の日記では紹介させていただきます。「模写ならできるんだよなー」という方や「画力を上げたい!」という方は、ぜひしっかり読んで挑戦してみてください。

絵が上達するためのステップ

絵の上達のためには「模写」をすると良いとよく言われていますが、実は模写もポイントを押さえないで行うと無意味なものになってしまいます。(ただ写すことのできる人になってしまいます。) そのポイントをご説明するために、そもそもの「画力」というものについて書かせていただきます。これは定義されていないので持論になってしまうのですが、画力とは「知識」と「技術」だと私は思っています。

運動で例えると分かりやすいかと思うのですが、例えば跳び箱も具体的な技名を知っていたり「こうやったら跳べる」という知識があっても、それを実行する技術がなければ跳べません。筋力、体幹、感覚などです。そしてそれは逆も当然で、知らない技は技術が揃っていても実行することはできません。何せ知らないのですから、イメージが全くできないわけです。よって「知識」と「技術」の両方が備わって、ようやく習得できるのが運動です。(ちなみに勉強も同じですよ。)

ここで話は絵に戻ります。いきなり「キティちゃんを描いてみてください」と言われて、どこまで描けますか?言われてまず頭にキティちゃんを思い浮かべたかと思います。そのイメージ像はどれだけ細部まで思い出せていますか?…これが「知識」です。しっかりと思い出しながら、まずは何も見ないで一度紙に描いてみると、よりはっきりと「思い出せていない部分」(足りていない知識)があらわになります。模写は必ず、まずこの工程を踏んでから行ってください。

知っているつもりで見て描き始めるよりも、ここが分からなかったという状態で描き始める方が、知識の吸収率は段違いに高いです。それに、思い出せているつもりでも案外細部は覚えていないものですからね。この脳内ストックをたくさんためることが「知識」です。模写は「正しく描こう」という意識よりも、「ここってこうなっていたんだ!」という意識で描いていくことが大切です。その意識がより知識を深めてくれるので、ぜひやってみてください。
この知識をしっかり入れたところで、今度は「脳内通りのアウトプットをできるか」という「技術」になってきます。技術を高めるにはやはり模写の数をこなすことが必要なのですが、ここで最初に書いたポイントが大切になってきます。模写を行う上での大切なポイントは、大きく3つあります。

  • 目的はあるか
    絵がうまくなりたいという目的は大前提として、ただただ模写をするのではなく「その模写を通して何を学びたいのか」…それを明確にしてから行ってください。この漫画家さんの目の描き方を学びたいとか、この絵の水の描き方を学びたいとか、具体的な目的を掲げて行うと技術が大幅にアップします。
  • お手本の絵の全ての線の意味を考える
    ただ写すのではなく、「この線は何を表しているんだろう」と意味を考えながら写すことが大切です。これを行うと立体でその絵を捉えることができるようになり、他の絵の時に活かすことのできる「使える技術」が備わります。応用がきくようになるということです。
  • 描き終えたら必ずお手本と比較する
    一番嫌な作業ですが、これは必ずやりましょう。お手本にしているわけですから、お手本より下手になってしまうのは当然です。悲観しないように、上手く模写できた点を見つけ、その後で次の課題となる上手くできなかった点を洗い出しましょう。これを行うと、線に自信がついてきて迷いのない線をスッと引けるようになります。そして、すぐにお手本を見ながら2回目、3回目を描いてみると一気に上達していき、その模写対象が自分のものとなります。
〜最後に〜
絵はとにかく根気です。短時間で上手くなる魔法はありませんが、上記ポイントを押さえて模写すれば大人も子どもも必ず上達します。一本一本の線に妥協することなく、納得のいく線が引けるまで何度も何度も描き直し、こだわりをもって自分の作品として仕上げましょう。

以上が絵の上達に必要なポイントです。ぜひみなさんも挑戦してみてくださいね!絵が描けるようになると、結構色々な場面で役立ちますよ。
「9月以降のご予約について」
2020.08.21
すでに何名かの方にご予約いただいておりますが、フリーレンタルによる感染対策期間外となる「9月1日以降のレッスンのご予約」を受け付けております。しかし、愛知県の1日の新たな感染者が50人を下回ったのも一瞬で、昨日は再び82人が感染したと発表されました。また100人を超える勢いで増えてしまっています…。

ですから、9月1日以降のレッスンのご予約を受け付けてはおりますが、万が一「フリーレンタル期間延長」となる場合があることをご了承いただいております。(「フリーレンタルになったらキャンセル」でもOKです。) 現時点では延長はしないつもりですが、これからの増え方を見てから最終判断は下したいと思っておりますのでご理解くださいませ。

下敷き用の塗り絵さて…「鬼滅の刃」の男の子バージョンの下敷き用にする塗り絵が、ここまで完成しております。時間の空いた時にちょいちょい作業してきましたが、ようやく鬼側を終え、鬼殺隊に入ることができました。あと半分といったところですね。

塗り絵として白黒状態の用紙を持って帰ってくれた子たち。もし出来上がりを見せてくれる子がいたら、持ってくるか画像で送ってくれるかしてくれると嬉しいです。紹介させてもらえるとみんなの参考になりますし、何より私が嬉しいです。(笑)

ということで、みんなの力作を楽しみにしていますね!お待ちしております。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は24日(月)です。お楽しみに!
「頭が沸いております」
2020.08.20
茹るほど暑い日々が続いておりますね…。教室内は冷房と扇風機をガンガン作動させて室温を整えておりますが、お越しになる際やお帰りの際はどうかお気をつけくださいませ。

さて、昨日Instagramでちょろっと載せましたが、夜間のご予約が無かったため急に思い立って美容院へ行ってきました。高校生の時からずっとお世話になっているSHIN(フルリール店)です。かなり前の日記でも「Openのチラシを置かせてもらってます」という内容で紹介したことのある、雰囲気のとても良いお勧めのお店です。

長く付き合っておりますので、私は心からこのお店のスタイリストさんたちを信頼しております。それもあって、昨日はとんでもないことを急にお願いしてみました。

「自分では絶対にお願いしないような、面白い仕上がりでお願いいたします。アフロでもスキンヘッドでも、長さは何でも大丈夫です。カラーも何でもお任せでお願いいたします。」
いやぁ…暑さのせいで頭が沸いていたのでしょう。(笑) 結果、14年ぶりのカラーで、人生初のブリーチを体験することになりました。仕上がりはあえて載せません。お越しいただいた際の楽しみにしていてください。

コロナのせいで旅行できず、ひどい暑さのせいであまり外出できず、気持ちがどんよりしてしまっていましたが、なんだかとても楽しくて清々しい気持ちになりました。私の体操指導の師匠のえっぱら先生が「髪はあるうちに遊ばにゃ」とおっしゃっていたのですが、なんだか少しわかったような気がします。普段自分のおしゃれには無頓着な私ですが、これからはちょっと意識してみようかと思いました。

私と同じで頭のねじが緩んで壊れてしまっている人は、ぜひ行きつけの美容院でやってみてください。とても楽しいですよ。面白い報告が1人でもあることを願っています。(笑)
「完売!」
2020.08.19
たった2週間の、短い短い夏休みが本日で終了となります。コロナのせいでお休みが短くなり、予定していた帰省や旅行ができなくなったりして、本当に辛い夏休みでしたね。心から同情します…。私が小学生の時にこんなことがあったら、間違いなく発狂していたでしょう。

「ならば近場で」と、日ごろのストレスを公園など近場の屋外で発散しようと思われた方々には、容赦のない40度超えの酷暑がお見舞いされる、踏んだり蹴ったりな日々でしたね。この暑さはもうしばらく続きそうなので、引き続きコロナと併せてお気を付けてお過ごしくださいませ。

さて…子どもたち。NetflixやYouTubeなどをダラダラと見て、やらなければならないことを後回しにしてきた子はいませんか?計画的に今日で全てが終わるようにしてきた子を除き、まさかまだ終わっていないなんて子…いませんよね?「夏休みの宿題」はちゃんと終わりましたか?

らいふに通ってくれている子たちは、去年だと「夏休みの前半で全部終わらせたよ」「毎日少しずつやって、ぴったり終わるように計画してやってる」という子ばかりでしたので、実はあまり心配していません。ただ、今年は色々とイレギュラーな夏休みだったので、この最終日に涙を流しながら机にかじりつく子がいないことを願っています。

有難いことに、当教室の前の廊下に置いていた「工作にご自由にお持ち帰り下さい♪」としていた物たちが、昨日1つ残らず完売しておりました。6月4日の日記で紹介してから2ヶ月ちょっと置かせていただきましたが、とんでもない量があったあの材料たちが、全て無くなるとは思っておりませんでした。お役に立てたようで本当に嬉しい限りです。

持って帰ってくれた子で「こんなのできたよー!」という子がいたら、画像でもいいのでぜひ見せてくださいね。みんなの力作を楽しみにしております!
「もう少し」
2020.08.18
愛知県の新たなコロナ感染者が再び減り始めましたね。昨日も43人と、ついに50人以下となりました。200人を超える勢いだった時はどうなることかと思いましたが、この調子なら今月末まで予定していたフリーレンタルのみという当教室の感染対策も、少し早めに通常レッスンへ移行してもいいかもしれませんね。

…とは言え、死者も出ているので相変わらず油断はできません。もう少し…もう少しの辛抱です。皆様のご理解ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。再び元気で楽しいレッスンをできるようになるために、各自ができることを行って参りましょう。

さて、昨日の日記で「本気の昆虫採集」と「おうち縁日」をご紹介しましたが、ある会員様から「昆虫採集」に関して場所のご質問をいただきました。いつもご覧いただきありがとうございます!インスタページにも載せましたが、川遊びもできて昆虫採集を満喫できる最高の場所です。

だからこそ、ホームページ上では詳しくは紹介しません。人が殺到してはいけませんからね。しかし、気になる方はご連絡ください。らいふ会員様限定とし、あまりに多くの方からご連絡が殺到したら人数を絞るかもしれませんが、なるべくご紹介したいと思います。素敵な場所は共有したいですからね。

らいふに置いてある本の中で、子どもたちにダントツ人気の本は「昆虫図鑑」です。みんな、休憩の間すごい勢いでページを開き、かぶりつくように目を輝かせて読んでくれています。私の子どもの頃の図鑑なので、こうして今も楽しく使ってもらえて嬉しい限りです。

私は小学生の頃「将来は昆虫博士になる!」と意気込み、家族で昆虫採集のために沖縄などへ行っていたほど昆虫大好き人間です。昆虫採集は生物への知識や関心が深まるだけでなく、運動機能の向上にもとても効果的なあそびです。熱中症や脱水症、過度な人との接触に気を付けて、子どもたちはぜひやってみてください。「跳ぶ」「走る」「バランスをとる」「網を操作する」「虫との距離をはかる」「音をたてないように歩く」などなど、自然の中では全てが最高の教材となりますよ。
「満喫しました」
2020.08.17
連日、暑すぎるくらいのとても良い天気でしたね。皆様はお盆休みをどのように過ごされましたか?このようなご時世ですので、お家でゆっくりされた方も多かったことでしょう…。私も可能な限りコロナ感染をしないように気を付けながら、夏らしいことをやって過ごしましたのでこちらでご紹介させていただきます。短い夏休みの、残り数日の過ごし方の参考になれば幸いです。

「本気の昆虫採集」
昆虫採集岐阜の柿野の山奥で、本気の昆虫採集をしてきました。マムシや毒虫対策で長袖・長ズボン姿という、かなり本気の格好です。表情からも見て取れますね。(笑) 息子に虫や自然の生態について熱く語りながら昆虫採集を楽しみました。もちろん熱中症等には十分注意して、こまめな水分補給と休憩を挟んで行いましたよ。

モンキアゲハ、イチモンジチョウ、ミスジチョウ、ジャノメチョウ、ウラギンシジミ、クツワムシ、オオカマキリ、アキアカネ、ミヤマカワトンボなどなど…たくさんの昆虫と出会うことができました。

山奥まで車で移動するので、休憩施設以外は他人との接触0で行える良さがあります。昆虫採集の際はぜひ図鑑を持って行くか、帰ってからすぐに照らし合わせて楽しんでみてください。知識がすごい勢いで吸収されていきますよ。

※捕まえて持って帰ってきた昆虫は、何があっても途中で逃がさないようにしましょう。種類だけでなく持っている病原菌の関係もあるので、生態系が狂ってしまう恐れがあります。生き物を飼うときは最後まで責任をもって、死までを共にしましょう。それができない人は、捕まえた現地でバイバイするようにしてください。

「おうち縁日」
おうち縁日私の嫁さんが「祭りっぽい字体で打ち出してきて欲しい!」と謎のお願いをしてきたのでWordでサクッと作ったのですが、こんなすごいことになるとは思っていませんでした。私が準備したのは文字の打ち出しだけです。(笑)

スーパーボールすくいや射的なんかも作って、お家で縁日を楽しませてくれました。コロナの影響でお祭りを楽しめていなかった息子は、とても嬉しそうに過ごしていましたよ。

楽しいだけでなくお店屋さんごっことしてお金の使い方も学べますので、小さなお子さんにもとてもお勧めです。まぁ…準備がとんでもなく大変だとは思いますが、こうして素敵な思い出になりますので、ぜひみなさんもやってみてください。
「イメージとの違い」
2020.08.12
体温計ようやく当教室にもこのタイプの体温計が導入されました!

これまでは脇にはさむタイプで行っておりましたので毎回毎回除菌し、計測まで数十秒お待ちいただいておりましたが、これなら肌に触れることなく1秒で計測できるので、よりスムーズにレッスンを開始することができるようになりました。

脇に挟むタイプとの計測温度の誤差を確認しましたが、小数点以下の「分(ぶ)」までバッチリで、一切ズレはありませんでした。どうぞご安心くださいませ。

さて、このフリーレンタルご利用に変わってから1週間ほど経ちましたが、有難いことにリピートの方が多くいらっしゃいます。料金もお子様1人1,000円分チケット(又は現金1,100円)とお安くなっておりますので、2枠続けてご予約いただく方もたくさんみえます。リピートの方が多いのは、フリーレンタルということで皆様「先生には何もしてもらえない」というお気持ちでお越しいただきますが、そのイメージとの違いに喜んでいただいているためだと思います。

通常、どこもフリーレンタルルームをされているところは、本当に場所と道具を自由にご利用いただくだけというものですが、当教室のフリーレンタルは全く違います。まず私が開始からずっと同じ空間にいますし、常にあそびの提案や技能習得のアドバイスをしております。実際にやってみせたり、子どもたちのやる気を引き出すための声かけも行っております。「通常のレッスンと何が違うの?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。通常のレッスンと違う点は、以下の2点だけです。

  • 私が触れる補助は行えない
  • 競い合う(対戦型)あそびを一緒にできない(簡単な協力あそびくらいはシレッと参加します。笑)
つまり、ほぼ個人レッスンです。上記以外は行っておりますので、このフリーレンタルになってからグイグイ実力を伸ばした子も私の知る限りでも数名います。

また、本当にフリーレンタルルームとして、私の助言無しに自由にあそんでいただいても構いません。お父さんお母さんと一緒に、熱くホッケーやドッチボールをあそんでいたお子さんもこれまでにいらっしゃいました。様々な事情からそれらを行うことが難しいというご家庭もあるかと思いますが、そんな方もどうぞ一度ご利用ください。イメージが一気に変わると思います。

連日猛暑が続いておりますが、今当教室は「格安個人レッスン期間」のような状態ですので、ぜひ一度お試しください。涼しい環境で目一杯体を動かすことができる上、何かの習得も期待できるスペシャルチャンスですよー!

※「あそび力を伸ばそう!」の更新はお盆休みに入りますが、当教室は15日(土)と16日(日)以外、通常営業しております。次回の日記更新は17日(月)になります。お楽しみに!
「ご質問と流れ」
2020.08.11
8月4日から始まったフリーレンタルのみの特殊な営業ですが、有難いことに多くの皆様にご利用いただいております。普段と違ったご予約コースで不安もたくさんあったかと思いますが、信じてお越しいただき有難い限りです。

「使ってみたいけどまだ一歩踏み出せない」という方の不安を少しでも解消できるように、多く寄せられたご質問やご利用中の流れなどをこちらの日記でもご紹介させていただきます。

「多く寄せられたご質問」
Q.フリーレンタルコースでは先生はいらっしゃらないのですか?

A.最初から最後まで常に教室内におります。器具の使い方はもちろん、出したり片付けたりもこちらで行わせていただきます。
Q.家族4人(大人2人、子ども2人)で利用する際は、4,000円分のチケットでしょうか?

A.大人の方は補助や監督としてカウントさせていただきますので、お子様のみ料金が発生いたします。ですから上記の場合は2,000円分のチケット、又は現金2,200円となります。
Q.何をしたらいいか分からない時はどうしたらいいですか?

A.こちらで様々なあそびを提案させていただきます。やることがなくて時間を持て余す…ということにはならないように誘導させていただきます。
Q.補助はしていただけますか?

A.申し訳ありませんが、補助を行うと必ず接触してしまいますので、補助はできかねます。しかし、補助のコツや方法、お手本の披露などは可能な範囲で行わせていただきます。
Q.家族で子どもが4人以上いるのですが、子どもの人数×1,000円分のチケットとなるのでしょうか?

A.明記しておらず申し訳ありません。通常のフリーレンタルコースの料金である3,000円分のチケット(又は現金3,300円)よりいただくことはございません。4名様以上でも3,000円分のチケットでご利用していただけます。
Q.大人のみの利用も可能ですか?

A.もちろん可能です。しかし、その際はご利用料金が発生してしまいますのでご了承ください。
「ご利用中の流れ」
お越しいただき、まず検温を行っていただきます。37.5以上ある場合は、申し訳ありませんがご利用いただけません。検温を終えたら、すぐにフリーレンタル開始となります。お支払いは最初でも最後でも構いません。

お子様がとまどっている場合、私から「何かやりたいことある?」とヒアリングさせていただきます。特にない場合はこちらでサーキットを作ったり、アスレチックを作ったり…簡単にできる楽しいあそびなどをご提案させていただきます。やりたいことを言えた場合は、こちらですぐに準備し、飽きるまでバリバリあそんでいただきます。

「○○が上手になる何かやりたい」というご要望などあれば、なんでもお気軽にお申し付けください。補助はできませんが、そういったお声には喜んで対応させていただきます。言葉でのアドバイスや習得のポイントなども、随時言わせていただきます。その点もご安心ください。

ご予約時間の終了5分前ほどから器具の撤収と除菌を開始しますので、お着換えやお帰りの準備を同時にお願いいたします。次のご予約をいただいている方にも安全に楽しくご利用いただくためですので、ご協力をお願いいたします。
このような流れとなっております。ご不明な点やご不安に思うことなどありましたら、何でもお気軽にお問い合わせください。ご不便おかけしてしまいますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
「耐え忍びましょう」
2020.08.07
愛知県独自の緊急事態宣言が発出されましたね。栄や錦などの繁華街を除き、具体的な補助はやはり何も無さそうです…。この緊急事態宣言の内容をまだご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんので、簡単に箇条書きさせていただきますね。(不足していたらごめんなさい。詳しく知りたい方はご自身で検索をお願いいたします。)

  • 期間は8月6日〜24日(予定)
  • 経済圏域が一体の三重県と岐阜県を除いて、それ以外の県外の移動を控えるように
  • 5、6人以上の大人数での会食を控えるように
  • 県全体への休業要請は行わない
  • 学校の休校はしない
  • テレビ塔を赤くライトアップする
大村知事は「県民の皆様、医療関係者、市町村、団体、企業が一丸となり、オール愛知で第二波の大きな波を乗り越えていくため、ご理解とご協力をお願いする」とおっしゃっていますが、想像していた通りの内容ですね…「対策してるよ!」というポーズだけで、大して中身の無いものを出してくれました。

何をやりたいのか、どうしてほしいのか…本当に分かりません。まぁでもこれで、意識のひどく低下している人が1人でも減ってくれることを願っています。

こんな宣言の前に、当教室ではすでに具体的な対策を行っております。コロナを気にすることなく安全に発散できるスペースとして、引き続きご活用いただければなと思います。みなさん、なんとか頑張って一緒に耐え忍びましょう。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は11日(火)です。お楽しみに!
「ご希望の方には」
2020.08.06
子どもたちからのリクエストで描いている「鬼滅の刃 男の子ver」ですが、ようやくペン入れまで終わりました。前回の女の子verの時に「白黒の状態では残っていませんか?塗り絵としていただきたくて…」というお声をいただきましたので、今回はこの状態でも何枚かコピーしておいて「色塗りあそび用」としてお配りできたらなと思っております。ご希望の方はお気軽にご連絡くださいね。

こうして絵を描いていたり、お手玉や手品をしたり、副業の方の特技を披露していると、子どもたちをはじめ、お父さんお母さんもとても喜んでくれます。その度私は「自分は人を笑顔にすることに幸せを感じる人間なんだな」と、しみじみ感じます。

そんな私の特技を見て「自分もやれるようになりたい」と思ってくれたのか、最近その方法や過程、道具などを細かく聞いてくれる子が多くいます。「体操の先生になりたい!」と言ってもらえるのと同様、素敵な刺激を与えてあげられたんだろうなと心から幸せな気持ちになります。ですから、きちんと細かく説明するように心がけています。

絵を上達させるためには、ただただひたすらデッサンを繰り返せばいいというものではありません。勉強や体操と一緒で、絵の上達にもポイントを押さえたステップがあります。このポイントを押さえて練習すれば、大人でも必ず上達します。もし興味のある方はお気軽にお申し付けください。ばっちりお伝えいたします。
「こんな感じです」
2020.08.05
昨日から始まったフリーレンタル営業ですが、何名かの方から同様のご質問を2ついただきましたので、こちらでもお答えさせていただきます。

Q.どこまでやっていただけるのですか?何をしたらいいか分からない時はどうしたらいいですか?

A.お子さんに「触れる」などの補助行為や、一緒に遊ぶことなどは行えません。しかし、例えば「アスレチックやりたい!」や「さかあがりが上手になるやつやりたい!」などをざっくりと言っていただけたら、こちらで準備からポイント説明までばっちり行わせていただきます。

お手本もちょっとやるかも…です。何をしたらいいか分からない時は、そうお伝えください。こちらで様々なあそびをご提案させていただきます。
Q.2時間続けて予約はできますか?

A.できます。日を分けたご予約や間に休憩の入ってしまう2枠のご予約はできかねますが、2時間続けてのご予約は承っておりますのでお気軽にお申し付けください。
まだまだ分からないことがありましたら、ご質問だけでも構いませんのでお気軽にご連絡ください。可能な限り早急にお答えいたします。

秘密基地づくりブレイブ(ジェイ)ボードちなみに…こちらが昨日お越しいただいたある方の様子です。秘密基地づくりをしたり、ブレイブボードの練習をしたり…存分に1時間楽しんでくれていました。

今の期間は、コロナのことを気にすることなく安全に快適な環境で運動を行えるスペースとして、当教室をご活用いただければなと思います。
「お預かりする責任」
2020.08.04
昨日トップページに、本日8月4日から8月31日(予定)までの「通常レッスン自粛のお知らせ」バナーが追加されました。お忙しい中、早急に対応してくださったFolksWorks様、誠にありがとうございました。

さて…本日以降のご予約をしていただいている方々で、すでにご連絡させていただいた方もいらっしゃいますが、まだ確認のご連絡の済んでいない方がほとんどの状態です。お待たせしてしまって申し訳ありません…。順にご連絡させていただいておりますので、もう少々お待ちくださいませ。

周りの教室やお店が営業を自粛していないことから、当教室のこの判断を「意識しすぎ」だと思われている方もいらっしゃるでしょう。実際にそのようなお声もいただきましたので、私は様々なことを調べ、リスクを考えました。しかし、何度考えてもこの結論になりました。前にも書かせていただきましたが、私は皆様の大切なお子様を可能な限り安全に「お預かりする責任」があります。ですから、それができない以上、お預かりすることはできません。

はっきり申しますと、今の世間の空気の方が異常だと思います。なぜ緊急事態宣言の出された時よりも悪化しているのに、マスクをしないで出歩いている人が多数いたり、営業を自粛したり時間を短縮したりしていないお店ばかりなのでしょうか?これは、政府の対応が矛盾していたり、補償が十分ではないためでしょう…要請も一部地域を除いて出ていませんしね。

「人災になりつつある」「過剰に報道している」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、ごめんなさい。私はその考えは理解できません。命に関わるウイルスが蔓延している現状で、それを過剰にでも唱え続けることはおかしいことでしょうか?本当におかしいのは、自粛したくてもできない対策しか行っていない政府の対応ではありませんか?報道のために客足が遠のき、非常に危機的な状況のお店もあると思います。しかし、その矛先を間違えると、お客様の安全をないがしろにしている人と捉えられかねませんよ?

当教室は(一応)体操教室です。学校や病院などと違い、休んでも大きな支障のない業種です。ですが、当教室のことを無くてはならない存在とおっしゃって、ご利用くださっている方も多くいらっしゃいます。有難いことです。だからこそ、今回当教室はこのような対応とさせていただきました。ご理解いただければなと思います。
「超重要お知らせ」
2020.07.31
7月30日の愛知県の新たな感染者数は160人でしたね。3日連続の100人越え…非常に残念ですが緊急事態と捉え、以下の通り特別な営業スタイルをとらせていただきます。

「2020年8月4日からのレッスン自粛について」

コロナウイルスの新たな感染者が、愛知県内で連日100人を超えております。この事態を重く受け止め、そして第二波と判断し、「2020年8月4日から2020年8月31日(予定)までのレッスンを自粛」したいと思います。

子どもたちや皆様の安全を最優先に考えての決断です。ご迷惑をおかけしてしまいますが、ご理解いただけると幸いです。
今回は営業自体を自粛するわけではございません。私との接触や団体レッスンでのお友達との接触を無くすため、「レッスン(指導)」をお休みとさせていただきます。つまり、フリーレンタルとしてご予約いただいた方は、当教室のスペースや器具を自由に1時間ご利用いただけます。

ただでさえ夏休みが短縮されストレスのたまる環境の中、営業自体を自粛するのは子どもたちのためにならないと判断し、このようにさせていただきました。なお、期間中のご利用に関するお願いやお約束は以下の通りです。

  • ご利用前に必ず当教室にて体温測定を行います。ご自宅で測ってきていただいていても、当教室でもう一度測っていただきます。その際、37.5以上の発熱が確認された場合はご利用を中止させていただきます。
  • ご利用料金は1時間1人1,000円分のチケット、又は現金1人1,100円です。(※2人までの場合、通常のフリーレンタル料金よりもお安くなる理由は、お友達同士でのご利用もNGとさせていただくためです。ご家族のみ複数人OKです。お子様の補助や監督をする大人は無料でご入場いただけます。)
  • ご利用中、私の補助や指導はございません。一緒に遊ぶことも無しとさせていただきます。
  • 器具の設置や片づけは全てこちらで行います。ご利用中は常に清掃作業を行っておりますのでご了承ください。
  • ご予約はお電話、メール、LINE、どれでも構いません。当日のご予約のみ、お電話にてお願いいたします。
  • ご予約いただいた日になった時点で、次のご予約が可能となります。定期的なご予約はできかねます。
  • 期間中、当日キャンセル料はいただきません。少しでも体調が優れなかったり、感染者との濃厚接触対象者となった場合は必ずお休みください。ご自身を含め皆様の安全のためですので、ご協力をよろしくお願いいたします。
以上が期間中のお願いやお約束になります。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。みんなでコロナ終息のためにできることを行って参りましょう!

記載している通り、2020年8月4日からこのように営業させていただきます。つきましては、すでに8月4日以降にご予約いただいている方に、こちらから確認のお電話を順にさせていただきます。(7月31日〜8月3日にご予約いただいている方は、準備が間に合っていないためこれまで通りのレッスンとなります。)

「指導でなくなるのならキャンセルにします」…一切お気遣いなくおっしゃってください。指導をするという約束を違えたのはこちらですので、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。ただ、皆様をお守りしたい一心での措置ですので、ご理解いただきますようお願いいたします。

上記の「お願いとお約束」をトップページにデカデカと枠をとって載せるかバナーにして載せるかするまで、大切なお知らせとしてこの日記を掲載し続けます。ご質問などございましたら、お気軽にお電話かメールかLINEにてお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。
「違和感」
2020.07.30
昨日の日記を読んでくださった数名の方から、当教室の今後の営業に関するご質問をいくつかいただきました。また、すでにご予約いただいていた数名の方からも、大事をとってキャンセルすると申し訳なさそうにご連絡をいただきました。

まず当教室の今後の営業に関してですが、あと1日様子を見させてください。明日の日記で結論を出します。28日に新たな感染者が3桁をついに越えた(110名)と思ったら、昨日の29日はさらに過去最多を大幅に越える、なんと167名の感染が発表されました。この非常事態が明日も愛知県内で続くようでしたら、当教室は濃厚接触となるレッスンを自粛いたします。営業自体は行うつもりです。ただただ自粛して待つわけではなく、前回の自粛中と同様に「なんとかできること」を考えて行うつもりです。

…なんだか私は違和感を抱いております。政府から緊急事態宣言が出ていないからなのか、屋外にはマスクすらしていないで歩いている人が多数いたりして、コロナウイルスへの意識が低くなっているように感じています。そりゃ要請されていないのに、従業員の生活も守らなければならないのに、営業を自粛しろだなんて思いません。どのお店も今必死に出来る限りの対策を行い、様々な工夫を凝らして営業されていることと思います。それでも、なんだか世の中の空気に緩みを感じています。

1日で分かっている新たな感染者が、愛知県内だけでも167名ですよ?!自分だけは特別ですか?どこで飛沫や接触による感染をしているか分かりません。こんなこと言ってはいけませんが、月曜日の電車での通勤が私は辛くて怖くて仕方ありません。先日も咳をしながら乗ってきた方がいらっしゃいましたしね…私は逃げるように即車両を変えました。

愛知県はこの状況下、厳重警戒を伝えるためテレビ塔をオレンジ色にライトアップしたそうです。なんじゃそりゃ…。政治的なことは極力書きたくありませんが、マスクの追加配布にしろ、GoToキャンペーンにしろ、もう何がしたいのか分かりません…。国民を守る気あります?

配布されたマスクを着けてる人…安倍さん以外に見たことがありません。追加のマスクの不要を訴える声にも、すでに発注してしまったと大量の税金の無駄遣いを強行。行うと言ってしまった以上、引くに引けなくなったGoToキャンペーンは、旅行先で仕事出来るようにリゾート地のホテルなどのWi-Fi設備を整えると言って強行。この状況で旅行に行けと?ほんで旅行先で働けと?もう怒りを通り越して呆れます。

皆様、どうか今一度自身の目で見て、頭で考えて、ご自身やご家族を守ってあげてください。周りの空気に惑わされることなく、きちんとした判断を行ってください。本当に申し訳ありませんが、会員様にリスクを負わせてお越しいただくくらいなら、私はらいふをたたみます。子どもたちはもちろん、皆様のことが大切だからです。らいふ会員の皆様でしたら、そんな私の性格をよくご存知ですよね?

とりあえず、明日もう一日だけ様子を見て判断いたします。ご迷惑おかけしてしまいますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
「悩んでます」
2020.07.29
一向に終息しないどころか、ついにここ愛知県でも一日で3桁の新たな感染者が確認されるようになってしまいました。人から人にうつる度に菌が弱くなるだとか、若い人は感染しても重症化しづらいだとか、色々信じ難い情報が飛び交っておりますが、すでに何人もの命を奪っている恐ろしい菌です。それを決して忘れることのないように、皆様今一度気を引き締め直してお過ごしください。

「案外感染しない」「感染しても大丈夫」なんて浅はかな考え…決してしないでください。周りに流されることのないように、自分の命は自分でしっかり守ってくださいね。

当教室はすでに8月以降もご予約をたくさんいただいております。皆様、本当にありがとうございます。ただ…この一切改善されていない(むしろ悪化している)環境下で、果たして営業していていいのでしょうか…?経済面からも政府は自粛要請&給付金をもう絶対出さないでしょうから、それを判断基準にしていてはいけません。皆様の大切な命を守るために、営業の自粛や営業(レッスン)時間の削減を真剣に考えております。

再びマスクを配るなんて愚行をする、全く国民を守ろうとしていないお偉いさんたちの判断は待っていられませんし、信じられません。皆様にはご迷惑をおかけしてしまうかと思いますが、皆様の命にはかえられませんので、私が危険だと判断したら早急に対応させていただきます。

これは「せっかくご予約をいただいていても、前日や当日に中止になる」可能性もあるということです。考え過ぎだと思われるかもしれませんが、「対策しておけば良かった…」なんて後悔は絶対にしたくありませんので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
「ブレイブボード」
2020.07.28
いつも当教室のホームページをチェックしていただいてありがとうございます!そんな皆様でしたらすでにご存知かもしれませんが、昨日当教室のYouTubeページに新しい動画を追加させていただきました。

「ブレイブボード初乗り練習」

こちらの動画…ガチで私の(ほぼ)初乗りからの練習動画となっております。こちらをアップさせていただきました。時代の流れから、これからこのYouTubeページも更新頻度を上げていこうと思っておりますので、ご要望が多かったこの「ブレイブボード」をさっそく動画にさせていただきました。

合計8分40秒の、ちゃんとした長い動画となっております。もちろん細かい指導のコツなどは省いておりますが、大切なポイントはテロップで載せております。

動画内でも冒頭でお知らせしておりますが、これから当教室に1台常設させていただきます。個人の場合はレッスンもさせていただきますし、団体の場合は空いている時間に自由に練習していただいて構いません。勝手に乗れるようになるのが一番の理想です。(笑)
「引き続き」
2020.07.27
先週の22日(水)は、自転車イベントの3日目でした。天気はなんとかもってくれて、ご予約いただいていた2名様とも無事に最後まで行うことができました。本当に良かったです!

今回の7月イベント…梅雨明けしていなかったにも関わらず、一切レッスンを行うことができなかった方は1名もいらっしゃいませんでした。(1名だけブレイブボードのレッスンとなりましたが、こちらも希望されていたので結果オーライです。) 今回ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!!!

自転車レッスン自転車レッスン22日にレッスンさせていただいた子は2人いらっしゃいましたが、2人とも「地面から足を離すのは怖いよ…」ということは無い子たちでした。

まずはその恐怖心を取り除くことから始める自転車レッスンですので、用意していたステップを大幅に省略してガンガン練習することができました。

A君
最初からハンドル操作がある程度できており、あとは「漕ぎ出しの体の使い方」と「ペダルに足を乗せて漕ぐ」練習だけでした。慣れないうちは平地で漕ぎ出しの練習を…と思ってこちらが提案しても、「坂道でやってみたい!」と怖いもの知らず(?)でバリバリ難しい練習を積極的に行ってくれました。その甲斐あって、レッスンの最後に平地で漕ぎ出しからやってもらったら、見事に10メートルほど乗ることができました。

※ちなみに、レッスン終了後もお母さんと練習してくれていたらしく、もうバッチリ乗ることができていました。よく頑張りましたね!
B君
1年前に公園の中をグルッと乗って回ることはできるようになっていたそうなのですが、自粛などで色々と乗る機会がなく、レッスン開始時点では乗ることができなくなってしまっていました。しかし、一度乗れるようになったものですから、思い出させることは簡単でした。軽く補助を行いつつ基礎練習を行い、見事再び乗り回ることができるようになりました。

ブレーキ操作を指導し、狭い道やぼこぼこの道なども走り、より実践的な練習を行うことができました。ここから自信に繋がるように、ぜひまたたくさん乗って練習してみてくださいね。乗ることに余裕ができたら、もっとブレーキ操作も上達しますよ。よく頑張りましたね!
先日の日記でもお伝えしましたが、当教室のこの自転車イベントはこれでお終いではありません。むしろここからがスタートです。練習方法のご相談や現状報告など、何でも何度でもお気軽にご連絡いただければなと思います。しっかり乗れるようになるまで、ばっちりサポートさせていただきます!
「できました!」
2020.07.22
昨日は「出張自転車個人レッスン!」の2日目でした。しかし、天気予報では16:00から降水確率が90%ということで、「午後の皆様は厳しいかもな…」とほぼ諦めていました。これまでの人生で「降水確率90%」で雨が降らなかったことなんて、私の記憶の中ではありませんでしたから…。

ところがどっこい!なんと3組様とも行うことができました!!最後の方はレッスン中に遠くで雷がピカピカ光ったり、おしまいのご挨拶と同時にポツポツ降り出したりと、本当に奇跡的に最後まで無事行うことができました。晴れを願ってくれた皆様、誠にありがとうございました!!!

昨日は「怖くて足を離すこともできない」というお子さんばかりでしたが、みんな1時間でばっちり成長してくれました。

A君
最初は足を離すことも怖くてできませんでした。しかし、レッスンの最後には平地にてペダルを(補助有りで)漕ぎ出し、自力で3漕ぎまで行うことができました。

そして、レッスン後は漕ぎ出しを自分から1人で挑戦する姿が見られました。「できるかも」「できそうだ」という手ごたえを感じてくれたようです。
B君
ずっと「無理だよ」「怖いよ」「出来ないよ」とマイナスな発言をしていましたが、その度に私から「大丈夫」「出来るよ」としつこく訂正されて観念したのか、最後は意を決して坂道から自力の漕ぎ出しと2漕ぎまで行うことができました。

「あれ?できた!」という、自分が一番びっくりした表情を浮かべていました。(笑)
C君
周りの友達が乗っていて「自分も乗れるようになりたい」と応募してくれたC君でしたが、とにかく超慎重でした。(笑) またがった状態で足を地面につけていても、それはそれは不安そうな顔で助けを求めていました。

しかし、レッスン後は自力で自転車立てを開け閉めできるようになったり、「帰りは走って(またがって地面を蹴る移動法で)いくよ」と自信に満ちた表情で言ってくれていました。交通量の多い場所だったので手で押してもらいましたが、その押す姿勢もふらふらせず成長を感じさせてくれました。
炎天下の中、皆様誠にありがとうございました!直接皆様にもお伝えしましたが、当教室のこの自転車イベントはこれでお終いではありません。むしろここからがスタートです。練習方法のご相談や現状報告など、何でも何度でもお気軽にご連絡いただければなと思います。しっかり乗れるようになるまで、ばっちりサポートさせていただきます!

さて、本日は「出張自転車個人レッスン!」の3日目(最終日)です。なんと天気予報では晴れ予報です!参加者様の中にとんでもない晴れ男か晴れ女がいらっしゃるのでしょうか?とにかく、ばっちり準備して伺わせていただきますね!どうぞよろしくお願いいたします。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は27日(月)となります。お楽しみに!
「まだ続く」
2020.07.21
本日は7月イベント「出張自転車個人レッスン!」の2日目です。…が、天気が怪しいですね。特に午後からは開催が厳しいかもしれません。今年は例年よりも梅雨明けが遅れているようで、昨日の天気予報だと今週いっぱいまでは天候が荒れるそうです。恵みの雨とは言え岐阜でも甚大な被害が出ておりますので、皆様お気を付けてお過ごしくださいね。

コロナウイルスも、愛知県内で続々とその感染者数が増えてきてしまっています。決して油断することなく、今一度気を引き締めてみんなの力で終息させましょう!

さて、レッスンカレンダーをこまめにご覧いただいている方はお気付きかもしれませんが、実は明日の22日10:00〜の枠にご予約されていた方が本日15:00〜の枠に移動されました。よって明日の10:00〜の枠はまだ空いております。天気予報を見る限り外での自転車レッスンは厳しいかもしれませんが、らいふ教室内でのブレイブボードや一輪車など別の乗り物のレッスンなら開催可能です。

もう最初から、出張料を引いたただの個人レッスン料(3,000円分チケット)でごご予約していただいても構いません。ご都合の合う方で興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。ご質問だけでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

※ギリギリまで天気の様子を見たいため、22日にご予約いただいている皆様には本日の18:00以降にご連絡をさせていただきます。お忙しいお時間に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
「保冷剤」
2020.07.20
本日は更新時間が遅れてしまって申し訳ありませんでした。パソコンが昨晩から突然フリーズしてしまって、作業することができませんでした…。ご連絡いただいていたのにこちらからの返信が全然来なかったという方、誠に申し訳ありませんでした。パソコンは無事なおりましたので、またジャンジャンご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、なんだか本格的に夏を感じる季節になってきましたね!朝はセミが賑やかに鳴き、一歩外に出たらジリジリと暑い日差しを受けます。この季節…私自身は大好きなのですが、当教室としては神経をすり減らす大変な季節です。そう!密室での運動ですから脱水症や熱中症(室内でもなります)…これらに子どもたちがならないように、しっかりと対策を行っていくからです。

子どもたちは楽しいとついつい夢中になって、こちらが「お水飲んでねー!」と言う程度では、「いらなーい!」と管理できないことがあります。水分補給は「喉が渇いたな」と思ってからでは遅いので、こまめに行うことが大切です。ということで、これからの季節はより一層私自身も意識を高めて、声かけや安全な環境づくりに心がけたいと思います。

ちなみに…お越しいただいている会員様の中で、濡らして冷やすタオル(かたく絞った状態)と保冷剤を持ってこられた方がいらっしゃいました。以前にタオルを濡らして持ってこられた方がみえて、そのタオルから水が垂れてしまい床が滑ってしまって危ないという理由から濡らすタオルはお断りさせていただいておりましたが、これはナイスアイデアですね。保冷剤ならポタポタ水を垂らすことなく再度冷やすことができますから。

もし皆様のおすすめの冷却グッズやアイデアなどがありましたら教えていただけると幸いです。これからの季節のお出かけにご活用いただけるものをご紹介できると皆様が過ごしやすくなると思いますので、ぜひこちらでご紹介させてください。どうぞよろしくお願いします。
「冷静に判断いたします」
2020.07.17
現時点(16日22:00)で7月イベント「出張自転車個人レッスン!」の21日(火)15:00〜の枠がまだ空いております。(※最新の空き状況はレッスンカレンダーをご覧ください。) ご興味のある方やご質問のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください。先着順でのご案内となります。

さて…コロナウイルスが一向に終息しませんね。新たな感染者の中に愛知県から東京の劇場に行かれた方がいらっしゃったり、少しずつコロナウイルスがまた私たちの周りに集まってきてしまっております。7月22日から「Go Toキャンペーン」が始まるようですが、う〜ん…皆様どう思われますか?

これでまたウイルスが蔓延した場合、あれだけ出し渋っていた給付金を政府がまた出してくれるとは考えにくいですし、何より命にはかえられません。とは言え、いい加減羽を伸ばしたい気持ちも分かりますので、今一度その行動に責任を持ち、体調が悪ければ外出せず、体調万全でも手洗いうがいマスクの着用を徹底し、お互いに伝染さない立場として意識した行動がとれるといいかと思っております。

先日、愛知県が過去最高の感染者数となりました。8月以降のらいふの営業についてですが…今のところは春日井市内では感染者がいないので予定通り行います。しかし、今後の状況次第では、また1時間ごとの清掃時間を挟む営業に戻したり、営業自粛もあり得ます。その際はきちんと冷静に、子どもたちや皆様の安全を最優先に考えて判断したいと思っております。このまま第2波がこなければいいのですが…祈るばかりです。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は20日(月)となります。お楽しみに!
「予約できるのは1枠だけ?」
2020.07.16
昨日の日記で予告していた通り、本日の日記は「最近多くいただいているご質問」の2つ目です。タイトルにもすでに書いてありますが、ご予約に関連した予想されるご質問と合わせて詳しく書かせていただきます。

Q.予約できるのは1枠だけでしょうか?

A.当教室には「個人レッスン」「団体レッスン」「フリーレンタル」の3コースがあります。この各コースは全て別扱いとさせていただいておりますので、コースさえ違えば最大で3枠ご予約いただけます。ただし、ご予約後にコース内容の変更(枠だけ確保しておくこと)はできませんので、その点ご注意ください。
Q.兄弟で登録していて、兄で個人レッスン1枠、弟で個人レッスン1枠の合計2枠予約することはできませんか?

A.ご予約いただけます。しかし、その場合は1枠でお二人同時レッスンはできませんので、ご了承ください。あくまで1人1コースにつき1枠です。
Q.個人レッスン予約とフリーレンタル予約をしていて、入れ替えることはできますか?

A.どちらもまだ行っていなければ入れ替えは可能です。どちらか行ってしまっている場合は、申し訳ありませんが「同じコースで枠の確保を行っていた」ことと同じになってしまいますので、変更はできません。
Q.個人レッスンにお友達と一緒に予約した場合、他の日に1人で個人レッスン予約はできますか?

A.申し訳ありませんができません。ご予約者様とお友達のどちらもご一緒に行っていただくレッスン日になるまでは、次の個人レッスンのご予約をお待ちいただきますようお願いいたします。
このような感じです。もしこれら以外にも何かご不明な点などございましたら、お気軽にメールかLINEかお電話にてお問い合わせください。可能な限り迅速にお答えいたします。多くの皆様に平等にお越しいただくためのシステムとなっておりますので、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
「キャンセル待ちは有り?無し?」
2020.07.15
コロナ感染予防対策として営業を自粛していたことにより多くの方が当教室の再開を待っていてくださり、再開した今、一気にお越しいただきはじめて非常に予約が取りづらくなってしまっております。ご不便おかけしてしまい、誠に申し訳ありません。8月からはご予約いただける枠も増える予定ですし、団体レッスンも17:00〜に戻りますので少しは改善されるはずです。もう少々安全な環境となるまで、ご理解ご協力いただければなと思います。

さて…このような状況ですので、タイトルのようなご質問を数名の方からいただきました。そこで、ここでも回答をさせていただきます。

Q.キャンセル待ちは有りですか?無しですか?

A.キャンセル待ちは有りです。お問い合わせいただいた順に、キャンセルが出た際にご連絡させていただきます。
ちなみに…こちらに関連して、いくつか予想されるご質問にも回答させていただきます。

Q.先の日に予約しておいて、別日のキャンセル待ちをお願いすることは可能ですか?

A.可能です。お気軽にお申し付けください。
Q.先の日に予約しておいて、当日出たキャンセルに行くと先の予約は消えますか?

A.当日の場合は消えません。しかし、翌日以降のキャンセルにご予約いただいた場合は、先の予約が消えます。
Q.キャンセル待ちをしている日に、キャンセルが出たか出ないか逐一連絡いただけますか?

A.申し訳ありません。他のレッスンに支障が出てしまいますので、キャンセルが出た場合のみのご連絡となります。
Q.キャンセル待ちをしていた日でキャンセルが出たら、必ず行かなければなりませんか?

A.正式予約ではなくあくまでキャンセル待ちなので、「ご都合が合えば」で大丈夫です。キャンセル料も発生しませんので、ご安心ください。
Q.キャンセル待ちは最高何日までできますか?

A.正式ご予約を抜いて、2日までとさせていただきます。それ以上はこちらも対応できませんので、ご了承ください。
このような感じですかね…もし何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。可能な限り迅速にお答えいたします。明日の日記では、最近多いもう一つのご質問にもご回答させていただきますね。
「臨機応変に」
2020.07.14
昨日は7月イベント「出張自転車個人レッスン!」の1日目でした。しかし…大変残念ながら、天気は雨でした…。「雨の中でも自転車に乗って練習!」なんてことは当然いたしません。風邪でもひいてしまったら大変ですし、路面も滑りますのでひどい怪我をしてしまう恐れがあります。…ということで、自転車レッスンは中止となりました。

しかし、ご予約いただいていたT様がブレイブ(ジェイ)ボードのレッスンも希望されていたため、急遽らいふにお越しいただいて教室内で個人レッスンを行うことにさせていただきました。(※出張料をマイナスして、通常の個人レッスン料で行わせていただきました。) 臨機応変に最善のできることとしてご提案し、同意をいただいた上で行わせていただきました。これは個人の小さな体操教室ならではの機動力だと思います。(笑)

ブレイブ(ジェイ)ボードブレイブ(ジェイ)ボードレッスン開始時点では板の上に立つことすらままならず腰もひけてしまっていたH君でしたが、開始して30分ほどでなんと数m自力で漕いで乗り進むことができました!

さらに最後は私の補助無しで自力でボードに乗り、2漕ぎほどまでできるようになりました。たったの1時間でここまでできるようになったのは、手を真っ赤にしながらも諦めず何度も何度も練習し続けたH君の頑張りのおかげです。本当によく頑張りましたね!

子どもたちの「できた!」の瞬間は本当に輝いた目をして喜んでくれるので、こちらも心から嬉しい気持ちになります。ちなみにH君もとても嬉しそうにしてくれていました。

来週の自転車レッスンにご予約いただいている皆様も、もし天気が雨であってもブレイブ(ジェイ)ボードだったり教室で代わりに教えてほしいものがあればお気軽にご相談ください。小さな教室ですが、こうした臨機応変な対応は大得意ですから!
「1日目」
2020.07.13
本日は7月イベント「出張自転車個人レッスン!」の1日目です。降水確率が高く開催できるか非常に心配ではありますが、なんとか晴れることを願って、ばっちり準備をしてご自宅にうかがわせていただきます。ご予約いただいているT様、どうぞよろしくお願いいたします!

ちなみに、まだ10:00〜の枠と15:00〜の枠が空いておりますので、ご都合の合うご興味のある方はお電話(090-1280-5162)にてご連絡ください。メールやLINEですと移動時間と重なって気付くのが遅れてしまうかもしれませんので、どうかお電話でお願いいたします。

今回のイベントにご参加いただく方々の約半数が、自転車だけでなく「ブレイブ(ジェイ)ボード」の指導もご希望されました。今とても流行っていますからね。とても難しそうなあの乗り物ですが、ちょっとしたコツを伝えれば早い子は5分ほどで数m乗れるようになります。一見複雑な動きをしているように見えますが、実はとても単純な動きなのです。

もしすでに自転車の指導でご予約いただいていて、「ブレイブボードも教えてほしい」という方はお気軽にお申し付けくださいね。ご希望の時間配分で行わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします!
「きっかけになれば」
2020.07.10
東京でコロナ感染者数が過去最高となってしまいましたね…。小池さんは「検査数を増やしたんだから想定の範囲内。死亡例も出てない」と言っていますが、正直そういう問題ではないと思います。つまりは表立っての数値と関係なく、それだけ感染者がいるってことですからね。そっちをどうにかする良い策を考えて、レインボーブリッジの色を変えるとかじゃないもっと有益な税金の使い方をしてほしいものです。ということで皆様、引き続き目先の「感染者0!」という報道に気を緩めることなく、どうか気を引き締めてお過ごしくださいませ。

鬼滅の刃さて、現在当教室では、私の空いた時間に少しずつ描いて作った「鬼滅の刃」下敷きをプレゼントさせていただいております。

私が勝手に画像を見て組み合わせて描いたものなので、当然「非公式グッズ」です。ですから収益を出さないように(むしろ時間、画材、ラミネートでマイナスです。笑)、らいふ会員様限定1人1枚の無料プレゼントとさせていただいております。

「体操となんの関係もないじゃん」と思われるかもしれませんね。確かに関係ありません。しかし、私は指導者として、このようなことに時間を使わせていただきました。今、子どもたちは自粛期間中の遅れを取り戻すため、例年には無いペースで勉学に励んでいます。楽しみな夏休みも短くなるので「先の楽しみのために!」とすることも大してできず、気が十分に休まることなく日々頑張っております。

正直、このような状況で当教室の行えることは限られてしまいます。運動不足やストレスの解消くらいでしょうか…。そこで、私の持っているスキルを使って、勉強に楽しさをプラスするお手伝いをさせていただこうとこの下敷き作りに至りました。鬼滅の刃…今、子どもたちに大人気ですからね。好きなものが絡むだけで、「使ってみたい!」「頑張れそう!」と気持ちは前向きになります。

子どもたち!画像の中で最後に小さく書いてある通り、全集中の呼吸で勉強頑張ってくださいね。辛い時は何か「楽しさ」をプラスすることがポイントですよ。応援しています!

※土日祝は日記の更新がありませんので、次回の日記更新は13日(月)です。お楽しみに!
「安全を最優先で」
2020.07.09
昨日は朝からとんでもない雨でしたね…通学や通勤で大きな影響があったことと思います。(私も朝に嫁を高蔵寺駅まで車で送りましたがとんでもない渋滞になっており、いつもは5分で行き来できるところ20分以上もかかってしまいました。) 今のところらいふ関係の皆様のお怪我などのご連絡はいただいておりませんが、引き続き今週は不安定な天候となるようなので十分にお気をつけてお過ごしください。

浸水被害我が家は全てこんな感じの窓なので通常の雨なら家に入ってこないのですが、昨日の雨は横殴りの雨だったので家中水浸しになってしまいました。朝からてんやわんやでしたよ…。暑い季節で窓を開けて寝がちですが、同じような窓の家にお住まいの皆様は我が家の二の舞にならないように、翌日の天気に気を付けてくださいね。軽い水浸被害でした。(泣)

さて、昨日ご予約いただいていた皆様には早朝からご連絡させていただきましたが、あのような悪天候の際のキャンセルについてお伝えいたします。当教室では「当日キャンセルの場合のみ50%のキャンセル料をいただく」というルールをご入会時にお伝えしております(今はコロナのためいただいておりません)が、昨日のような悪天候の場合、当日でもキャンセル料はいただいておりません。警報や注意報が出ていなくてもです。

その理由として…当教室ではお子様や皆様の安全を第一に考えているからです。「キャンセル料を払うのなら…」と無理してお越しいただくことを私は一切望んでいません。ですから、どうか皆様の安全を第一に考え、お越しいただくかどうかをご判断いただければなと思います。

ちなみに、私が教室にいるかどうかですが…私がどうしても教室まで安全にたどり着けない時は、可能な限り迅速にご予約いただいている順にご連絡させていただきます。大変申し訳ありませんが私も人間ですので、危険と判断したら中止にさせていただくことがございます。これは本当によほどのことがない限り起こり得ないことですが、そうなることもあるとご理解いただけると幸いです。

ということで、これからも向かうまでの道中が危険だと判断されましたら、気兼ねなくその旨お伝えいただき、当日であろうとキャンセルしてください。後悔してからでは遅いので、皆様の賢明な判断を信じております。
「子どもたちの願いが叶いますように」
2020.07.08
昨日は七夕でしたね。皆様は願い事を短冊に書いて、笹に吊るしましたか?私は週1月曜日に出向している「スポーツファクトリースキップ」さんで飾られている笹に吊るしてきました。(らいふでは今年バタバタしてしまって、準備することができませんでした…申し訳ありませんでした。)

私はこれまで、毎年毎年タイトルの「子どもたちの願いが叶いますように」という願いを書き続けてきました。それが私の願いだったからです。しかし、今年は以下の通り、違うことを書かせていただきました。

「コロナが終息して、早く子どもたちが笑顔で走りまわって遊べるようになりますように!」
きっと今年はこのような願い事が多かったのではないでしょうか。また東京ではじわじわと感染者が増えているので、なんとか第2波が来ないように、織姫様、彦星様、願いを叶えてくださいませ…!

願い事を書いた短冊ちなみに、昨日当教室に通ってくれているある子のお母さんから、LINEでこんな素敵な画像を送っていただきました。

感涙しましたよ…お母さんからも私にはもったいないようなお言葉を送っていただき、もう感謝の気持ちでいっぱいになりました。Tちゃん、夢に向かって一生懸命頑張ってくださいね!応援していますよ!!

みんなはどんな願い事を書きましたか?らいふに来た時にぜひ教えてくださいね。
「まだ空きあります」
2020.07.07
昨日の20:00から7月イベントの受付を開始しておりますが、有難いことに20:00きっかりから電話が鳴り出しました。ご予約いただいた皆様、誠にありがとうございます!またレッスンを行う場所や内容などの詳細は本日以降こちらから皆様へご連絡させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今回のイベントは3日間とも平日開催のためにご予定が立てづらい状況で、さらに全部で9枠しかご用意することができませんでしたが、昨日の時点で既に5名の方にご予約いただきました。本当に有難い限りです。自転車イベントに興味のある方で昨日連絡できなかったという方は、まだ空いている枠でご検討いただけると幸いです。ちなみに…空いている枠はレッスンカレンダーからご確認いただけますので、どうぞご活用くださいませ。(すでにご予約の入っている枠には「×」マークが入っております。)

お電話の時点で、「全く乗れないのですけど大丈夫でしょうか…?」と不安に思われている声を数名の方からいただきました。もちろん大丈夫です!1時間で乗れるようになるわけではありません(もしかしたら乗れるかも?)が、きちんとステップを踏んでイベント後の練習方法もお伝えして、その後のサポートまでバッチリ行って参ります。ですから心配なさらず、安心してご参加いただければなと思います。

かなりポイントをついた指導をするので、期待していてください。めちゃくちゃ濃い1時間をお約束いたします!
「本日受付開始」
2020.07.06
出張自転車レッスン土日も数名の方からお問い合わせをいただいております7月イベント「出張自転車個人レッスン!」ですが、ついに本日の20:00から受付を開始いたします。しっかり時報に合わせて開始しますよ。限られた枠ですので、これまで通り先着順とさせていただきます。

これまでと違う点として…ご予約は「お電話のみ」に限定させていただいております。メールやLINEですと同じ時間にお送りいただくことが予想されますので、それを避けるために「お電話のみ」とさせていただきました。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

せっかくお電話いただいても、お話中でなかなか繋がらないかもしれません。昔のチケットではないですが、参加をご希望の方はめげずに何度も何度もかけていただきますようお願いいたします。運よく繋がった順で先着順とさせていただきますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

それでは、本日20:00から皆様のお電話をお待ちしております!
「お問い合わせありがとうございます!」
2020.07.02
昨日の日記で7月イベントについて書かせていただきましたが、有難いことに想像以上にご質問等のお問い合わせをいただいております。皆様、いつもチェックしていただきありがとうございます!

ご質問で多かったのは、やはり開催日時でした。また、私が出張いたしますので、参加可能人数(募集枠)を聞いてくださった方も数名いらっしゃいました…色々気になりますよね。ということで、本当は明日の金曜日に載せる予定でしたが、もう7月イベントの詳細を載せちゃいます!そして、このまま翌週月曜日(6日)の更新まで載せ続けます。

出張自転車レッスンこちらが7月イベントの詳細ですが、開催が平日となっております。通常レッスンで多くの方にお越しいただいている土曜日を埋めるのがさすがに忍びなく、この開催日時とさせていただきました。

また、18:00〜の枠はともかく、10:00〜や15:00〜の枠は限られた方のみになってしまうと思います。本当に申し訳ありません。しかし、場合によっては、前後1時間くらいまでならなんとかずらして行うこともできますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

そして、自転車だけでなく乗り物だったらほとんどOKとします。普段らいふには持ってこられない一輪車やジェイボード、竹馬、スティルツ(←いないか笑)などのレッスンでもOKです。ちなみに…スティルツは片足ずつに直接装着して身長を高く見せる、竹馬のようなやつです。私が持っているので、ご希望の方はご相談くださいね。あ…スティルツは非常に重いので大人限定となりますが、こちらもぜひどうぞ!(笑) 皆様のご参加を、心よりお待ちしております!

※この日記は6日(月)まで掲載させていただきます。
「7月イベントについて」
2020.07.01
今日(7月1日)から、団体レッスンでの「マスク」と「室内シューズ」の着用義務がなくなります。8月1日からは時間も戻して参りますので、今しばらくお待ちいただければなと思います。いつもご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます!

さて…当教室では毎月、屋外や教室で様々なイベントを行っております。しかし、今年はコロナウイルスの影響で、2月からイベントを行うことが出来ておりません。色々やりたいことがあるのに、本当に悔しいです…。毎年夏前の空いている時期に行ってきたプールイベント、自然1泊体験BBQ&川遊びサマーキャンプ…超人気のイベントが、ことごとく潰れてしまいました。ただ、過ぎたことをいつまでもくよくよしていられません!今しかできないこと、工夫して取り戻せることを考えて、前向きに行動して参りたいと思います!

ということで、7月はイベントを行います!詳細は今週末の日記でご報告させていただきますが、内容は「密」を避けるため「出張自転車個人レッスン」にさせていただく予定です。密を避ける今ならではのイベントですよね。ちょっと暑過ぎるのが難点ですが、そこはきちんとこまめに休憩をとりながら、体調変化に注視して行って参ります。

開催日時やご予約開始日時など、気になる方は多数いらっしゃるかと思います。自転車レッスンもなかなか人気のイベントですからね。先ほどにも書きましたが、詳細は「今週末の日記」でご報告させていただきます。興味のある方は楽しみにお待ちください。ちなみに…「オータムキャンプ」も前向きに検討中です。お問い合わせいただいた皆様、誠にありがとうございます!安全確保を最優先に、少しずつ「らいふ」を復活させて参ります!もう少々お待ちくださいませ。
「あそびから伸ばす」
2020.06.30
先日お越しいただいたお子さんのお父様が、当教室のレッスンをご覧いただいて「やっぱりあそびから伸ばすのって大切ですね」とおっしゃっていました。当教室の指導理念をご理解いただき、誠にありがとうございます!こちらのお子さんはすでに1年以上お越しいただいておりますが、改めてこのお言葉をいただけてとても嬉しく思いました。

当教室では「さかあがり」という目標があったとしても、やみくもにやらせるようなことはいたしません。手にマメを作り、涙を流しながら達成することも様々な大切なことを学ぶことができますが、そのやり方では心が折れてしまう子が当然います。体重や身長、筋力はもちろん、性格だってそれぞれ違いますからね。むしろ「なにくそ!!」と立ち向かえる子の方が少ない気さえします。

ですから、当教室では習得したい技能に必要な筋力や感覚を、別の楽しいあそびに絡めて養ってもらい、知らず知らずのうちに習得へ導くレッスンを行っております。これがはたから見ると、結構「あそんでばかりで全然教えてくれない」と感じてしまうんですよね…。しかし、当教室にお越しいただいている皆様は本当によく私の話を聞いてくださって、そのあそびの意味をしっかり理解されてお任せいただく方ばかりです。いつもありがとうございます!

おかげで来た時は鉄棒のとびつきもできなかったようなお子さんも、前回りをできるようになったり鉄棒だけでなく跳び箱や縄跳びの習得にまで至っています。もちろん、あそびを絡めているので、みんな「笑顔で」です。

鉄棒で養った連動感覚から跳び箱、縄跳び、マットに移行し、そこでまた出来るようになった達成感から次の技へ…そして自信がつき、生活や体育での行動や姿勢がかわって、より一層スキルが磨かれていきます。この指導法は、こうした最高のスパイラルを生み出すのです。

あそびの学舎らいふでは、これからもこの指導法を行って参ります。この指導法が合うか合わないか…当然あると思います。この指導法だけが正しいだなんて思っていませんからね。しかし、もしこの指導法に興味のある方は、ぜひ一度当教室のレッスンをご覧いただければなと思います。

無料体験でもいいですし、すでにご入会いただいていてもあまり教室でご覧いただくお時間のない方は、一度なんとかお時間を作ってご覧いただきたく思います。決して損はさせません。家での言葉がけのヒントにもなるかもしれませんので、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
「分かりやすくなりました」
2020.06.29
先日お越しいただいているある方が、こんなことをお話ししてくださいました。

「先生のブログ(この日記)をいつも楽しく読ませていただいているんですが、この前初めてジャンプできるようになっていることを知りました。(笑)」
私は何のことをおっしゃっているのか分からなかったので、実際に見せていただきました。すると、ジャンプの正体は結構誰しもが知っている「あの機能」のことでした。言葉で説明すると分かりづらいかもしれませんが、専門用語を知らないのでご了承ください。

その方のおっしゃっていた「ジャンプ」とは、文字の上をクリック(又はタップ)することで別のページに移動することができる機能のことでした。ちなみにその方もその機能自体はご存知でしたが、ではなぜ今までの日記でも時々使われてきたのに気付かなかったのでしょうか?

長く当教室の日記をご覧いただいている方なら、変化に気付かれているかもしれませんね。これまでジャンプすることのできる文字は、主張が強くなりすぎてしまわないように他の周りの文字と同じ色で書かれていました。だから気付かなかったのです。自分が日記を作る際は、「ここはジャンプできるようにしてもらって…」と考えて作っているので、皆様にはお分かりいただけているだろうと勝手に思い込んでおりました。大変申し訳ありませんでした。

先日のホームページの打ち合わせの際にさっそくこのことをお伝えして、早急に対応していただきました。いつもありがとうございます。ジャンプする機能自体はご存知の方も多くいらっしゃると思いますので、ジャンプできる文字は色を変えることにしました。こんな感じです。

空き状況カレンダー

これなら分かりやすいですよね。もし青い文字で表示されていない方がいらっしゃいましたら、古いキャッシュが残ってしまっていることが考えられますので、設定からページのキャッシュを削除していただければなと思います。これからも何か分かりづらかったり、こうして欲しいということがありましたらお気軽にお申し付けください。こちらでも考えて、改善が必要だと判断したものは可能な限り早急に対応させていただきます。
「大切なお知らせ」
2020.06.26
本日の日記はとても大切なお知らせをいくつかいたします。当教室会員の皆様はもちろん、ご入会をお考えの皆様も、お時間のある時に最後までご覧いただければなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

大切なお知らせ1 「7月8月の営業日について」
すでに何名かの方からお問い合わせいただいており、中にはご予約いただいている方もいらっしゃいます。本来当教室は祝日をお休みとしておりますが、以下の祝日は通常営業とさせていただきます。

7月23日(木) 海の日
7月24日(金) スポーツの日
8月10日(月) 山の日
その代わり、以下の日はお休みとさせていただきます。

7月25日(土) 終日
8月5日(水) 終日
8月6日(木) 終日
8月7日(金) 10:00〜13:00
8月15日(土) 終日
8月29日(土) 終日
空き状況カレンダーもすでに8月いっぱいまで更新してありますので、カレンダーからもご確認いただけます。よろしくお願いいたします。

大切なお知らせ2 「営業時間について」
現在コロナの関係で平日の団体レッスンを18:00〜行っておりますが、8月1日からこれまで通り平日も土曜も17:00〜に戻します。それに伴い、徹底した清掃時間を1日3枠分に減らすことといたします。(コロナの状況次第では、再び変更する場合もございます。ご了承ください。) 詳細は以下の通りです。以下の枠はレッスンのご予約ができませんので、ご注意ください。空き状況カレンダーは更新済みです。

清掃時間
12:00〜13:00
15:00〜16:00
19:00〜20:00
上記以外の営業時間内(平日10:00〜22:00、土曜9:00〜22:00)の枠でしたら、ご予約いただけるようになります。団体を含めたゴールデンタイム「16:00〜19:00」の3枠がご予約いただけるようになりましたので、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

大切なお知らせ3 「団体レッスンの格好について」
現在コロナウイルス感染予防対策として、団体レッスンにお越しいただいている皆様には「マスク(鼻出し)」と「室内シューズ」の着用をお願いしておりますが、コロナウイルスの感染状況と今の暑い季節を考慮し、7月1日からこれまで通り「裸足」に戻します。

また、マスクに関しては「希望者のみ」といたします。すでに7月1日以降に団体レッスンにご予約いただいている皆様には、順に当教室からご連絡させていただきます。

大切なお知らせ4 「心からのお願い」
7月1日から団体レッスンの格好を戻し、8月1日からレッスン時間を大幅に増やします。ということで、もう言わなくても分かりますよね?少しでも体調の優れない方は、当日でも必ずお休みください。当日キャンセル料に関しては8月1日以降もしばらくいただきません。「うつらない」「うつさない」を徹底し、みんなで子どもたちを守って元の過ごしやすい環境を1日もはやく取り戻しましょう!ご協力をよろしくお願いいたします!!

とりあえずの大切なお知らせは以上となります。ご不明な点などございましたら、なんでも何度でもお問い合わせくださいませ。ご理解いただけるように、しっかりご説明させていただきます。

※土日祝は日記の更新がありませんので、次回の日記更新は29日(月)です。お楽しみに!
「悪因悪果」
2020.06.25
FacebookInstagramでお伝えしていたので、すでにご存知の方もいらっしゃることでしょう。脊柱起立筋をピキッとやってしまいました。「またかー!」と言う声が聞こえてきそうですね。本当に申し訳ありません…。ただ、今月初め辺りでやってしまったやつの続きみたいなものです。いや、遡るともっと前からのものです。

私は専門学生の頃、バク宙をした際に足を滑らせて背中を台のへりで強打し、一時ヘルニアになりかけてしまったことがあります。これは以前にも書いたのでご存知の方も多いでしょう。それ以来、バク転やバク宙を行おうとするとフラッシュバックして体が強張り、行えなくなってしまいました。(絶対また出来るようになります!) その当時は針治療に通い、少し腰近くの背骨が変になってしまったものの、なんとか支障ない程度まで治すことができました。しかし、この「変になってしまった」部分がいけなかったようで、最近また少し痛み出していました。それが今月初め辺りに報告したやつです。

その続きみたいなものと最初に書きましたが、実はまだそれが完治はしておりませんでした。炎症を抑える薬と湿布を貼りながらレッスンを行っておりました。とは言え、もう痛みもほとんどなく、少しの違和感が残っていた程度でした。順調に完治まであとほんの少しだったのです。ですから、決して無理はしていませんでした。

ところが、先日ふいに重めの荷物が崩れてきたのを支えた時、背中からピキッという嫌な音と電流のような激しい痛みが走ってしまいました。完全に油断でした…。そこで、今回はスポーツ整形外科に通い始めたのですが、そこのリハビリの先生から今回の怪我の根本原因を言いづらそうに告げられました。

「西村さん。普通の生活を送る上では十分な筋量と柔軟性ですが、西村さんのお仕事ですと足りておりません。特に腹筋と股関節周りの柔軟性です。」
この言葉を聞いて、私は頭を抱え、恥ずかしさで顔を覆ってしまいました。まさに私がここ最近サボっていたところを適格に指摘されたからです。股関節周りの柔軟はあまりにもひどかったので最近始めていましたが、それでは間に合わなかったのです。腹筋は…体幹トレーニング程度しかしておらず、腹斜筋に至ってはまるで鍛えておりませんでした。(おかげでぷっくりでした。苦笑)

本来なら落ちてきたものを支える際、グッと腹の力が入って股関節のクッションと大腿筋で衝撃を吸収するのですが今の私はそのどれもが衰えており、古傷にダイレクトにダメージを与えてしまったということでした。悪因悪果ですね…猛省します。

これからも子どもたちの補助を安全に行ったり、元気に一緒にあそび倒すために、ちょっと本気で肉体改造します。あまりに情けない話で日記にするのも考えましたが、今回の怪我がぎっくり腰手前だったと聞かされ、決意表明として書かせていただくことにしました。こんな失敗をしないと気づかないおバカな私ですが、反省し、改善することはできる人間です。これから生活を見直し、善因善果となるように、全力で自分を変えていきます!
「裂いて丸めて投げて」
2020.06.24
当教室の入り口で行っている「今週の漢字クイズ」は「霖雨」です。長雨という意味で使われる言葉ですが、読める子はいるでしょうか?大人の方なら「霖」の中に使われている漢字からなんとなく読めるかと思います。「はやしあめ」ではないですよ。これが大ヒントです。気になる方は調べてみてくださいね。

さて、そんな雨の続くこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?子どもたちの体力が有り余っていて大変じゃありませんか?(笑) 当教室に通ってくださっているある方は、「このままでは家が壊れます…」と大変困ったご様子でした。こちらの方は男の子3人兄弟ですからね。コロナ自粛からの梅雨入りは、元気なお子様のいらっしゃるご家庭に大打撃を与えたことでしょう。

こんな梅雨の時期だからこそ、当教室では現在お越しいただいた皆様に、家の中でも安全にあそぶことの出来るアイテムとして風船を1人1つプレゼントしております。(これまではイワコーさんの消しゴムでしたが、色々訳あって今では風船にさせていただいております。どうぞご了承ください。)

あそぶことに慣れている方でしたら、この1つの風船から色々なあそびに展開できると思います。しかし、あまり慣れてらっしゃらない方は、膨らませてぽんぽん弾ませて終わり…としてしまうかもしれませんね。それでは少し勿体ないです。そこで、家でも出来る、スキルアップに繋がるあそびを1つご紹介いたします。

風船落としこちらは私が月曜日に代行レッスンを行っている「スポーツファクトリースキップ」さんでのレッスンの様子です。「風船落とし」という名で、みんなで楽しく全身を使ってあそびました。このあそびは3つのあそびを繋げて行うことができるので、バリエーションに困っている方にもおすすめです。

まず新聞紙を用意します。そしてそれを子どもたちにめちゃくちゃ裂いてもらいます。もうこの時点で、元気いっぱいボーイズ&ガールズはフィーバータイムに入ることでしょう。感触や音を楽しむことができますし。指先の微細運動になりますのでチャックやボタンをまだ上手にできない子にもいいですよ。これが1つ目の「新聞紙裂きあそび」です。

裂き終わったら、今度は裂いた新聞紙を丸めてボール状にしてもらいます。あまり大きくならないように、手のひらサイズがいいでしょう。これで投げて当てても怪我をしないボールの完成です。新聞紙ボールがたくさんできたら、床に直径3mほどの円を描きます。スペースとして確保が難しいという方はもっと小さくても構いません。さらに言えば円でなくても大丈夫です。「ここから先は入っちゃダメ」というスペースを作れたらOKです。

スペースができたら、風船を1つふくらまして準備完了です。スペースの中に1人入る人を決め、残りはスペースの外で新聞紙ボールを持って待機します。中の人が風船をぽんぽんし始めたらスタートの合図です。周りの人は風船めがけて新聞紙ボールを投げつけましょう。中の人は風船を落とさないようにぽんぽんし続けます。当然掴むのは無しです。周りの人はスペース内に絶対入ってはいけません。スペース内に入ってしまった新聞紙ボールは、もう使えないというルールで行うと、スペースへの意識がずっと薄れずに長く楽しむことができます。

風船が落ちてしまったりスペース外に飛んでいってしまったら、中の人は交代します。こうして順に行っていくと、早く自分の番にしようとみんな必死に風船を狙うようになります。(ボールを投げる動作は手首のスナップの練習になるので、縄跳びの練習にもなります。対象物との距離間隔も養われます。) これが2つ目のあそび「風船落としあそび」です。

でも、ここで終わってしまっては、部屋中に散乱した新聞紙にぐったりしてしまいますよね。ですから片付けもあそびにしちゃいましょう!コンビニ袋を用意して、その中に新聞紙ボールを集めます。「誰が一番集められるかな〜!?」と競争心を掻き立ててもいいでしょう。そうすると早く終わりますし、隅々まで探す努力をしてくれます。

集めたら、それを縛って大きなボールにします。今度はこれを使って、3つ目のあそび「転がし中当てあそび」を行います。先ほど「風船落としあそび」で使ったスペースをそのまま利用します。スペースの中に1人入って、周りの人が大きな新聞紙ボールを中の人めがけて転がして当てます。当たったら当てた人と交代です。

普通のボールで行うと弾んでしまったり、硬すぎて痛かったりします。また、ジャンプしてよけようと思ったのに踏んずけてしまった時でも、この大きな新聞紙ボールは潰れてくれますので捻挫にもつながりません。結構いいところがいっぱいですよね。興奮すると子どもたちは投げてしまいがちなので、「膝から下に当たらないとセーフ」というルールを始める時にしっかり確認しておくといいです。お家の大切な家具を守るためにも、ここは強くお約束しましょう。

以上が風船を使ったあそびの一例です。そんなに特別な物は必要ありませんので、ぜひみなさんもやってみてくださいね。もし「風船落としあそび」で新聞紙が散らかるのが嫌だという方は、「新聞紙裂きあそび」から一気に「転がし中当てあそび」に発展してもいいかと思います。どうぞお試しください。
「最良を考えて」
2020.06.23
先週まで当教室はコロナの感染防止対策として、レッスン中も常にドアや窓を全開にして換気を重点的に行って参りました。しかし、そうすることで換気は十分に行えるものの、室内温度はあまり下がらず、子どもたちは汗だくになりながら「暑い〜…」と訴えていました。もう夏ですからね…ビルの中で除湿を行っているとは言え、屋外とほぼ変わらない気温では当然そうなってしまいます。

そこで、このままでは熱中症になってしまう子も出てきてしまうと判断し、今週からはレッスン中はドアと窓を閉め、換気扇をフル稼働で行うようにいたします。また、レッスン10分前までドアや窓を開けて換気を行い、それから一気に室温を下げるようにエアコン全開で適温にするようにいたします。もちろん、それでも汗はかくと思いますので、脱水症とならないためにレッスン中のこまめな水分補給は徹底して行って参ります。

コロナ対策として行っていても、それが逆に体調を悪化させる環境にしてしまっては本末転倒です。常に最良を考えて、環境整備に努めて参ります!

※これに伴い、さらに最初のヒアリングを徹底して、少しでも体調の優れない方のレッスンは中止とさせていただきます。万全の体調でお越しいただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします!
「寄り添う声かけ」
2020.06.22
当教室に通ってくれている7割近くの子は、運動でなんらかの壁にぶつかったりして苦手意識を抱いてしまっている子たちです。当教室ではそんなお子様でも1つ1つ「出来た」を増やしていけるよう、その子に合った細かなステップを用意して実感できる成長を体験してもらい、意識を変えて成功に導く指導法をおこなっております。

そんな指導法の大切なポイントは正しい補助方法だったり使う筋肉や感覚の知識だったりもするのですが、一番大切なのは「声かけ」だと思っております。その子にできる範囲のことをやってもらって「すごいねー」とするのではなく、少し勇気を出して挑戦したらできることを提示し、できた時に全力で共感して褒める声かけです。

つまり、甘やかしてばかりの接待のような言葉ではないということです。子どもたちは賢いですから、そんな甘やかしの言葉はすぐに見抜きます。まぁ自分のことですから、「あ、こんなもんで褒めてもらえるんだ。」と分かってしまうわけです。この「ギリギリ勇気を出したら出来ること」のラインが本当に難しいのですが、そこはプロとして胸を張って言わせていただきます。どうぞ私にお任せください!確実にステップアップできるものを提示し、自信に満ち溢れた「挑戦できる子」に育ててみせます。

ただ…有難いことに最近は予約が先まで埋まるようになってきましたので、「土曜日しか来られない」という方などは頻繁にお越しいただけなくなってしまっております。ご不便をおかけしてしまい申し訳ありません。それでもきちんと目標達成に繋がるように、当教室はLINEでその子に合った練習動画を送らせていただくサービスも行っております。なかなか来られないからとお悩みの方は、どうぞお気軽にお申し付けください。なるべく早急に対応させていただきます。

ちなみに…先ほど書かせていただいた通り、上達に最も大切なのは「声かけ」になってきます。「その場にいないのにどうするんだ?」と思われるかもしれませんね。こちらもご安心ください。その練習で予想される動き、壁、精神状態などを考慮して、細かく声かけのアドバイスも文章で送らせていただきます。動画に載せたら子どもも見てしまい、お父さんお母さんの言葉が先生に言わされていて心からの言葉ではないと思ってしまうかもしれませんからね。

先日「鉄棒の前回り」が怖くてできないというお子様にお越しいただきました(最近とても多いです)が、その子は毎回涙を流しながらも勇気を出して私と一緒に1回だけ挑戦するようにしています。これは本当に偉いです!鉄棒の前回りなんて、出来る人からしたら「なんで怖いの?」「こんな簡単なことなのに…」と思われるかもしれませんが、安定となる足を地面から離して、手で掴んだ棒だけを頼りに正面からぐるっと落下する感覚を乗り越えなければならない、実はとても恐怖の伴う技です。

ですから挑戦する際も、私は「○○が怖いんだよね」とその子に言葉に出して共感したり、「○○ちゃんは本当によく頑張ってくれています」とお母さんに伝えるようにして、その子の耳に入るように認める言葉を言うようにしています。その怖さが分からない方に分かりやすく例えると、「バク転をしてみて」と言うのと同じ感覚です。慣れていない未知の感覚のことに挑戦するのですから、その子にとったらたった1回でも「大きな勇気の1歩」なのです。そう思うと、やっぱりとてもすごいことですよね。

このように、私はそれぞれの子に合った「寄り添う声かけ」を行うように心がけております。ご自宅で練習する際も、ぜひ参考にしてみてください。「大きな勇気の1歩」は、そうした周りのサポートで踏み出せるのですから。
「互いに学ぶ」
2020.06.19
よく誤解をされている方がいらっしゃるので改めて書かせていただきますが、当教室の個人レッスンに年齢制限はございません。お問い合わせやお試しレッスンの段階で「まだ年中ですがご連絡してしまいました」や「お兄ちゃんは小1ですが一緒なら年中の妹も受けられませんか?」など、どうしてこんなに広がったのか「年長さんから」というボーダーラインが浸透しております。

もう一度言いますが、当教室の個人レッスンに年齢制限はございません。実際、現時点での最年少会員様は2歳の男の子です。逆に上限もございませんので、個人レッスンをご利用いただく際はどうぞお気軽にご連絡ください。

さて、今年度はコロナの影響で新規ご入会者様が例年より少なかったとは言え、新しいメンバーがちらほらと団体レッスンにも挑戦してくれるようになってきました。嬉しい限りです。ちなみに…文頭に出てきた「年長さんから」という年齢制限は、この団体レッスンに設けられたものです。団体レッスンの年齢制限は「年長さんから小6まで」です。「そろそろ個人レッスンから団体レッスンに移行してみようかな」とお考えの方がいらっしゃるかもしれませんので、当教室の団体レッスンをご利用いただく際の大事なお約束を書かせていただきます。

「あそびの学舎らいふ 団体レッスンをご利用いただく皆様へのお願い」
  • 年長から小6のお子様対象のコースです。
  • 1日1枠(1時間)設けております。※通常は17:00〜ですが、コロナの影響で、現在は平日18:00〜、土曜17:00〜となっております。
  • 最大3家族様までご予約いただけます。
  • ご予約は先着順です。
  • コロナ感染防止対策として、しばらくはマスク(鼻出し状態)と室内シューズ(上靴OK)の着用をお願いいたします。
  • 大変申し訳ありませんが、団体レッスンをご利用いただく際は当教室の駐車場をご利用いただけません。近くのパーキングに駐車していただくか、公共交通機関でお越しいただくなどのご協力をお願いいたします。
  • 私に叱られて拗ねてしまったり、(怪我の無い程度に)足をぶつけて泣いてしまったりしても、付きっ切りで声掛けを行うことはできません。安全な位置に移動させて、「戻れそうだったら戻ってきてね!待ってるね!」と声をかけてレッスンを再開いたします。お越しいただいている「皆様の時間」ですので、どうぞご理解くださいませ。
当教室の団体レッスンをご利用いただく際の「大事なお約束」はこんなところです。しかし、これだけだからこそ、皆様には忘れないでいてほしいポイントがございます。

「対象年齢のお子様でしたら、一緒にレッスンすることになる方はどなたでもOKです」という方のみ、この団体レッスンをご利用ください。

お試しレッスン後のご入会説明時に皆様にお話ししたことですね。一応誤解のないように書かせていただきますが、他人に暴力をふるったり罵詈雑言を吐き散らすような子で、私の注意でも改善されない場合はご利用をお断りさせていただきます。体操技能習得以前のことですし、周りのお子様に何かあってからでは遅いですからね。

このポイントはそういうお子様のことではなく、団体レッスンで失敗してしまったことのある運動の苦手な子や、発達障害などの診断をうけた子たちのことを指しています。当教室は個人レッスンが主ですので、会員様の7割ほどがそのようなきっかけや理由で当教室を選んでいただき、長く通ってくださっています。本当に有難い限りです。

「うちの子は全然運動ができないから、お話を聞くことがまだ上手にできないから、団体レッスンでは先生や他の子に迷惑をかけてしまうので参加は見送ろう…」と決して思わないでください。そんなお子様にこそ団体レッスンは必要ですし、周りの子もそんな子を目の当たりにしてサポートすることで心や技能の成長をすることができます。私が全力でサポートし、守り、時には厳しく諭して参りますので、どうか安心してご利用くださいませ。

私は全員にさかあがりや跳び箱を跳べるようになってほしいわけではなく、それらを通して大切な「心」を育んでほしいと思ってレッスンしております。ご理解いただけると幸いです。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は22日(月)です。お楽しみに!
「変わりたいなら」
2020.06.18
「コロナの自粛期間で蓄えてしまった無駄な脂肪を落としたい」「筋力アップして動ける体を作りたい」「柔軟な体にして怪我をしにくくしたい」…これらは、今たくさんいただいているご相談です。本格的な夏に向けて、皆様自身の体に意識を向ける季節がやってきました。洋服も薄着になりますので、体型を隠すことが難しくなるのも1つの要因でしょう。そんな皆様の意識をさらに高めるため、一言書かせていただきます。

地道な継続無くして変化は望めません
女性のみならず、今は男性でも気をつけている方の多い「お肌のケア」で例えると分かりやすいかと思います。肌をきれいにしたいからと言って、月に1回や週に1回化粧水をバシャバシャかぶってケアしたところで、なかなか改善は難しいですよね。筋トレや柔軟も同じです。ある1日だけやったところで、少しの間筋肉痛を感じたり体のほぐれた感覚を感じる程度しか望めません。根本的な変化には繋がっていないのです。

ですから、もし「変わりたい!」と思っている方がいらっしゃいましたら、まずは意志をしっかりと固めることから始めましょう。キツいメニューを組んだり高いランニングシューズを買ったりする前に、まずは己と向き合って「自分のために必ずやり遂げる」と強く意志を固めてください。それが自身を変化させるために、何よりも優先される大切な準備です。実際に毎日口に出して言うことも効果的です。紙に書いて壁に貼るだけでは少し弱いので、口に出すことをおすすめいたします。

昨日も私の「Zoomレッスン」にご参加いただいた方がいらっしゃったのですが、この方は素晴らしいことに、その日行ったメニューを次のレッスンまでご自身で続けてらっしゃいます。Zoomレッスンだと画面の録画が可能ですからね。私も本気でメニューを考えているので、こうして本気で向き合っていただけると嬉しい限りです。T様、引き続き一緒に頑張っていきましょうね!必ず結果に出ますよ!!

中学生以上の方で、もし「サボり癖のある」方や意志が固まっても「何をしていいか分からない」という方がいらっしゃいましたら、らいふの「Zoomレッスン」をぜひ一度お試しください。会員登録無しで月4回(税込5,000円)のレッスンをずっと受けられますので、本気で変わりたい方にはおすすめです!自分を変えられるのは自分だけですよ!
「ネタ日記」
2020.06.17
本日の日記で大切なことは全く出てきません。(笑) お時間のある方やクスッと笑いたい方はご覧ください。

会員様の中にはご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私は大のお酒好きです。主にビールと日本酒を飲んでいるのですが、好きが故にこだわりが色々とあります。ビールは基本的にアサヒですが、何に合わせるか、ビールだけを楽しむか…そんな様々なシチュエーションによって、エビスにしたりキリンにしたり、バドワイザーなどのアメリカビールにしたりしています。

日本酒はそれこそめちゃくちゃこだわっています。産地から水の味を楽しむか米の味を楽しむか、温度によってどんな味の変化があり、その日本酒に最適な温度はどのくらいか、その時の料理とタイミングに合った香りやキレ具合など、もう書いていたらきりがないほどです。

そんなめんどくさい私ですが、それだけお酒が好きだとやはり色々な居酒屋さんを開拓しています。居酒屋さん開拓の良さは、色々な人と知り合うことができ仕事でも有益となる出会いがたくさんできるところです。人であったり、言葉であったり…。

居酒屋の貼り紙居酒屋さんあるあるですが、トイレの壁なんかに貼ってある言葉も結構面白いものがありますよね。例えばこちら…私はなかなか面白いと思いました。もちろん考えは人それぞれだと思いますので、異論のある方は言葉あそびとして聞き流してください。
居酒屋の貼り紙居酒屋の貼り紙こんな感じで「なるほどー!」なものもあれば、こんな「癖強め」なものもあります。

字体や壁紙で察した方もいらっしゃるかもしれませんが、この3枚は全て同じお店の壁にあったものです。面白いですよね。

今はまだ気軽に外食には繰り出せませんが、コロナが終息してゆっくり外食できるようになったら、このような面白い言葉も少し意識して探してみてください。

そして「これは面白い!」というものがありましたら、ぜひ教えてください。こういう胸にささったりユーモアあふれる言葉を飾ってあるお店って、店主のこだわりが強いからか美味しいお店が多いんです。(笑)
「私の原点」
2020.06.16
昨日の日記で当教室のYouTubeページの動画のリクエスト募集を行いましたが、有難いことに数名の方からさっそくご連絡をいただきました。順次作成してアップして参りますので、今しばらくお待ちくださいませ。ちなみに、動画のリクエストはこれからもずっと行って参ります。特定種目でも構いませんし、スポーツではなく柔軟や筋力トレーニングでも構いません。ぜひお気軽にご連絡ください!

さて…先日、当教室にお越しいただいているある方から、こんなご質問をいただきました。

Q.カレンダーの月曜日が全て「外注レッスン」となっていますが、レッスンの予約はできませんか?

A.大変申し訳ありませんが、今年度の月曜日はらいふ教室で行う通常レッスンはご予約いただけません。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
昨年度末あたりに日記でお知らせしましたが、ご覧になっていない方やお知らせ後にご入会いただいた方がいらっしゃるので、当然抱く疑問だと思います。カレンダーを見ても「外注レッスン」とあるだけですからね…こちらの配慮が足りず申し訳ありませんでした。

2020年4月6日から2021年3月29日までの月曜日全て、私は「スポーツファクトリースキップ」のアリーナ(団体)レッスンの出張講師を務めさせていただいております。この「スポーツファクトリースキップ」が私のスポーツインストラクターとしての原点で、療育や様々な補助方法をはじめ、子どもたちとの向き合い方、指導者としての在り方など、大切な全てを学ばせていただきました。スキップの代表えっぱら先生にです。

らいふにお越しいただいている方の多くが、私と話していくうちにだんだんと私の「普通じゃない」部分に触れ、らいふの指導法の面白さにはまってくれていると思います。子どもたちと一緒に大声を出してあそび回ったり、時には率先して頭のねじを緩める楽しさを表現したり…かと思えば間違ったことにしっかり豹変して叱ったり、全身全霊で子どもたちと向き合う姿をご覧いただいているかと思います。

これ全部、スキップのえっぱら先生から教わった「指導者としての大切な姿勢」です。まぁ私はまだまだ未熟者ですから、あそびに対する「狂い度」で言ったら、未だにえっぱら先生の足元にもおよんでおりません。(笑) それほど魅力的でユーモアあふれる人が、私の尊敬する師匠えっぱら先生です。

そんなえっぱら先生からお声をかけていただき、今年度いっぱいの月曜日はスポーツファクトリースキップのアリーナレッスンに入らせていただくこととなりました。ということで、今年度いっぱい、らいふの月曜日の通常レッスンがお休みとなっているのです。ご迷惑をおかけしてしまいますが、ご理解いただけると幸いです。

スキップのアリーナレッスンちなみに…スキップのアリーナレッスンでも、らいふ同様あそび倒しております。昨日はレッスン終わりの5分前に、みんなで「秘密基地作り」を行いました。サーキットのようなトレーニング場を作ったり、屋根付きの家を作ったり…みんな生き生きと目を輝かせてあそんでいました。

レッスン後に1時間の清掃時間をはさんでいる今なら、らいふでもこのあそびを行えそうなので、私から提案して希望の声が上がれば行いたいと思います。想像力、創造力、協調性、器具や物の特性把握、物事の組み立て力など、色々学べる素敵なあそびなのでぜひ手をあげてくださいね。
「リクエストお待ちしております」
2020.06.15
当教室のホームページのトップページ下部には、更新されたものをお知らせする「更新履歴」が載せてあります。新しくページを作ったり、「あそび力を伸ばそう!」を更新したり、新しいQ&Aの追加をお知らせしたり…その都度ご報告させていただいております。これも即座に対応してくださるFolksWorks様のおかげです。いつも本当にありがとうございます!

当教室に長く通ってくださっている方ほど、この更新履歴をこまめにチェックしてくださっていると思います。お得な情報や大切なお知らせなど、まぁまぁ濃い内容の更新の日があるからですね。そんな皆様はもうお気づきかと思いますが…先週末、こんな珍しい更新履歴が追加されました。

「公式Youtubeチャンネル」に動画を追加しました。

ご存知ない方もいらっしゃると思いますのでご説明させていただきますと、当教室には公式YouTubeチャンネルがございます。そのチャンネルに1本新しい動画を追加しましたよ…というお知らせでした。補助のコツやあそびの提案などリクエストのあったものをいくつかアップして参りましたが、ここ最近はリクエストがなかったのと、私自身の余裕がなくて手が回らず、しばらく追加できずにいました。もし楽しみにされていた方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。(まぁ多分いませんよね。笑)

しかし今回の自粛期間を経験して、もっとこのページを充実させられていれば皆様のお役に立てていたのではないかと気づかされました。直接の指導はできなくても、色々な家でできるあそびなんかは紹介できたはずです…後悔先に立たずですね。とは言え、反省し改善していくことはできます。実際、まだあまり外出は思うようにできない現状ですし、梅雨入りもしてストレス発散に困っていることと思います。ですから、これからまたこの「公式YouTubeチャンネル」を、他の業務に支障がでない程度に更新頻度を上げていこうと思います。

そこで、皆様のリクエストを募集させていただきます!「○○の練習方法の動画をお願いします!」「自宅でできるあそびの動画をお願いします!」「脚痩せの動画をお願いします!」などなど、なんでも大丈夫です。動画化が難しいものはお断りさせていただくこともございますが、ある程度はお答えしていこうと思っております。リクエストのある方は、ぜひお気軽にLINE(ID:mr.children-365)かメールかお電話(090-1280-5162)にてご連絡ください。皆様のご連絡を心からお待ちしております!
「Zoomレッスン絶賛稼働中」
2020.06.12
連日の雨で気持ちがスッキリしませんね。低気圧頭痛持ちの私にはキツい時期です…。しかし、この雨も生きていく上での大切な資源ですし、ここを乗り越えれば私の大好きな夏がやってきます!コロナの影響で夏休みはかなり減ってしまいましたが、きっと楽しみにしている子どもたちも多くいることでしょう。ですから今は耐え忍ぶ時です。一緒に頑張って乗り越えましょう!!

※会員様の多くの方から、今年の「BBQ&サマーキャンプ」の実施に関するお問い合わせをいただきました。大変申し訳ありませんが、安全確保と開催可能日の関係で6月・7月・8月の実施は難しそうです。今年は実施出来たとしても9月あたりかと思われますので、「BBQ&オータムキャンプ」となるかもしれません。ただし「安全に実施可能だったら」が大前提となりますので、ご理解いただければなと思います。

さて、自粛開けの6月1日から始まりました、中学生以上を対象とした「1対1 Zoomレッスン」ですが、有難いことにすでに2名の方にご利用いただいております。皆さん本当によく頑張ってくれています。お家で効率よく部分痩せや全身シェイプアップ、運動不足解消を行えますので、気になる方はぜひ一度「無料お試しZoomレッスン」をご利用ください。Zoomさえ使えれば面倒な手続きなど一切なく、お電話1本でご利用いただけます。Zoomの使い方が分からないという方にも、きちんと無料体験レッスン前にご利用方法をご説明いたしますのでどうぞご安心ください。

今回の自粛で運動不足になってしまった方…きっと多くいらっしゃるかと思います。コロナが沈静化した時、外へ元気にお出かけできるように、今から一緒に頑張って準備していきませんか?バッチリご要望に合ったメニューを作成し、レッスンさせていただきますよ!

※土日祝は日記の更新がありませんので、次回の日記更新は15日(月)となります。お楽しみに!
「梅雨入り」
2020.06.11
昨日の日記でジメジメしてきたことを書きましたが、東海地方の梅雨入りが発表されましたね。蒸し暑いわけです。当教室はビルの4階にありますが、1階のパーキングや廊下は雨に濡れると大変滑りやすい状態になってしまいます。また、雨天時は特に視界が悪くなりますので、駅近くで交通量の多いファーストビルの周りはご移動する際に十分にご注意くださいませ。「車からは見えているだろう」と渡るのではなく、確実に車が止まってから渡るように心がけてください。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、そんな梅雨時の季節になりましたが、先日ある番組でこんな注意をしていました。「今年は特に熱中症などお気を付けください」と…理由は、なんとコロナウィルスが関係していました。毎年この時期、外気は徐々に蒸し暑くなります。それに段々と体が慣れて、順応して熱中症になりづらくなります。

しかし、今年は外出を自粛されていた方が多く、外気の変化に体がついていかず熱中症になってしまう危険性が高いとのことでした。言われてみたら確かに…という情報ですよね。家に閉じこもっていて、体力も免疫力も低下した状態でジメジメムシムシした過酷な環境に立ち向かえるはずがありませんから。

そこで当教室では、例年以上に子どもたちの体調に目を光らせ、水分補給の時間を必ずレッスンの中で設けることにいたします。楽しくて夢中になっていると、あまり水分をとらない子がいますからね。そういった子にも、きちんと飲んでもらうようにいたします。室内でも熱中症になりますから、油断することなく責任をもってお預かりさせていただきます!
「ベタベタムシムシ」
2020.06.10
蒸し暑い季節となってまいりましたね。当教室はコロナ対策で常に空気を循環させ換気しておりますが、やはり体を激しく動かしますのでレッスンが終わった時、子どもたちは「滝行を行ったかな?笑」というくらい汗でベタベタになってしまっております。それでもみんなキラキラした目で「楽しかったー!」「もっと遊びたかった!」と言ってくれるので、ついつい私もホッコリと見守ってきたのですが、さすがになにか対策しないといけませんよね。

当教室はセーフティマットを立てて簡易的なパーテーションを作り、そこをお着換えルームとしておりますが、現状あまりご利用になる方はいらっしゃいません。ご遠慮されているのでしょうか…汗で冷えて風邪をひいてしまってはいけませんので、当教室への気遣いは一切不要です。ご遠慮なく、必要な時はお申し付けくださいませ。

そして来週までに、さらに暑さ対策を行って参ります。現在はエアコンと扇風機を最強でつけておりますが、コロナ対策で常に換気をしているため冷風は外に流れ出てしまっております。暑いわけですね…。昔は親に「冷風が逃げちゃうから、ちゃんとドアしめなさい!」と言われておりましたが、今は逆にドアを開けなくちゃならないということで不思議な感じです。

具体的に何をやるかは、また準備が整い次第ご報告させていただきます。ベタベタムシムシな梅雨の時期がやってきます。洗濯物は増えてしまいますが、風邪をひかないためにもお着換えかタオルをお持ちいただくといいかと思います。一緒にこの季節を乗り越えましょう!
「お答えします」
2020.06.09
このようなご時世ですが、現在も多くの皆様からお問い合わせをいただいております。本当に有難い限りです。そのお気持ちに応えられるように、子どもたちがのびのびと安全に体を動かすことができるように、可能な限り環境を整えてバリバリ営業して参ります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

さて…最近多くいただくご質問を、こちらの日記でもご紹介させていただきます。

Q.保護者は見に行っていいでしょうか?

A.もちろん大丈夫です。しかし、ソーシャルディスタンスを保った椅子の配置にしておりますので、団体レッスンにお越しいただく皆様は「1家庭1人の保護者様」までにしていただけると幸いです。
Q.個人レッスンについては、マスクやシューズは無くていいでしょうか?

A.はい、どちらも着用していただかなくて結構です。しかし、お友達と同じ個人レッスン枠にご予約いただく場合は、しっかりと話し合ってご決断ください。着用するかどうかはお任せいたします。
Q.団体レッスン枠に1人だった時も、シューズやマスクは付けないといけませんか?

A.お一人だった場合は着用しなくても大丈夫です。ただ、直前にご予約いただくこともありますので、団体レッスンをご予約いただいた場合はマスクとシューズを忘れずにお持ちいただきますようお願いいたします。
Q.家を出る時に検温したのですが、教室でもしなくちゃいけませんか?

A.家を出る時に検温していただいたのでしたら、その体温をお伝えいただければ大丈夫です。ただ、少し体調が悪そうだったり、こちらが検温をお願いした際はご協力をお願いいたします。
Q.マットなどの除菌は行っているのでしょうか?

A.レッスンを行う度、使ったものは全て除菌清掃しております。マットや跳び箱、ボルダリングなどは、「パストリーゼ77」を使って毎回除菌しております。きちんと除菌できる上、口に入っても大丈夫な国の認めた除菌剤です。どうぞご安心くださいませ。
とりあえず現時点で多くいただいているご質問はこんな感じです。いかがでしょうか?きっとまだまだ不安に思われていること、確認したいけど聞きづらいことなど色々あるかと思います。どうぞご遠慮なく、なんでもお尋ねください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております!
「最新情報はこちらから」
2020.06.08
UFOブランコ先週末から、当教室に新たな遊具が追加されました。綺麗な新品の遊具を購入…はしていません。使っていない余ったロープと足の壊れたトランポリンを使ってこんな感じに仕上げ、動きとフォルムから「UFOブランコ」と名前をつけました。

先週末にお越しいただいた多くの皆様に乗っていただきましたが、なかなか好評でしたよ!揺れと回転を同時に楽しむことができるので、スリル満点です!「あ、うちの子好きそう」と思われた方…絶対好きです。(笑) 時間を忘れて楽しむことのできる遊具ですので、興味のある方はお越しいただいた際にぜひお声がけください。
工作用の端材さて、現在当教室前の廊下には、超大掃除をした時に出てきた「お箸屋さんからいただいた大量の端材」と「数枚のベニヤ板」が置かれています。

ご自由にお持ち帰りいただけるように袋も一緒に置かせていただいているのですが、有難いことにすでに何名かの子どもたちが持ち帰って作ったものを報告してくれています。お気に入りの人形を飾る台だったりマラカスのような楽器だったり…色々工夫した作品を見せてくれました。子どもたちの想像力は素晴らしいですよね。常識に囚われておらず、思わず「なるほどね!」と感心するものばかりでした。
自作の風鈴そこで、私も夏の音として「風鈴」っぽいものを作らせていただきました。清掃をして、次のレッスンまでの5分くらいの間にコツコツ作っておりました。この端材…ぶつかると結構良い音が鳴るんです。カランコロンと乾いた綺麗な木の音です。余っていた材料だけで簡単に作ったものですので、細かい見た目などは気にしないでください。(笑)

ご紹介した「UFOブランコ」も「風鈴」も、実はすでに当教室のInstagramFacebookでご紹介済みです。ですから、そちらもご覧いただいている皆様には「あ、知ってる知ってる!」という内容でしたよね。

当教室の最新のお知らせなどは、いつもInstagramFacebookの専用ページに最初に更新しております。もちろん後日日記でこうして載せることもありますが、「何でも最新情報を知っておきたい!」という方は、ぜひこれからInstagramFacebookもチェックしてみてくださいね。
「目を光らせて」
2020.06.05
昨日(4日)の団体レッスンは5名の子どもたちにご参加いただき、らいふの教室内に賑やかな声が久しぶりに広がりました。みんな自粛期間前から団体レッスンに多くお越しいただいていた子たちでしたから、慣れた様子で元気いっぱいにあそび倒してくれていました。しかし、これまでとは違うレッスン時間、そして「室内シューズの着用」と「マスクの着用」には違和感と言いますか、やりづらさを感じているように見えました。

これまで団体レッスンに通っていただいていて、この新しいルールに不安や戸惑いを抱いている方は結構多くいらっしゃると思います。そこで、この新しいルールで行う上で私が気を付けていることを書かせていただきますので、少しでも皆様の不安を解消できると嬉しいです。

  • 慣れないシューズに徐々に慣れるように、大きなジャンプなど捻挫につながってしまう恐れのある激しい活動はレッスン後半に行うようにする。
  • 床が濡れてしまっていたり埃がたまってしまっていたりと、転倒してしまう環境とならないように常に注視しておく。
  • マスクは鼻出し状態にすることを「何度も何度も」呼びかける。苦しくなってから出していては間に合わないことをしつこく伝える。
  • 苦しくなってしまった際の対処法やルールを、最初にしっかりみんなと確認しておく。
  • レッスン中、子どもたちの様子を見ながら、こまめに「何もしないで!」と休憩時間をとるよう指示して休ませる。
  • 久しぶりの楽しい団体レッスンに興奮しすぎていたら、怪我に繋がってしまう前に落ち着くよう呼び掛ける。
この完全にコロナウイルスの脅威がなくなっていない現在も団体レッスンを安全に行っていくためには、接触感染や飛沫感染に繋がる行為をレッスンに最低限の影響となる範囲で、出来る限り行っていく必要があります。床に付着した、足裏からかいた汗を触ってしまう感染を防ぐ「室内シューズ着用」。楽しくておしゃべりに熱が入り、十分な距離を保つことができておらず唾液がとんで相手に付着してしまう感染を防ぐ「マスク着用(鼻出し)」。

どちらもとても大切な意味をもって行っております。マスクを着用しながらの運動は本当に大変です。しかし、命にはかえられませんので、どうか引き続きしばらくの間はこのルールにご協力をお願いいたします。しっかりとレッスン中、子どもたちの体調の変化に私も目を光らせておきます!

「いつまで?」というご質問には、申し訳ありませんがまだなんともはっきりとは答えられません…。「やっていれば良かった…」と後悔してからじゃ遅いので、「やっておいて何もおきなくて良かった」となるよう、もうしばらくの間徹底して行って参ります。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は8日(月)です。どうぞお楽しみに!
「工作にどうぞ」
2020.06.04
一昨日と昨日と、お越しいただくほとんどの方がこの自粛期間中をご自宅で過ごされていたようで、「ほんとに運動不足なんです…」とレッスンの最初におっしゃっていました。そして最初の準備運動となる動きを行うと、確かに自粛前より早く息が上がってしまっており、レッスンの終わりごろは足元がふらついてしまう子も中にはいました。公園も運動施設も外出自体を制限されていたら、そりゃそうなりますよね。

しかし、ご安心ください。私もこの道のプロとしてやらせていただいておりますので、絶対に無理はさせません。きちんと様子を見ながら、予定していたプログラムを変更したりして対応させていただいております。ですから、どうか安心してお任せいただければなと思います。本日以降お越しいただく皆様も色々と不安はあるかと思いますが、現状や今の目標をお伝えいただければ即座に対応させていただきますので、なんでもお気軽にお申し付けくださいませ。

工作用の端材さて、現在当教室の入り口近くの廊下に、こんなものを設置しております。超大掃除を行った際に出てきた、まだ少し使い道のありそうな端材です。お箸屋さんからいただいた大量の端材だったり、頑丈なスラックラインの紐だったり、小さめなベニヤ板だったり…工作に使えそうなものを置かせていただいております。

らいふにお越しいただいている子どもたちは絵や工作が好きという子がなんだか多くいらっしゃいますので、「もしご迷惑でなければ」という思いでこのようにさせていただきました。持ち帰り用のビニール袋も準備してありますし、スラックラインの紐は好きな長さに切って持ち帰っていただいても大丈夫です。その際はハサミをお渡しいたしますので、気兼ねなくお声がけください。

九州や東京で、第2波が疑われる感染者数の増加がみられております。引き続き当教室では徹底して除菌等の対策を行って参りますので、皆様もどうか気を緩めず十分に気を付けてお過ごしくださいませ。このまま元気に皆様と体操できることを心から願っております!!!
「できることは徹底的に」
2020.06.03
昨日は久しぶりの通常レッスンを行わせていただきましたが、変わらぬみんなの笑顔に癒されて本当に幸せな気持ちになりました。本日以降ご予約いただいている皆様とのレッスンも、とても楽しみにしております!どうぞお気を付けてお越しくださいませ。(※個人レッスンにご予約いただいている皆様は、マスクと室内シューズの着用は無しで大丈夫です。希望される方のみご持参ください。)

さて、当教室では「できること」を徹底的に行っております。そこで、お越しいただく皆様が少しでも安心してご利用いただけるように、具体的に行っていることを少しご紹介させていただきます。

「レッスンとレッスンの間の1時間の清掃」
  • 床全面拭き掃除&除菌
  • ドア、窓、机等の除菌
  • 使用器具(跳び箱やマットや鉄棒など)の除菌
  • ウォーターサーバーの除菌
  • ボルダリングの除菌(パストリーゼ77を使用)
などなど…。
「レッスン中に気を付けていること」
  • ドア、窓を常に開けた換気
  • 指導者のマスク着用
  • 指導者が靴下、もしくは室内シューズでの指導
  • 保護者様席のソーシャルディスタンスの確保
  • 多種除菌アイテムの常設
などなど…。
image/ image/
全部書いていたらきりがありませんので、とりあえず一部を書かせていただきました。出来ることは徹底的にやって、皆様のお越しを心から楽しみにお待ちしております!気になることや不安のある方は、気兼ねなく一度お問い合わせください。きちんとお答えし、対応できるものはすぐに取り入れて参ります!
「レッスンスタート!」
2020.06.02
さぁ皆様、大変長らくお待たせいたしました!!本日より「あそびの学舎らいふ」は、少し特殊な営業となりますが「通常レッスン」を再開いたします!!!どうぞよろしくお願いいたします。

有難いことに、すでに今週のご予約はほぼ埋まっております。来週以降も人気の土曜日は埋まり始めておりますので、まだご予約されていないという方はぜひカレンダーをご覧いただいて、ご都合の合う日にご予約いただければなと思います。

そして…しつこく言って申し訳ありませんが、本日より特殊な営業となります。お時間をはじめ、持ち物には十分ご注意いただきますようお願いいたします。念のため、トップページにも「2020年6月1日以降のレッスン枠やお約束について」と題して、これまでと違う特殊な部分をピックアップして昨日から載せております。とても大切なことが書かれておりますので、ご予約をこれからお考えの方はもちろん、すでにご予約いただいた方も一度目を通していただけると幸いです。

さて、昨日よりもう1つホームページ上に新しいページが増えました。前にも告知しておりました、「1対1 Zoomレッスン」のバナーです。トップページの下の方…フリーレンタルコースのバナーの下に追加しております。すでに数名の方からお問い合わせもいただいておりますので、ご興味のある方はぜひご覧くださいませ。こちらのコースに関する「ご質問」だけでも構いません。お気軽にお問い合わせくださいませ。

※実は一昨日から、背中に痛みを感じております…。昔バク宙を失敗して怪我してしまったところです。なぜ今痛みだしたのか謎です…。大変申し訳ありませんが、お手本を見せられるものが少しの間限られてしまいます。(開始早々、自分が情けないです…。泣) 頑張ってすぐに治しますので、少しの間ご了承ください。
「ご報告とお願い」
2020.06.01
いよいよ6月に入りましたね。あそびの学舎らいふ、本日より再スタートさせていただきます!!!レッスン時間などこれまでと色々変更した営業とはなってしまいますが、指導理念はブレることなくこれまで通りの姿勢で貫いて参りますので、これからもどうぞ当教室をよろしくお願いいたします!

さて…先月2週間行わせていただきました「らいふクラウドファンディング」のご報告をさせていただきます。まずはまだホームページ上でご紹介できていない、5月28日〜29日にご入金いただいた皆様です。

☆ Grateful for your help ☆
S.H様 30,000円
H.F様 10,000円
N.H様 10,000円
F.N様 10,000円
そして、最終的なご報告をさせていただきます。

ご協力くださったご家族様 … 44家族様
総合計金額 … 1,070,000円
とりあえずを乗り越えるために設定していた目標金額の200,000円を、はるかに超える額となりました。ご協力いただいた皆様にはなんとお礼を言ったらいいか…心から感謝しております!!!このお気持ちに応えるためには、私がらいふを一日も早く復活させ、安全を保ちつつバリバリとレッスンを行うことだと思っておりますので、本日から決して油断はせぬようしっかりと準備してお待ちしております!

皆様の思いを背負って日々精進して参りますので、これからも「あそびの学舎らいふ」をどうぞよろしくお願いいたします!!ご協力いただいた皆様…本当に、本当に、ありがとうございました!!!

さぁ、そんな再開に合わせて、すでにたくさんの方からレッスンのご予約をいただいております。誠にありがとうございます!そんなすでにご予約いただいている皆様には直接お伝えしておりますが、皆様の安全をしっかりと確保するための「これまでと違ったルール(お願い)」を設けております。特に団体レッスンをご利用いただく皆様はマスクの着用(鼻出し状態)と室内シューズ(上履きでOK)の着用を義務化いたしますので、お忘れにならないようにご注意ください。また、忘れてしまった際は「レッスンを受けられない」こともご了承ください。

皆様、大切なお子様を預けてくださっています。私はそんな皆様の大切なお子様全員の安全を確保する責任がございます。やりすぎと思われるかもしれませんが、皆様に気持ちよくご利用いただくためですので、もう少しコロナが落ち着くまでご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします!
「いよいよ再スタートです!」
2020.05.29
子どもたちの安全を第一に考え、2020年3月21日からコロナウイルスの感染防止対策として営業を自粛してきましたが、全国の緊急事態宣言の解除に合わせて当教室もいよいよ6月1日から営業を再開いたします!皆様、大変長らくお待たせいたしました!(月曜日は外注レッスンが入っているため、らいふの通常レッスンは2日からとなります。)

このお休みの期間中、InstagramのLIVE配信に挑戦してみたりZoomのLIVE配信に挑戦してみたりと、なんとか試行錯誤して「今できること」を行って参りました。その結果、中学生以上が対象となる、新しいLIVEレッスンを確立することもできました。「1対1 Zoomレッスン」として6月から受付を開始いたします。興味のある方はご質問だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

さて、2020年5月15日から2週間「らいふクラウドファンディング」を行わせていただきましたが、本当に有難いことに、私の想像をはるかに超える多くの皆様からあたたかいご支援とお言葉をいただくことができました。当初見据えていた目標金額を軽く超え、しばらく安泰となるだけのご支援をいただきました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました!!!

この日記は28日の深夜に書いておりますので、最終日となる本日(29日)の分をまだ確認できておりません。「入金したのに連絡が来ない…」という方は申し訳ありません。6月1日の日記で総額を含めてご報告させていただきますので、今しばらくお待ちくださいませ。

※「らいふクラウドファンディング」は5月29日をもって終了とさせていただきます。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました!「らいふクラウドファンディング」に関しての詳細は前日の日記に載せてあります。初めてご覧になられた方は、そちらをご覧くださいませ。

教室の徹底清掃を行い、除菌アイテムもしっかりと揃え、レッスンを行う準備はもうバッチリ完了しております!時間の変更や室内シューズやマスクの着用など、団体レッスンをご利用いただいている皆様にはしばらく大変なご不便をおかけしてしまいますが、安全に子どもたちをお預かりするための対策ですのでご協力をどうぞよろしくお願いいたします!皆様のお越しを、心よりお待ちしております!!!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は6月1日(月)です。どうぞお楽しみに!!
「明日終了です」
2020.05.28
2020年5月15日から、「らいふクラウドファンディング」を行わせていただいております。初めてこの記事を読まれる方もいらっしゃるかと思いますので、これから募集期間は以下の詳細を日記に毎回載せさせていただきます。ご理解ください。

「らいふクラウドファンディング」
主訴 あそびの学舎らいふの運営費(家賃、消毒等の安全な環境充実など)
目標金額 200,000円
入金金額 5,000円、10,000円、20,000円、30,000円いずれかを、振込手数料を差し引いたご入金でお願いいたします。
振込先 三菱UFJ銀行 高蔵寺支店 普通口座 1637789 西村克己
※必ずらいふに登録されている会員様(お子様)のお名前でご入金ください。
募集期間 2020年5月15日(金)〜2020年5月29日(金)まで
ご返礼 5,000円 … 5,000円分のレッスンチケット(※普段設定していない今回限定の金額です。)
10,000円 … 11,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より1,000円分お得です。)
20,000円 … 24,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より2,000円分お得です。)
30,000円 … 38,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より3,000円分お得です。)
「ご入金がない=らいふがなくていい」という極端な捉え方は絶対にしません。どうかそのような誤解はないようにお願いいたします。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

☆ Grateful for your help ☆
T.I様 30,000円
Y.N様 5,000円
K.N様 30,000円
R.N様 30,000円
K.O様 10,000円
K.O様 20,000円
K.Y様 30,000円
H.S様 30,000円
A.T様 30,000円
S.M様 30,000円
R.T様 30,000円
K.S様 30,000円
N.S様 10,000円
K.K様 30,000円
K.M様 10,000円
S.K様 30,000円
K.M様 10,000円
S.S様 30,000円
Y.F様 30,000円
S.Y様 30,000円
M.K様 30,000円
R.I様 30,000円
K.A様 20,000円
T.M様 30,000円
H.T様 30,000円
R.M様 10,000円
R.K様 10,000円
S.Y様 30,000円
C.K様 20,000円
G.K様 20,000円
S.N様 10,000円
R.S様 30,000円
S.K様 30,000円
K.M様 30,000円
G.Y様 30,000円
S.I様 5,000円
H.K様 30,000円

※27日(水)20:30時点
※こちらの皆様以外にも、掲載をご遠慮された方や、別の形でご協力くださった方々がいらっしゃいます。心より感謝申し上げます!
今月15日から行って参りましたこのクラウドファンディングですが、昨日20:30時点で41家族様にご協力いただき、目標金額を大幅に越える総額となりました。ご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました!!!

以前の日記で、この先の状況を考えてクラウドファンディングの期間は延長するかもしれないと申しておりましたが、最悪「第2波」が来たとしても耐えられるだけになりましたので予定通り明日29日で終了したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよまもなく「あそびの学舎らいふ」は再開いたします!以前と違う営業スタイルでかなりご不便な思いをさせてしまいますが、指導理念は変わらず貫いておりますのでこれからもどうか末永くよろしくお願いいたします。手を差し伸べてくださった皆様に、今度は私からお返しをさせてください!元気に全力でバリバリとレッスンしていきますよー!!!
「何でも何度でも」
2020.05.27
2020年5月15日から、「らいふクラウドファンディング」を行わせていただいております。初めてこの記事を読まれる方もいらっしゃるかと思いますので、これから募集期間は以下の詳細を日記に毎回載せさせていただきます。ご理解ください。

「らいふクラウドファンディング」
主訴 あそびの学舎らいふの運営費(家賃、消毒等の安全な環境充実など)
目標金額 200,000円
入金金額 5,000円、10,000円、20,000円、30,000円いずれかを、振込手数料を差し引いたご入金でお願いいたします。
振込先 三菱UFJ銀行 高蔵寺支店 普通口座 1637789 西村克己
※必ずらいふに登録されている会員様(お子様)のお名前でご入金ください。
募集期間 2020年5月15日(金)〜2020年5月29日(金)まで
ご返礼 5,000円 … 5,000円分のレッスンチケット(※普段設定していない今回限定の金額です。)
10,000円 … 11,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より1,000円分お得です。)
20,000円 … 24,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より2,000円分お得です。)
30,000円 … 38,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より3,000円分お得です。)
「ご入金がない=らいふがなくていい」という極端な捉え方は絶対にしません。どうかそのような誤解はないようにお願いいたします。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

☆ Grateful for your help ☆
T.I様 30,000円
Y.N様 5,000円
K.N様 30,000円
R.N様 30,000円
K.O様 10,000円
K.O様 20,000円
K.Y様 30,000円
H.S様 30,000円
A.T様 30,000円
S.M様 30,000円
R.T様 30,000円
K.S様 30,000円
N.S様 10,000円
K.K様 30,000円
K.M様 10,000円
S.K様 30,000円
K.M様 10,000円
S.S様 30,000円
Y.F様 30,000円
S.Y様 30,000円
M.K様 30,000円
R.I様 30,000円
K.A様 20,000円
T.M様 30,000円
H.T様 30,000円
R.M様 10,000円
R.K様 10,000円
S.Y様 30,000円
C.K様 20,000円
G.K様 20,000円
S.N様 10,000円
R.S様 30,000円
S.K様 30,000円
K.M様 30,000円

※26日(火)20:00時点
※こちらの皆様以外にも、掲載をご遠慮された方や、別の形でご協力くださった方々がいらっしゃいます。心より感謝申し上げます!
一昨日のご予約開始から、有難いことにお問い合わせのご連絡がずっと続いております。そのほとんどの方がこの自粛期間中もホームページをチェックしてくださっていたようで、らいふの状況や6月1日以降のシステムを把握してくださっており、サクサクとご予約のお話しを進められて助かっています。単調な内容でも自粛期間中も更新し続けて良かったと思うと同時に、皆様がいつも当教室を気にかけてくださっていたのだと気づかされ、改めて感謝の念でいっぱいになりました。本当にありがとうございます!

この2日間の間にいくつかご質問もいただきましたので、本日はそちらをご紹介させていただきます。同じ疑問を抱かれていた方のお役に立てたら幸いです。

Q.これまでと同様に、保護者はレッスンを見学しても構いませんか?

A.はい、これまでと同じく、ぜひご覧いただきたいと思っております。感染防止対策として以前よりも間隔をあけた見学席をご用意しておりますので、そちらをご利用くださいませ。
Q.保護者のマスク、検温、スリッパはどうしたらいいでしょうか?

A.見学をしていただく際は、保護者の皆様もマスクの着用を(なるべく)お願いいたします。検温に関しては、大人の方は自己管理ができると思いますので希望者のみとさせていただきます。自分で熱っぽいと思われる方はご退室いただき、念のため計りたいという方は体温計をご利用いただければなと思います。

とは言え、咳などあまり体調の優れない様子の方がいらっしゃいましたら、自己申告がなくともこちらから退室のお願いをさせていただきます。ご協力をお願いいたします。スリッパはこちらで除菌したものをご用意しておりますので、そちらをご利用ください。持参したものがいいという方はご持参いただければと思います。
Q.子どもの検温中、保護者はどうしていたらいいでしょうか?

A.お子様の側で待機していただくか、上手にできない子もいると思いますので検温のお手伝いをお願いいたします。
Q.団体レッスンの室内シューズは、学校の上履きでも構いませんか?

A.もちろん大丈夫です。足裏の汗からの感染を防ぐために履いていただくので、運動さえできる上履きであればなんでも大丈夫です。お手数おかけしてしまいますが、お子様の感染のリスクを1%でも下げるために行っておりますのでご協力をよろしくお願いいたします。
Q.平日の団体レッスンの時間が18:00〜となりましたが、これからもずっとこの時間になりますか?

A.現在のこの団体レッスンの時間は、「当面の間」だけの予定です。私が「もういいでしょう!」と判断した段階で戻しますが、もし「これからもこの時間がいい!」という声が多数あがりましたら、引き続きこの時間で行うことも検討したいと思います。
とりあえず現段階でいただいている、多く寄せられたご質問は以上となります。気になることや不安なこと、疑問に思っていることなどがりましたら、「何でも何度でも」お問い合わせください。きちんと全てにお答えします!どうぞよろしくお願いいたします。
「ご予約受付開始」
2020.05.26
2020年5月15日から、「らいふクラウドファンディング」を行わせていただいております。初めてこの記事を読まれる方もいらっしゃるかと思いますので、これから募集期間は以下の詳細を日記に毎回載せさせていただきます。ご理解ください。

「らいふクラウドファンディング」
主訴 あそびの学舎らいふの運営費(家賃、消毒等の安全な環境充実など)
目標金額 200,000円
入金金額 5,000円、10,000円、20,000円、30,000円いずれかを、振込手数料を差し引いたご入金でお願いいたします。
振込先 三菱UFJ銀行 高蔵寺支店 普通口座 1637789 西村克己
※必ずらいふに登録されている会員様(お子様)のお名前でご入金ください。
募集期間 2020年5月15日(金)〜2020年5月29日(金)まで
ご返礼 5,000円 … 5,000円分のレッスンチケット(※普段設定していない今回限定の金額です。)
10,000円 … 11,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より1,000円分お得です。)
20,000円 … 24,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より2,000円分お得です。)
30,000円 … 38,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より3,000円分お得です。)
「ご入金がない=らいふがなくていい」という極端な捉え方は絶対にしません。どうかそのような誤解はないようにお願いいたします。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

☆ Grateful for your help ☆
T.I様 30,000円
Y.N様 5,000円
K.N様 30,000円
R.N様 30,000円
K.O様 10,000円
K.O様 20,000円
K.Y様 30,000円
H.S様 30,000円
A.T様 30,000円
S.M様 30,000円
R.T様 30,000円
K.S様 30,000円
N.S様 10,000円
K.K様 30,000円
K.M様 10,000円
S.K様 30,000円
K.M様 10,000円
S.S様 30,000円
Y.F様 30,000円
S.Y様 30,000円
M.K様 30,000円
R.I様 30,000円
K.A様 20,000円
T.M様 30,000円
H.T様 30,000円
R.M様 10,000円
R.K様 10,000円
S.Y様 30,000円
C.K様 20,000円
G.K様 20,000円
S.N様 10,000円
R.S様 30,000円
S.K様 30,000円

※25日(月)20:00時点
※こちらの皆様以外にも、掲載をご遠慮された方や、別の形でご協力くださった方々がいらっしゃいます。心より感謝申し上げます!
さて…昨日の20:00から6月1日以降のご予約受付を開始しておりますが、有難いことに20:00ちょうどから電話やメールやLINEが鳴りっぱなしでした。お一人お一人に心からの感謝をお伝えしたいところではありましたが、ご存知の通り1人で全て(カレンダーの更新やご返信文の作成など)を行っているため、最低限のご連絡しかできませんでした。大変申し訳ありませんでした。この場を借りて、改めて皆様に心からの感謝をお伝えいたします。当教室を再びご利用いただき、誠にありがとうございます!これからもどうぞよろしくお願いいたします!!!

引き続きご予約は受け付けております。平日の団体レッスンの時間が変わってしまったため、お間違えのないようにご注意ください。最新ご予約状況の分かるカレンダーも、すでに間違い防止のための表示に変更してあります。ご予約の際はこちらもご覧いただき、ご確認をお願いいたします。

いよいよ再開できると思うと、そして皆様にお会いできると思うと、心が弾んで自然と笑顔になります!しかし、引き続き油断することなく、皆様に安全にご利用いただけるための努力を全力で行って参りますので、これからも「あそびの学舎らいふ」をどうぞよろしくお願いいたします!
「徹底清掃」
2020.05.25
2020年5月15日から、「らいふクラウドファンディング」を行わせていただいております。初めてこの記事を読まれる方もいらっしゃるかと思いますので、これから募集期間は以下の詳細を日記に毎回載せさせていただきます。ご理解ください。

「らいふクラウドファンディング」
主訴 あそびの学舎らいふの運営費(家賃、消毒等の安全な環境充実など)
目標金額 200,000円
入金金額 5,000円、10,000円、20,000円、30,000円いずれかを、振込手数料を差し引いたご入金でお願いいたします。
振込先 三菱UFJ銀行 高蔵寺支店 普通口座 1637789 西村克己
※必ずらいふに登録されている会員様(お子様)のお名前でご入金ください。
募集期間 2020年5月15日(金)〜2020年5月29日(金)まで
ご返礼 5,000円 … 5,000円分のレッスンチケット(※普段設定していない今回限定の金額です。)
10,000円 … 11,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より1,000円分お得です。)
20,000円 … 24,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より2,000円分お得です。)
30,000円 … 38,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より3,000円分お得です。)
「ご入金がない=らいふがなくていい」という極端な捉え方は絶対にしません。どうかそのような誤解はないようにお願いいたします。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

☆ Grateful for your help ☆
T.I様 30,000円
Y.N様 5,000円
K.N様 30,000円
R.N様 30,000円
K.O様 10,000円
K.O様 20,000円
K.Y様 30,000円
H.S様 30,000円
A.T様 30,000円
S.M様 30,000円
R.T様 30,000円
K.S様 30,000円
N.S様 10,000円
K.K様 30,000円
K.M様 10,000円
S.K様 30,000円
K.M様 10,000円
S.S様 30,000円
Y.F様 30,000円
S.Y様 30,000円
M.K様 30,000円
R.I様 30,000円
K.A様 20,000円
T.M様 30,000円
H.T様 30,000円
R.M様 10,000円
R.K様 10,000円
S.Y様 30,000円
C.K様 20,000円
G.K様 20,000円

※24日(日)21:00時点
※こちらの皆様以外にも、掲載をご遠慮された方や、別の形でご協力くださった方々がいらっしゃいます。心より感謝申し上げます!
そして、本日20:00〜は6月1日以降のレッスンの予約が開始となります。

「6月1日以降のご予約受付開始日時」
5月25日(月) 20:00〜
遅い時間で申し訳ありません。本日は少し外で仕事をしているので、お電話やメールを同時に管理できるのがこの時間になってしまうのです。どうぞご了承ください。

「6月1日以降のレッスン枠やお約束について」
  • 清掃を徹底して行いますので、平日は10:00〜、12:00〜、14:00〜、16:00〜、18:00〜(団体)、20:00〜の枠のみとさせていただきます。営業している土曜日は、9:00〜、11:00〜、13:00〜、15:00〜、17:00〜(団体)、19:00〜、21:00〜の枠のみとさせていただきます。
  • お越しいただいたお子様皆様、最初に体温をはかっていただき、37.5以上ある場合は中止とさせていただきます。(しばらく当日キャンセル料はいただきません。)
  • 団体レッスンにご参加いただくお子様は、「マスクの着用(鼻出しOK)」「お越しいただいた際の除菌」「室内シューズ着用」のご協力を必ずお願いいたします。特に室内シューズはこれまで必要なかったものですので、忘れてしまわないようにご注意くださいませ。
  • 咳や発熱のある方は、当日でもキャンセル料はいただきませんので必ずお休みください。万全の体調でお越しいただきますようお願いいたします。
とりあえずは以上となります。また追加したり無くしたりする際はお知らせいたします。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

さて…この自粛期間中に行って参りましたZoom配信ですが、先週の土曜日が最終日でした。お忙しい中、1回でもこのZoom配信にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!新しいアプローチの方法を知り、そして皆様とのつながりを実感でき、私にとって心を支えるあたたかいものでした。本当にありがとうございました。

今日からは、6月1日の再開に向けて教室の徹底清掃と修繕などの準備を行って参ります!お越しいただく皆様が一目見て「あ、ちゃんと意識して環境を整えてくれているな」と実感してもらえるように、お子様を安心して預けていただけるように、全力で準備させていただきます。Zoom配信も大切ですが、今はこの準備が最優先だと思いますので、どうかご了承くださいませ。

しばらくは赤ちゃんコーナー(積み木やブロック、絵本、人形などを置いていたスペース)など、感染拡大に繋がるレッスンとはあまり関係のないものは封印いたします。少し殺風景な教室とはなりますが、これも大切な環境づくりとしてご理解ください。よろしくお願いいたします。
「新しいこと始めます」
2020.05.22
2020年5月15日から、「らいふクラウドファンディング」を行わせていただいております。初めてこの記事を読まれる方もいらっしゃるかと思いますので、これから募集期間は以下の詳細を日記に毎回載せさせていただきます。ご理解ください。

「らいふクラウドファンディング」
主訴 あそびの学舎らいふの運営費(家賃、消毒等の安全な環境充実など)
目標金額 200,000円
入金金額 5,000円、10,000円、20,000円、30,000円いずれかを、振込手数料を差し引いたご入金でお願いいたします。
振込先 三菱UFJ銀行 高蔵寺支店 普通口座 1637789 西村克己
※必ずらいふに登録されている会員様(お子様)のお名前でご入金ください。
募集期間 2020年5月15日(金)〜2020年5月29日(金)まで
ご返礼 5,000円 … 5,000円分のレッスンチケット(※普段設定していない今回限定の金額です。)
10,000円 … 11,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より1,000円分お得です。)
20,000円 … 24,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より2,000円分お得です。)
30,000円 … 38,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より3,000円分お得です。)
「ご入金がない=らいふがなくていい」という極端な捉え方は絶対にしません。どうかそのような誤解はないようにお願いいたします。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

☆ Grateful for your help ☆
T.I様 30,000円
Y.N様 5,000円
K.N様 30,000円
R.N様 30,000円
K.O様 10,000円
K.O様 20,000円
K.Y様 30,000円
H.S様 30,000円
A.T様 30,000円
S.M様 30,000円
R.T様 30,000円
K.S様 30,000円
N.S様 10,000円
K.K様 30,000円
K.M様 10,000円
S.K様 30,000円
K.M様 10,000円
S.S様 30,000円
Y.F様 30,000円
S.Y様 30,000円
M.K様 30,000円
R.I様 30,000円
K.A様 20,000円
T.M様 30,000円
H.T様 30,000円

※21日(木)21:00時点
※こちらの皆様以外にも、掲載をご遠慮された方や、別の形でご協力くださった方々がいらっしゃいます。心より感謝申し上げます!
「6月1日以降のご予約受付開始日時」
5月25日(月) 20:00〜
遅い時間で申し訳ありません。この日少し外で仕事をしているので、お電話やメールを同時に管理できるのがこの時間になってしまうのです。どうぞご了承ください。

「6月1日以降のレッスン枠やお約束について」
  • 清掃を徹底して行いますので、平日は10:00〜、12:00〜、14:00〜、16:00〜、18:00〜(団体)、20:00〜の枠のみとさせていただきます。営業している土曜日は、9:00〜、11:00〜、13:00〜、15:00〜、17:00〜(団体)、19:00〜、21:00〜の枠のみとさせていただきます。
  • お越しいただいたお子様皆様、最初に体温をはかっていただき、37.5以上ある場合は中止とさせていただきます。(しばらく当日キャンセル料はいただきません。)
  • 団体レッスンにご参加いただくお子様は、「マスクの着用(鼻出しOK)」「お越しいただいた際の除菌」「室内シューズ着用」のご協力を必ずお願いいたします。特に室内シューズはこれまで必要なかったものですので、忘れてしまわないようにご注意くださいませ。
  • 咳や発熱のある方は、当日でもキャンセル料はいただきませんので必ずお休みください。万全の体調でお越しいただきますようお願いいたします。
とりあえずは以上となります。また追加したり無くしたりする際はお知らせいたします。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

Zoom配信イベント「ソーラン節 南中Verを90%、100%のスピードで踊ろう!」
22日(金) 16:00〜16:30
23日(土) 16:00〜16:30
※希望の方には、LINEで分かりやすいソーラン節の練習動画を送らせていただいております。(LINEアカウントをお持ちでない方には、動画のURLを送らせていただきます。) また、期間中の1日でもいいので、Zoom配信に参加したいという方もお気軽にご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
「Zoom配信は参加できないけど、家で個人的に練習したい!」という方にも、もちろんご連絡いただければ練習動画を送らせていただきます。キレッキレのソーラン節を踊ることができるように、一緒に頑張りましょう!!結構いい運動になりますよ。

さて、タイトルにあります「新しいこと」ですが…実は以前からご要望のあった「大人の方向け」のレッスンを開始していこうと思っております。「教室に行くのは少し恥ずかしい」「通いたいけど移動も含めた時間がどうしても作れない」…そんなお声にお応えして、今回のコロナ騒動から確立したZoom配信でのレッスンを行って参ります。

「配信での有料レッスンはやらないって言ってたじゃないか!」と思われた方…いつも当教室の日記を細かくチェックしていただきありがとうございます!「指導」となる子どもに対しては行いませんが、「説明」となる大人の方(中学生以上)を対象にやらせていただきます。この年齢の方でしたら集中力も理解力も十分足りているはずですので、特に私が導かなくて大丈夫ですからね。

現時点では以下の通りで考えています。

「1対1 Zoomレッスン」
開始日 2020年6月1日〜
対象 中学生以上の方(らいふ会員でない方も可)
料金 5,000円/月4回(1回30分)
※ チケットでのお支払いOKですが、その月の1回目までにお持ちいただきます。現金でのお支払いもOKです。お振込みもOKです。
予約 平日でお好きな曜日をお選びいただきます。固定しなくても大丈夫です。時間は10:00〜、12:00〜のどちらかからお選びいただきます。
内容 部分痩せ、運動不足解消、筋力UPなどなど、なんでもご相談ください。ご希望をお聞きし、こちらでしっかりメニューを組ませていただきます。
申し込み方法 お電話、メール、LINE、なんでもOKです。「Zoomレッスンを受けたい!」とおっしゃっていただければ、こちらから必要な確認事項などをお伝えし、進めさせていただきます。こちらに関してのご質問だけでももちろんOKです!ご連絡お待ちしております!!
※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は25日(月)です。お楽しみに!
「心通わせ共に生きる」
2020.05.21
2020年5月15日から、「らいふクラウドファンディング」を行わせていただいております。初めてこの記事を読まれる方もいらっしゃるかと思いますので、これから募集期間は以下の詳細を日記に毎回載せさせていただきます。ご理解ください。

「らいふクラウドファンディング」
主訴 あそびの学舎らいふの運営費(家賃、消毒等の安全な環境充実など)
目標金額 200,000円
入金金額 5,000円、10,000円、20,000円、30,000円いずれかを、振込手数料を差し引いたご入金でお願いいたします。
振込先 三菱UFJ銀行 高蔵寺支店 普通口座 1637789 西村克己
※必ずらいふに登録されている会員様(お子様)のお名前でご入金ください。
募集期間 2020年5月15日(金)〜2020年5月29日(金)まで
ご返礼 5,000円 … 5,000円分のレッスンチケット(※普段設定していない今回限定の金額です。)
10,000円 … 11,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より1,000円分お得です。)
20,000円 … 24,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より2,000円分お得です。)
30,000円 … 38,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より3,000円分お得です。)
「ご入金がない=らいふがなくていい」という極端な捉え方は絶対にしません。どうかそのような誤解はないようにお願いいたします。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

☆ Grateful for your help ☆
T.I様 30,000円
Y.N様 5,000円
K.N様 30,000円
R.N様 30,000円
K.O様 10,000円
K.O様 20,000円
K.Y様 30,000円
H.S様 30,000円
A.T様 30,000円
S.M様 30,000円
R.T様 30,000円
K.S様 30,000円
N.S様 10,000円
K.K様 30,000円
K.M様 10,000円
S.K様 30,000円
K.M様 10,000円
S.S様 30,000円
Y.F様 30,000円

※20日(水)21:00時点
※こちらの皆様以外にも、掲載をご遠慮された方や、別の形でご協力くださった方々がいらっしゃいます。心より感謝申し上げます!
皆様にこうしてご協力いただき、あたたかいお言葉もいただき、これまで自分が積み重ねてきたことが間違っていなかったのだと、はっきりと確信することができました。本当にありがとうございます!!!

正直、らいふのシステムは穴だらけです。「お越しいただく方にとって利用しやすい」を第一に考え、信頼関係で成り立っているシステムです。そのシステムが仇となり、今回コロナウイルス騒動では無収入となってしまいました。らいふを起業した当初、このシステムではやっていけないとアドバイスしてくださった先輩事業主さんはたくさんいらっしゃいました。そして、その言葉通りになってしまいました。しかし、私はお越しいただいている皆様と心を通わせ、「共に生きる」ことができていました。

私はお金持ちになりたいわけではありません。家族で週末あそびに出かけて思い出をつくったり、時々贅沢においしいものを食べて喜びあったり…それができたら大満足です。今回はどうすることもできず、皆様に多大なご迷惑をおかけしてしまいました。ここからはしっかりとそのお気持ちに対して、私が誠実に行動でお返ししていく番です。私にできる精一杯をご提供させていただきますので、これからもどうか「あそびの学舎らいふ」をよろしくお願いいたします!

「6月1日以降のご予約受付開始日時」
5月25日(月) 20:00〜
遅い時間で申し訳ありません。この日少し外で仕事をしているので、お電話やメールを同時に管理できるのがこの時間になってしまうのです。どうぞご了承ください。

「6月1日以降のレッスン枠やお約束について」
  • 清掃を徹底して行いますので、平日は10:00〜、12:00〜、14:00〜、16:00〜、18:00〜(団体)、20:00〜の枠のみとさせていただきます。営業している土曜日は、9:00〜、11:00〜、13:00〜、15:00〜、17:00〜(団体)、19:00〜、21:00〜の枠のみとさせていただきます。
  • お越しいただいたお子様皆様、最初に体温をはかっていただき、37.5以上ある場合は中止とさせていただきます。(しばらく当日キャンセル料はいただきません。)
  • 団体レッスンにご参加いただくお子様は、「マスクの着用(鼻出しOK)」「お越しいただいた際の除菌」「室内シューズ着用」のご協力を必ずお願いいたします。特に室内シューズはこれまで必要なかったものですので、忘れてしまわないようにご注意くださいませ。
  • 咳や発熱のある方は、当日でもキャンセル料はいただきませんので必ずお休みください。万全の体調でお越しいただきますようお願いいたします。
とりあえずは以上となります。また追加したり無くしたりする際はお知らせいたします。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

Zoom配信イベント「ソーラン節 南中Verを90%、100%のスピードで踊ろう!」
21日(木) 16:00〜16:30
22日(金) 16:00〜16:30
23日(土) 16:00〜16:30
※希望の方には、LINEで分かりやすいソーラン節の練習動画を送らせていただいております。(LINEアカウントをお持ちでない方には、動画のURLを送らせていただきます。) また、期間中の1日でもいいので、Zoom配信に参加したいという方もお気軽にご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
「Zoom配信は参加できないけど、家で個人的に練習したい!」という方にも、もちろんご連絡いただければ練習動画を送らせていただきます。キレッキレのソーラン節を踊ることができるように、一緒に頑張りましょう!!結構いい運動になりますよ。
「ご予約受付開始日時」
2020.05.20
2020年5月15日から、「らいふクラウドファンディング」を行わせていただいております。初めてこの記事を読まれる方もいらっしゃるかと思いますので、これから募集期間は以下の詳細を日記に毎回載せさせていただきます。ご理解ください。

「らいふクラウドファンディング」
主訴 あそびの学舎らいふの運営費(家賃、消毒等の安全な環境充実など)
目標金額 200,000円
入金金額 5,000円、10,000円、20,000円、30,000円いずれかを、振込手数料を差し引いたご入金でお願いいたします。
振込先 三菱UFJ銀行 高蔵寺支店 普通口座 1637789 西村克己
※必ずらいふに登録されている会員様(お子様)のお名前でご入金ください。
募集期間 2020年5月15日(金)〜2020年5月29日(金)まで
ご返礼 5,000円 … 5,000円分のレッスンチケット(※普段設定していない今回限定の金額です。)
10,000円 … 11,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より1,000円分お得です。)
20,000円 … 24,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より2,000円分お得です。)
30,000円 … 38,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より3,000円分お得です。)
「ご入金がない=らいふがなくていい」という極端な捉え方は絶対にしません。どうかそのような誤解はないようにお願いいたします。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

☆ Grateful for your help ☆
T.I様 30,000円
Y.N様 5,000円
K.N様 30,000円
R.N様 30,000円
K.O様 10,000円
K.O様 20,000円
K.Y様 30,000円
H.S様 30,000円
A.T様 30,000円
S.M様 30,000円
R.T様 30,000円
K.S様 30,000円
N.S様 10,000円

※19日(火)19:00時点
※こちらの皆様以外にも、掲載をご遠慮された方や別の形でご協力くださった方々がいらっしゃいます。心より感謝申し上げます!
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!ご覧いただいている通り、とりあえず来月を無事迎えられる目標金額200,000円を達成いたしました!!!感謝の念でいっぱいです!!!ただ、第2波、第3波が起こらないとも言い切れませんし、再開してから再び軌道に乗れるまで時間がかかってしまうかもしれません。(…むしろかかるでしょう。)

ですから、来月以降のことも考え、引き続きクラウドファンディングは予定していた今月29日まで継続して参ります。また、世の中の情勢次第ではクラウドファンディングの期間を延長することもございます。ご理解いただけると幸いです。

さて、すでに数名の方からお問い合わせいただいている、6月1日以降のご予約開始日時をお知らせいたします。

「6月1日以降のご予約受付開始日時」
5月25日(月) 20:00〜
遅い時間で申し訳ありません。この日少し外で仕事をしているので、お電話やメールを同時に管理できるのがこの時間になってしまうのです。どうぞご了承ください。

そして、もう少し安全を実感できるまで営業は以下の通りで行わせていただきます。こちらもご協力をお願いいたします。
  • 清掃を徹底して行いますので、平日は10:00〜、12:00〜、14:00〜、16:00〜、18:00〜(団体)、20:00〜の枠のみとさせていただきます。営業している土曜日は、9:00〜、11:00〜、13:00〜、15:00〜、17:00〜(団体)、19:00〜、21:00〜の枠のみとさせていただきます。
  • お越しいただいたお子様皆様、最初に体温をはかっていただき、37.5以上ある場合は中止とさせていただきます。(しばらく当日キャンセル料はいただきません。)
  • 団体レッスンにご参加いただくお子様は、「マスクの着用(鼻出しOK)」「お越しいただいた際の除菌」「室内シューズ着用」のご協力を必ずお願いいたします。特に室内シューズはこれまで必要なかったものですので、忘れてしまわないようにご注意くださいませ。
  • 咳や発熱のある方は、当日でもキャンセル料はいただきませんので必ずお休みください。万全の体調でお越しいただきますようお願いいたします。
とりあえずは以上となります。また追加したり無くしたりする際はお知らせいたします。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

Zoom配信イベント「ソーラン節 南中Verを90%、100%のスピードで踊ろう!」
20日(水) 16:00〜16:30
21日(木) 16:00〜16:30
22日(金) 16:00〜16:30
23日(土) 16:00〜16:30
※希望の方には、LINEで分かりやすいソーラン節の練習動画を送らせていただいております。(LINEアカウントをお持ちでない方には、動画のURLを送らせていただきます。) また、期間中の1日でもいいので、Zoom配信に参加したいという方もお気軽にご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
「Zoom配信は参加できないけど、家で個人的に練習したい!」という方にも、もちろんご連絡いただければ練習動画を送らせていただきます。キレッキレのソーラン節を踊ることができるように、一緒に頑張りましょう!!結構いい運動になりますよ。
「今週もソーラン節で元気に行きましょう!」
2020.05.19
2020年5月15日から「らいふクラウドファンディング」を行わせていただいております。初めてこの記事を読まれる方もいらっしゃるかと思いますので、これから募集期間は以下の詳細を日記に毎回載せさせていただきます。ご理解ください。

「らいふクラウドファンディング」
主訴 あそびの学舎らいふの運営費(家賃、消毒等の安全な環境充実など)
目標金額 200,000円
入金金額 5,000円、10,000円、20,000円、30,000円いずれかを、振込手数料を差し引いたご入金でお願いいたします。
振込先 三菱UFJ銀行 高蔵寺支店 普通口座 1637789 西村克己
※必ずらいふに登録されている会員様(お子様)のお名前でご入金ください。
募集期間 2020年5月15日(金)〜2020年5月29日(金)まで
ご返礼 5,000円 … 5,000円分のレッスンチケット(※普段設定していない今回限定の金額です。)
10,000円 … 11,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より1,000円分お得です。)
20,000円 … 24,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より2,000円分お得です。)
30,000円 … 38,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より3,000円分お得です。)
「ご入金がない=らいふがなくていい」という極端な捉え方は絶対にしません。どうかそのような誤解はないようにお願いいたします。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

☆ Grateful for your help ☆
T.I様 30,000円
Y.N様 5,000円
K.N様 30,000円
R.N様 30,000円
K.O様 10,000円
※18日(月)13:30時点
さて、昨日は「ソーラン節 南中Verを90%、100%のスピードで踊ろう!」のZoom配信初日でした。事前に練習動画をご覧いただいて参加してくださった方もいらっしゃり、とてもスムーズに解説と通しを行えたかと思います。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!本日以降も16:00から30分間行わせていただきますので、お時間があればご参加いただけると幸いです

※希望の方には、LINEで分かりやすいソーラン節の練習動画を送らせていただいております。また、期間中の1日でもいいので、Zoom配信に参加したいという方もお気軽にご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
「Zoom配信は参加できないけど、家で個人的に練習したい!」という方にも、もちろんご連絡いただければ練習動画を送らせていただきます。キレッキレのソーラン節を踊ることができるように、一緒に頑張りましょう!!

「ソーラン節 南中Verを90%、100%のスピードで踊ろう!」
19日(火) 16:00〜16:30
20日(水) 16:00〜16:30
21日(木) 16:00〜16:30
22日(金) 16:00〜16:30
23日(土) 16:00〜16:30
「誠にありがとうございます!」
2020.05.18
2020年5月15日から「らいふクラウドファンディング」を行わせていただいております。恥ずかしながら、今月をらいふの資金では乗り切れないためです…。これまで「家族が普通に暮らせるなら」ということでギリギリの値段設定でやって参りましたが、蓄えが無いとこうも脆いのですね…。

休業協力金も持続化給付金も申請から一向に音沙汰無しなので、情けない話ですが乗り切るためにこのようにさせていただきました。初めてこの記事を読まれる方もいらっしゃるかと思いますので、これから募集期間は以下の詳細を日記に毎回載せさせていただきます。ご理解ください。

「らいふクラウドファンディング」
主訴 あそびの学舎らいふの運営費(家賃、消毒等の安全な環境充実など)
目標金額 200,000円
入金金額 5,000円、10,000円、20,000円、30,000円いずれかを、振込手数料を差し引いたご入金でお願いいたします。
振込先 三菱UFJ銀行 高蔵寺支店 普通口座 1637789 西村克己
※必ずらいふに登録されている会員様(お子様)のお名前でご入金ください。
募集期間 2020年5月15日(金)〜2020年5月29日(金)まで
ご返礼 5,000円 … 5,000円分のレッスンチケット(※普段設定していない今回限定の金額です。)
10,000円 … 11,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より1,000円分お得です。)
20,000円 … 24,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より2,000円分お得です。)
30,000円 … 38,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より3,000円分お得です。)
普段とあまり変わらず、お得感の少ないご返礼で申し訳ありません…。それだけギリギリだと察していただけると幸いです。お願いをしたりご迷惑をかけてしまうことがどうしようもなく苦痛という性格の私が、この決断をしたことに自分自身が驚いています。

「らいふを突然閉めてしまうこと」「皆様大変な中、金銭でご負担をかけてしまうこと」「自分の頑固な考えを改められないこと」「自力で乗り越えられないのに続けようとしていること」etc…色々な迷惑を考え、葛藤してきました。皆様のお声を聞かせてください。その思いもあって、このクラウドファンディングをやらせていただきました。

「ご入金がない=らいふがなくていい」という極端な捉え方は絶対にしません。どうかそのような誤解はないようにお願いいたします。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、こうして先週末からクラウドファンディングを行わせていただいているのですが、すでに何名かの方からご協力をしていただけるというあたたかいメッセージをいただいております。皆様、誠にありがとうございます!!!らいふをこんなに大切に思っていただけて、嬉しい限りです…。

3年目に入り「ようやく軌道に乗ってきたかな?」というところでこの事態だったので、正直心はボキッと一度折れました。また一からやり直しだ…と。しかし、皆様からあたたかいお言葉をかけていただき、自分のやってきたこと、向き合ってきた姿勢が間違っていなかったと認めてもらっているようで、もう一度頑張るぞという気力がわいてきました。たとえ一からとなっても、らいふを頑張って立て直してみせます!皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします!!!

☆ Grateful for your help ☆
T.I様 30,000円
※15日(金)13:00時点
今週のZoom配信は予定通り、「ソーラン節 南中Verを90%、100%のスピードで踊ろう!」です。先週なんとか80%のスピードで一通りの振り付けを行えましたので、今週は前半90%、後半100%で行って参ります。30分のうち15分〜20分は復習や練習で、残りの時間を通しで行う時間にしたいと思います。参加をご希望の方はお気軽にご連絡ください。(これまでに私のZoom配信にご参加いただいたことのある方はご連絡無くご参加いただいて大丈夫です!)

※希望の方には、LINEで分かりやすいソーラン節の練習動画を送らせていただいております。また、期間中の1日でもいいので、Zoom配信に参加したいという方もお気軽にご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
「Zoom配信は参加できないけど、家で個人的に練習したい!」という方にも、もちろんご連絡いただければ練習動画を送らせていただきます。キレッキレのソーラン節を踊ることができるように、一緒に頑張りましょう!!

「ソーラン節 南中Verを90%、100%のスピードで踊ろう!」
18日(月) 15:00〜15:30
19日(火) 16:00〜16:30
20日(水) 16:00〜16:30
21日(木) 16:00〜16:30
22日(金) 16:00〜16:30
23日(土) 16:00〜16:30
「大切なご報告」
2020.05.15
昨日(14日)は今週のZoom配信「ソーラン節 南中Ver 先生と一緒に練習しよう!」の4日目でした。なんとか予定通り、本日で一通りの振り付けを終えられそうです。変わらず「土曜日に80%のスピードでばっちり踊れるようになる」を目標に、今日と明日も頑張っていきたいと思います!

※希望の方には、LINEで分かりやすいソーラン節の練習動画を送らせていただいております。また、期間中の1日でもいいので、Zoom配信に参加したいという方もお気軽にご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
「Zoom配信は参加できないけど、家で個人的に練習したい!」という方にも、もちろんご連絡いただければ練習動画を送らせていただきます。キレッキレのソーラン節を踊ることができるように、一緒に頑張りましょう!!

「練習開催日時」 ※私が必死に練習しています。マイクからご質問も受けられます。
15日(金) 16:00〜16:30
16日(土) 16:00〜16:30
来週(18日〜23日)のZoom配信の内容と時間は以下のとおりです。

「ソーラン節 南中Verを100%のスピードで踊ろう!」
18日(月) 15:00〜15:30
19日(火) 16:00〜16:30
20日(水) 16:00〜16:30
21日(木) 16:00〜16:30
22日(金) 16:00〜16:30
23日(土) 16:00〜16:30
ご希望の方にはLINEで練習動画を送らせていただきます。LINEアカウントをお持ちでない方には動画のURLを送らせていただきますので、お気軽にご連絡ください。Zoom配信に参加しなくてももちろんOKです。ご連絡をお待ちしております。

さて、大切なご報告をさせていただきます。この度、愛知県の緊急事態宣言が解除され、当教室も来月頭から営業を再開する予定なのですが、スポーツ保険の入金などが新年度となる先月から重なり、お恥ずかしいことにらいふは今月を乗り越えられません。もちろん店主借り等でなんとかなるっちゃなんとかなるんですが、らいふの力で続けられない以上それは違うと思いますので、以下の決断をさせていただきました。

「らいふクラウドファンディング」
主訴 あそびの学舎らいふの運営費(家賃、消毒等の安全な環境充実など)
目標金額 200,000円
入金金額 5,000円、10,000円、20,000円、30,000円いずれかを、振込手数料を差し引いたご入金でお願いいたします。
振込先 三菱UFJ銀行 高蔵寺支店 普通口座 1637789 西村克己
※必ずらいふに登録されている会員様(お子様)のお名前でご入金ください。
募集期間 2020年5月15日(金)〜2020年5月29日(金)まで
ご返礼 5,000円 … 5,000円分のレッスンチケット(※普段設定していない今回限定の金額です。)
10,000円 … 11,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より1,000円分お得です。)
20,000円 … 24,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より2,000円分お得です。)
30,000円 … 38,000円分のレッスンチケット(※普段ご購入より3,000円分お得です。)
普段とあまり変わらず、お得感の少ないご返礼で申し訳ありません…。それだけギリギリだと察していただけると幸いです。お願いをしたりご迷惑をかけてしまうことがどうしようもなく苦痛という性格の私が、この決断をしたことに自分自身が驚いています。

「らいふを突然閉めてしまうこと」「皆様大変な中、金銭でご負担をかけてしまうこと」「自分の頑固な考えを改められないこと」「自力で乗り越えられないのに続けようとしていること」etc…色々な迷惑を考え、葛藤してきました。皆様のお声を聞かせてください。その思いもあって、このクラウドファンディングをやらせていただきました。

「ご入金がない=らいふがなくていい」という極端な捉え方は絶対にしません。どうかそのような誤解はないようにお願いいたします。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

※土日祝は日記の更新はお休みとなりますので、次回の日記更新は18日(月)です。お楽しみに!
「らいふの再開について」
2020.05.14
昨日は今週のZoom配信「ソーラン節 南中Ver 先生と一緒に練習しよう!」の3日目でした。昨日の日記で「金曜日に90%、土曜日に100%、これが計画していた理想的な習得ペースです」と書かせていただきましたが、訂正させていただきます。私がすでに昨日までの範囲でパンクし始めてしまいました。(苦笑) 完全に練習不足です。申し訳ありません。「土曜日に80%のスピードでばっちり踊れるようになる」を目標に、頑張っていきたいと思います!そして90%、100%は、来週以降にしようと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

※希望の方には、LINEで分かりやすいソーラン節の練習動画を送らせていただいております。また、期間中の1日でもいいので、Zoom配信に参加したいという方もお気軽にご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
「Zoom配信は参加できないけど、家で個人的に練習したい!」という方にも、もちろんご連絡いただければ練習動画を送らせていただきます。キレッキレのソーラン節を踊ることができるように、一緒に頑張りましょう!!

「練習開催日時」 ※私が必死に練習しています。マイクからご質問も受けられます。
14日(木) 16:00〜16:30
15日(金) 16:00〜16:30
16日(土) 16:00〜16:30
さて…感染者数の減少をみて、愛知県が休校期間を1週間短縮して今月25日から学校を再開することを昨日の13:00ごろに発表しました。本当に減少しているのか、これで学校に通う子たちがクラスター感染してしまわないか…まだ当然不安は残りますが、専門家の判断を信じ、第2波がこないように願いながら再開を喜びたいと思います。

遅れてしまった学業はこれから1〜2年をかけて取り戻すそうです。最終学年の6年生や中3生などは、早くに登校してやっていくそうです。学業に励む子どもたち、そして教育関係の皆様、これからしばらくとんでもなく大変な日々となるでしょうが、体調には十分気を付けて無理の無いようにお過ごしくださいね。

「学校の再開に伴い、当教室も再開!」と宣言したいところなのですが…大変申し訳ありません。当教室は最短でも来月頭からの再開となります。私の家庭の事情です。ご理解いただけると幸いです。ご納得いただけない方にはきちんと理由も詳しくご説明させていただきますので、お気軽にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。
「日々の積み重ね」
2020.05.13
昨日は今週のZoom配信「ソーラン節 南中Ver 先生と一緒に練習しよう!」の2日目でした。昨日も初日と同様、1分ほど追加で振り付けを覚えて体に叩き込みました。このペースでいくと、振り付けを覚えることだけなら明日にでも完了しそうです。スピードは80%ですが…ね。(笑) 金曜日に90%、土曜日に100%…これが計画していた理想的な習得ペースですので、引き続き頑張っていきたいと思います!

Zoom参加は難しいのでご自身で練習されるとご連絡くださったY様、本当にありがとうございました!私の送らせていただいた動画をご覧になり、危険を察し、出来る範囲での挑戦を宣言してくださいました。それで全く問題ありません!どうか体調を崩してしまったり、お怪我などをされませんよう、十分に注意して挑戦してみてくださいね。

「アスリートを目指したい」や「体を本格的に変えたい」と思っている方は、「続けること」がまず自分自身の中に前提としてあると思います。そうでない、健康維持や運動不足解消を目的とされている方は、正直この気持ち(決意)が薄いです。「今日は雨だから」「ちょっと筋肉痛だから」など、何か理由をつけて継続を絶つ方が多いのではないでしょうか?

…これは仕方ありません。目的もきっかけも違うのですから。しかし、人生のターニングポイントとなる踏ん張りどころのような時、弱い自分が顔を出してしまわないか自信をもって答えられますか?ここで「大丈夫だ!」と即答できる方は、きっとこれまでの人生で乗り越える大変さを知り、越えてきた実績のある方でしょう。そう…この心の強さは鍛えられるものなのです。

身内の話で恥ずかしいですが、私の母(58歳)はこの営業自粛期間に入ってから行ってきた「ハンズクラップ」「体幹&HIITトレーニング」「BADGUYダンス」全ての配信に休みなく参加しております。事務仕事ばかりで参加した最初は筋肉が本当に無く、骨と皮とうっすら脂肪だけでした。それが、20日間を通して筋量UPと体脂肪減少を果たしております。

我が母ながら、この心の強さには驚かされました。言い訳をせず一生懸命取り組み、最初は不安そうだったダンスも通しで踊ることができるようになり、「人生初の成功体験」として喜んでくれていました。もちろん今行っている「ソーラン節」配信にも休まず参加しております。(本人曰く、これが一番キツいそうです。笑)

私は指導の際、厳しいことは滅多に言いません。しかし、続ける「大変さ」と「大切さ」は耳にタコができるほど伝えるようにしています。本当に変わりたい時や立ち向かいたい時、心が逃げない子になってほしいからです。この自粛期間、多くの方がお子様と向き合う機会が増えたかと思います。そのような方はぜひ一緒に何か目標を決めて、最後まで成し遂げてみてください。その成功体験が、必ず先のお子さんの心を支える力になりますから。

※希望の方には、LINEで分かりやすいソーラン節の練習動画を送らせていただいております。また、期間中の1日でもいいので、Zoom配信に参加したいという方もお気軽にご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
「Zoom配信は参加できないけど、家で個人的に練習したい!」という方にも、もちろんご連絡いただければ練習動画を送らせていただきます。キレッキレのソーラン節を踊ることができるように、一緒に頑張りましょう!!

「練習開催日時」 ※私が必死に練習しています。マイクからご質問も受けられます。
13日(水) 16:00〜16:30
14日(木) 16:00〜16:30
15日(金) 16:00〜16:30
16日(土) 16:00〜16:30
「足腰ガクガク」
2020.05.12
34県ほど、緊急事態宣言が解除されるかもしれませんね。それを言えるだけ、感染者の減少が続いてきたのでしょう。そこは素直に喜びたいと思います。ただ…その情報は確かなのでしょうか?検査施設や設備が全然足りておらず、対応が遅れていると言われている日本。PCR検査を受けられる基準(?)として設けられていた体温(37.5以上が4日以上続く)などが「誤解」だと発言したK氏。それを責任転嫁だと荒れる衆院予算委員会。そんなことは一喝して済ませ、「今何をやるべきか」「何を必要とされているか」を考えてほしいものです…。

十分に検査できていないのに「減っている」と言える根拠が分からず、普段政治関係の思いは書かないようにしておりましたが我慢できずに書いてしまいました。皆様どうか、緊急事態宣言が解除されたからと言っても決して気を緩めることのないよう、引き続きお気を付けてお過ごしくださいね。第2波が起こらないことを願っております。(未だにマスクすら手元に届かない現状…給付金も協力金も一体いついただけるのか、本当にいただけるのかも分かりません。らいふは今週いっぱいである大きな決断をします。)

さて、昨日は今週のZoom配信「ソーラン節 南中Ver 先生と一緒に練習しよう!」の初日でした。M様、毎度ご参加いただきありがとうございます!かっこ良い動きをするために腰を深く落とし、1つ1つの動きをビシッと止めながら行うことで、ほんの30分練習しただけでも汗だくになりましたね。私は足腰ガクガクです。(笑) しかし、おかげで昨日は開始1分ほどまで習得できました。引き続き本日以降も頑張っていこうと思います!

参加希望の方には、LINEで分かりやすい練習動画を送らせていただきます。期間中の1日でもいいので、参加したいという方はお気軽にご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
「Zoom配信は参加できないけど、家で個人的に練習したい!」という方にも、もちろんご連絡いただければ練習動画を送らせていただきます。キレッキレのソーラン節を踊ることができるように、一緒に頑張りましょう!!

「練習開催日時」 ※私が必死に練習しています。マイクからご質問も受けられます。
12日(火) 16:00〜16:30
13日(水) 16:00〜16:30
14日(木) 16:00〜16:30
15日(金) 16:00〜16:30
16日(土) 16:00〜16:30
「どっこいしょ!どっこいしょ!」
2020.05.11
先週はZoom配信では「BADGUYダンス」を行って参りましたが、最終日には形になってホッとしております。ダンス未経験で最初「これは無理だ…」と言っていた私の母も、最終日には「踊れるようになった!」と人生初のダンスに喜びを感じていました。ご参加いただいた皆様、特にほぼ皆勤賞で頑張ってくださったM様、誠にありがとうございました!引き続き「今しかできないこと」「今だからできること」を意識して、Zoom配信を企画して参りたいと思います。ご参加いただけると幸いです。

さて…ということで、今週のZoom配信の内容と日時を発表いたします。

「ソーラン節 南中Ver 先生と一緒に練習しよう!」
「どっこいしょ!どっこいしょ!」「ソーラン!ソーラン!」でお馴染みのソーラン節(南中Ver)を、一週間練習します。レッスンではありません。一緒に練習します。現時点で私も全然踊れません。(笑) 皆様と一緒に練習していって、一週間で形にしたいと思っております。

「練習開催日時」 ※私が必死に練習しています。マイクからご質問も受けられます。
11日(月) 15:00〜15:30
12日(火) 16:00〜16:30
13日(水) 16:00〜16:30
14日(木) 16:00〜16:30
15日(金) 16:00〜16:30
16日(土) 16:00〜16:30
参加希望の方には、LINEで分かりやすい練習動画を送らせていただきます。期間中の1日だけでもいいので、参加したいという方はお気軽にご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
ソーラン節は、ビシッとかっこよく踊ればかなりの運動量になる踊りです。一つ一つの動きをきっちり止めて次の動作にしなやかに入る連動運動は、これまで行ってきた体幹トレーニングやHIITトレーニング、ダンスレッスンを複合したものとも言えます。はっきり言ってかなり難しいです。

しかし、ほとんどのスポーツで必要なスキルが身に付きますので、ぜひ1人でも多くの方に挑戦していただきたいと思っております!「Zoom配信は参加できないけど家で個人的に練習したい!」という方にも、ご連絡いただければ練習動画を送らせていただきます。キレッキレのソーラン節を踊ることができるように、一緒に頑張りましょう!!
「配信の度にスキルアップ」
2020.05.08
オンラインでの給付金の申請が開始されましたね。私のマイナンバーもようやく活用されそうです。(笑) この給付金で石垣島やハワイに行きたい気持ちは分かりますが、皆様どうかコロナウイルスを軽く捉えず、しっかり自粛のために使っていきましょうね。私は国の持続化給付金と県の休業協力金の申請でわちゃわちゃしてまだ出来ていませんが、今日にでもやる予定です。期限もあるそうなので、後回しにしがちな方は過ぎてしまわないようにご注意くださいね。

さて、現在行っているZoom配信の「BADGUYダンスレッスン」も、本日(8日)と明日(9日)の残り2日間となってしまいました。一週間かけて少しずつ行って参りましたが、いよいよ本日最後の振り付けまでを行います。そして最終日の9日は14分ぶっ通しでやって2分休憩して14分ラストまで踊るという、very hardな内容を予定しております。

「本日や明日なら参加できたのに、その内容ならついていけそうにないからやめとこうかな…」と思われたそこのあなた!全く心配いりません。私の動きを見ながら、リズムに合わせて動き回るだけでOKです!創作ダンスですね。(笑)恥ずかしければビデオやマイクをOFFにしていただいても大丈夫ですし、本日と明日のレッスンだけという方もどうぞお気軽にご参加くださいね。

「一週間で踊れるようになろう!BADGUYダンスレッスン!」
8日 16:00〜16:30
9日 16:00〜16:30

(※配信中はご連絡をお返しすることができませんので、参加希望のご連絡は配信時間外にお願いいたします。)
当教室のZoom配信に初めて参加される方は、以下の連絡先までご連絡ください。ビデオ停止やミュートでの参加も、もちろんOKです!

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
来週はZoom配信で何をやりましょうか…?自分自身も初めてのことを結構やるので、企画の度にスキルアップを感じることができてとてもワクワクしております。また11日(月)の日記で発表させていただきますので、楽しみにお待ちください!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の更新は11日(月)です。お楽しみに!
「今日も楽しくLet'sダンス!」
2020.05.07
FacebookInstagramでお知らせし、今週のはじめから行っているZoom配信「BADGUYダンスレッスン」にご参加いただいたM様、K様、S様、誠にありがとうございます!また、西村セミナールーム様からご参加いただいたM様とM様も、誠にありがとうございました!緊急事態宣言中とは言え、貴重なゴールデンウイーク中にご参加いただき嬉しい限りです。本日も予定通り16:00から行って参りますので、もしご都合が合えば、参加をご検討いただけると幸いです。

月曜日から行ってきたので、今日で4回目のレッスンとなります。1週間である程度踊れるようになるため1つ1つの動きを分解して練習してきましたが、なんとなくダンスへの苦手意識は薄れてきたのではないでしょうか?個人差はあると思いますが、ご自身でも多少は成長を実感できていることと思います。何事も、新しいことを始める第一歩は重く辛いものです。しかし、それを乗り越えれば必ず見たことのない景色をみることができ、達成感を味わうことができます。

これからの時代、創作ダンスやフォークダンスに加え、現代的なリズムのダンス(流行のアーティストの楽曲やヒップホップなど)が必修化されます。体幹部を中心に全身でリズムをとりながら自由に弾んで踊ることで、踊ることの楽しさや爽快感を知ることができるとのことです。…これはもう、基礎がないと辛いばかりの時間になってしまうでしょう。ダンス経験のない方なら、容易に想像できるのではないでしょうか?「さぁ、踊ってみて!」と言われたって、羞恥心を克服できたって、ダンスの動きの基礎がなければ「楽しむ」なんてことは不可能ですから。

本日を入れて、まだ3回も無料でレッスンを受けるチャンスがございます。お忙しいと思いますので全てご参加くださいとは言いませんが、もし16:00〜16:30の時間帯で、本日から9日(土)までのどこかの日で時間を空けられましたらお気軽に参加のご連絡をください。参加をご希望の方には、練習用としてお手本動画をLINEで送らせていただきます。ご遠慮なくお申し付けください。

「一週間で踊れるようになろう!BADGUYダンスレッスン!」
7日 16:00〜16:30
8日 16:00〜16:30
9日 16:00〜16:30

(※配信中はご連絡をお返しすることができませんので、参加希望のご連絡は配信時間外にお願いいたします。)
当教室のZoom配信に初めて参加される方は、以下の連絡先までご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
※ビデオ停止、ミュート参加もちろんOKです!
「現状と今後の動き」
2020.05.01
昨日も「体幹&HIITトレーニング」にご参加いただき、誠にありがとうございました!また、ミュートへのご協力もありがとうございました。これでトレーニング中は私の画面固定で見られたかなと思います。本日も明日以降もZoom配信は行って参りますので、これからももし何か改善してほしいことなどありましたら、気兼ねなくお申し付けください。その方がより良いものをお届けできるので、私も嬉しいのです。どうぞよろしくお願いいたします。

「一週間体幹&HIITトレーニング」
1日 16:00〜16:30
2日 16:00〜16:30

(※配信中はご連絡をお返しすることができませんので、参加希望のご連絡は配信時間外にお願いいたします。)
当教室のZoom配信に初めて参加される方は、以下の連絡先までご連絡ください。ビデオ停止やミュートでの参加も、もちろんOKです!

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
さて、本題です。多くのらいふ会員様にご心配いただいている、現状と今後について包み隠さず書かせていただきます。まず現状です。

「現状」
学校再開まで休業しておりますが、家賃等の関係で今月末までが限界です。かなり深刻な状況です。

「今後の動き」
持続化給付金と休業協力金を受けられるように申請しますが、その結果によってはクラウドファンディングをすぐに開始することになってしまいます。最終手段として準備を進めております。

サクッと書くとこんな感じです。四六時中どうしようかと頭を抱え胃も痛みますが、今日もZoom配信では笑顔で頑張ります!!!あれで皆様とのつながりを感じ私自身発散できているので、引き続き配信を辞めるつもりはありません。内容はかなりハードなものになってきておりますが、1人でも多くの方に参加していただきたく思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は7日(木)となります。ZoomのLIVE配信に関してはInstagramFacebookで告知させていただき、ゴールデンウイーク中も行うつもりです。こちらもチェックをよろしくお願いします。
「可能な限り即対応」
2020.04.30
「Zoom」による「体幹&HIITトレーニング」の配信を27日から毎日行って参りましたが、人数が増えても全く問題なくサクサク配信をすることができております。Zoom…本当に快適ですね!そしてご参加いただいている皆様、本当にありがとうございます!西村セミナールーム生のみんなも本当にありがとうね!!今日も16:00から行いますので、よろしければご参加ください。(本日から30分バージョンですよ〜。)

さて、ご参加いただく皆様に、「出来れば」のお願いが2点ございます。(どちらもご参加いただいた方から、こうしていただけるともっと嬉しいですとご忠告いただいた問題点です。今後も気兼ねなくバシバシご意見をお送りください!非常に有難いです!!)

まず1点目は「参加時間」についてです。有難いことに人数が増えて参りましたが、それに伴い「もう開始していいかな?」とスタートにとてもオタオタしてしまっております。もしかしたら今参加しようと頑張って入力している方がいるかもと、16:00スタートのはずが16:05スタートくらいになってしまっております。お待たせしてしまって申し訳ありません…。

ご参加いただく際のあの「許可する」ってボタン…消せないですかね?あれさえなければ気兼ねなく始められるのですが、あれを押すために毎回私の動きが止まってしまいますので、極力皆様がお集まりいただいた状態でスタートしたいのです。

そこで本日以降、「16:00からスタート」という点は変わらないのですが、入室(ミーティング参加)開始を15:55からとさせていただきます。その時間には私も西村セミナールームの方も開始しておりますので、「出来れば」15:55〜16:00の間に参加をお願いいたします。

ちなみに、待合室(?)のような機能もあるようです。事前にIDとパスワードをご入力いただき、ホスト(配信者)がミーティングを開始したら、自動で参加をしてくれるような機能だそうです。私はホスト側でしか利用したことがないので、いまいちその機能を理解しきれないでいます…大変申し訳ありません。もしこちらの機能を使いたいという方で、どうしてもその方法が分からないという方がいらっしゃいましたら、一度私にご連絡ください。なんとか方法を見つけ出し、お伝えさせていただきたいと思います。

続いて2点目は「音声のミュート」についてです。始まる前と終わった時間の雑談時はもちろんいいのですが、トレーニング中は皆様の音声を拾わないようにミュートにさせていただきたいと思います。皆様の音声を拾ってしまうと、トレーニングの動きを私が指示していても、拾った音声の方を機械が優先して画面に映し出してしまい見えなくなってしまいます。

多分私の設定で画面の固定くらいどうにでもできそうですが、とりあえず方法をまだ見つけられていないので、トレーニングを始める直前に皆様の音声をミュートにさせていただきます。もし「自分でできるよ〜」という方は、トレーニング前に「出来れば」ミュート設定にしていただけると幸いです。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ということで、本日も16:00から張り切って行って参りましょう!(ミーティングの開始時間は15:55です。) 日記の最初にも書きましたが、本日からトレーニング時間が30分になります。ご都合の合う方は、どうぞお気軽にご参加ください。何度も言っておりますが、らいふ会員様はもちろん、そうでない方もご年齢に関係なく大歓迎です!お気軽にご連絡くださいませ。

「一週間体幹&HIITトレーニング」
30日 16:00〜16:30
1日 16:00〜16:30
2日 16:00〜16:30

(※配信中はご連絡をお返しすることができませんので、参加希望のご連絡は配信時間外にお願いいたします。)
当教室のZoom配信に初めて参加される方は、以下の連絡先までご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
※ビデオ停止、ミュート参加もちろんOKです!
「初日を終えて」
2020.04.28
昨日「Zoom」で「体幹&HIITトレーニング」の配信を始めて行わせていただきましたが、InstagramのLIVE配信とは比べ物にならない快適な環境でしたね。(画角設定が悪く、少し見づらかったかもしれませんね。本日から改善いたします。) 配信している私もノンストレスで動きに集中でき、笑顔で最後までやりきることができました。

Zoom配信に切り替えて本当に良かったです。Zoomを教えてくださったY様、岡ちゃん、誠にありがとうございます!そして昨日の配信にご参加いただいたY様、M様、S様、F様、ありがとうございました!!一緒に体を動かすことができて、とても楽しかったです!またお忙しい中、期間中のご参加のためにご連絡くださったK様、ありがとうございます!!後日のご参加を心よりお待ちしております。

本日以降も、以下の日時でZoom配信を行って参ります。

「一週間体幹&HIITトレーニング」
28日 16:00〜16:20
29日 16:00〜16:20
30日 16:00〜16:30
1日 16:00〜16:30
2日 16:00〜16:30

(※配信中はご連絡をお返しすることができませんので、参加希望のご連絡は配信時間外にお願いいたします。)
らいふ会員様、そうでない方…ご年齢に関係なくどなたでもご参加いただけます。昨日ご参加いただいた皆様はご存知の通り、一緒にやらなければ続けることが困難なほど短時間集中の激しい内容となっております。運動不足で悩んでいるという方は、参加の意志を以下の連絡先までご連絡ください。

電話:09012805162(ショートメール可)
メール:info@life-asobi.com
LINE ID:mr.children-365(電話番号検索でも出ます)
お顔や声などが他の方に共有されるのが困る方は、ご自身の画面を「ビデオの停止」「ミュート」状態にしてご参加いただいてもちろん大丈夫です。これで私からの一方通行で配信をご覧いただくことができるので安心ですよね。

本日の内容も、昨日に引き続き最初に簡単な体幹トレーニングを行い、その後でHIITトレーニングを行います。HIITトレーニング…なかなかキツいですよ〜。(笑) しかし、動き自体は簡単ですので、ぜひ挑戦していただければなと思います。

本日以降も、西村セミナールーム塾長(私の母)は可能な限り参加する予定です。ヘロヘロになりながらも、本当によく頑張って動いてくれていました。58歳であれだけ頑張れるのは凄いと思います。皆様も恵子先生に負けないように、ふるってご参加ください!全部できなくてもいいんです!1人でも多くのご参加のご連絡を心よりお待ちしております!!

また、Zoomの使い方が分からないという方は、どうぞお気軽にご連絡ください。ばっちりご説明させていただきます。目標は参加限界人数の100名!皆様の熱意で、泣く泣く私に参加を断らせてください!(笑) よろしくお願いいたします!!
「Zoom配信スタートします」
2020.04.27
先週いっぱいInstagramのLIVE配信でハンズクラップを行いましたが、まぁ酷いものでしたね…。映像はカクカク止まり、音もブツブツと切れ、勝手に途中で配信が切れる…せっかくご参加いただいていた方も、これでは楽しく行えなかったことと思います。本当に申し訳ありませんでした。私のスマホの性能やInstagramのLIVE配信との相性…それらに原因があったようです。つまり私のInstagramのLIVE配信はあれが現状では限界でした。

ということで、今週からは「Zoom」というアプリで配信を行って参ります!なんとか設定も使い方も勉強し、パソコンから配信を行えるようにもなりましたので、これできっと大丈夫です!先週末行った「Zoom雑談会」にご協力いただいたY様、誠にありがとうございました。本当に助かりました!複数人でのログイン状態でのテストを十分にできていないのがちょっと気がかりではありますが、パソコンからなので多分大丈夫だと思います。よって今週はHIITトレーニングを、このZoomから配信していこうと思います。

まずZoomをご存知ないという方へ簡単に説明させていただきます。このZoomというアプリはスマホ(iPhone、android)でもパソコンでも、いずれの機器からでも利用することの出来る無料のオンラインミーティングアプリです。ご利用になる機器にZoomをインストールしていただければ、誰でも簡単に参加することができます。

ホスト(配信者)として利用するためには自身のアカウントを作成しなければいけませんが、このアプリの良いところは「ミーティングに参加するだけならアカウントを作成しなくても参加(視聴)することができる」というところです。「アカウントの作成方法が分からない…」と悩む必要がなく、インストールさえしてしまえばあとは「ミーティングに参加」を押して、画面のガイダンスに従って私のIDとパスワードを入力するだけでいいのです。最初は「これで本当にいいの?」と不安になってしまいますが、一回やってしまえば本当に簡単なその操作に驚かされます。

ただ一点だけご注意ください。Zoomはミーティングアプリなので、皆様の機器のカメラと連携し、お顔や声などが他の方に共有されてしまいます。しかし、これも解決できます。ご自身の画面の下部に出るカメラのマークを押して「ビデオの停止」状態にすれば、ご自身のカメラ映像は相手画面に映らなくなります。また、その隣のマイクのマークを押して「ミュート」状態にすれば、音も相手に流れることはありません。つまり、私からの配信を一方通行状態で視聴することが可能なのです。これなら個人情報流出の心配もありませんよね。安心してご参加いただけるかと思います。

さてそんなZoom配信ですが、今後は以下の日時で行って参ります。

「一週間体幹&HIITトレーニング」
27日 15:15〜15:35
28日 16:00〜16:20
29日 16:00〜16:20
30日 16:00〜16:30
1日 16:00〜16:30
2日 16:00〜16:30
内容は、最初に簡単な体幹トレーニングを行い、その後でHIITトレーニングを行います。HIITトレーニングは、短時間で心拍数をグッと上げて行う激しいトレーニングです。とても燃焼効率の良いトレーニングですので、ぜひご家族でご参加いただければなと思います。

1日でもご参加いただける方には、私のZoomのIDとパスワードを送らせていただきます。お電話(09012805162)、メール(info@life-asobi.com)、LINE(mr.children-365)、どれでも構いませんので参加希望のご連絡をお願いいたします。(配信中はご連絡をお返しすることができませんので、参加希望のご連絡は配信時間外にお願いいたします。)

学校の休校期間が来月末まで延長されましたね。(当教室の営業自粛期間も、同様に延長となります。) まぁ予想通りではありましたが、学習面、運動面、どれも困ってしまいますよね…。当教室は少しでもこのZoom配信で皆様のお役に立てるように努めて参りますので、会員様も会員でない方もお気軽にご参加ください。どうぞよろしくお願いいたします!
「雑談実験」
2020.04.24
一週間にわたって行って参りましたゲリライベント「LIVEで一緒に痩せすぎダンス!」ですが、本日(24日)も明日(25日)も予定通り15:00から30分間行わせていただきます。前回に続き、特別ゲストで西村セミナールーム塾長(私の母)の参加もありますので、西村セミナールーム塾生のみんなも保護者の皆様も、ぜひお気軽にご参加ください。

Instagramで「life_asobi」を15:00ちょっと前くらいに検索していただくと「live配信している」と出るので、それをタップすればご参加いただけます。参加リクエストは送らなくて大丈夫です。むしろ送ってしまうとご自身のスマホのカメラと連携してしまい、画面が半分になってしまうことがあります。特にそれでも問題はないのですが、見えづらくなってしまいますのでご注意いただきますようお願い申し上げます。

さて、本日(24日)Zoomを実用できるか、実験をしたいと思います。16:00頃からミーティング(雑談会)を行いたいと思います。ご協力いただける方は、LINEかお電話にてご連絡ください。私のIDとパスワードを送らせていただきます。多人数でちゃんと行うことはできるのかを確かめるということを目的としておりますので、本当に気軽に「雑談」にご協力いただける方を大募集いたします。

子どもたち、先生とワーワーギャーギャーお話ししましょう!(笑) お父さんお母さんも、体操のことでなにかお聞きになりたいことなどございましたら、どうぞお気軽にご参加いただきご質問ください。可能な限り、全てお答えさせていただきます。

☆Instagram LIVE配信予定日時☆
24日(金)15:00〜15:30
25日(土)15:00〜15:30
☆Zoom雑談会☆
24日(金)16:00〜16:30
※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は27日(月)です。お楽しみに!!
「日に日に盛り上がっています!」
2020.04.23
昨日が3日目となった今週のゲリライベント「LIVEで一緒に痩せすぎダンス!」ですが、特別ゲスト(西村セミナールーム塾長)の参加もあり、有難いことに視聴人数がぐいぐいっと増えていっております。時間の無駄になってしまうので、さすがにあの配信を見ているだけなんて方はいらっしゃらないですよね。ですからあんなにたくさんの方と一緒に体を動かすことができたと思うと、なんだか新しい体操の方法と出会った感じで嬉しい気持ちになりました。

…とは言え、ご存知の方も多いかと思いますが、私は古い考えの人間です。直接対峙して、目を見て言葉を生で交わすことに「指導」がつまっていると思っています。ですから、これからもお金をいただくレッスンは、この配信という形では一切行いません。このイベントのように「無料だから一緒にやろうね!」という感じでは企画するかもしれませんが、その点だけご理解いただけると幸いです。

昨日の配信では途中でいきなり回線が切れてしまい、誠に申し訳ありませんでした…。原因ははっきりとは不明ですが、きっと通信環境が不安定だったのでしょう。あのらいふのビル内は、なぜかあまり電波が良くないんですよね。それを知っていながら特に対策もせず、ご迷惑をおかけしてしまいました。反省ですね…。

明日と明後日はその点もしっかり考えて準備して行わせていただきますので、どうぞご安心ください。配信時間は15:00の予定です。また西村セミナールーム塾長(私の母)も参加してくれるそうなので、塾生のみんなも、お父さんお母さんも、ぜひご参加くださいね。

ちなみに、Instagramのlive配信は「参加のリクエスト」を送信しないでご参加いただけます。何名かの方がリクエストをお送りいただいておりましたが、そうすると画面の半分が自分のカメラ画面になってしまったりして見づらくなってしまいます。また、あそびの学舎らいふのアカウントをフォローしなくても、「life_asobi」を検索していただいたらすぐに見つけられて参加することができます。

このイベントのためにわざわざInstagramをインストールしていただいた方もいらっしゃいます。本当にありがとうございます!(泣) 「使い慣れていないからやり方が分からない!」という方は、どうぞお気軽にお電話にてお尋ねください。live配信中は止まってしまいますのでちょっと控えていただきたいですが、それまででしたら全く問題ありませんので、090-1280-5162までお電話ください。よろしくお願いいたします!

☆本日以降の配信予定日時☆ ※本日23日は配信をお休みします。ご了承ください。
24日(金)15:00〜15:30
25日(土)15:00〜15:30
「本日も笑顔でハンズクラップ!」
2020.04.22
昨日が2日目となった今週のゲリライベント「LIVEで一緒に痩せすぎダンス!」ですが、なんと1日目よりも多くの方にご参加いただきました。関西に住む甥だったり、このご時世伺うことのできない居酒屋の古い友人だったり、お引越しされてお会いできなくなってしまっていた元会員様だったり、珍しい参加者様方に驚かされました。これもLIVE配信のいいところなのかもしれませんね。こんなことを言うのは不謹慎ですが、この現状無くしてあり得なかった機会なのでちょっと嬉しい気持ちになりました。

それにしても、自分の姿を見ながらコメントを読みながら配信するのって、なんだかとても照れ臭くて未だに慣れません。(苦笑) しかし、1日目よりは音も画角調整もうまくいったかなと思います。InstagramのLIVE配信の操作には多少慣れたかもしれません。とは言え後で見返すと、やはり音ズレがあったり動きがカクカクなってしまったりする場面がありました。こればかりはもうInstagramのLIVEの限界みたいです。

ということでなんとか昨晩、親友にLINE電話で聞きながら話題のアプリ「ZOOM」を試してみました。このご時世、多くの習い事の方が取り入れてらっしゃるみたいですね。親友の教え方は上手なのに、機械音痴のため5割くらいしか分かりませんでした。(泣) ただ…基本のやり方は(多分)覚えました!パスワードを消す方法とかがあるみたいなので、その辺ももっと詳しく調べて来週以降取り入れられるように頑張りたいと思います!

さぁ、本日も15:00から20分間、InstagramのLIVE配信で「ハンズクラップ」を行います!1日目と2日目より15分早い始まりとなりますので、お間違えのないようにご注意ください。本日のハンズクラップは、らいふ教室からお届けいたします。特別ゲストで私の母(58歳)も頑張ります。(笑) みんなで一緒に体を燃やして、免疫力を上げてコロナに負けない体を作りましょう!!

適度な運動はストレスの発散も望めるので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。らいふ会員様以外のご参加も大歓迎です。拡散も大歓迎です!よろしくお願いいたします。

☆本日以降の配信予定日時☆
22日(水) 15:00〜15:20
24日(金) 15:00〜15:30
25日(土) 15:00〜15:30
「頑張って改善します!」
2020.04.21
昨日さっそく1日目となった今週のゲリライベント「LIVEで一緒に痩せすぎダンス!」ですが、有難いことに7家族の方にLIVEでご参加いただきました。もしかしたら誰も参加しないかもなぁ…とも思っていたので嬉しい限りです!!お子さんだけでなくお父さんお母さんもご一緒にハンズクラップを踊っていただいたご家庭が多く、驚きと感謝の念でいっぱいになりました。お忙しい中、そしてお疲れの中、本当にありがとうございました!

こちらの承認が遅れてしまい、途中からしか参加できなかったり、そもそも参加方法が分からなかったという方がみえました。こちらの不手際でご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。私も初の試みでしたので、どうかご了承ください。

Instagramをインストールしていただき、アカウントを作成して「life_asobi」というIDを検索していただければご覧いただけます。本日も15:15〜の15分で行いますので、ぜひご参加いただければなと思います。なかなかいい汗をかきますよ。(笑)

昨日のLIVE配信では前半の音が小さくなってしまっていたり、私の映っている範囲が狭くて見づらかったりと多くの有難いご指摘をいただきました。音が大きすぎて勝手に機械が絞ってしまったのか原因はいまいち分かっていませんが、本日のLIVEでは少し早めに開始して音や立ち位置の調整を行いたいと思っております。

これからもお気づきになった点などございましたら、ご遠慮なくお申し付けください。私はより良いものを皆様にお届けしたいと思っておりますので、そういったアドバイスは本当に有難く受け取らせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

本日以降の、今週の開催日時をまた貼らせていただきます。お間違えのないようにご注意ください。

21日(火) 15:15〜15:30
22日(水) 15:00〜15:20
24日(金) 15:00〜15:30
25日(土) 15:00〜15:30
また、熱い心で中学校の教員を勤めている私の親友から、昨日「ZOOM」というアプリの存在を教えていただきました。そして偶然ですが昨日の夕方、いつも当教室を気にかけて下さっている1人の会員様からも同じく「ZOOM」の導入のご提案をいただきました。InstagramのLIVE配信よりも音ズレなど少なく、ビデオ通話のように行えるアプリのようです。昨晩ちょっと調べてみましたが、機械音痴のためちんぷんかんぷんでした。(笑)

ですから、やはり今週のハンズクラップのイベントはやはりInstagramのLIVE配信で行いますが、来週以降さらに頑張って調べて「ZOOM」を導入していきたいと思っております。より良いものをお届けするため、空き時間に頑張ります!(岡ちゃん、また手の空いてる時に教えて〜泣)

「ZOOM」をご存知ないという方は、来週以降のイベントのために少し調べておいてもらえると嬉しいです。この機会に、私と一緒に最新の技術を使いこなせるようになっちゃいましょう!(笑)
「今週のイベント」
2020.04.20
たくさんの折り鶴先週末「5日間で何羽鶴!?目指せベスト3!!」が無事終了し、ご参加いただいた多くの皆様にたくさんの折り鶴をお持ちいただきました。

個人情報のためお名前は伏せさせていただきますが、順位と総数を発表させていただきます。

1位 400羽 Y様(翌日+50羽)
2位 224羽 Y様
3位 200羽 K様(翌日+3羽)
3位 200羽 M様
5位 115羽 F様
合計1192羽!!!驚きました!まさかご参加いただいた皆様100羽を超える鶴をお持ちいただけるなんて!本当にありがとうございました!

中にはお子様だけで100羽以上折られたご家庭もありました。小学生でのその根気と集中力…心から拍手を送らせていただきます。参加してくれた子たち、とってもよく頑張りましたね!宣言していたので順位はつけさせていただきましたが、私は参加してくれたみんなに金メダルを送りたいと心から思いましたよ。

折り紙は運動面、勉強面、本当に様々な大切な力を養うことのできるあそびです。今回のイベントで楽しさを感じてくれた子をはじめ少しでも興味のわいた子がいましたら、ぜひこの自宅自粛期間に挑戦してみてくださいね。

素敵なプレゼント素敵なプレゼントちなみに…お越しいただいた子たちの中には、こんな素敵なプレゼントまで作ってきてくれた子もいました。本当にありがとう!!一生大切にしますね!

(※宣言通り、らいふとしては1000羽いくまで鶴を折り続けます。現在250羽…頑張るぞい!)

さて、相変わらずの世の中ですから、今週も自宅でできるイベントを企画したいと思います。数名の会員様からこんなお声をいただきました。「LIVEレッスンは行えませんか?」「この期間、運動不足で親の私がコロナ太りしちゃいました。(苦笑)」…そんなお声を踏まえ、今週はこんなイベントにさせていただきました。

「LIVEで一緒に痩せすぎダンス!」
20日(月) 15:15〜15:30
21日(火) 15:15〜15:30
22日(水) 15:00〜15:20
24日(金) 15:00〜15:30
25日(土) 15:00〜15:30
上記の日時で当教室のインスタページよりLIVE配信を行い、ハンズクラップダンスを行いたいと思います。お子さんはもちろん、お父さんお母さんもぜひ一緒にやりましょう!!一緒なら楽しく行えるはずです!!今回賞品などはございませんが、「かつき先生となら頑張れる!」という方はぜひ一緒に楽しく体を動かしましょう!!

痩せすぎると話題になったこのダンス…振り付けはとっても簡単です。ダンスに自信のない方でも簡単に行えるものですので、お気軽にご参加ください。ラスト2日は30分とかなり長いですが、何を隠そう私もコロナ太りしている一人ですので、一緒に乗り越えてもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします!

(ちなみに、インスタLIVEは当教室のアカウント(life_asobi)をフォローしていなくても、検索すれば視聴できます。ぜひお試しくださいね。)
「思いを込めて…」
2020.04.17
さぁ、13日から5日間にわたって行って参りましたゲリライベント「5日間で何羽鶴!?目指せベスト3!!」が最終日を迎えました。ご参加いただいた皆様は本日の22:00までに「何羽折ったか」をご報告いただきますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。「せっかく折ったのに報告を忘れた…」なんてことにならないように、ご注意くださいね。

ちなみに私も仕事の合間や全てを終えた就寝前に、せっせと一人で折っております。初日はどうしても用事があって折り紙を手元に用意できず折ることができなかったので、結局4日間の参加となります。一人だと精神的にも大変でしたが、なんとか「絶対!」と決めていた数は気持ちを込めて折ることができました。私の現在(16日就寝前)の記録は156羽です。何の数か分かりますか?らいふにご登録いただいている子たちの数です。一人一人を思い、引き続き感染しないように願いながら折らせていただきました。

一部の参加希望者の方にはすでにお伝えしておりますが、私は1000羽まで折ります。このイベントが終了しても折り続けます。感染してしまって闘っている方々の回復を願い、残念ながらお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、まだ感染していない全世界の方々が感染しないように…そんな思いを込めて折り続けます。

この折った折り鶴は、どこかに送ったりする予定はありません。かさ張って邪魔になってしまったり、処分に費用をかけさせてしまうおそれがありますからね。再開するまでの間と再開後1ヶ月の間、らいふの教室前に飾らせていただきます。ご参加いただいた皆様の中で「うちのも飾ってもいいよー!」という方がいらっしゃいましたら、18日(土)の10:00〜18:00にお持ちいただけると幸いです。この日以降も、いつでも折っていただいた折り鶴は有難く飾らせていただきますので、お気軽にお持ちいただければなと思います。

ちなみに…ベスト3の発表は、20日(月)の日記で行わせていただきます!お楽しみに!!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は20日(月)です。引き続きコロナウイルス感染に気をつけていただき、不要不急な外出をされないように週末をお過ごしくださいね。
「たまにはね」
2020.04.16
昨日の日記のタイトルから、「あ、先生も鬼滅の刃見てるんだ!」と思ったそこのキミ!子どもたちの間でこれだけ流行しているものを、この貪欲先生が放っておくはずがありません。その日の仕事を済ませた後、鶴を一人で黙々と折りながらゆっくりと見させていただきました。ネタバレしてしまうといけないので、すでに見ている人が分かるように言えば…無惨があれして炭治郎がまさかあんなことに…というところまで見ました。

この漫画、なんだか昔ながらのスポ根のような精神を感じさせてくれますね。「ひたむきな努力でつかみ取る結果」や「心身の自立の本当の意味」を考えさせられました。とても良い漫画だと思います。戦闘描写もかっこいいですし、こりゃ子どもたちはもちろん大人も引き込まれるわと納得しました。

たくさん名言や学びのあるこの作品の中で、特に私の心にグッときた2つのポイント…これを今日は紹介させていただきます。ちなみにらいふの理念にとても関係していますよ。

「自分に合わせた呼吸と剣技に…最も自分の力が発揮できる形に変化させ、考え抜いたから呼吸は分かれて増えていったんだ」
たまに保護者の方に、「どうやったら先生みたいに上手に教えられるようになるんですか?」と、かなり持ち上げていただきながらですが純粋な質問として聞かれます。私は武道も学んでいるため、自分の指導スキルは「守破離(しゅはり)」で高めていきました。守破離が気になる方は調べてみてくださいね。まぁ簡単に言うと、教えの土台となる基礎をしっかりと固めるのが「守」。試行錯誤して独自の工夫を入れるのが「破」。土台は一緒でもオリジナルに進化させるのが「離」。こんな感じです。

私の指導スキルの「守」となったものは、スポーツファクトリースキップの江原先生の体操指導法と、父母の学習塾での指導理念です。こちらも気になる方は「スポーツファクトリースキップ」と「西村セミナールーム」のそれぞれホームページをご覧ください。ホームページを隅々まで見ているだけでも、講演会に行ったような学びがありますよ。

少し話がそれてしまいましたね。私の指導スキルを高めたのが「守破離」であるように、この漫画で活躍する剣士たちも、みんな「守破離」で剣技を磨いていました。これにはグッときました。私は体操指導でも子どもたちの「守破離」を尊重していますからね。さかあがりも、とにかく基礎となる腕の使い方、足の蹴り上げ方、腹部の丸め方…これをまず徹底して行います。「守」ですね。

すると、これを繰り返すうちに、ちらほらと「破」に進んでいく子が出てきます。手を逆手にしてみたり、体を少し鉄棒の下に入れながら蹴り上げてみたりなど様々な工夫をみせてくれるようになります。そして最終的に、基礎の体の使い方を自分が一番うまく発揮できるオリジナルの型を見つけ「離」となります。同じさかあがりでも、人によって見た目がちょっと違いますよね。基礎の体の使い方は同じでも、それを十分に発揮する型や感覚は「十人十色」ということなのです。

それを見極め、上手に誘導できるかに、指導者の腕の差が生じるというところでしょう。偉そうに言っておりますが、私もまだまだ未熟者です。(笑)

「人のためにすることは、巡り巡って自分のために」
これに関しての説明は不要ですかね。この言葉のままですから。「情けは人の為ならず」ですね。「人に情けをかけると、巡り巡って自分にいいことが返ってくる」という意味です。よく「人に情けをかけることは、その人の為にならない」と認識されている方がいらっしゃいますが、このことわざはそのような意味ではありませんのでご注意ください。豆知識でした。(笑)

これは、私が生きる上で一番大切に心がけていることです。つまり…まだ自然とできていない、苦手なことです。どうしても「見返り」や「自分への損得」が頭を過ぎってしまうんですよね…。それらをババッと振り払って結局やるのですが、そのたびに自分の未熟さを痛感します。まだまだ人間としての修業が足りておりませんね。精進いたします!

この2つが私の特に好きなポイントでした。ちなみに…以下の場面も大好きです。

  • 「生殺与奪の権を他人に握らせるな!弱者には何の権利も選択肢もない。悉(ことごと)く力で強者にねじ伏せられるのみ!」
    … 厳しいですが、社会に出れば頷ける正論です。

  • 「己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと心を燃やせ。歯を食いしばって前を向け。君が足を止めて蹲(うずくま)っても、時間の流れは止まってくれない。共に寄り添って悲しんではくれない。」
    … 立ち上がろうという意志さえあればまたチャレンジするチャンスはやってきますが、蹲っていてはそこで止まってしまいますからね。大きな壁だらけな社会を生き抜く、大切な教えだと思います。

  • 「自分のためにも今頑張らないと、今できないこともいつかできるようになるから。」
    … コロナのせいにして逃げかけていた心が震えました。今できることを、その先のためにやります!
以上、かつき先生の「鬼滅の刃」おすすめ日記でしたー!(笑) 最近暗い日記ばかりでしたので、たまにはこんな日記でもお許しください。
「全集中 らいふの呼吸 一の型 生力全開放」
2020.04.14
昨日の日記で「最終手段はクラウドファンディングするかもしれません…」ということを書かせていただきましたが、本当に有難いことに朝から数名の方よりそれに関する応援と協力を希望してくださるメッセージをいただきました。胸が熱くなり、横でモリモリ朝ごはんを食べている息子を横に、涙を目にためて感謝の返信を行っておりました。皆様、本当にありがとうございます!

もう包み隠さず申しますと、元々ギリギリの値段設定で営業していたため、らいふの蓄えは非常に少なくもう6月まではもちません。(ご購入いただいたチケットの返金を差し引いたものです。ご安心ください。) 逆に言えば、5月いっぱいまではもちます。ですから、現在出されている学校の休校期間である5月6日までは、やはり営業は自粛する方向で耐え忍びます。

しかし、5月6日からさらに延長した場合も、皆様の命にはかえられませんので営業はいたしません。それでもらいふを閉鎖するというわけではありません。私が副業で繋ぎ、しぶとく残し続けます。開業から2年、ようやく軌道に乗り始めていただけに悔しさでいっぱいですが、皆様のあたたかい思いを胸に強く刻み、必死にらいふを守ってみせます!

クラウドファンディングは、それでもどうしようもなくなった本当に「最終手段」です。ですから、そのお願いを私が出すまでは、どうか安心してお過ごしいただければなと思います。私がこれまで培ってきた「生きる力」を全て開放して、本気でコロナに挑みます。温かい目で見守り、応援していただけると幸いです!

さて…ということで、昨日の日記で発表した今週のゲリライベントについていただいたご質問と、当教室の営業自粛期間の延長をお伝えいたします。(イベントの内容に関しては、昨日の日記をご覧ください。)

Q.150mm×150mm、75mm×75mm、片方のサイズだけで折った方が良いのか、両サイズバラバラで折っても良いのか、どちらが良いのでしょうか?

A.バラバラで大丈夫です!小さな折り紙だとまだ難しいお子様もいらっしゃいますので、このようにさせていただきました。
Q.子どもが初めて折ったのであまり上手に折れていませんが、それでもよろしいでしょうか?

A.もちろん大丈夫です!最後まで頑張ったものは、どんなにゆがんでいても1羽カウントでお願いいたします。そして出来たところをしっかり褒めてあげてくださいね。
Q.折り紙は何の役に立つのですか?

A.ボールコントロール、字の上達、文章読解力、空間把握能力、最後までやり抜く根性などが養われます。折り紙の図面を見ながらやることがポイントです。言葉(説明)の意味を理解しようと努め、その通りに模倣しようとし、先の図面の形になるように頭の中で組み立てながら行うので、論理的思考ができるようになります。

また、ある程度折り方を理解したら、今度は完成度(クチバシの先がきっちりとがるように、わざと前の工程で隙間をつけた折り目をつけるなど)を追求してみると飽きずに深く楽しむことができます。
続いて当教室の営業自粛期間の延長についてです。4月19日までとしておりましたが、先にも書かせていただいた通り、学校の休校期間と同じにしたいと思います。よって、現段階は5月6日までお休みさせていただきます。何度も変わって申し訳ありませんが、どうかご理解いただきますようよろしくお願いいたします。(※ご予約いただいている皆様には、本日ご連絡させていただきます。)

この日記は多くの方にご覧いただきたいので、明日(15日)も引き続き掲載させていただきます。
「心より感謝申し上げます」
2020.04.13
先週末、数名のらいふ会員様から同様のあたたかいご提案をいただきました。それは「我が家の敷地での出張レッスンは難しいですか…?もちろん出張代もお支払いいたします!」というものでした。当教室がここのところ営業を自粛しており、収入が全くないことを心配してくださり、このようなご提案をしてくださいました。本当にありがとうございます。

私が以前勤めていた会社はまさにその「体操の出張家庭教師」だったので、スキルとしても全く問題なく遂行できます。現地にあるものをうまく工夫してレッスンを行い、生きる力を育んでおりました。ですから、その案はご連絡いただく前に実はすでに頭にありました。今週からのゲリライベントで行おうかな…とも考えておりました。

しかし、少しでも迷ってしまったことを今では反省しております。確かに子どもたちは運動不足になってストレスはたまってしまっているでしょうし、私にも会いたいと思ってくれている子も少しは(笑)いるはずです。それでも、この緊急事態宣言が出されている今、一人一人が心に言い聞かせながら行動しなければならないことがあります。

「自分がコロナウィルスに感染しているかもしれない」

だからこその「不要不急の外出は控える」なのです。私が感染していた場合、皆様のご家庭にウイルスをまき散らしに行くということですからね。そんなことは論外です。症状はなくても保有している可能性はあるみたいですからね。取り返しのつかないことにならないよう、私も少し緩んでいた心の帯を締め直します!

当教室の存続を想ってあたたかいご提案をくださった皆様、誠にありがとうございました!なんとお礼を申し上げたらいいか分からないほど、感謝の念でいっぱいになっております。「さすがにもう無理!!」となったら、らいふでクラウドファンディングをしようかなとも考えております。その際にはほんの少しあたたかい手を差し伸べていただけると幸いです。

本日中にご提案くださった皆様には御礼のメッセージを送らせていただきますが、ひとまずはこの場で感謝を伝えさせていただきます。こんな小さな教室をお気遣いいただき、誠にありがとうございました!

さて…ということで今週のゲリライベントですが、「会わずに自宅で出来るもの」「運動に繋がるもの」…その2つで考えに考えた結果、こんなイベントにさせていただきました。

「5日間で何羽鶴!?目指せベスト3!!」

ルール
各ご家庭で折り紙の「折り鶴」を折っていただきます。折り紙の大きさは4分の1サイズか、通常サイズ(150mm×150mm)でお願いいたします。なるべく丁寧に頑張って折ってください。本日から17日(金)の就寝時間までに合計で何羽の鶴を折ることができたかを、17日(金)の22:00までにご報告ください。折った鶴と笑顔の画像が付いていると嬉しいです。(笑)

相手の見えない戦いとなります。「各ご家庭で」ですので、お子さんだけでなくお父さんお母さん、お爺ちゃんお婆ちゃん、みんなの合計でOKです。ただ、お子さんは最低でも15羽は折ってください。これが参加条件です。(1日3羽計算です。)

賞品
折った合計ベスト3の方に、以下の豪華な賞品をご用意しております。
1位 らいふチケット割引券5割引
2位 らいふチケット割引券3割引
3位 らいふチケット割引券1割引
最後に…
ぜひこの折った鶴を飾らせていただきたいのと、先週のゲリライベント「ポイントカードを貯めよう!」の賞品をお渡しできておりませんので、18日(土)10:00〜18:00にらいふ教室でちょこんと座ってお待ちしております。折った鶴を持ってきていただけると嬉しいです!(ベスト3の方にはその場で割引券をプレゼントさせていただきます。) また、先週のポイントカードを持ってきてくれた方には、遅くなってしまいましたがその場で特典をお渡しさせていただきます。もしこの日は都合が悪いという方はご遠慮なくお申し付けください。

再開の目途が全く立たない、本当に胃の痛くなる日々です…。神頼みではありませんが、みんなの笑顔と折り鶴の平和パワーでコロナウィルスをやっつけちゃいましょう!!!ご協力、どうぞよろしくお願いいたします!
「いよいよ…」
2020.04.10
いよいよ本日の午後から、愛知県も独自に緊急事態宣言を出すみたいですね。これで未だに意識の低い人の気持ちが切り替わると嬉しいです。

先日もスーパーで「花見をするんじゃ!誰もおらんからええやろ」と得意げに団子などを買っていたおじいちゃんがいましたし、久しぶりに利用した電車の中では軽く咳をしているのにマスクをしていない若者がいました。悲しい現状です…。みなさん、「自分は伝染らないだろう」という意識ではなく、「自分が菌を保有しているかもしれない」「自分が周りにうつしてしまうかもしれない」という意識で過ごしてくださいね。

ゲリライベントはあれから1名参加希望者が増え、有難いことに8家族様がご参加くださいました。みなさん、50ポイント目指して頑張ってくださいね!!

4月イベントの「ドッチボールレッスン」は、現在ご予約を受け付けておりますが、やはりこのような状況ですのでギリギリまで開催できるかどうかはわかりません。それでも構わないという方は、ぜひご予約のご連絡をお願いいたします。ちなみに現時点(10日時点)で2名様のご予約をいただいております。どうぞよろしくお願いいたします。

※土日祝日は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は13日(月)です。13日の日記では新しいゲリライベントをお知らせいたします!お楽しみに!!
「今日からでもOK」
2020.04.09
外出できない間でも行うことのできるイベントとして、昨日から「ポイントカードを貯めよう!」というゲリライベントを開催しておりますが、有難いことにたくさんの方から参加希望のご連絡をいただきました。いつもホームページをチェックしていただきありがとうございます!

このイベントのねらいは…お察しの通りです。普段あまり意欲的に行うことのない行為を、「ポイント」という目的のためにたくさん行う機会を与え、それを習慣化させるというねらいです。毎日15分でも自分から机に向かう習慣がつくこと、家事の大変さを知ること、適度な運動を行うこと…どれもいいことですよね。

参加のご連絡をくださった方の中には「縄跳び300回を追加してもいいですか?」というやる気モリモリの方や、「このイベントのことを伝えたら『ぜひやりたい!』と言いまして」とお子さん自ら参加を希望されたというなんとも高い意識の方がみえました。2、3人参加してくれたら嬉しいな…というくらいでしたが、有難いことに7家族様もご参加くださいました。体幹トレーニングの動画を送ると、「久しぶりにかつき先生に会えたー!」と喜んでくれた子もいて、胸が熱くなりました。(泣)

こちらのイベントの期限は11日(土)の就寝時間までですので、ご参加はまだ本日からでも間に合います。50ポイントまで貯めるにはバリバリと行わければならないかと思いますが、それでも不可能ではありません。細かなルールなどは昨日の日記に書いておりますので気になる方はぜひご覧いただき、参加される際はご連絡をお願いいたします。

「外出できない」と考えるのではなく「家にいられる時間がたくさんある」と切り替えて、こんな今だからこそできることを行って前向きに過ごしていきましょう!私は仕事の合間、凝った夕飯作りに時間を費やしております。長い時間煮込んだり…なんてことは普段できませんからね。今晩は牛すじ煮込みカレーを作る予定です。トロットロになるまで圧力鍋で煮込みます。

…おなかがすいてきちゃいますね。(笑) 気持ちを閉ざさないように、楽しくお家LIFEを送りましょう!
「ゲリライベント」
2020.04.08
昨日から営業を再び自粛しておりますが、会員の皆様から本当にあたたかいお言葉をたくさんいただきました。おかげで、何度も折れそうになっていた心が「負けてたまるか!」と強く前向きになりました!本当にどうしようもなくなった時は仕方ありませんが、それまで気持ちはしっかりと負けないように、できることを努めて参ります。ご連絡くださった皆様、誠にありがとうございました!そのお気持ちに応えられるように、もう少し踏ん張ります!

さて、通常レッスンを行うことができないので、またゲリライベントを開催していきたいところなのですが…さすがに今のこの状況、屋外であっても「集まる」という行為は避けたいと思い、自宅でできるこんなゲリライベントを企画させていただきました。

「ポイントカードを貯めよう!」

ルール
  • 書かれている「ポイントの貯まる行為」を11日(土)の就寝時間まで行い、貯まったポイントはらいふ再開時に交換すること。
  • ポイントの貯まる行為は、必ず大人の誰かに確認してもらうこと。
  • 言われて動くのではなく、自分から動いて、ポイントを貯めていくこと。
  • 日にちと行為をメモしておくこと。(らいふで交換する時に必要です!)

ポイントの貯まる行為
  • 家事手伝い(食器洗い、洗濯、掃除、などなど…) 1回1ポイント
  • 開脚柔軟トレーニング(LINEでお送りします) 2ポイント※1日1回限り
  • 体幹トレーニング(LINEでお送りします) 3ポイント※1日1回限り
  • お父さんやお母さんのマッサージ(おじいちゃんおばあちゃんも可) 10分1ポイント
  • 言われる前に勉強を始める(勉強は最低15分) 3ポイント ※1日2回限り
  • 絵本を2冊読んで、内容や感想をお話しする(読んでもらってもOK) 1ポイント ※1日1回限り
  • お父さんのお願い(お子さんと話して決めてください) 1ポイント
  • お母さんのお願い(お子さんと話して決めてください) 1ポイント

ポイント交換表
  • 10ポイント … ガチャガチャコイン1枚
  • 15ポイント … ガチャガチャコイン2枚
  • 20ポイント … ガチャガチャコイン3枚
  • 25ポイント … ガチャガチャコイン4枚
  • 30ポイント … ガチャガチャコイン5枚
  • 40ポイント … らいふチケット割引券(2割引きでご購入いただける券を発行します)とガチャガチャコイン7枚
  • 50ポイント … らいふチケット割引券(5割引きでご購入いただける券を発行します)とガチャガチャコイン10枚
開脚柔軟トレーニングの動画と体幹トレーニングの動画を送ってほしいというご連絡はもちろん、「この行為も追加していいですか?」など、ご不明な点はお気軽にご連絡ください。子どもたち!お休みの間にじゃんじゃんポイントを貯めて、お手伝いマスターになって豪華な景品と交換できるように頑張ってくださいね!

一応景品の準備の関係で、参加される方は簡単に「参加しますよー!」とご連絡ください。LINE、メール、お電話、なんでも大丈夫です。たくさんの方のご参加を楽しみにしております!!
「自粛…します」
2020.04.07
緊急事態宣言が本日出されますね。愛知県は色々あって入っておりませんが、感染者の数から見ると準緊急事態宣言予備地域としては入っているかと思います。愛知県立の学校の休校延長から始まり、名古屋市立もそれに続き、再び終わりの見えない自粛期間がやってまいりました。

まず簡単に結論から申し上げますと、当教室も本日から19日(予定)まで通常レッスンをお休みとさせていただきます。せっかく学校での「密」を避ける措置をとったのに、当教室が「密」の場を作っていてはいけませんからね。通常営業を自粛させていただきます。

すでにご予約いただいている皆様には、本日中にご連絡させていただきます。何度も何度も本当に申し訳ありません…。お子様の命を最優先に考えての判断ですので、ご理解いただけると幸いです。

ただ…終わりの見えないこの地獄のような時間を、何もしないで過ごすつもりもありません。らいふだってもう本当にヤバイですから…。先日行った大量のゲリライベントのように、明日1日で準備してまた何か行って参ります!さらに「密」を避ける意識をした、今しかできないことを考えて企画いたします。イベント内容の詳細は、また明日の日記でお知らせいたします。よろしくお願いいたします!
「4月イベントについて」
2020.04.06
本日から今年度いっぱいまで、月曜日はほぼ毎週外注のレッスンが入っておりますので、らいふでの通常レッスンは行えません。らいふ会員の皆様にはご迷惑をおかけしてしまいますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

5日の19時頃、コロナの感染対策として、愛知県の隣の岐阜県が「全ての県立学校を19日まで臨時休校にする」と発表しました。休校延長です。5日に大垣市の小学生の感染が確認されたためでしょう。一方で愛知は特に休校を延長する様子はなく(5日深夜時点)、予定通り本日から学校が再開されます。某大学でもそうでしたが、クラスター感染しないか心配です。

一向に沈静化する様子が無く、数々の著名人たちの感染が報道されている今、お子様を学校に送り出すのは本当に心配ですよね…。子どもたちはもちろん、ご家族の皆様、学校の先生方、どうか感染対策をしっかりと行い、十分にお気をつけてお過ごしください。精神的に辛い日々が続くかと思いますが、心を強くもって、協力し合って、この危機を一緒に乗り越えていきましょう!!

4月イベントさて…4月イベントですが、先日4月1日よりご予約受付を開始いたしました。このような状況ですが、屋外での企画ですので現時点では開催する予定です。ただ、状況次第では前日でも当日でも中止となってしまうことをご了承ください。なお、体調不良や不安が勝った際には、当日キャンセルでもキャンセル料はいただきません。

人数制限のあるこちらのイベントですが、よければご参加いただけると幸いです。多くの方のご参加、心よりお待ちしております!
「ご協力お願いいたします」
2020.04.02
相変わらずコロナウイルスの脅威は沈静化しておらず、昨日ギリギリまで頭を抱えて悩んでいたのですが、予定していた通り本日(4月2日)からレッスンを再開して参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

本日ご予約いただいている皆様には昨晩ご連絡させていただきましたが、このコロナウイルスが沈静化するまで当分の間、以下の対策をとらせていただきます。(現時点でご予約いただいている皆様にはこちらから改めてご連絡させていただきます。)

  • コロナウイルスがある程度沈静化したと私が判断するまで、当日キャンセル料はいただきません。体調第一でご判断ください。
  • 咳、発熱、異常な倦怠感などがある方のご利用はお断りさせていただきます。万全の体調の際にご利用ください。お越しいただいてもこちらの判断でお帰りいただく場合がございます。
  • 裸足や素手を好まれない方は、室内シューズや手袋をご持参ください。
  • お越しいただいた際に必ず検温していただき、37.5度以上の方はお帰りいただきます。
  • 入れ替えの際に簡単な清掃を挟むため、レッスンは皆様55分とさせていただきます。
  • 団体レッスンをご利用いただく皆様は他人との接触が多くなるため、マスクの着用を厳守とさせていただきます。
以上をとにかく徹底させていただきます。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします!

※大切な内容ですので、5日(日)まで継続掲載させていただきます。次回の日記更新は6日(月)となります。お楽しみに!!
「ありがとうございました!」
2020.04.01
昨日まで、らいふを通常営業することを危険と判断し、屋外や徹底した屋内環境でのゲリライベントを行って参りました。ご参加いただき、お気持ち募金を行ってくださった皆様、心より御礼申し上げます。チケットと現金、合わせて22,233円入れていただきました。本当にありがとうございました!

アスレチックイベントは準備が不十分で何かとご迷惑やご不便な思いをさせてしまいましたが、その他はなんとか工夫を凝らしたイベントを行えたかと思います。イベント中、子どもたちをサポートしてくださったり温かいお言葉をかけてくださったお母様方、誠にありがとうございました!皆様のお気持ちをしっかりと受け止め、大切にらいふの運営資金にさせていただきます。そして、なんとかレッスンでお返しできるよう私も日々精進して参ります。

※昨日のドミノのイベントの様子は、インスタページにちょろっと載せさせていただいております。みんな本当によく頑張りました!並べたドミノは1088個、かかった時間は1時間23分でした。一部枝分かれした部分は倒れなかったものの、主の動線はばっちりでした!

さて、明日から一応通常営業(レッスン)を再開する予定ですが、皆様ご存知の通り未だにコロナの脅威はおさまっておりません。「テレビに出演されている有名な方や政治家さんなどが感染したら、みんなパニックになってとんでもないことになりそうだな…」なんて思っておりましたが、まさかあの志村けんさんが感染発表から6日でお亡くなりになってしまうとは…。早すぎる死に胸が痛みます…。ご冥福をお祈りいたします。

この日記を書いている3月31日の夜、「4月2日からは徹底してまた頑張るぞ!」と固めていた気持ちがかなり揺らいでおります。心がざわつき、迷っている状態です…。もうこれ以上のお休みは、さすがにらいふ存続に大きく響きます。しかし、そんなことのために信じてお越しいただく皆様を危険にさらしていいものだろうか…と。皆様の命にかわるものなんてありませんから。

本日は息子の入園式などでお休みをさせていただいておりますので、今一度深く考えさせてください。もし明日からのレッスンを再びお休みにすることになってしまう場合は、必ず本日中にご予約済の皆様へご連絡させていただきます。

心が参ってしまいそうです…。(弱気な発言でごめんなさい。泣) ご迷惑をおかけしてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。
「本日のゲリライベント」
2020.03.31
昨日の謎解きゲリライベントはなかなか準備が大変でしたが、おかげで子どもたちは熱中して楽しみながら取り組んでくれている様子でした。どんな問題か気になる方は、らいふ教室にしばらく置いておきますのでお越しいただいた際にぜひ挑戦してみてください!全部解けた子には嬉しいプレゼントがありますよ。

問題は推理力や洞察力、文章を理解する読解力、模倣力、ひらめき力、発想力…それらを鍛えることのできるものにしました。私が子どもたちに身につけてもらいたいものばかりです。問題だけでなく、作り方(解説図)を見せて折り紙にも挑戦してもらいましたが、これがまぁみんな苦手だこと苦手だこと!(苦笑) きちんと読んで、その通りに正しく丁寧に作業をすることは本当に大切な力です。

「待つ」「聞く(又は読む)」「考える」「正しく実践する」…これが私の思う「生きる上で必要な力」です。折り紙やカードゲームはこれらを養うことができますので、ぜひお家のみなさんでやってみてくださいね。

さて、本日も少し雨が降るかもという予報なので、室内でのゲリライベントを企画させていただきました。本日の企画はマスク着用厳守となりますので、ご用意をお願いいたします。まだ空きもありますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております!(※ご参加のご連絡はお電話にてお願いいたします。)

イベント名 「Let'sドミノ みんなで挑戦!」
開催日 3月31日(火)
時間 14:00〜終わるまで(集合時間 14:00〜) ※途中参加、途中退室OK
開催場所 あそびの学舎らいふ 教室
〒487-0016 春日井市高蔵寺町北4-1-15 高蔵寺ファーストビル405号室 (>> 地図はこちら
集合場所 あそびの学舎らいふ 教室
参加対象者 ルールを守って頑張れる人なら誰でもOK!
年齢 大人も子どもも制限なし!
定員 先着10名
参加費 お気持ち募金(チケットでも現金でも、なくても大丈夫です)
持ち物 マスク、諦めない強い気持ち
ご予約方法 参加希望の方は、3月31日13:30までにお電話(090-1280-5162)にてご連絡ください。(先着10名様となります。)
ファーストビル内で、仲間と協力して大量のドミノを並べて一気に倒します!全てのドミノを使ってスタートからゴールまでたどり着くことができれば、参加者様の皆様にイワコーのおもしろ消しゴムを1つプレゼントします。忍耐力や指先の微細運動…全てを駆使して達成目指して頑張りましょう!!(教室は窓を全て開けて換気し、手の消毒を徹底して行います。マスク着用義務でお願いいたします。)
「今日と明日のゲリライベント!」
2020.03.30
今日と明日は少し雨が降るかもという予報なので、室内でのゲリライベントを企画させていただきました。

本日のゲリライベントもまだ空きがありますので、本日と明日のゲリライベントの詳細を載せさせていただきます。皆様のご参加を心よりお待ちしております!(※ご参加のご連絡はお電話にてお願いいたします。)

イベント名 「エレベーター使用禁止 謎解きStairs」
開催日 3月30日(月)
時間 13:30〜解き終わるまで(集合時間 12:45〜13:00)
開催場所 高蔵寺ファーストビル
〒487-0016 春日井市高蔵寺町北4-1-15 高蔵寺ファーストビル (>> 地図はこちら
集合場所 あそびの学舎らいふ 教室前
参加対象者 ルールを守れる人なら誰でもOK!
年齢 大人も子どもも制限なし!
定員 先着10名
参加費 お気持ち募金(チケットでも現金でも、なくても大丈夫です)
持ち物 動きやすい服装、諦めない強い気持ち
ご予約方法 参加希望の方は、3月30日13:00までにお電話(090-1280-5162)にてご連絡ください。(先着10名様となります。)
内容 ファーストビル内で、仲間と協力して謎を解きながら歩き回ります。1階から3階に上がったり、4階から2階へ下がったり…全て階段での移動となります。足腰きますよー!雨の日だって頭と体を使って楽しく過ごしましょう!
イベント名 「Let'sドミノ みんなで挑戦!」
開催日 3月31日(火)
時間 14:00〜終わるまで(集合時間 14:00〜) ※途中参加、途中退室OK
開催場所 あそびの学舎らいふ 教室
〒487-0016 春日井市高蔵寺町北4-1-15 高蔵寺ファーストビル405号室 (>> 地図はこちら
集合場所 あそびの学舎らいふ 教室
参加対象者 ルールを守って頑張れる人なら誰でもOK!
年齢 大人も子どもも制限なし!
定員 先着10名
参加費 お気持ち募金(チケットでも現金でも、なくても大丈夫です)
持ち物 マスク、諦めない強い気持ち
ご予約方法 参加希望の方は、3月31日13:30までにお電話(090-1280-5162)にてご連絡ください。(先着10名様となります。)
内容 ファーストビル内で、仲間と協力して大量のドミノを並べて一気に倒します!全てのドミノを使ってスタートからゴールまでたどり着くことができれば、参加者様の皆様にイワコーのおもしろ消しゴムを1つプレゼントします。忍耐力や指先の微細運動…全てを駆使して達成目指して頑張りましょう!!(教室は窓を全て開けて換気し、手の消毒を徹底して行います。マスク着用義務でお願いいたします。)
「次のゲリライベントは30日(月)」
2020.03.27
連日のゲリライベントにご参加いただき、誠にありがとうございます!!昨日もフットサル体験を落合公園で開催しましたが、なんと8名もお越しいただきました。 急なイベントにも関わらず、本当にありがとうございました!「フットサルもサッカーも初めてだよー」という子も「サッカー大好きだよ!」という子もいましたが、みんなで楽しく基礎のパス練習からステップインのシュート練習まで行うことができました。

そして学年がバランスよくなるようにチームを分けて試合を行い、最後は「克己先生 vs 子どもたち」で試合を行いました。なかなか白熱した戦いとなりましたが、結果は2対2の同点!終了5秒前のギリギリで私が追いつきました。(笑) 危なかったです。私の唯一苦手なメジャースポーツである「サッカー」…苦手なんて言っていられないので、ボールタッチの基礎練習をして次の機会には圧倒できるように頑張りますね!

お母様方も暑い中ご協力いただき、誠にありがとうございました!椅子もレジャーシートもご用意しておらず申し訳ありませんでした。次からはそういったことにも目を向けて準備させていただきますので、ぜひまたよろしくお願いいたします。

さて、3月30日(月)のゲリライベントです!

イベント名 「エレベーター使用禁止 謎解きStairs」
開催日 3月30日(月)
時間 13:30〜解き終わるまで(集合時間 12:45〜13:00)
開催場所 高蔵寺ファーストビル
〒487-0016 春日井市高蔵寺町北4-1-15 高蔵寺ファーストビル (>> 地図はこちら
集合場所 あそびの学舎らいふ 教室前
参加対象者 ルールを守れる人なら誰でもOK!
年齢 大人も子どもも制限なし!
定員 先着10名
参加費 お気持ち募金(チケットでも現金でも、なくても大丈夫です)
持ち物 動きやすい服装、諦めない強い気持ち
ご予約方法 参加希望の方は、3月30日13:00までにお電話(090-1280-5162)にてご連絡ください。(先着10名様となります。)
ファーストビル内で、仲間と協力して謎を解きながら歩き回ります。1階から3階に上がったり、4階から2階へ下がったり…全て階段での移動となります。足腰きますよー!雨の日だって頭と体を使って楽しく過ごしましょう!

※土日祝は日記の更新がありませんので、次回の日記更新は30日(月)となります。お楽しみに!!
「今日のゲリライベント発表!」
2020.03.26
連日のゲリライベントにご参加いただき、誠にありがとうございます!!皆様のお元気そうなお顔が見られて、私もパワーをいただいております!!

昨日のゲリライベントは屋外のしっぽ取りでしたが…ほんとにまぁ、よく走りました。私も足がガクガクになりました。(笑) 4人の子どもたちが参加してくれたのですが、みんなで上手に作戦を立てて30分で見事4回しっぽを取ることができました!よく頑張りましたね!!チームプレーの難しさや楽しさを感じていただけたかと思います。先生もまた鍛え直してリベンジさせてくださいね。

さぁ、本日のゲリライベントです!

イベント名 「フットサル体験!」
開催日 3月26日(木) ※雨天中止
時間 15:00〜16:00 (集合時間 14:45)
開催場所 落合公園
〒486-0817 愛知県春日井市東野町字落合池1番地(>> 地図はこちら
集合場所 落合公園「大噴水前」(>> 詳しい場所はこちら
参加対象者 だれでもOK!
年齢 大人も子どもも制限なし!
参加費 お気持ち募金(チケットでも現金でも、なくても大丈夫です)
持ち物 水分、動きやすい服装、やる気
ご予約方法 参加希望の方は、3月26日14:45までにお電話(090-1280-5162)にてご連絡ください。
小さめのサッカーボールでパスやシュートの練習(軽いレッスン)を行い、人数が2人以上いれば最後に通常よりも小さめのコートを作って試合を行います。ゴールは三角コーンを立てて、その間にゴロで通すというルールです。キーパーは無しで行います。サッカーやフットサルでよく行っている練習をイメージしていただけると分かりやすいかと思います。未経験の子も大歓迎ですので、心よりお待ちしております!!!一緒に楽しく汗を流しましょう!

ちなみに…明日は所用がありますので、ゲリライベントをお休みさせていただきます。どうぞご了承ください。
「負けずに今日もやりますよ!」
2020.03.25
先日の20代男性の感染から間もなく、新たに40代男性の感染が発表されましたね。これで春日井市は2人目です。感染経路が不明ということですから、20代の方とはあまり関係のない方なのかもしれません…不気味ですね。しかし、怯えて家に引きこもっていては免疫力も低下し、より感染しやすい体になってしまうと思いますので、今日も負けじと屋外ゲリライベントを開催して参ります!

※ちなみに…昨日のゲリライベントにご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!まさかあんなにお集まりいただけるとは思っておらず、皆様にかなりご負担をかけてしまいましたね…。反省し、本日以降のゲリライベントにいかして参ります。

ということで、本日のゲリライベントです!

イベント名 「しっぽ取り!あなたはどっち!?」
開催日 3月25日(水) ※雨天中止
時間 15:00〜16:00 (集合時間 14:45〜15:00)
開催場所 森林公園
〒488-0081 愛知県尾張旭市大字新居5182-1 (>> 地図はこちら
集合場所 森林公園 森カフェ前
参加対象者 だれでもOK!
年齢 大人も子どもも制限なし!
参加費 お気持ち募金(チケットでも現金でも、なくても大丈夫です)
持ち物 水分、動きやすい服装、やる気
ご予約方法 参加希望の方は、3月25日14:45までにお電話(090-1280-5162)にてご連絡ください。
お集まりいただき、しっぽとり鬼ごっこを行います。私は逃げる役(しっぽ有)になります。決められた範囲内(遊具の無い芝生のエリア)で鬼役(しっぽを取る)から30分間逃げ続けます。しっぽを1回でも取ることができた方は、景品としてイワコーの「おもしろ消しゴム」を1個Getできます。

通常はこれでおしまいですが、ここでゲーム性をUPさせます。もしご参加いただく方で、「逃げる役」(先着2名)をお選びいただいた方がいらっしゃいましたら、最高3個Getできるようにいたします。30分間、1度もしっぽを取られなかったら3個、1回取られたら2個、2回取られたら1個、3回取られたら0個…というルールです。

1回取られる度、30秒間の無敵時間が与えられます。ちなみに逃げる役は中学生以上とさせていただきます。本気で私と戦ってくれる方、心よりお待ちしております!!!一緒に楽しく汗を流しましょう!
「今日のゲリライベント!」
2020.03.24
コロナウイルス感染の危険を考え、4月1日まで教室でのレッスンが全て中止となりました。楽しみにしてくださっていた方、お引越し前の最後にと予定してくださっていた方、ご出産前にあと数回と予定してくださっていた方、本当に申し訳ありませんでした…。4月2日までにお引越しをされる方に関しては、このような異例の事態ですのでチケットの払い戻しをさせていただきます。お気軽にお申し付けください。

さて、昨日から始まった「屋外ゲリライベント」ですが…昨日は森林公園で行いました。急だったのであまりご覧になっていない方が多かったのか、ご参加いただいたのは1名でした。ということで、この子はジェイボードを練習したがっていたので、マンツーマンのジェイボードレッスンを行いました。普段の教室ではできないレッスンですので、その子もとても喜んでいました。嬉しい限りです!

1人でも多くの子たちに「運動の機会」を与えたいと思い企画しておりますので、お子様が家でゲームばかりしているという方は、どうぞお気軽にご参加ください。

さぁ、本日のゲリライベントを発表します!

イベント名 「アスレチックするぞー!」
開催日 3月24日(火) ※雨天中止
時間 16:00〜17:00 (集合時間 15:45)
開催場所 春日井市少年自然の家
〒487-0031 愛知県春日井市廻間町1102-1 (>> 地図はこちら
集合場所 集合場所の位置第3駐車場
参加対象者 だれでもOK!
年齢 大人も子どもも制限なし!
参加費 お気持ち募金(なくても大丈夫です)
持ち物 水分、動きやすい服装、やる気
ご予約方法 ご予約不要です!
内容 少年自然の家のトリム(フィールドアスレチック)を、効果的に楽しく行ってまいります。大人も子どももぜひご参加ください!途中参加、途中ご帰宅OKです!途中参加の方は、お越しいただいた時点で携帯(090-1280-5162)までお電話ください。途中帰宅の方も、ひと声お声がけいただいてからご帰宅をお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!!一緒に楽しく汗を流しましょう!!!
「臨時休業のお知らせ」
2020.03.23
昨日(3月22日)時点で4月1日までの間にご予約いただいていた皆様にはすでにご連絡させていただきましたが、子どもたちはもちろん皆様の安全を第一に考え、当教室は4月1日(水)までお休みさせていただきます。(※らいふの存続も厳しいので、よほどのことがない限り4月2日からは再開します。) 楽しみにしていただいていた皆様、誠に申し訳ありません。

春日井市内でコロナウイルスに感染してしまった方がいると報道され、健康増進課などにもしつこく問い合わせたのですが、やはり個人情報も絡むため詳しくは教えていただけませんでした。以前同じ愛知県内の江南市で感染してしまった方の行動履歴なども相変わらず「調査中」ということなので、きっと今回の春日井市の方の行動履歴はおろか、春日井市のどの辺かなんてことはしばらく公表されないと思います。

ということで本当に苦渋の決断ではありましたが、当教室は4月1日までレッスンをお休みさせていただくことにいたしました。子どもたちはもちろん、皆様の安全を最優先に考えた決断です。どうかご理解いただけると幸いです…。

屋外でレッスンをするということ(ご自身の所有されている土地でのご提案)や、リスクを承知した上での開催を希望される方など、あたたかいお声やお気持ちをたくさんいただきました。本当にありがとうございます!ただ、「中止しておけばよかった」とならないように、最善の行動をとることが私にできる唯一のことだと思っております。当教室は換気をなるべく行っておりますが、密室かつ人手不足により清掃を十分に行えておりませんので、環境としてはあまり好ましくありません。それを踏まえて、このように決断させていただきました。どうぞご了承ください…。

ただ…黙って4月2日までお休みしているつもりもありません!ゲリライベントをほぼ毎日バシバシ屋外で行って参ります!!参加料金をいただくとなるとどうしても多方面に許可をいただかなくてはならないので、「お気持ち募金」として募金箱を首からぶら下げてゲリライベントを開催して参ります。現金やチケットを入れなければ参加できないというものではないので、その点お間違えのないようにお願いいたします!

ということで、ゲリライベント第一弾!開催日は本日3月23日(月)!時間は16:00〜18:00です!場所は森林公園(愛知県尾張旭市大字新居5182-1)ですので、雨天の場合は中止となります。ご予約は不要ですが、16:00に間に合わないという方は携帯電話(090-1280-5162)までご連絡ください。

らいふ会員様でもそうでなくても構いません。内容は「とにかくあそびまくる!」です。(笑) 人数が不明ですので私が状況を見て考えながら色々なあそびを2時間提案し続け、あそび倒します!参加対象年齢はございません。大人も子どもも、あそびたい人は16:00に森林公園の森カフェ前(>> 森カフェの場所はこちら)に動きやすい服装でお越しください。皆様のご参加、心よりお待ちしております!

明日のゲリライベントも明日の日記で発表いたします!どうぞお楽しみに!!

※ちなみに…「お気持ち募金」は、らいふの運営費に回させていただきます。かっこよく「被災地やお困りの中小企業に募金します」などと言いたいところですが、うちがお困りの弱小教室なのでご理解いただけると幸いです。
「屋外開催となります」
2020.03.19
本来イベント関係の日記は金曜日に書かせていただいているのですが、明日の金曜日が祝日ということで日記の更新がお休みとなりますので、本日の日記で書かせていただきます。

4月イベントに関してですが、以前の日記でお知らせしておりました通り、内容は変わらず予定通り「ドッチボールレッスン」を行う予定です。ただ、開催日や参加費、参加可能人数等に変更がありますので、ご報告させていただきます。

4月イベント 「ドッチボールレッスン 〜10人以上なら試合もするよ〜」
開催予定日 4月25日(土) ※雨天中止
時間 15:00〜17:00
開催場所 落合公園(変更する可能性もあります)
参加費 1人1,000円 ※チケットでのお支払いOK

※レッスン終了後に、エキシビジョンマッチを行う予定です。このエキシビジョンマッチで私と一緒に子どもたちと戦ってくれる大人の方がいらっしゃる場合、大人1人につきお子さん1人が半額の500円となります。(例1:父、兄、弟の場合1,000円+500円=1,500円、例2:父、母、兄、弟の場合500円+500円=1,000円) お父様お母様、ぜひご検討ください!
参加対象者 小1から小6(新中1以上はNG) ※らいふ会員様でなくてもOKです
参加可能人数 20名
以前の予定では春日井市内のレンタルできる体育館をお借りして開催する予定でしたが、コロナの影響でお借りすることが難しく、屋外での開催を選ばざるを得ない状況となってしまいました。よって、参加可能人数が減ってしまいました…どうかご理解ください。

ご予約開始日時は「2020年4月1日(水)18:00〜」となります。お電話、LINE、メール、直接…どれでも構いません。先着順でご予約を入れさせていただきます。また、ご不明な点などございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。可能な限り迅速にお答えいたします。

屋外のため雨天中止となりますが、コロナの状況次第では晴天でも中止となることがございます。そちらもご理解いただける方のみご予約をお願いいたします。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の更新は23日(月)となります。お楽しみに!
「改めて…」
2020.03.18
運動不足の限界を感じられたのか「もうそろそろ大丈夫かな?」とご判断されたのか、個人レッスン枠を中心にご予約をたくさんいただき始めました。当教室を信頼し、ご利用いただきありがとうございます!

ただ、以前の日記でも書かせていただきましたが、改めて皆様にお伝えいたします。現在当教室では、以下のコロナ対策を行っております。

  • アルコールスプレーによる手の除菌
  • 指導者のマスク着用
  • 体調不良と判断される方のご利用のお断り(当日キャンセルでもキャンセル料はいただいておりません。)
  • 4枠以上連続となるご予約回避(清掃を行うため)
  • マット類、器具類のこまめな除菌
  • 空き時間の全開換気
  • 営業を危険と判断した場合、即刻レッスンを中止
これらを行っておりますが、当然万全ではありません。ですから、少しでも不安のある方は、どうか今しばらくご利用をお控えください。月謝制ではないため経営面ではダメージを受けておりますが、なんとか頑張って耐えております。つぶさないように、そして私自身も潰れてしまわないように頑張りますので、この混乱がもう少し落ち着くまで一緒に頑張っていきましょう!

有難いことに、ご質問やご相談をたくさんいただいております。一部をご紹介しますので、らいふ会員の皆様はうまく当教室をご利用いただければなと思います。

Q.病院へ行ってコロナではないと診断されましたが、利用は控えた方がよろしいでしょうか。キャンセルでご迷惑をおかけしてしまうのが心苦しくて…。

A.回復するまでご利用はお控えください。他の皆様が感染してしまうというよりも、免疫力が下がった状態での外出や、人の集まる密室(当教室のような場所)は二次感染の危険が伴います。当教室へのお気遣い、大変ありがとうございます。しかし、お子様の安全を最優先したご判断をお願いいたします。
Q.お休みの間のあそびの案が尽きてしまったので、アドバイスをいただけないでしょうか。家の前のちょっとしたスペースでできるものなどが嬉しいです。

A.いくつかあそびの案を挙げさせていただきます。

「特別な道具あり」
  • なわとび(3分で何回?や本番一発連続何回?)
  • フラフープ
  • ホッピング

「特別な道具なし」
  • 紙飛行機(作り方
  • かかし(遊び方
  • 屋外宝探し
  • 色水あそび
  • 本気割り箸鉄砲作り(大人の本気を見せましょう)

家の中ですと、とにかく家事を一緒にやってもらうのがとても良いです。特にお料理やお掃除は、指先の微細運動と全身運動となりますので、協力したり、競ったりという要素を入れると「あそび」に変わります。すでに行っているものも、一工夫するとまた盛り上がり方が変わり、上達にも繋がります。

「一工夫のあそびの例」
  • バドミントン … 両手、利き腕と逆の腕で、時間制負け残り対決
  • かくれんぼ … かくれんぼ鬼ごっこ、かくれんぼ尻尾取り、缶けり
  • キャッチボール … ボール2個で、背面キャッチ、バウンドキャッチボール、バウンド数を決めて何回成功するか
  • 自転車レース … 自転車耐久レース、複数の目標物をタッチして戻ってくる自転車レース(タッチの順番は自分の作戦!)

少しでも考え方の参考になると嬉しいです。
Q.さかあがりの練習する際の声かけやポイントを教えていただけませんか。

A.とりあえず文章で練習と声かけのポイントを送らせていただきます。

「練習ポイント」
  • わきを締め、肩甲骨を寄せる感じにひじを後ろに引きながら、お腹と足を全て丸めて3秒ぶら下がる。
  • わきを締め、肩甲骨を寄せる感じにひじを後ろに引きながら、両足を鉄棒より前に揃えて出し、お腹をへこませて5秒維持する
  • 1を2秒行い、そのまま補助者と一緒に逆上がりを行う(補助は腰の辺りを支えてあげる)
  • 2を2秒行い、そのまま補助者と一緒に逆上がりを行う。(補助は腰と太ももの裏を支えてあげる)

「声かけポイント」
1の時 … かなり大変ですので、1秒でも2秒でも、できたらすごいということを大げさに褒めてあげてください。引き付けの力がつくのと、力の使い方が覚えられますので、たくさん褒めて、たくさんやらせてあげてください。

2の時 … 1よりも楽に出来ますので、5秒よりも長くできるかと思います。その時は5秒で止めず、頑張っている時間を数え続けてあげてください。そして「○○秒も出来たね!」と、たくさん頑張ったことを褒めてあげてください。余裕があれば、足をなるべく遠くに出すように、「じゃあ今度はこんな遠くでもできちゃう?!」みたいに誘ってあげてください。反り返らないようにだけ気をつけてやってみてください。蹴りあげる直前の、一番失敗原因のある姿勢が改善されます。

3の時 … 自力では難しいものですので、支えるだけでなく、少し押し上げてあげてください。それでも、声かけは「支えるだけで出来たね!」と、成功イメージを植え付けてあげてください。回転時の大事な体重移動、体の使い方が覚えられます。

4の時 … 足を上に蹴りあげることと、お腹を丸くして、太ももを鉄棒に乗せるようにと、全てその部位を触りながら声かけをしてあげてください。触ると意識がさらにできて、上手に力を入れられるようになります。これは蹴りあげる力と、丸まって棒に巻き付く動作が習得できる、逆上がりの仕上げの練習なので、声かけは必ず出来ていた所を褒め、力をあと少し入れて欲しい所を触りながら「お腹を丸くするのがもう少しだったね!」という感じにアドバイスする感じでしてあげてください。

これで必ず逆上がりは出来るようになります!」
最後のご質問の方はLINEを登録していただいていたため、動画も送らせていただきました。このように、できる限り細かくご質問にはお答えするようにしております。こんな今だからこそ、もっと上手に当教室をご活用いただけると幸いです。ご遠慮なく、お気軽にご連絡ください。
「祝 卒業!」
2020.03.17
新年度に入る前の今の時期、らいふを継続するか卒業するか検討される方が多くいらっしゃるかと思います。今日の日記は、卒業をご判断された方に向けた内容となっております。

昨日、3年生の頃から2年間も通ってくれていたHちゃんが、最後のレッスンを受けに来てくれました。お越しいただいて終わりの挨拶まで昨日が最後のレッスンになるということはお聞きしておりませんでしたが、実は私もいつもと違った「空気」を感じていました。

普段意欲的に行っているラダートレーニングの計測(この子は女の子全学年で1位の記録を持っています)も「集大成を残せるように!」といつにも増して全力で行っていましたし、あそび時間で行った卓球の最後のスマッシュ練習も何度も何度も諦めずに取り組んでいましたし、らいふのレッスンを噛みしめて行っている感じがしていました。

そして終わりの挨拶を済ませ、途中からお越しいただいていたお母さんから、申し訳なさそうに「感謝の言葉」と「らいふ卒業」のお話しを伺いました。(普段はとてもお忙しく、なかなか教室でお会いできない方でしたので、お越しいただいた時点で私は卒業をほぼ確信しておりました。) 当然私の返事は「お忙しい中わざわざお越しいただきありがとうございます!そしてこんなにも信じて通っていただき、本当にありがとうございました!卒業おめでとうございます!!」でした。

当教室を辞められる際、こうしてわざわざご報告くださる方は本当に少ないです。明確な卒業時期がありませんし、辞めるということは言いづらいことですから当たり前です。それでも声を大にして言わせてください。

らいふを卒業される際は、どうか一言声をかけてください。

変に引きとめることは絶対にしませんし、卒業された後にもお得になることをお伝えしたいのです。らいふで撮影した思い出の画像をお送りするかどうかもお聞きしたいですし、もしお越しいただいていれば卒業試験(ギリギリ達成できそうなこと)だって記念撮影だって時間を設けます。

この子も卒業試験のように、跳び箱を最後お母さんの前で見事に達成してくれました。3年生の頃は2段も跳べませんでしたが、昨日は5段の縦と横を跳んでみせてくれました。その諦めずに挑戦する姿に私も感動しましたが、Hちゃんもキラキラと自信に満ちた表情を浮かべて喜んでくれていました。お母さんも久しぶりに見るその成長に、心から驚き感動されているご様子でした。

Hちゃんはこの成功体験を、今後の人生にきっと活かしてくれることと思います。Hちゃん、これからも自信をもって色々なことに挑戦していってくださいね!らいふでいつも応援していますよ!!

私はらいふの卒業を心からお祝いしております!何度も言っておりますが私の目標は「らいふが必要ないようにする」ですから、こうした「成長からの卒業」も心から祝福して送り出せるのです。ですから、卒業をご検討されている方は、どうか一言お声がけください。ぜっっったいに損はさせませんよ!!
「ご無理のない程度に」
2020.03.16
学校がコロナの影響でお休みとなっている今、いつもと違った方が多くらいふにお越しいただいております。未入会でフリーレンタルコースを利用される方だったり、普段はなかなかお仕事で忙しくてお越しいただけないお父様方が付き添ったり、おじいちゃんおばあちゃんが付き添ったり…私も立ち上げ当初のような新鮮な気持ちを思い出しております。(笑)

ただ、らいふの環境に慣れていらっしゃらない方にとって、1時間座ってお子様の様子を見ているというのはやはり息苦しいと思います。普段から私と顔を合わせてくださっている方は「そういえばアレはどうなりました?」なんて他愛もない会話ができるのですが、慣れていない方だと私もちょっと固い内容(今やっている運動の効果や目的など)のお話をしてしまいます。

まぁそれでも問題はないですし、その方が良いという方も少なからずいらっしゃると思います。そんな方には、私もなるべく察してそのように対応させていただくのですが、「息苦しく感じてそうだな」という方や「私のフリにものってくれそうだな」という方には意識して行っていることがあります。それは…お子様のレッスンに部分的に参加していただくことです。

特に多いのは「小縄」と「体幹トレーニング」です。たまに「最後のフリータイム(あそび時間)」を一緒に行ってくださる方もいらっしゃいますが、ほとんどが最初の2つです。きっかけは私からお声がけすることがほとんどですが、2回目からは意欲的に自ら手を挙げてくださる方が多いです。本当に嬉しい限りです!というのも、お父さんお母さんが一緒にやってくれることでとても意識が変わり、運動への向き合い方が変わる子がとても多いからです。

さらにこんなうれしいお声もいただきました。

「先日声をかけていただいて、体幹トレーニングに参加させていただきましたが、行った直後はぐったりと疲れたものの、その後がとても体が軽く、一日を気持ちよく過ごすことができました。やはり運動は大切ですね。(笑) またご迷惑でなければ、どうかよろしくお願いいたします。」
お子様の運動への意識や取り組み方が変わり、保護者様の健康もよりよく改善されるということ…メリットだらけですね!!やらない手はないと思います。(笑) ということで、もしご興味のある方や経験されてとても良い印象を得た方は、これからもどうぞお気軽にお声がけください。がっつり最初から最後までレッスンするということでない限り料金はいただきませんので、ご安心ください。お子様と一緒に楽しく体を動かしていきましょう!!
「来年度の4月から」
2020.03.13
以前の日記でも少しお知らせしておりましたが、来年度の4月から私が外注で外にレッスンをしに行くことになりました。詳細がまだ決まっていなかったので詳しくは載せておりませんでしたが、昨日具体的に決まったのでお知らせいたします。

2020年
4月 6日、13日、20日、27日
5月 11日、18日、25日
6月 1日、8日、15日、22日、29日
7月 6日、20日、27日
8月 17日、24日、31日
9月 7日、14日、28日
10月 5日、12日、19日、26日
11月 9日、16日、30日
12月 7日、14日、21日

2021年
1月 18日、25日
2月 1日、8日、15日、22日
3月 1日、8日、15日
以上がその外注の出向日となります。全て月曜日の午後です。不測の事態により上記とは別の月曜日に振り替えとなる可能性がありますので、申し訳ありませんが月曜日は基本的に午後の通常レッスンをお休みさせていただくこととなります。大変ご迷惑をおかけしてしまいますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。ちなみに、午前中(10時〜と11時〜)の2枠はこれまで通り行う予定です。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の更新は16日(月)となります。お楽しみに!ちなみに14日の土曜日はAM9:00〜通常営業しております。
「感動感謝」
2020.03.12
昨日、偶然とても素敵なことが重なりました。昨日のご利用者様は午前10時から正午までの3名様だったのですが、そのお越しいただいた皆様それぞれが跳び箱の記録を更新してくれました。

まず10時に来てくれたSちゃんは、まぁまぁ長く通ってくださっているのですが、最近本人の頑張りが本当にすごく、これまで地道に積み重ねてきた基礎力との相乗効果でたくさんの「できた!」を見せてくれています。そんなSちゃんの昨日の跳び箱の成果はと言うと…小学校低学年までの子たちが使うような小さめな跳び箱から中学生や高校生までも使える大きな跳び箱に変更し、それの5段に見事成功しました!

本当によく頑張っていました。何度か「お尻痛そうだったな」「足がぶつかって痛そうだったな」という場面もありましたが、一切弱音を吐かず自ら立ち向かっていました。心も体も、もうばっちり成長してくれています。よく頑張ったね!

続いて11時に来てくれたS君は、まだ通い始めてそれほど経っていない子でした。しかし、私との波長が合うのか終始レッスンは笑い声に包まれていてリラックスできており、何より私をとても信じてくれていて、最初に築いていかなければならない「絆」がすでにある程度できている子でした。…実はなかなか珍しいパターンです。私にすぐに慣れる子は本当に多くいるのですが、心から信じてくれるまでには、やはりなかなかの時間がかかってしまうのです。

指導することにおいて、この信頼関係は本当に大切です。おかげでS君は、跳び箱を跳ぶ時にどうしてもお尻が当たってしまっていたのですが、昨日初めて上手にお尻を当てずに跳べるようになりました!私の話をしっかりと聞いて、細かい指示も一生懸命真似をして、何度も何度も頑張ってくれていたからです。よく頑張ったね。

最後は12時に来てくれたSちゃんです。(…あれ?昨日は全員イニシャルSでしたね。笑) Sちゃんは2019年10月8日の日記でもご紹介した、運動会に向けて本気で跳び箱の練習に励んでいた子です。4月から小学生デビューという、大きな節目を迎えていました。しかし、残念ながらコロナの影響で卒園式が短縮してしまったそうで、お母さんからLINEで「先生が良ければですが、“らいふ・卒園試験”をしていただきたい…以下略」とSちゃんを想った熱いお気持ちを送っていただいていました。それに応えない手はありませんよね。

ということで、「大きな大人跳び箱、トランポリン付きで8段を跳ぶ」を目標に、本当にめちゃくちゃ頑張りました。10分以上ひたすら跳び続け、頑張ってくれていました。実は…昨日の挑戦し始めた段階では6段も跳べていませんでした。小柄な子なので、跳び箱はより一層難しい体の使い方が要求されます。それでも最後まで諦めることなく、ヘトヘトになりながらも8段成功までやり切りました!

これには一緒にお越しいただいていたお父さんも大興奮で、一緒にやんややんやと喜んでくれていました。(こうした成功時にきちんと褒めて一緒に喜んでくれるお父さん、なかなかいませんよね。素晴らしいと思います!) よく頑張ったね。

Sちゃん、S君、Sちゃん。みんな昨日は本当によく頑張ったね!出来た瞬間のキラキラしたみんなの笑顔を見せてもらうたび、先生はみんなにありがとうの気持ちを送っています。先生のお話をきちんと聞いて、一生懸命頑張ってくれてありがとう!先生を信じてくれてありがとう!そして、感動させてくれてありがとう!!これからも一緒に、色々なことに挑戦して、たくさんの「できた!」を楽しんでいきましょうね。
「姿勢を正しく」
2020.03.11
学校がお休みで昨日のような雨天ですと、子どもたちは座学などで座っている機会が多くなるかと思います。そんな時、お子さんの姿を見て気になることありますよね。そう…姿勢です。猫背になっていたり、変に前傾姿勢でひじに体重を預ける形になっていたり、浅く腰かけてだらしない恰好になっていたりしていませんか?きっと、多くの方が悩んでいると思います。

しかし、「姿勢をよくしなさい!」と言っても素直には聞いてくれませんよね。目を離したらすぐに戻ってしまいます。そこで、今日の日記では正しい姿勢の作り方と、それを子どもたちが続けてもらえるようなメリットをご紹介させていただきます。

まずは正しい姿勢の作り方です。今回は座っている際の正しい姿勢をご紹介しますが、立っている際の正しい姿勢にも繋がってきますので、ぜひ大人の皆様も読んで実践してみてください。

「正しく座りましょう」と言われたら、多くの方が椅子に深く腰かけて、胸を張って背中を反る姿勢をとってしまいます。実はこれ…間違っています。正しい姿勢で座ると、本当は体に余計な負担が無くとても楽なのです。

浅すぎず、深すぎず…まずは普通に椅子に腰かけます。椅子は体が沈まないように柔らかすぎず、足を下した時にちょうど足の裏全体が届くくらいの高さのものが理想的です。座ったら力まずに背筋を軽く伸ばして前を向き、お尻から頭の先までを1本の棒のようにして前後に少し揺れてみてください。すると、骨盤の一番下の骨、「座骨(ざこつ)」が椅子の面にグリグリと当たるかと思います。正しい姿勢はこの座骨がとても大きなポイントとなります。

座骨が分かったら、あとはもう簡単です。この座骨を椅子の面に刺すように意識し、肩の力を抜いて座りましょう。自然と頭が体の上に乗り、おなかと背中の筋肉をちょっと使っている感覚になるかと思います。それが正しい姿勢です。意外と簡単ですよね。この姿勢に慣れると浅く座った姿勢が逆に気持ち悪くなり、「正しい姿勢が楽」となります。実際に良いことづくめなので、次はそちらをご紹介させていただきます。

正しい姿勢のメリットは本当にたくさんあります。はっきり言って書ききれません。(笑) ということで、とりあえず喜んでいただけそうな、分かりやすいものを書かせていただきます。

「体幹が鍛えられる」
体幹と聞くと、ただのバランス感覚だったり、おなか周りの筋肉だけのことを指すと思われている方がいらっしゃるかもしれませんが、決してそうではありません。体幹は首から上と、腕と足以外の部分を指します。正しい姿勢でいると、体幹が自然に鍛えられるのです。わざわざ忙しい中で時間を作ってトレーニングをしなくても、日ごろの意識だけで鍛えられるのです。

「足が速くなる」
正しい姿勢で座ると、体幹にある、太ももを引き上げる「腸腰筋(ちょうようきん)」が強くなります。小学生以下のお子様は、足を速くするためにストライド(歩幅)を広く変えることが体の構造上難しいのですが、ピッチ(回転数)を上げることは可能です。むしろ小柄な子は特にそれしか方法はありません。

そのピッチを上げるのに重要な腸腰筋を鍛えられるのが、この正しい姿勢です。また、走る時の理想のフォームには、実は正しい姿勢がかなり関係しています。かけっこレッスンイベントにご参加いただいた方ならご存知ですよね。

「腰痛などの改善」
腰痛や肩こり、頭痛などの原因は、多くが姿勢の悪さです。長時間のパソコン作業やスマホいじりなどの影響で背中が丸まり、猫背になってしまっていると要注意です。猫背になると、まず見た目がとても悪いです。自信のないような見た目になってしまいます。また、胸を圧迫するために呼吸が浅くなり、十分な酸素を取り入れられない状態を作り出してしまいます。運動にも当然大きく影響しますが、日常生活にも影響するほどです。

最近では頸椎(けいつい)の自然な湾曲がなくなった、ストレートネックという状態になっている人が増えていると聞きます。ストレートネックになると、肩こりや頭痛、ひどい場合は頸椎ヘルニアになることもあるそうです。それだけでなく頸椎には脳から全身に張り巡らされている神経が通っているため、その神経を圧迫して脳への血行が阻害され内臓の不調やうつ症状を促すこともあると一部医療機関では言われています。怖いですね…。
他にも「血行が良くなり冷え性改善」や「骨盤を意識できたフットワークでスポーツのパフォーマンスが向上」…など色々とありますが、とりあえず代表的なメリットを書かせていただきました。どうですか?ちょっと意識変わりませんか?

お子様と一緒にご自身の姿勢も今一度確認してみましょう。ちゃんとしているつもりでも、周りの人に見てもらったりご自身で撮影したりしてみると、案外「え?」という姿勢になってしまっているかもしれませんよ。
「使い捨てんマスク」
2020.03.10
マスクが相変わらず足りていませんね。本当に必要な人や施設で足りていないこの状況下で、「買うことをステータス」とする人や「汚い金儲けに走る」人間が出ていると聞きます。悲しい限りです…。こんな時こそ手を取り合って協力し合うべきなのに、どうしてそんな行動ができるのでしょうか?嘆いていても仕方ありませんので、私にできる最善の行動を引き続きとらせていただきます。

ということで、今日の日記は「もうすぐ使い捨てマスクが無くなっちゃう…」とお困りの方への救済情報です。すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、使い捨てマスクの再利用方法(洗い方)をご紹介します。

※あくまで緊急時の救済情報です。使い捨てマスクの再利用に関しては、ウイルスをキャッチする性能が低下するため基本的におすすめされていません。あくまでも咳のエチケットや濃厚な接触感染、鼻口に直接触れる頻度を少なくするための使用であることをご理解ください。

  • 70度以上のお湯に4滴ほどの塩素系漂白剤、中性洗剤、ほんの少し酢を入れてしばらくおく。(酢を入れると白くキレイになるが、入れすぎるとガスを発生することがあるので換気して作業すること。)
  • あくまでも振り洗い。もみ洗いすると毛羽立つので注意。洗剤分がなくなるまで水を替えて振り洗い。
  • タオルの上に広げて水分をとってから、干す。
  • 当て布をしてアイロンをかければ新品同様。(当て布をしないとジュッと繊維が溶ける。)

※家族の分も一緒に洗う時は、どこかに目印をつけておくと混じらないのでいいですよ。
私が耳にしたこの方法は、私の知り合いの知り合いの方がよく行かれるクリーニング店の方から教えていただいた方法だそうです。餅は餅屋ですからね。医療関係者は流石にベストではない「使い捨てマスクの再利用」を勧めないでしょうから、「より綺麗に元に戻すプロ」の意見としてこの方法を書かせていただきました。

ただ…先にも書きましたが、やはり性能は落ちると思いますので、使用は自己責任でお願いいたします。この情報が少しでもお役に立てることを願っています。
「とりあえず再開します」
2020.03.09
ご利用いただいている皆様には、先週いっぱいご不便とご迷惑をおかけしました。安全第一とは言え、今のこの状況で運動をする環境やきっかけは貴重ですよね。たくさんの方から再開を願う声や、身を案じるあたたかいお言葉の数々をいただきました。本当にありがとうございます。皆様に支えていただいているこの御恩…なんとか全力のレッスンでお返しして参りたいと思っております!

さて、体調を崩されていた方ですが、「流行りのコロナではなかったこと」「なんとか回復傾向にあること」そして「重篤化しなかったこと」…これらの確認がとれましたので、「とりあえず」営業を再開したいと思います。しかし、すでに今週ご予約いただいている皆様へは昨晩似た文章をお送りしましたが、ご利用いただく皆様は以下の2点をご了承ください。

  • コロナに限らず感染症に関する責任は、お越しいただく皆様に全て委ねます。そのリスクも含み、今一度慎重にご判断ください。それに伴い、この事態がある程度収束するまで、体調不良による当日キャンセルもキャンセル料はいただかないこととします。少しでも咳や発熱など体調のすぐれない方は、ご利用を中止してください。お越しいただいても、こちらで咳や発熱など何かしら体調不良を確認しましたら、レッスンを中止してお帰りいただきます。すべてのご利用いただく皆様の安全のためですので、ご理解ください。

  • ご予約されているお時間直前だったりレッスンをしている最中であっても、営業が好ましくないと判断される情報が入りましたら、申し訳ありませんが即刻中止とさせていただきます。ご協力をお願いいたします。(こちらのご連絡ですぐにお迎えが難しい方は、申し訳ありませんがご利用をお控えください。)
以上となります。衛生面の対策は相変わらずです。1人しかいない小さな体操教室なので限界がございます。よって、そちらも判断材料の1つとして慎重にご決断ください。どうぞよろしくお願いいたします。
「お休みします」
2020.03.05
すでにご予約いただいていた皆様には昨日ご連絡をさせていただきましたが、4日から8日まで(今週いっぱい)は当教室をお休みとさせていただきます。新型コロナではなかったとのことでしたが、先週末にお越しいただいた方の中で一昨日の夜から体調を崩してしまい医療機関で治療を受けることとなってしまった方がいらっしゃいましたので、私の判断でこのようにさせていただきました。当教室のレッスンを楽しみにしていただいていた皆様には、心よりお詫び申し上げます…。

こちらからご連絡差し上げた方の中には全くいらっしゃいませんでしたが、この日記を読まれた方の中には「コロナじゃなかったならやればいいじゃん」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、念のため「お休み」にした理由を書かせていただきます。

今の季節、花粉も舞い、乾燥した空気が喉を傷めつけてきます。そのため、今はどうしてもコロナウイルスにだけ注目してしまいますが、インフルエンザをはじめ様々な感染症も流行っております。私が恐れているのは、免疫力が低下したことによる二次感染です。

「健康体→コロナ感染」というルートだけで考えないでほしいのです。「健康体→インフルエンザ→コロナ感染」や「健康体→花粉により喘息→体の衰弱→コロナ感染」…こんな二次感染でのパターンもあるのです。この後者の二次感染のパターンだと、体が弱ってしまっているため前者の感染パターンよりもコロナウイルスへの抵抗力が低くなってしまっており、感染のリスクが増えるだけでなくより重篤化してしまうと思うのです。

「そこまで考えなくても…」と思われるかもしれませんね。確かに普通そこまで考えていては教室として何もできないので、普段そこは自己管理でお願いしております。しかし、今はそんな「普段」ではない状況です。だからこそ、こんな小さな教室にできる最良の行動をしようと思い、決断させていただきました。

私の思うらいふにできる最良の行動は、「沈静化するまで子どもたちの安全を守りぬく行動」だと思っております。運動不足でたまったストレスを発散させることも大切なことではありますが、やはり命にはかえられません。

私の知り合いの同業者や知り合いの飲食店の方の中には、預かり保育をされたり片親でも不自由のないように食事をいただける行動を起こしたりされている方々がいらっしゃいます。本当に素晴らしいと思います。そしてその行動を倣いたいとも強く思います。しかし、人材・金銭・知識…あらゆる面でそれをらいふが行うのは難しいのです。そこで、「あそびの学舎らいふ」として何ができるか…それを考えた結果「教室を一定期間閉める」という結論に至りました。

ということで、どうかこの一時閉鎖を後ろ向きに捉えないでください。一日も早く復帰するための、心から安心して通っていただける環境へ戻すための前向きな一時閉鎖だと思っていただけると幸いです。どうかご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

※大切な日記なので、今週いっぱい(8日)までこの日記を掲載させていただきます。次回の日記更新は9日(月)です。お楽しみに!
「中止のお知らせ」
2020.03.04
すでにご予約いただいていた皆様には先日ご連絡をさせていただきましたが、今週土曜日に開催する予定だった3月イベント「スイミング個人レッスン」は、開催地「小牧市温水プール」の臨時休業に伴い、残念ながら開催を中止することとなりました。臨時休業の理由は、もうお察しの通りです。コロナウイルス感染拡大防止のためです。一時閉鎖してしまうかもと思い、こまめにホームページをチェックしていたら予想通り…でした。まぁ命にはかえられませんからね。仕方ありません。

ご予約いただいていた皆様にお電話でお話しした通りですが、すでに参加費をお支払いいただいている方は次回お越しいただいた際にご返金させていただきますので、どうぞご安心ください。またプールイベントは繁忙期を避けて企画する予定なので、その際にはぜひよろしくお願いいたします!

さて、それによって今週土曜日(7日)が空きましたので、すでにこのイベント中止を確認された数名の方々から、このようなご質問をいただきました。

「今週土曜日はイベント中止となったそうですが、通常レッスンは行いますか?」
このご質問をいただいた段階では未定だったので、皆様に「現在検討中ですので、4日の日記でご報告させていただきます」とお答えしておりました。嫁さんの仕事や息子の保育園、その他もろもろの別件の仕事…こんな状況なので色々と絡んでいるんです。ただ確認が済みましたので、アンサーとしてご報告させていただきます。

「大変申し訳ありませんが、通常レッスンはお休みさせていただきます…」

嫁さんの仕事は変わらずあり、息子の保育園が早い時間で終わってしまうということでした…。大変申し訳ありません。ということで今週土曜日はお休みとさせていただきますが、また別日でこの埋め合わせは必ずさせていただきます!どうかご了承ください。
「突然の営業ストップもあります」
2020.03.02
本日から全国の小中学校と高校が、春休みまでお休みとなりますね。この措置が発表されてからレッスンにお越しいただいた皆様と軽くお話しましたが、もれなく困ってらっしゃいました。あそび盛りの時期、こんなに長い期間「人ごみや接触を避けて過ごす」なんて辛すぎます。「かわりにどこで発散したらいいの!?」ってなっちゃいますよね。ストレスが溜まって仕方ないと思います。

「ということで、ぜひ当教室へお越しください!」…とは、申し訳ありませんが言えません。個人レッスンを主体としているとは言え、コロナウイルスへの対策も知識もあまりありませんから、全く万全ではなく大きなリスクが常にあります。ですから、一応当教室は営業しておりますが、「最終手段」としてご利用いただけると幸いです。※ 咳や発熱など、現在公表されているコロナ感染の症状とみられる状態の方は、安全のためお断りさせていただきます。お越しいただいてもお帰りいただく場合がございますので、どうぞご了承ください。

らいふ会員様としての利点は、レッスンを受けられるという点だけではありません。困った時や疑問に思った時、LINEやメールでいつでも相談できるという点もあります。特にLINEは、このような外出が困難な時も、自宅(ドタバタできないマンションも可)で出来るトレーニングや目標達成への具体的な練習方法をお送りすることができます。実際すでに多くの方にお声がけいただいているので、どうかお気軽にお申し付けください。

さてこのような状況ですので、現在すでにご予約いただいている皆様にも、これからご予約いただく皆様にも、ご理解いただきたいことがございます。タイトルの通りです。以下のいずれかが起きてしまった場合、申し訳ありませんが安全を第一に考えて当教室を一定期間お休みさせていただくこととします。

  • 指導者(私)及び家族がコロナに感染した場合
  • らいふ会員様がコロナに感染した場合(実名は当然、個人特定に繋がるものは絶対に公表しませんので、感染してしまった方はこっそり教えてください。さらなる感染者を出さないために、どうかご協力ください。)
  • コロナと特定されていなくても、それと疑われる症状が周りで確認された場合
リスクを0にできない以上、できる限りのことはしなくてはならないと思っております。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

※大切な内容なので、明日(3日)も引き続き掲載させていただきます。どうぞご了承ください。
「4月イベントについて」
2020.02.28
昨日の午前中にホームページを管理していただいているFolksWorks様と打ち合わせをさせていただき、新年度まで新規会員様ストップの表記の件、そして4月イベントについてなどのお話をしました。この時点では日本も「イベント関係は自己責任で自粛してください」程度だったので、特に当教室のような小さな教室の開く小さなイベントは無関係だと思っていました。しかし、27日18:32、速報でこのようなテロップが流れました。

「全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ 来週月曜日から 安倍首相が表明」

新型コロナ影響でここまでくるとは思っておりませんでした…。来週月曜日(3月2日)から春休みまで、全国の小中学校と高校がお休みになるそうです。オリンピックまでになんとか感染被害を抑え込みたいのか、感染者は少ないと言っていたのに本当は感染者が多くてパニックになることを恐れて隠しているからなのか、いずれにせよこの対応策はかなり社会に影響を及ぼすこととなりますね。

実際に子どものいる家庭からは悲鳴が飛び交っているそうです。そりゃそうでしょう…最近は共働きのご家庭も増えていますからね。父子家庭や母子家庭、または両親が医療関係など社会を支えている職種の方はどうするのでしょうか?命にはかえられない問題ではありますが、いきなりのこの表明には私も驚かされました。

当教室では、現在このようなコロナ対策を行っております。
・手のアルコール消毒
・連続3枠までで、必ずアルコールで拭き掃除を行う
・道具やマットなど、スプレータイプの除菌を行う
…はっきり言って十分ではないです。そんなことは分かっていますが、当教室では今はこれが限界です。それでは不安だという方は、この感染が落ち着くまでご予約はお控えください。それがベストだと思います。すでにご予約いただいている皆様も、改めて検討していただいて構いません。私が何を優先するか…通っていただいている皆様でしたらお分かりいただけますよね。「子どもたち」です。お子様の安全のためにキャンセルされる方を、私は全力で肯定します。当たり前です。

当教室は1ヶ月誰もレッスンがなくたって、別に潰れはしません!うまいこと回して、なんとか維持させます。ですから、どうか「キャンセルは申し訳ないから」などといらぬ心配はなさらず、賢明な判断を行うようにしてください。当然、お越しいただいても感染さえしていなければ歓迎し、ばっちりレッスンを行わせていただきます。ただ…どうか、お越しいただく方は「自己責任」でよろしくお願いいたします。

さて、こんな前置きで4月イベントに関してですが…とりあえず、企画はしておきます。実施するかは、また世の中の様子次第で判断します。その点だけご理解いただき、またご検討していただければと思います。

4月イベント 「ドッチボールレッスン 〜10人以上なら試合もするよ〜」
開催予定日 4月26日(日)
時間 午前から昼頃
参加費 1人2,000円 ※チケットでのお支払いOK

※レッスン終了後に、エキシビジョンマッチを行う予定です。このエキシビジョンマッチで私と一緒に子どもたちと戦ってくれる大人の方がいらっしゃる場合、大人1人につきお子さん1人が半額の1,000円となります。(例1:父、兄、弟の場合2,000円+1,000円=3,000円、例2:父、母、兄、弟の場合1,000円+1,000円=2,000円) お父様お母様、ぜひご検討ください!
参加対象者 小1から小6(新中1はNG)、らいふ会員様でなくてもOK
参加可能人数 30名
場所やご予約開始日などまた詳細がまとまりましたら、トップページのバナーでご報告させていただきます。ぜひご検討ください。

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記の更新は3月2日(月)です。お楽しみに!
「臨時休業のお知らせ」
2020.02.27
お越しいただいている数名の方から、「4月のイベントは何をされる予定ですか?」と気にかけていただいています。申し訳ありませんが、どなたにもはっきりとお答えできておりません。

というのも、内容が決定するのは本日の夕方だからです。いろいろと確認したりしなければならないことがあり、企画するのも一人だと結構大変なのです。(泣) とは言え、一人では実行できないような特別なことを皆様と楽しめますので、大変ではありますがワクワクしながら準備できています。内容や開催日時は予定通り明日の日記で書かせていただきますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。

さて、タイトルにもあります通り、臨時休業のご連絡をさせていただきます。急で申し訳ないのですが、来週の3月3日(火)を、お休みとさせていただきます。レッスンのご予定を組んでいただいていた皆様、大変申し訳ありませんが再度調整のご検討をお願いいたします。このお知らせ日記の前にご連絡をくださっていたW様、誠に申し訳ありませんでした…。またのご連絡をお待ちしております!

来週、再来週までご予約をいただいていたのに、たまたま3日が空いておりましたので同業の先生方と研修に臨むことになりました。指導スキルを少しでも今よりも向上させるためですので、ご理解いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
「何事も継続が大事」
2020.02.26
2月12日の日記で書いていた「開脚ストレッチ」の結果報告をさせていただきます。具体的な結果画像をご覧になりたい方は、本日14:30頃にインスタページにアップしますので、そちらをチェックしてみてください。

あの日記を掲載して、有難いことに多くの方から「動画をお願いします!」というご連絡をいただきました。皆様、その後はいかがでしょうか?私はなんやかんや言い訳をしながら2日に1回ほどのペースで続けておりましたが、開脚の角度を広げることに成功しました。ポイントをついたストレッチは、やはり効果が早いですね。動画をお送りした皆様の結果はまだどなたからもお聞きしておりませんがカチコチの私でここまでの効果があったので、きっと多少なり結果に繋がっているかと思います。もしよろしければ、効果の有無を問わず、その後のお声もいただけると嬉しいです。

とりあえず途中経過として、私もこうしてご報告させていただきましたが、このストレッチは続けていく予定です。前にも書きましたが、ストレッチは怪我の防止につながるだけでなく、運動する際の可動域が広がり、より高いパフォーマンスを行えるようになります。また、血行の促進にも影響がありますので、肩こりや冷え性など血行による悩みから解消されることも望めると聞きます。これは、継続しない手はないですよね。

うちの嫁さんも誘って少しやってもらいましたが、とても気持ちよかったのか好印象でした。体幹トレーニングは絶対に一緒にやってくれないのに、これは乗り気でした。(笑) ですので、「きつい運動」や「やらされる運動」は苦手だという方も、案外楽しく習慣化できるはずです。ご興味のある方はぜひ一度ご連絡ください。LINEさえつなげることができましたら、開脚ストレッチ動画を送らせていただきます。

筋力トレーニングも体幹トレーニングもストレッチも、仕事も趣味も、なんでも継続することが大事です。諦めずコツコツ続けていくことのできる人は、必ず自分を高めることのできる人になり何かを成し遂げられます。ごく一部に、センスだけでなんでも習得できる人もいますけどね…。(笑) まぁそんな人は本当に稀ですし、私が思うに、そういった人はきちんとした土台を知らず知らずのうちに構築できている人だと思います。「そんなに努力してないよ」とか言って、ちゃっかりやってきている人なんです。

ストレッチ動画を受け取っていただいた方の中で、もし現時点でまだ結果にあらわれていないという方は一度ご連絡ください。もしかしたらやり方を少し間違っているかもしれません。間違っていなければ、どうか信じて継続してみてください。継続こそ力なり…一緒に頑張っていきましょう!!
「満員御礼」
2020.02.25
20日の19:00〜ご予約受付を開始した3月イベント「スイミング個人レッスン」ですが、有難いことに2月イベントに続いて満員御礼となりました。ご予約いただいた皆様、誠にありがとうございました!開催日が近くなってきましたら、またこちらからご希望のレッスン内容を決めるお電話をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日の日記はあそび場紹介です。紹介と言っても、もうすでにご存知の方も多い場所も含まれております。その施設の現状報告といった感覚でご覧いただけると幸いです。ということで早速、先々週と先週の週末に行ってきたところをご紹介させていただきます。

「森のわくわくの庭 養老店」

森のわくわくの庭以前「輪之内店」をご紹介させていただきましたが、今回は養老店に行ってきたので、こちらもご紹介させていただきます。

まず入り口の受付で支払いを済ませ、手首にリストバンドを装着してもらいます。軽く飲食店は入っていますが、持ち込みが自販機の飲み物以外一切禁止(※アレルギーや離乳食の子へはOKでした)でスペースにも限りがありましたので、再入場ができるこのリストバンド制度はとても嬉しかったです。授乳室は店内にありましたが、お手洗いは店外でした。そんなに距離はなかったので不便さは感じませんでした。

森のわくわくの庭森のわくわくの庭輪之内店と同様、全国から集められた木材で、様々な遊具が作られており、あたたかな雰囲気に包まれていました。息子も終始大はしゃぎで、裸足で走り回っていました。

土足エリアと裸足エリアは、分かりやすく表示が張ってはあるのですが、ほんの少し使い分けづらさは感じました。「ここ土足でいいんだ!?」のような場所が何ヶ所かあり、そこを裸足で利用している子などがいると、土足でいる自分が申し訳なくなってどうしようか迷った感じです。まぁ表示が見えづらいとかは無いので、そういった点での使いづらさはありませんでした。

森のわくわくの庭木製の玩具なども揃えており、本当に1日あそべるところだなと感じた施設でした。ただ…やはり責任を放棄した親による「野放しめちゃくちゃキッズ」は数名いました。それは今はどこの施設でも仕方のないことなのでしょうか…ルールを理解し実行できないうちに、平気で野放しにできる親の気持ちが本当に分かりません。「のびのび遊ばせること」と「野放しで遊ばせること」は違いますからね。…ちょっと脱線しそうなので、紹介に戻ります。(苦笑)

多少木のささくれや面取りされていない角などがありましたが、遊具の内容や使いやすさなどを考え、個人的には輪之内店より養老店の方が気に入りました。はっきり言ってそんなに違いはありませんので、どっちを気に入るかは人それぞれだと思います。しかし、やはり店舗ごとに少々違いはありますので、気になる方は両方行ってみてはいかがでしょうか。
「なばなの里」

先週の日曜日に行ってきました。新型コロナのこともあるので悩みましたが、嫁さんの行くモードは誰にも止められませんので行ってきました。(笑)

なばなの里なばなの里イルミネーションでとても有名なので、ご存知の方がほとんどでしょう。我が家もほぼ毎年この時期に行っていますが…いやぁ、明らかに人は少なかったです。

そして、ほぼ全員マスクでした。そりゃマスク売り切れるわと頷ける光景でしたよ。息子も慣れないマスクにストレスを感じながらも、光のトンネルなどでは大はしゃぎしていました。

なばなの里内のレストランも、比較的早く案内していただきました。空席がかなりあった上で待っていたので、従業員が足りなかったのかもしれません。それでもきちんと接客していただいたので、嫌な印象は全く受けませんでした。梅もきれいに咲いており、まぁまぁ良いタイミングで行けたと思います。ただ、ネモフィラがもうすぐで見られるということだったので、ネモフィラ狙いの人はもう少し待ったほうがいいかもしれません。

とりあえずこの2ヶ所のご紹介で今回は終わりたいと思います。他にも「愛地球博」跡地の「モリコロパーク」や、大型ショッピングセンター「mozoワンダーシティ」などにも行ってきましたので、気になることや聞きたいことのある方はお気軽にご連絡ください。新型コロナやインフルエンザを警戒することは大事ですが、こもりっぱなしにもならないように、皆様お気をつけくださいね。
「空きあります」
2020.02.21
昨日(20日)の19:00〜ご予約受付を開始した3月イベント「スイミング個人レッスン」ですが、現時点(20日22:00)でまだ空いている枠が2つございます。最後の時間の2枠(17:00〜と18:00〜)です。ご希望の方はお早めにご連絡いただくことをおすすめいたします。どうぞよろしくお願いいたします!

※「教室の最新空き状況はこちら」というトップバナーからご覧いただけるカレンダーの3月7日(土)の17:00と18:00の枠に、空いているうちは「空き」と記載させていただきます。最新の空き状況を確認される際は、そちらをご利用ください。もちろんお電話で確認していただいても構いません。よろしくお願いいたします。

2月イベントにご参加いただいた方や去年のレベル別プールレッスンにご参加いただいた方など、リピートの方にも多くご予約いただきました。本当に有難い限りです。ご予約くださった皆様には、また改めてこちらからご連絡をさせていただき、当日のレッスン内容の確認をさせていただきますが、リピートの方は特にご要望が無い限り前回の続きから…というスタンスで進めさせていただく予定です。1時間のレッスンでは限界がありますので、私もこのリピートはとても嬉しく思っております。ご期待にこたえられるよう試行錯誤して最善のレッスンを組ませていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

4月イベントに関しては、来週に内容を発表する予定です。どうぞお楽しみに!!

※土日祝は日記の更新はお休みとなりますが、22日(土)は通常営業しております。なお、24日(祝)は祝日のためお休みとさせていただきます。どうぞご了承ください。次回の日記更新は25日(火)です。こちらもお楽しみに!
「本日19:00開始」
2020.02.20
昨日と一昨日、「一旦ストップかけます」という日記を記載させていただきました。まだ読んでいないという方は、お手数ですがさかのぼってご覧いただけると幸いです。

あの日記を載せて、この2日間でたくさんの現会員様方から、私の体を気遣うものや「らいふ」を応援してくださるものなど、あたたかいメールやLINEをいただきました。本当にありがとうございます!確かにここ最近は有難いことにすごいレッスン量ですが、うまいこと疲れを抜いていますのでばっちり大丈夫です。お気遣いいただき、誠にありがとうございます。らいふの運営に関しましても来年度から色々と状況は変わりますが、レッスン料に関しては変えない方向で頑張る予定です。応援のほどよろしくお願いいたします!

ちなみに…あの日記を載せてから以下のようなご質問がありましたので、こちらの日記でも答えさせていただきます。

Q.もう4月まで予約が取れないって事でしょうか?
A.現会員様は今まで通り、いつでもご予約いただけますよ。新規のご入会をストップするという意味でした。紛らわしい表現で失礼いたしました。
読み返してみると、確かにそうとも捉えられる書き方をしていましたね。私の文章力の無さでご迷惑をおかけしてしまいました。ご質問いただいた方以外の現会員様でも、そのように捉えられていたら申し訳ありません。現会員様はこれまで通りですので、空いている枠でご都合の合う日時がありましたらお気軽にご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。

さぁ、本日の19:00からは3月イベントのご予約開始となります。時報で正確に開始いたします。ちょっと早めのお電話やメールは無効となりますのでご注意ください。(※繋がりにくいと思われますが、おすすめはやはりお電話です!) 皆様のご参加を、心よりお待ちしております!
「一旦ストップかけます」
2020.02.18
有難いことに多くの方にお越しいただいておりますが、実は最近新規ご入会のお問い合わせをいただいている中で、ご入会説明時にこちらから意識してお伝えしていたことがありました。それは…「ご予約頻度の制限」についてです。具体的に制限を設けてご入会いただくというわけではなく、このようにお伝えしていました。

「現在多くの方にお越しいただいているので、ご希望の曜日や時間のある場合はだいたい隔週くらいになりそうです」
空き状況のカレンダーをご覧いただいていてもお分かりいただけますが、最近人気のお時間となるとご予約がとても取りづらくなってしまっております。多くの方のお力になりたいと私も思っているのですが、このままのペースでご入会いただいていると、今お越しいただいている皆様に十分な指導を行えなくなってしまいます。そこでこのようにお伝えしておりましたが、それでも現状は小さな箱に合っていない会員様数となっております。

実際数名の方からご予約が取りづらいことなど、なんとかならないかとのご相談を受けております。ご不便な思いをさせてしまい申し訳ありません。当教室の指導方法やレッスン外のサポートから、多く通わなくても成長できるようにして参りましたが、それにも限界はあるようです。私の見立てが甘かったですね。

ということで、現在すでにお送りいただいているお申込みメールを境に、一旦募集を4月までストップさせていただきます。ホームページ上のお試しレッスンバナーは、現時点で消す予定はありませんが、それも場合によっては消すか変更することになるかもしれません。(今月中には決める予定です。)

当教室を運営していく上では、正直に言うと本当はまだストップをかけたくない状態です。ですから、もしかしたら来年度からレッスンやイベントの料金の見直しを少しすることになるかもしれません。その際はもちろん早めにお伝えしますが、ご理解ご協力いただけると幸いです。

※大切な内容なので、この日記は明日(19日)も掲載させていただきます。どうぞご了承ください。
「その後も」
2020.02.17
先週の土曜日、2月イベントの「スイミング個人レッスン」が予定通り行われました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!お時間の関係であまり詳しくお話できませんでしたので、またご家庭での練習方法など分からないことがありましたらどうぞご遠慮なくご連絡ください。らいふはご参加いただいた「その後」もとても大切にしております。参加して終わり…ではなく、むしろご参加いただいて始まりと考えています。達成まで全力でサポートさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします!

人生初、7時間ちょっとプールにおりましたが…なかなか大変でした。(笑) まず考えられる体の冷え問題は、温かい飲み物や場内設備のサウナに行くなど事前に調べて対策したので一切問題ありませんでした。もちろん体力もばっちり最後まで大丈夫でした。

予想外だった大変ポイントは…「におい」でした。プール独特のにおいってありますよね。あの塩素で消毒された水のにおい…。あれが積もり積もって大ダメージとなりました。(泣) 嗅ぎ続けるとあれはキツいですね!鼻がつまって、頭が痛くなって、嫌な倦怠感に襲われましたよ。ですので、次回の3月イベントの際は、そこも対策して参りたいと思います!

さて、先週の14日はバレンタインデーでしたね!男性諸君、いかがでしたか?本命チョコ、義理チョコ、友チョコ…色々あると思いますが、男のみなさんにとっては関係ないですよね。もらえたら義理だろうが何だろうがめちゃめちゃ嬉しいです!バレンタインデーは気持ち(心)を送る素敵なイベントだと私は思っていますが、そんな「あたたかいお気持ち」を今年もたくさんの方からいただくことができました。本当に有難い限りです。(いただいたチョコはインスタでご紹介させていただきました。) これから有難く味わっていただいていきますね!本当にありがとうございました!

ちなみに当教室の隣でされている西村セミナールームさんの塾生さんからも、代表である私の母と一緒にいただきました。「隣の体操教室の弟さんにもどうぞ」と…最初は私の2つ上の兄(現33歳)のことを知っている子かな?とも思いましたが、今の中学生クラスで知っている子はいないはずです。

そう…この言葉通り、私は現58歳の母の弟と思われていたのです。サザエさんとカツオ君のように離れていたとしても、その歳の差はせいぜい10歳前後ですよね。私31歳ですよ!?(笑) 20代のころから30半ばに間違われることはありましたが、歳を重ねるごとに誤差がパワーアップしちゃってますね。まぁ個人事業主なので、舐められないそのくらいがちょうどいいのですけど。(笑) 見た目はふけても中身がふけないように、これからも日々精進して参ります!!
「早い者勝ち」
2020.02.14
まもなく3月イベントの募集開始(2月20日木曜日の19:00〜開始)となります。ご希望の方はお間違えの無いようにお気を付けくださいね。2月イベントと同様に、おそらく早い段階で満員御礼となることが予想されます。メールやLINEでのご予約もOKですが、ご希望のお時間が空いていなかった場合やり取りをワンクッション挟まなければならないので、お勧めのご予約方法はやはり電話(090-1280-5162)です。通話中となってしまっても、諦めずにかけ続けていただけると幸いです。

さて…実は明日(15日)開催される2月イベントの一番最初の枠(11:00〜12:00)が、ご予約者様の体調不良により急遽空きとなりました。キャンセル待ちなどを行っていなかったため、どなたにもこちらからご連絡はしておりません。急なことではありますが、もしご都合の合う方がいらっしゃいましたらお気軽にお電話にてご予約をお願いいたします。埋まった時点で、ホームページ下部にありますご予約カレンダーの15日(土)11:00〜12:00に記載されている「空き」表記を消させていただきます。早い者勝ちですので、どうぞよろしくお願いいたします!

※土日祝は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は17日(月)です。お楽しみに!
「設定温度」
2020.02.13
先日、春日井市にもようやく初雪が降りましたね。朝晩の冷え込みも厳しく、やっと冬を感じられるようになってきました。最近は新型コロナウィルスに意識がほとんどいってしまっておりますが、ちらほらとインフルエンザに感染してしまったという声も聞きます。昨年末、私はインフルエンザA型に感染してしまいましたが、今多く聞くのはB型です。気を付けなければ…。皆様も引き続き感染に気を付けて、乾燥や花粉から身を守ってお体をご自愛くださいませ。

さて…先日体験レッスンをご予約された方から、こんなご質問をいただきました。

「教室の空調は何度設定でしょうか?」
確かにこれ結構大切ですよね。今までご報告しておらず申し訳ありませんでした。この時期の当教室の設定温度は基本的に27〜28度です。隣の西村セミナールームさんと空調が繋がっていますから、体操教室としてはちょっと高めとなっております。どうぞご了承ください。そのため、子どもたち(特に団体レッスンの子たち)は、この時期でもレッスン中に結構な汗をかいています。ご質問いただいた方はお子様の服装をどうしようか悩んで聞いてくださったのですが、同じように悩んでらっしゃる方がいるかもしれませんので、ここでおすすめの服装を書かせていただきますね。

当教室では年中、半袖・半ズボンでOKです。体にあまりお肉がついていない、もしくは少し寒がりだというお子様は、その上にジャージや長ズボンなどを着てお越しください。そうすれば、もしレッスン中に暑くなっても、パパッと脱げばいいだけですからね。まぁ当教室にお越しいただいて長い子は、この時期でもサンダルで来たり、開始早々「先生、パンツになってもいい?」などと言っています。もちろんパンツはダメです。(笑)

当教室は裸足で年中レッスンを行っているため、この寒い時期は温度調整が難しくなってしまいます。まだ入会して1年未満の子たちは、到着して靴下を脱ぐと「冷たいー!」と言ってマットの上に避難する子がほとんどです。すると決まって私は、「冷たいとか痛いとか、レッスンが始まってちょっとしたら、もう感覚がなくなるから安心してね」と笑顔で声掛けをするのですけどね。(笑) ひどい先生です。

もし服装や温度など少しでも疑問に思ったり聞きたいことがありましたら、こんな感じで皆様ご遠慮なくご連絡ください。「あそびの学舎らいふ」は、レッスンのご予約以外のご連絡も心からお待ちしております!「近くの美味しい飲み屋さん教えてください!」でもOKです!(笑) これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに開脚ストレッチ動画ですが、前半(約4分50秒)と後半(約5分)の2本に分けて容量も軽くすることができました!(※13日深夜1時頃) 本日中にご希望の皆様のLINEに送らせていただきます。お楽しみに!
「共に励む」
2020.02.12
月曜日の日記で「『ストレッチの内容が気になる!』『私も一緒に始めたい!』という方々は、ご遠慮なくご連絡ください。なるべくわかりやすく、細かくお伝えいたします。らいふとLINEで繋がっていただいている方には、その内容を動画でも送ることができますので、お気軽にお申し付けください。一緒に頑張ってくれる方、お待ちしております!」と書かせていただきましたが、ありがたいことにたくさんの方々から動画を希望されるご連絡をいただきました。

いつも日記をチェックしていただきありがとうございます!何度も書いておりますが、こうした反応があると本当に嬉しくなります。しかし、現時点でまだどなたにもお送りすることができておりません…お待たせしてしまい、申し訳ありません。動画はすでに撮影しているのですが、容量と時間の長さに苦戦して現在編集中です。(LINEに制限があることを知りませんでした。泣)なんとか近日中にお送りできるように頑張りますので、もう少々お待ちいただければなと思います。

全力の開脚全力の開脚ちなみに…こちらがストレッチ初日に撮影した、全力の私の開脚です。

…酷いものですね。(笑) これがどうなるのか、ご期待ください!また2週間後くらいにご報告させていただきます。

さて、最近本当にお母様方が頑張ってくださっています。「もう一度さかあがりを出来るようになりたい!」「人生初の二重跳びを成功させたい!」とレッスンを受けてくださっている方々や、レッスン中の体幹トレーニングや縄跳び、スラックラインやニンジャラインなどの難しい遊具を、お子様と一緒に行ってくれている方々など、皆様全力で頑張ってくれています。こういった挑戦の姿勢は本当に有難い限りです。

一緒に大変なトレーニングに挑戦していただけると、お子様が本当に大変なことをしていることを深く理解していただけます。すると、自然とお子様に寄り添った言葉がけをすることができるようになります。結果、大変なことでも頑張ろうと向き合う力が湧いてきて、成長が加速し、予定よりも大幅に早く目標を達成することができるようになるのです。

もしお子様のやる気が下がっていたり、目標達成に伸び悩んでいるなと感じる方がいらっしゃいましたら、私から提示された家での練習を、ぜひお子様と一緒にお家でやってみてください。お仕事等でお疲れだとは思いますが、ほんの10分、お子様とご自身の健康のためと割り切って、一緒の目線で頑張ってみてください。口で指示を出すだけではなく、一緒にやりながら「こうしたらもっといいかもね!」とアドバイスしてみると、お子様の取り組み方は大きく変わりますよ。
「頑張ります」
2020.02.10
私はいろいろなことを経験しているので、ある程度のことは大体こなすことができます。そんな私を見て、子どもたちがよく「先生の苦手なことって何?」と聞いてくれます。…もちろん、いっぱいあります。無関心なことへの勉強だったり機械関係の知識だったり、あげれば山ほど出てきます。

そんな苦手なことの中に、実は「すぐにでもなんとかしなくちゃな…」と思っていることが1つあります。それは…「柔軟」です。昔(小学生のころ)は一切苦労することなく、160度くらいは開脚してあごまでの前屈を余裕で行っていたのですが、今では見る影もありません。はい、サボってきました。柔軟はサボればサボっただけ、見事に結果に現れてしまいます。

柔軟を行っていると怪我をしにくくなるだけでなく、可動域が広がるので動きのバリエーションがとても増えます。また、筋肉の血流をスムーズにすることができ、免疫力のUPや腰痛・肩こり・冷え性の改善、痩せやすい体作りなどの効果も期待できます。いいことだらけですよね。やらない手はないと思います。

そこで…これまでサボってきましたが、31歳のわりに体を結構使う仕事をしている身ですので、柔軟体操を本日より毎日行って参ります。かなり効果を期待できるストレッチがあるんです!それを我が身で試してみようと思います。

「ストレッチの内容が気になる!」「私も一緒に始めたい!」という方々は、ご遠慮なくご連絡ください。なるべくわかりやすく、細かくお伝えいたします。らいふとLINEで繋がっていただいている方にはその内容を動画でも送ることができますので、お気軽にお申し付けください。一緒に頑張ってくれる方…お待ちしております!
「3月イベントについて」
2020.02.07
最近とても冷えますね。あられが降ったりと、ようやく冬らしさを感じます。新型コロナもそうですが体調管理をしっかりとして、どうかお気を付けてお過ごしくださいね。

スイミング個人レッスンさて、予告通り3月イベントについて書かせていただきます。ご予約開始日時も載っておりますので、ご興味のある方はお間違えのないようにご確認ください。

3月イベント「スイミング個人レッスン」
開催日:3月7日(土)
ご予約開始日時:2月20日(木) 19:00〜
2020年の水泳イベントは、この3月のイベントでラストとする予定です。ふるってご参加いただけると幸いです。2月イベントにご参加くださる方も、ご希望でしたらもちろんご予約いただいて大丈夫です。いつもと同じ様に先着順とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

※土日は日記の更新はお休みとなりますので、次回の日記更新は10日(月)です。お楽しみに!
「通常営業します」
2020.02.05
本日はご報告日記です。ご報告は2点ございます。まず1点目は…すでにご存じの方も多くいらっしゃいますが、来週11日(祝)の建国記念日の営業の件です。祝日ですが通常営業しております。一応火曜日なので平日と同じ時間(10:00〜22:00)での営業です。すでにご予約もちらほら入っておりますが、まだ空きがございます。最近土曜日のご予約がかなり取りづらくなっておりますので、もしご都合の合う方がいらっしゃいましたらご利用いただけると幸いです。

※最近は祝日の営業も多く行っておりますが、当教室は通常「日曜」と「祝日」がお休みです。「土曜」も月に2回は必ず営業しておりますが、他の仕事が入ってしまうことがありますので、レッスンをお休みさせていただいていることが多くあります。らいふを現状のレッスン料で行うための行動ですので、どうかご理解いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

続いて2点目ですが…こちらは初出しの情報となります。大変申し訳ありませんが、4月以降どうしても外すことのできない外注でのお仕事(体操レッスン)が、一週間の間に2日間ほど入ることになります。午前中に絞っての交渉を現在していますが、まだなんとも言えない状況です。

すでに最低1日は入ることが確定していますので、曜日や時間など詳細が決まり次第ご報告させていただきます。なるべくらいふにお越しいただいている皆様の現時点でのご予約状況を優先した、影響の少ない時間に行えるように組ませていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

※大切なご報告となりますので、この日記は明日(6日)も掲載させていただきます。
「鬼退治」
2020.02.04
昨日の日記での予告通り、本日は昨日我が家で行った「節分」の様子を書かせていただきたいと思います。はい、体操とはなんにも関係ない日記です。楽しく読んでいただけると嬉しいです。(笑)

さて、節分と言えば「恵方巻」と「豆まき」ですよね。もちろん我が家でもその両方をやらせていただきました。まずは恵方巻です。私が生粋の魚大好き魚っ子ですので、我が家の恵方巻は海鮮恵方巻です。いつもは大曽根にある魚洋丸さんの海鮮恵方巻をいただくのですが、今年は自宅で家族仲良く巻き巻きすることにしました。
image/ image/ image/
内容は玉子焼き、キュウリ、マグロ、タイ、タコ、いくら、ツナマヨ、鮭フレーク、カニ缶、ネギにしました。ネギは海鮮恵方巻にぴったりなのでおすすめです。そこに茶碗蒸しもプラスして、とっても豪華な夕飯となりました。息子も手作りの鬼の被り物を装着し、終始ご機嫌でモリモリ食べていました。嬉しい限りです。

そんなこんなで楽しい夕飯を終え、いよいよ鬼退治となりました。二階へ行き、着々と準備をすすめる私…。鬼のお面を被り、息子のおもちゃのステッキのようなものを持って、足音をドスドスと鳴らして1階へと降りていきました。この時点で息子はギャン泣き。嫁さんが言うには震えて泣いていたそうです。(※一部様子はインスタページに公開しております。) 胸が痛い…。しかし、身も心も鬼と化し、ドスの効いた声で息子と嫁さんと戦いました。途中嫁さんを襲ったとき、一番大きな泣き声になったのは、とても心の成長を感じられて嬉しかったです。(笑)

必死に立ち向かい、大泣きしながらもちゃんと豆を投げつけることができ、ママを守ることに成功しました。そして鬼と約束をきちんとでき、最後は泣き止んでバイバイすることができました。よく頑張りましたよね。生まれてたったの2年で、ここまで成長するんだなと感動しました。

バイバイできたので私が2階に退散していくと、こんな会話が下から聞こえてきました。

嫁さん「鬼さん怖かったね。」
息子「父ちゃん怖かった。」
…バレとるやないかい!(笑) 来年こそはバレないように変装にも凝ろうと誓った、2020年の節分でした。
「子育ては一人じゃない」
2020.02.03
先週末に、先日行った1月イベント「今年の抱負を叫ぼう!らいふ大声大会!!」の開催模様がイベントページにて公開されました。FolksWorks様、いつも迅速に更新を行っていただきありがとうございます!このイベントは恒例化していきたいと思っておりますので、少しでも気になった方はご覧いただけると幸いです。

さて、本日は節分です。至る所で「鬼は外ぉ〜!」「福は内ぃ〜!」という元気な声が聞こえてきそうですね。我が家でももちろん行う予定です。その様子は明日の日記やインスタで紹介する予定ですが、本気の鬼が襲来する予定です。自分の内にいる泣き虫鬼など「○○鬼」をやっつけてもらうため、息子には全力で鬼と戦ってもらうつもりでいます。世の中にはそれを「やりすぎ」だと思う方もいらっしゃるでしょう…それは各家庭の子育て方針だからいいと思います。しかし、なぜそこまでするのか、私なりの考えを今日の日記では書かせていただきたいと思います。

昨今、共働きの家庭が増え、「奥さんが家庭に入る」という考えは古いものとする流れにあると思います。そして同時に、子育てに旦那さんが積極的に参加することを理想とする傾向にあります。イクメンなんて言葉があるほどです。決して悪いことではありませんし、その行動自体を否定する気は一切ありません。ただ、これだけは言わせてほしいことがあります。

「それ、当たり前です。」

自分のお子さんですよね?子育てに参加することは当たり前じゃないでしょうか?私はイクメンなんて言葉があることに、本来はムッとさえしてしまうくらいです。確かに奥さんが専業主婦で、旦那さんの収入で生計をたててらっしゃるご家庭では、育児に関わることのできる比重には偏りが出るかと思います。それは仕方ありません。しかし、子育てはオムツを替えたり、ごはんを作って食べさせたり、泣いているのをあやしたりするだけではありません。子どもに「大人になるために大切なことを教えること」だと私は思っています。

たったの5分でも全力で向き合って遊ぶことで、「今、自分の子どもに何が欠けているのか」「何を伝えてあげるべきなのか」…そんな大切なことが見えてくるはずです。また、一緒に遊ぶことが苦手な方でもちゃんとお子さんと向き合うことさえできれば、奥さんには伝えられない、自分にしか伝えられない大切なことが見えてくるはずです。それが見えてきたとき、子育てがいかに大変で、いかに楽しいかをお分かりいただけることでしょう。

子育ては役割がとても大切だと思います。だからこそ私は、家では結構厳しい存在でいます。当然隙あらば全力で遊ぶので、面白い存在でもあるのですけどね。それでも、間違ったことをした時や大切なことが抜けてしまっていた時は、きちんと話をして時には厳しく叱っています。

子育ては一人ではとてもじゃありませんができません。多分いらっしゃらないとは思いますが「うちは片親だから一人で育ててるよ!」という方…絶対に一人じゃないです。おじいちゃん、おばあちゃん、習い事の先生、近所のお友だち、親戚のおじさん、親戚おばさん、農家さん、市役所の職員さん…本当に周りのたくさんの方々に支えてもらって育てているのです。

大人になったその時点で責任を自分で負うようになり、子育てが開始されます。自分と関係のない子どもでも、見られたことはその子に影響しています。それを肝に銘じ、「自分にしか伝えられないこと」「自分に伝えられること」それらを考えて行動できる大人になりましょう。

生活のためにお金を稼ぐこと…これも当然大切な子育てのひとつです。ただ、これで終わるのではなく「その大切さや意味などを伝えること」…それもあなたにしかできない子育てです。価値観を夫婦で話し合って、周りの人にも理解をもらって、自分の子どもに伝える大切なことを統一し、子育てを行いましょう。それが親であり、大人だと私は思いますよ。
「3月イベントについて」
2020.01.31
ホームページのイベントページに、昨年末に行った「第3回 Skip&らいふ 合同スキースクール」の様子が掲載されました。ご興味のある方はぜひご覧ください。

さて…2月イベントも始まっていない内に3月イベントについて書いてしまって申し訳ありません。昨日(30日)の19:00〜開始した2月イベントの募集でしたが、ほんの数分で満員御礼となりました。その後もご予約希望のご連絡は止まることなく、私は胸を痛めながら満員となってしまったことをお伝えしておりました。ということで、2月イベントの水泳個人レッスンは満員御礼となっております。ご予約いただいた皆様、誠にありがとうございました!

実は3月イベントは、「ドッチボールレッスン」か「化石発掘体験」のどちらかにしようとしておりました。ホームページを管理していただいているFolksWorks様との打ち合わせでも、そのように伝えておりました。しかし、この皆様からの水泳個人レッスンへの熱い思いを無下にすることはできません。

ということで色々と予定を変更して、3月のイベントも2月のイベントと同様に「水泳個人レッスン」を行わせていただこうと思います!よっぽどのことがない限り、開催予定日は3月7日(土)にしようと思っております。レッスン枠は2月イベントと同様に、11:00〜、12:00〜、14:00〜、15:00〜、17:00〜、18:00〜の6枠とさせていただきます。ご希望される方は予定の調整をどうぞよろしくお願いいたします。

ご予約開始日時に関しては、またトップページのイベントバナー掲載時にお伝えいたします。どうぞよろしくお願いいたします!

※土日は日記の更新がお休みとなりますので、次回の日記更新は2月3日(月)となります。お楽しみに!
「それかっこいい?」
2020.01.30
大人も子どもも、人はみんな心のどこかでかっこをつけたがっています。着飾ったり、人と違うことをしてみたり、失敗を見せないようにしたり、自分の得意なことでちょっと強い自分を見せてみたり…色々な方法で自分を演出しています。かっこよさは人それぞれの価値観ですので、目指すビジョンはなんでもいいと思います。しかし、その方法は本当にかっこいいのでしょうか?

私は最近、ある事情で高蔵寺駅の南口の駐輪所から帰宅しているのですが、大人の残念な行動を毎回多数目撃しています。空き缶をポイ捨てしたり、地面に座り込んでたばこを吸っていたり、ツバをそこら中に吐き散らしていたり…本当に酷いものです。(ちなみに私の目撃した現行犯は全てとっ捕まえて注意しました。)

「人ごみでも禁煙エリアでも気にせずたばこを吸ってる俺マジかっけー!」とでも思っているのでしょうか?「歩きながらツバ吐いてる俺強そうに見えるやろ?!マジかっけー!」とでも思っているのでしょうか?勘違い甚だしいですね。ルールをきちんと守ることもできない、モラルの欠片もない、オツムの足りないアンポンチン集団だということを自覚しなさい。かっこよさ0です。

とまぁ、ここまでは誰でもかっこよくないのは分かるものとして、次は子どもも絡んだことを書かせていただきます。当教室に通ってくれているある子(以後A君)が、学校の同級生の話をしてくれました。同級生の子は先日髪を茶髪にしてきたらしく、それから言動がひどく荒々しいものになったそうです。それが嫌だという話でした。

この話を聞いて、私はA君にこう聞いてみました。「A君、A君は何が嫌だったの?」と…。というのも、A君はこの話をしている途中「茶髪なんかにして調子にのってかっこつけて(以下略)」と言っていたからです。するとA君は「嫌なことを言われるのが嫌だった」と答えてくれたので、私は「だよね。じゃあそれを伝えれば大丈夫だよ。茶髪を悪く言うのはちょっと違うかな。」と伝えました。

私は、個人的には幼いうちから髪を染めたりするのは賛同しないタイプです。大学生になって自分の責任でやりたいならやればいい…というスタンスでいます。茶髪はほとんどの高校で校則違反となりますからね。それに、大学生になるくらいまでは周りも「子ども」として見ているので、「非行に走った」や先ほどのように「調子にのっている」と捉えられ、相手に何かしら誤解を与えて面倒なことに巻き込まれる可能性が高まると思っているからです。

しかし、それでも「小中高生の茶髪」というだけでは否定しません。何かしら事情があるかもしれませんからね。今回は同級生の子が、きっと間違ったかっこつけをしてしまったのでしょう。「茶髪=かっこいい」…これはそれぞれの価値観なので別にいいと思います。「茶髪=強い、横柄な態度もOK」…これは間違っています。この後者の方で認識してしまったのですね。私はこの子に会ったことがありませんので、この子の周りの大人できちんとそれを伝えられる人がいることを願っています。

みなさんはかっこつけられていますか?なんでも出来る自分をみせるためにこっそり努力をすることも、かっこつけの一つです。これはみなさんにやってほしいかっこつけですね。かっこつけのエネルギーを、ぜひ「自分を高める」ことに使ってください。人に迷惑をかけたり周りを落としたりするのではなく、自分を高めるかっこつけをしましょう!
「忘れないで」
2020.01.29
先日、団体レッスンで鉄棒の練習を行っていた際に、こんなことがありました。

A君の順番(さかあがり練習中)
B君「さかあがりもできんの?こんなん簡単じゃん。誰でもできるし。」
B君は「自分はできるぞ!すごいだろ!」ということを伝えたいようで、決してA君を馬鹿にしようとしてはいない様子でしたが、結果として嫌な思いをさせてしまう言葉を発していたので、このように注意しました。

私「B君、人には得意なことや苦手なことがあって、それはそれぞれみんな違います。自分が苦手だなと思って練習していることを、そんな『○○もできんの?』なんて言い方をされたら嫌な気持ちになるよね。B君にとって簡単だったら、応援してあげるかそっとコツを教えてあげられるような人になってください。そしたらまたB君が苦手でA君が得意なことを、今度は気持ちよく応援してもらったり教えてもらえたりできるから。」
するとB君は叱られたことで一瞬しゅんとなり、うつむきながらも「…はい」と返事をして、再び列の後方に並びにいきました。それから数分後、鉄棒の練習を終えて私が次の跳び箱の練習の準備を行っていた際、驚きの光景がそこにありました。教室端の鉄棒で、A君にB君がさかあがりを教えていたのです。そしてなんと、私の準備しているものの数分で、A君は人生初のさかあがりを成功させていました。素晴らしいですよね!

実はB君も、さかあがりを出来るようになったのは最近でした。「だれかに褒めてほしい」「認めてもらいたい」という思いが強い時期だったのです。しかし、私の注意をきちんと聞き、自分もできていなかった時を思い出しながら教えてくれていました。(「ここがムズいんだよね」とA君に寄り添いながら教えてくれていました。) B君の教え方には、決して専門的なワードや筋肉の使い方は出てきていませんでした。もちろん補助もありませんでした。かける言葉は「そうそう、そこでグッてやってめっちゃ蹴る」という感じです。それでもA君には分かりやすかったのか、「あ、ここか」なんて言いながら黙々と2人で練習し成功させていました。

こういうこと…たまに本当にあるんです。私はこれを「子ども同士で通じる不思議な指導パワー」だと認識しています。同年代の子の言葉は、私の専門的なアドバイスや補助を軽々と凌駕する力を持っています。悔しいですが、私では足元にも及びません。きっと駆り立てられる気持ちの面もあるのでしょうね。今回もたくさん子どもたちから学ばせていただきました。

何か得意なことがあったり、新しくできるようになったことの増えた子どもたち…それをできるようになるまでよく頑張ったね!それはしっかり胸を張って誇りに思っていいことだと先生は思います。だけど、これだけは先生と約束してください。「できなかった時期の気持ち」を忘れないでください。それができたら、みんなは克己先生よりも多くの子を笑顔にできる素晴らしい先生になれますよ。
「世界が広がりますよ」
2020.01.28
オリジナルTシャツオリジナルTシャツ2019年の年末に行った12月イベント「第3回 Skip&らいふ 合同スキースクール」のご予約者皆様にプレゼントする当教室オリジナルTシャツが、ついに届きました!今回は雪の結晶をアレンジしたデザインだったので、ドライTシャツではなく普通のTシャツ(半袖)にプリントしていただきました。

なかなか可愛く出来上がっていますよね。本日以降お渡し可能となりますので、対象となる皆様はお気軽にお声がけください。レッスンのご予約を入れなくても、取りに来ていただくだけでも大丈夫です。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日の日記は「世界が広がりますよ」ということですが…地理のお話ではございません。知らなかった楽しさ、初めての学びのある、おすすめの体験をご紹介させていただきます。用意するものは動きやすい服装、お子様のお出かけセット、水分、必要に応じて着替えくらいです。お金はかかりません。これでピンときた方は、もうすでに知っている世界だと思います。偉そうに紹介して申し訳ありませんでした。(笑)

そうです!「子どもと外であそぶ」です。一緒にジョギングしてもいいですし、公園へ出かけてもいいです。とにかくお子さんと一緒に外であそんでみてください。一緒にジョギングしていてもきっと子どもは途中から飽きて別の楽しさを探し、あそび要素を盛り込みだします。例えば「道路の白い線を踏まないように走る」や「歩道と街路樹の間にある出っ張りの上を歩く」などです。これを、一緒の目線で楽しんでみてください。もちろん本当に危険なことや絶対にやってはいけないことは注意しつつ…です。

子どもの頃…大人になった今思い返したら、「バカなあそびしてたな」ってことがありますよね。あの頃の純粋な楽しむ気持ちを、大人になったら多くの方が忘れてしまっています。「恥ずかしさ」や「プライド」がそうしてしまうのでしょう…それ、本当にもったいないことなのです。

単に楽しむ心を忘れてもったいないのではなく、皆様のお子様にも影響してしまうほどもったいないことになっているのです。同じ目線であそぶことのできる親は、子どもの周りの環境(危険など)をより多く把握することができ、さらに考えていることや感じていることも大方理解できるようになります。そうすると事故や事件を未然に防ぐことができ、適格な言葉がけを行うこともできて子どもたちから信頼される存在となり、お話をきちんと聞いてもらえる立場になれるのです。ね?とっても大切なことですよね。

以前、公園で息子や姪家族と全身を使ってあそんでいた時、少し離れたところにレジャーシートを広げた知らない家族のお父さん(?)が、「あれはさすがに恥ずくて無理だわ」とちょっと鼻で笑ったような感じでこちらを指さしていました。確かに私はちょっと度を過ぎている部分もあるかもしれませんが、なんだか悲しい気持ちになりました。

私がどうこう言われてというわけではなく、あのお父さんのお子さんはきっと一緒の目線であそんでもらえていないんだな…と思ったからです。お子さんが可哀そうです。そして無駄に高くなったプライドのせいで、心から楽しむことのできない大人になってしまっているんだなと可哀そうにもなりました。…えぇ、これは皮肉です。私のダメな部分が出ていますね。(笑)

完璧な人間なんていません。だからこそみんな日々成長できるのです。大人になったら成長が止まるわけではありません。目線を変え、初心に帰り、子どもたちから多くを学んでください。大人になって忘れていた本当に多くのことを、子どもは教えてくれますよ。
「ぎりぎりでした!」
2020.01.27
らいふ大声大会!!昨日、朝の9:00から1月イベントの「らいふ大声大会!!」が開催されました!心配していた天候も、厚い雲に覆われながらもなんとかもってくれました。途中ポツポツと降ってきたりしましたが、きっと参加者様の中に晴れパワーを持った方がいらっしゃったのでしょう。9割開催を諦めていたので、本当に良かったです。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!

定員は100名までで参加費無料のお年玉企画だったのですが、お集まりいただいたのはちょっと少なめの15名でした。それでも気持ちを盛り上げて、楽しくイベントを行うことができました。きっと皆さん照屋さんなのでしょうね…また機会がありましたら、ぜひお越しいただけると幸いです。

ご参加いただいた方からは、こんな嬉しいお言葉をいただきました。有難い限りです!

「叫べてスッキリしました。しかも○○を本気でやろうと思えました。目標を口に出す事って大切なんだと、改めて感じています。」
ちなみにこのイベントでは、以下の3つのことを感じて学んでいただきたく、企画させていただきました。

  • 人前で声(自分の思い)を出すことの慣れ
  • 目標を口に出すことの意味を知る
  • 大声を出すことの楽しさを知る
ご参加いただいた皆様は感じていただけたかと思います。具体的な数値として「○○デシベル」と出て順位付けされましたが、それはあくまでお楽しみ要素の一つでした。このイベントによる当教室の儲けは一切ありません。むしろ出費だけです。しかし、そんなことよりも大切なことをお伝えできて、当教室としてはばっちりプラスとなりました。ですから、大成功だったと思います。空き時間に子どもたちと色々な鬼ごっこもできましたしね。(笑) みんな「あそび力」がちゃんと身についていて嬉しかったです。

あそびの学舎らいふは「体操教室」ではなく「あそびの学舎」として、これからも様々な大切なことをお伝えしていける施設であろうと思っております。それは普段のレッスンはもちろん、毎月のイベントでも盛り込んでまいりますので、これからも積極的にご参加いただけると幸いです。
「2月イベントについて」
2020.01.24
本日(24日)は金曜日ですので、イベント関係の日記を書かせていただきます。結構多くの方からすでに「2月イベントに関して質問なんですけど…」とお問い合わせいただいております。なかなかの争奪戦となりそうなので、参加をご希望される方はこの日記をしっかり読んでおいていただけると幸いです。

スイミング個人レッスン2月イベントは、以前から予告していた通り「水泳の個人レッスン」を行います。内容はご予約時点で参加者様のレベルを伺い、ご希望を聞かせていただきます。水泳の指導もしっかり経験しておりますので、成長はぜひ期待してください。1時間しっかりポイントをついて、個人レッスンさせていただきます。

2020年は、先着順の公平さを重視し、ご予約開始日時を事前に指定しております。今回の2月イベントのご予約開始日時は以下の通りです。

2020年1月30日(木)19:00〜

お電話、メール、LINE、どれでも大丈夫ですが、お電話が確実かと思います。特に今回は空いている枠を確認しながらすぐにご予約いただけるので、お電話がおすすめです。ご検討いただけると幸いです。

「たった1時間で何ができるの?」と思われるかもしれませんが、どうぞご期待ください。個人レッスンのすごさをお見せできるかと思います。ちなみに保護者様もご入場いただき、レッスンをご覧いただいて大丈夫です。いや、むしろ大歓迎です。その後の練習方法も詳しく見せながらお伝えできるので、私としてはとても助かります。皆様のご参加を心よりお待ちしております!

※土日祝は日記の更新がありませんので、次回の日記更新は27日(月)となります。どうぞお楽しみに!
「LINEご予約がおすすめです」
2020.01.23
最初のお試しレッスンでもご説明させていただいているのですが、当教室のご予約方法は「お電話」「メール」そして「LINE」のいずれかでご希望の枠をお伝えしていただいております。当日のご予約だけお電話でお願いしておりますが、あとはメールかLINEで構いません。もちろん、直接お越しいただいた時に、次回のご予約をしていただいても大丈夫です。

実際、当教室にお越しいただいている方々は、どの方法でご予約されている方が多いかと言いますと…圧倒的にLINEでご予約されている方が多いです。割合で言いますと、「LINE:直接:メール:電話=5:3:1:1」くらいです。ほとんどの方がスマホをご契約されている昨今らしい数字ですね。「LINEで予約できて助かります!」というお声もたくさんいただいております。

さて、タイトルにありますが…実は私もLINEでのご予約をおすすめしております。厳密に言うと、LINEで当教室と繋がっているということをおすすめしております。まずご予約に関してのメリットは以下の通りです。

  • やりとりを見返して、次の予約をいつにしたか一目で確認できる
  • 私が既読か未読かすぐに確認できて、伝わっているかが分かる
  • いちいち名前を伝えなくて短文で済ませられる
  • 電話やメールをする時間がなくても枠を確保できる
  • 電車内でもササッとやり取りができる
LINEでご予約されている方々からお聞きしているメリットはこんな感じです。「まだこんな良いことがあったよ!」という方は教えてください。まぁこれだけでも十分だと思うのですが、先ほどにも書いた通り、私は「LINEで繋がっていること」をおすすめしております。そのメリットがこちらです。

  • 自宅練習メニュー(体幹トレーニング等)を動画で送ってもらえる
  • レッスンに来なくても、現状を私に動画で伝えられて具体的なアドバイスをもらうことができる
  • イベントやご覧になれなかった達成の瞬間の画像や動画を送ってもらうことができる
私は当教室に1度でもお越しいただいた方は、もう責任をもって導いてあげたいと思っております。それは仕事としてではなく…ということです。お住まいが遠く、来たくてもなかなか来られない方、金銭事情でなかなか来られない方、お仕事が忙しくてなかなか来られない方…様々な事情を抱えつつ、当教室に通ってくださっている方が多くいらっしゃいます。

そんな皆様もしっかりと導いて育てるためには、らいふでの1時間のレッスンだけでははっきり言って厳しいものがあります。だからこそ、ここまでやります!せっかく私を頼ってくださったのですから、私にしかできないことでお返しするのが責務だと思うからです。

「あそびの学舎らいふ」は決して大きな体操教室ではありませんし、器具も人材も全然足りていません。しかし、そんな当教室だからこそできること、当教室にしかできないことはあると思います。どうぞご遠慮なく、ご自宅でのトレーニング方法や疑問やご相談など、なんでもお気軽にお申し付けください。すべてのお声に全力で向き合い、責任をもって対応させていただきます!
「菜種梅雨?」
2020.01.22
皆様は「菜種梅雨」という言葉をご存じでしょうか?菜種梅雨とは、菜の花が咲く3月中旬から4月上旬にかけて、曇りや雨といった梅雨のようなぐずついた天候が続くことをいいます。そんな春の話をなぜ今書いているのかと言いますと、先日こんな仰天な情報を耳にしたからです。

なんと、兵庫県香美町の農園で、まだ1月だというのに菜の花が満開となっているというのです。未だに半袖半ズボンでいけるのでどうもおかしいとは思っていましたが、今年の暖冬っぷりはわけが違いますね。大寒なんて言っている場合じゃありません。暦と現実が違いすぎて、頭がこんがらがってしまいそうです。

この異常気温…菜の花がこうして早く咲く分には、私としては「ありゃまぁ」となる程度なのですが、日記の冒頭にも書いた「これはもしかしたら菜種梅雨なのかも」という情報を耳にしては「ありゃまぁ」では済まされません。

今週木曜日から来週水曜日ごろまで、なんと菜種梅雨のような天気になるというではありませんか!1月イベントのある26日も現時点で予報は60パーセントで、曇時々雨…。全力で呼びかけてなんとか「参加=入賞」とはならない人数になったというのに、雨天中止は悲しすぎます。なんとか降らずにいてほしいものですが、こればかりは天に祈る他ありません。参加をご予約をしてくださっている皆様、大声パワーで一緒に晴れを呼び込みましょう!!

もし…当日決行が難しいとこちらで判断した場合は、朝の7:30〜8:00ごろにお電話させていただきます。逆に私から電話がなければ決行ということなので、その時は気合いを入れてお越しくださいね!どうぞよろしくお願いいたします!!
「それじゃリピートしませんよ」
2020.01.21
実はここ最近、かなり困ったことになっていました。先週の土曜日に来てくれた子たち、そして昨日の月曜日に来てくれた子たち…ちょっとレッスン中の雰囲気に違和感はありませんでしたか?言葉に出して指摘した子はいませんでしたが、いつもより少し寂しい感じがあったと思います。

その原因はBGMです。当教室ではレッスンを行っている際、YouTubeの著作権フリーの音楽を流し続けています。体を動かす際に音楽がなっていると、リズム感覚の発達に少しばかり良い影響があると言われているからです。しかし、先週土曜日と昨日の2日間は、それをすることができずにいました。

決してサボっていたり、忘れていたりしたわけではありません。なんとか試行錯誤し、これまで通りの環境で行おうと努力はしました。しかし、なぜか契約しているポケットWi-Fiの調子が非常に悪く、音楽を流すことができませんでした…。家では普通に繋がるのに、らいふに行くと全く機能しなくなってしまうのです。サポートセンターに問い合わせたりもしましたが、考えられるのは機械の故障だということでした。まぁ2013年に契約したものですからね。ここ半年ほどは充電部分も接触が悪くなり、危機感は抱いていました。つまり機械の限界だそうです。

ということで、保険にも入っていたので、新しいものに無料で変えてもらおうとしました。契約書にもそれができると書いてありましたからね。しかし、なんと古すぎるため保険適応外ということでした。その言葉に驚き改めて契約書を見てみると、薄い字で「※保険対象外となる場合もございます」と確かに載っていました。悔しい…ここを契約時に追及しなかった私のミスですね。

数万円で新しいものを送りますと当たり前のように言われましたので、なんだか悔しさもあり私は「解約の方向で検討します」とお伝えしました。「あ、そうですか。分かりましたー」ですって。大きな会社さんなので私1人の契約なんて大したことないと思いますが、お客様のための営業をされていないのだなと不信感を抱き「数日らいふでパソコンを使えない」を選択することにしました。私の頑固さでご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

そんなことになっておりましたが、なんとか今日から復活する予定です!CMでも話題の「どんなときもWi-Fi」を契約しました。すでに使ってらっしゃる方の色々な声(メリットやデメリット)を調べ、こちらに決めました。海外でも使えて、最適な回線に自動で繋げてくれるのがすごいですよね。個人的には、冬や夏のキャンプの時のような山奥でも使えると嬉しいなと思っています。現地で画像処理や編集もできますからね!YouTubeのCMですと、沖縄の離島とかでも繋がっているような表現でした。これができると、キャンプの時に本当に助かります。使用制限もありませんし、とても期待しています。

なかなか力を入れて宣伝されているものですので、すでに使ってらっしゃる方もいらっしゃることでしょう。実際に使ってみてのご感想やアドバイスがもしありましたら、送っていただけると嬉しいです。また、契約しようか悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。使い心地を聞きたいという方は、またお気軽にご連絡ください。一切肩入れすることのないリアルな声をお伝えいたします。(笑)
「私の覚え方」
2020.01.20
まだまだ風邪が流行っていますね。インフルエンザはもちろん、私の周りや会員様の数名が「喉の痛みからくる風邪」に悩まされています。例の新型コロナウイルスもそうですが、まずはしっかりとした手洗いやうがい、マスク着用…これが予防としては最適だそうです。

そして、前にもここに書かせていただきましたが、こまめな水分補給(個人的には緑茶推奨)と、亜鉛を多く含む食品の摂取(牡蠣、牛肉、豚レバーetc)がいいそうです。また、激しい運動を行う方は、運動後にビタミンCを摂ることも有効である可能性があるみたいです。風邪予防方法はそれぞれあるかと思いますが、冷えて乾燥するこの時期、油断することなく気を引き締めて過ごしていきましょう!

さて、先日レッスンの途中でお子さんと保護者様とこんなやりとりをしました。

A君:「先生!ボウリング勝負しよ!」
私:「いいよ!先生、ボウリング場でも働いてたからなかなか強いよ!!」
A君:「OK!じゃコース作るね!」
こうしてA君はボウリングのレーンとなる部分に三角コーンなどを散りばめ、特殊なボウリングレーンを作り始めました。(どうしたら先生が10本倒せないか、考えて工夫するあそびです。自力で壁を乗り越える力を育むことのできる、とても素晴らしいあそびです。) そしてA君がそのレーンを作っている間、お母さんがこう声をかけてくれました。

お母さん:「先生は色々経験されて色々なことを身に着けてらっしゃいますが、どうやって練習されたのですか?」
確かに…これに関しては日記で書いたことがありませんでしたね。当然ホームページにも載せておりません。つまり初出し情報になります。…とかなんとか大げさに言っていますが、特別変わったことはやっていません。私が何かを習得しようとする際には、こんな過程を踏んでいます。

1「習得したいものの動画をひたすら見る」
どこに力が入るのかなどをイメージし、自分が成功した姿まで頭の中でしっかり思い描きます。実際にやってみたら全く違った…なんてこともしょっちゅうありますが、気持ちを高める役割としても、きちんと意味があると思っています。

2「録画しながらひたすら練習する」
自分ではこうしているつもりなのに…と思っていても、実はへんてこな動きをしていることがあります。ですから本気で短期間で身に着けるために練習するときは、必ず録画するようにしています。そして、録画したものをこまめにチェックし、1の時の動画と比べて分析します。何ができていないのか、どこが良かったか…逐一確認し、練習します。何度も何度もひたすら続けるよりも、この分析を挟みながらの練習の方が一人での練習には向いていると思います。

私はこの2つの過程を踏んで、ほとんどのことを習得してきました。「指導理念と違うじゃないか!」と思われるかもしれませんが、これはあくまで「私の自主練の際のプロセス紹介」です。見てくれてアドバイスしてくれる人がいない…そんな状況下の練習法です。つまり、この日記はコソ練(コソコソ練習)をしようとしている、大人のための日記です。参考になりましたか?コソ練で、子どもたちのスーパーヒーローになっちゃいましょう!!
「底なしのサポート」
2020.01.17
騒音計騒音計今日(17日)は金曜日ですので、イベント関係のことを少し書かせていただきます。昨日の16日からこんなものを設置し始めました。

1月イベントで使用する、騒音計の練習台です。本番も同様のものを使用いたします。まだまだ相変わらずの参加人数ですので、「大声を出すことへの抵抗をなくす」「参加者の本番までの練習台」という2つの目的で設置いたしました。

さっそく団体レッスンの子どもたちに、最後のあそび時間の前に「あそびたいことを叫んでみて!」と行っていただきましたが、みんな案外楽しそうに取り組んでくれていました。これでなんとか参加者が増えてくれると嬉しいです!!すでにご予約いただいている皆様は、どうぞお気軽に練習しに来てくださいね。

さて…昨日は頭が沸騰しました。人生初となるパソコンの初期設定を行ったからです。これまで使用していたWindows7のサポートが先日の14日にされなくなってしまったので、Windows10を搭載したものを購入いたしました。対応可能のものならWindows7のものを無料でアップデートすることもできたようですが、いかんせん機械は本当に不得意なので新しくWindows10を搭載したものを購入してきました。皆様の個人情報を取り扱っている者として、きちんとサポートされているものを使わないと情報漏洩につながってしまうかもしれませんからね。

「機械は不得意だなんて言って、パソコンを選んだり初期設定できたりするなら十分でしょ!」と思われた方…できるわけないじゃないですか。(笑) 選び方の大事なポイントはネットでかなり慎重に調べ、おすすめのメーカーなどはホームページ管理会社のFolksWorks様に、事前に打ち合わせの際に聞いておりました。しかし、それでもやはり初期設定は一筋縄ではいきませんでした。(引継ぎのメール設定で頭が噴火しました。泣)

FolksWorksの高橋様、お忙しい中ヘルプ電話に長々とお付き合いいただき、誠にありがとうございました。FolksWorks様は日々の管理更新はもちろん、細かなアドバイスやこうしたトラブルにもいつも迅速に丁寧に対応してくださいます。しかも管理費用に含まれているということで無料で…感謝の念でいっぱいです!

運動関係の知識は大好きなのでモリモリ頭に入りますが、機械関係は本当に昔から苦手で自分の覚えの悪さに嫌気がさしてしまいます。(泣) そんな私でも、こんな毎日更新の素敵なホームページを持つことができているのは、FolksWorks様のアドバイスとサポートのおかげなのです。本当にありがとうございます。

当教室には現在およそ140名が通ってくださっています。これは保険の切れてしまっている方を除いての人数ですが、ビルの小さな一室で行っている体操教室にしてはありえない人数ですよね。しかも、チラシを1万枚ほど配ったのは1回だけで、あとは全て口コミとこのホームページからお越しいただきました。ちなみに…たった1回ですので、チラシによる集客は0名です。(笑) 1名ほど「前に折り込みチラシされました?」とおっしゃっていただいた方はいらっしゃいましたが、結局はこのホームページからお問い合わせをいただいたので、このホームページがなければお越しいただくことのなかった方だと思います。

慣れないキーボードやWindows10の機能に振り回され、様々なデータの移行で相変わらず頭からは湯気が出っぱなしですが、なんとか購入して1日で仕事ができるまでになりました。この日記もNEWパソコンで作成しております。何事もやらなければわからない苦労がありますね。これで次の設定の時にはご迷惑をおかけしないで済みそうです。(いや、多分またご迷惑おかけするでしょうね…。苦笑)本当に勉強になりました。

ということで、無事パソコンがバージョンアップしたことですし、私もこれまで以上にバージョンアップしたレッスンをご提供できるよう、全力で指導してまいります!どうぞよろしくお願いいたします!!

※土日の日記の更新はお休みとなりますが、18日の土曜日は通常営業しております。次回の日記の更新は20日(月)ですので、お楽しみに!
「今年の目標は…」
2020.01.16
昨年末、インフルエンザが治り教室の掃除に息子と嫁と来ていた時、ある動画を撮影しました。それは昨年掲げていた「前方支持回転をできるようになる」という目標の回収動画でした。前方支持回転…分かりやすくに言えば、鉄棒の連続前まわりです。(厳密に言えば連続前まわりとは違いますけどね。) 前まわりをして、足を下につくことなく腕支持状態になれば成功となる技です。

この技…実は今までできたことがありませんでした。「なんで前まわりをして落ちないで戻れるの?!」と、何度も挑戦してぶち当たってきた壁でした。しかし、私はいつも子どもたちに「挑戦することの大切さ」を伝えています。そんな私が、挑戦することを諦めるわけにはいきませんよね。ということで、空き時間に前方支持回転の動画をひたすら見て、自分なりに必要な筋力や感覚を分析して、あえて前方支持回転の練習はせず、らいふの指導理念通り「他のあそびや運動から養う」練習法を続けて参りました。

そして昨年末、意を決して挑戦してみました。その時の動画は、すでにインスタにアップしています。すでにご覧いただいている方もいらっしゃいますよね。いつも「いいね」をありがとうございます!はっきり言ってそんなに運動の得意なイメージの無かった私の母から、「え?あんなのも出来たことなかったの?」と昨年言われて意地になっていたのも、気持ちと身体を突き動かす原動力になっていました。ドヤ!「あんなの」をやってやったぞ!!(笑)

私は口先だけの指導者には絶対になりたくありません。口で指示を出しているだけの指導スタイルも、あまり好みません。自分もやらなきゃわからない気持ち、体験しなければかけられない言葉…それらが絶対にあるからです。また教わる方も、本当に言っている通りに自分もやっている指導者の方が、信じてついていきたくなりますよね。特に子どもは純粋で敏感ですから、口だけの指導者はすぐに見抜かれてしまいます。

この気持ちがブレることのないように、2020年もばっちり皆様と挑戦し続ける年にしていきます!2020年の目標は「バク転の復活」です!!一緒に頑張りましょう!!!
「意思をしっかり伝える」
2020.01.15
先日電車に乗っている時、塾帰りと思われる小学生が、ある駅で4人仲良く私の乗っている車両に乗ってきました。そして楽しそうに、こんな会話をしていました。(騒がしい感じではなく、声量は抑え気味でした。えらいね!)

A:「今日もフォトナやろうぜ」
BとC:「うん、やろやろ」
B:「あ、俺昨日課金してもらった」
C:「まじで!?俺もやってもらおっかな」
A:「俺も今度やってもらうよ」
C:「俺も頼んでみよ」
この会話…何を言っているのかお分かりいただけますか?ポイントは2点、「フォトナ」と「課金」です。「フォトナ」が分かれば、今の子どもたち事情になかなか敏感な方です。一方「課金」が分からなければ、今の世の中に置いてけぼりをくらってるといっても過言ではないくらい結構まずいです。

フォトナとは「Fortnite(フォートナイト)」の略称で、今流行りのゲームのことです。どんなゲームか正しくお伝えしようと検索しましたが、「アクションビルディング、サードパーソン・シューティング、バトルロイヤル、プレイヤー対モンスターゲーム」ということでした。長すぎで意味わからんですね。(笑) まぁ簡単に説明すると、オンラインで戦うことのできる生き残りゲームです。それだけ書くと、これまでにもたくさん出ているゲームと大差ないのですが、このフォートナイトは「物作り」が追加されているのが特徴です。戦うための壁や床を作ったり、釣りを行ったりすることができます。(銃が釣れたりするらしいです。笑) 戦いと物作り…確かに子どもたちに人気が出そうな組み合わせですよね。

続いて課金ですが、これは漢字そのままです。ゲームの購入金とは別に、そのゲーム内の新しいアイテムや強い武器などを手に入れるためにお金を追加で注ぎ込むことを「課金」といいます。周りより有利になりたい…という心理をついている、歯止めのきかないなかなか怖いシステムです。

ということで、これでなんとなく最初の子どもたちの会話を理解してもらったと思いますので、本題に入らせていただきます。この子たちは親にお願いをして課金を行ってもらったようですが、1つお気づきになって欲しいことがあります。そう…4人で乗ってきて、意気揚々と会話していたのは3人だけだったのです。「課金なんて生意気だ!」なんて言うつもりはありません。各家庭の教育方針がありますから、それはいいです。(本当はこのゲーム、年齢制限があるのですけどね。)

しかし、明らかに言葉を発していない4人目は、この会話中つまらなそうな表情をしていました。その後の会話から4人目の子もこのゲームはやっているようでしたが、なんだか終始上の空で興味0という感じでした。…完全に私の憶測ではありますが、この子は自分の意思ではやっていないなと感じました。仲の良い友達に誘われ仕方なくやっている…そんな感じでした。

先ほどにも書きましたが、課金を否定するつもりも、このゲームを否定するつもりも一切ありません。ただ、自分の意思でやっていない子は、きっとたくさんいると思います。流行りってそんなものですが、それは私はナンセンスだと思っています。

子どもたち!お金も時間も有限です。自分のやりたいことにそれらを費やす方が、心もスキルも満たされていくと思います。確かに付き合いも大切ですが、付き合いの一線を越えて自分に負担になるようなことにはならないように気をつけてください。「自分はそれはやらない」という意思をきちんと伝えることも、みんなの大切な成長に繋がってきますよ。

そして、ぜひ「自分に課金」をしてください。ゲームキャラを強くするだけの課金ではなく、自分を高める時間の使い方、お金の使い方をできる人間になってください。そうすれば、大きくなってから充実した楽しい毎日を送ることができるようになりますよ!
「成人おめでとう!」
2020.01.14
昨日は「成人の日」でしたね!新成人の皆様、誠におめでとうございます!!いよいよ大人の仲間入りですね。そこで…一足早く大人となった私から、大切な言葉を送らせていただきます。

「責任だけは一人前で、学びはまだまだ半人前以下だという自覚を持ちましょう。」

この言葉をきちんと噛み締めて心に据え置くことができるようになった時、「あぁ、私も大人になったな」と自覚することができると思います。そこからも学びの日々は続いていくのですが、ひとまずはそこを目指して自分の価値を高める行いを積み上げていってください。自分に厳しく、苦労は買ってでも行い、様々な経験を積んでいきましょう。必ず後の人生にいかされますから。重厚な大人となれるよう、日々励んでくださいね。

「あそびの学舎 らいふ」の卒業生から、成人となり報告に来てくれる子がいつか出てくれることを願っています!「何年後の話だよ!」と思われた方もいらっしゃるでしょう…しかし、当教室には中高生の会員様も数名いらっしゃいます。ですから案外遠くない…と思っております。まぁ来てくれるかどうかは別ですがね。(笑) 今幼稚園や小学校に通っているみんなももちろん、報告を楽しみに待っていますよ!当然来てくれたら全力でお祝いさせていただきますからね!

さて、1月イベントがマズいです…。「もしかして募集開始をまだ皆様ご存知なかったのかな?」と思っていたのですが、この連休の間トップページの日記で掲載していたにも関わらず、イベントへのお問い合わせは0件でした。(泣) 皆様!どうされましたか?!一番大声を出せば賞金(らいふチケット)ゲットですよ?!もしかして恥ずかしいですか…?まだ当日まで引き続き募集を行いますが、このままではかなり悲しい画となってしまいそうですので、ぜひふるってご参加ください!!!よろしくお願いいたします!!!

次に控えている2月イベントに関しても少し書かせていただきます。昨年はトランポリンのお問い合わせが多く、この2月3月あたりで行っておりましたが、今年も皆様の声にしっかりと耳を傾かせていただきました。…とにかく「水泳」のご要望が多いです。去年も少人数で行いましたが、周りのお客様の多さと水泳の複数人レッスンの限界に頭を悩まされました。ということで今年は、水泳は水泳でも1対1のイベントを企画して参りたいと思います。お着替えなどはお願いすることになりますが、現地集合・現地解散となる「時間ごとの1対1水泳レッスン」を行うようにいたします。詳細はまた後日発表させていただきますので、お楽しみに!!
「募集開始してますよ!!」
2020.01.10
昨日の日記を読んでいただいてか、たくさんの方から13日(祝)のご予約のご連絡をいただきました。いつもチェックしていただき、ありがとうございます!…とは言え、現時点(9日23:30)ではまだ団体枠も18:00以降の枠も空いておりますので、ご都合の合う方はお気軽にご連絡ください。

新年の抱負を叫ぼう!らいふ大声大会!!さて、本日は金曜日ですので、イベント関係の日記となります。1月26日(日)に開催される「新年の抱負を叫ぼう!らいふ大声大会!!」についてです。(※ 雨天時は中止となります。)

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、こちらのイベント…すでに募集を開始しております。昨年から予告していた通り、2020年以降のイベントは全て「募集開始日時を指定して行う」ようにいたしましたので、2019年12月31日17:00〜すでに募集を開始しております。

「え?バナーが掲載されてからじゃ?!」…と昨年までの募集開始合図を待ってらっしゃった方、申し訳ありません。今年からは通信状況やお仕事のお時間などを考慮し、公平さをさらに重視してこのようにさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします!

現時点で参加者は、参加可能人数の100名には程遠い人数となっております。(ちょっと焦っています。苦笑) 参加費も無料で対象者も幅広く設定しておりますので、恥ずかしさを捨て賞金獲得を目指してご参加ください!ちなみに、開催最低人数はございません。1人でもいらっしゃれば開催いたします。よって、雨天でない限りもう開催は決定していますよ!

ご予約方法はお電話、メール、LINE、直接、どれでも構いません。持ち物や場所、イベント内容、賞金内容などはイベントページからいつでもご確認いただけます。このイベントは大人数であればあるほど盛り上がるイベントです!人前で大声を出す練習にもなりますので、得るものばかりでリスクは無いと言っても過言ではないでしょう。皆様からの熱いご連絡を心よりお待ちしております!!!

※土日祝は日記の更新をお休みいたしますので、次回の日記更新は14日(火)です。11日(土)と13日(祝)は通常営業しておりますので、ご都合の合う方はどうぞお気軽にご連絡ください。
「成人の日もやりますよー!」
2020.01.09
最近、中高生をはじめ、大人の方のご入会者が多くいらっしゃいます。特に…と言いますかもう全員なのですが、女性が頑張ってくれています。「年末年始に溜め込んだものを解消したい」「運動不足の日常を改善したい」という目的でご利用いただいている方もいらっしゃるのですが、ほとんどが「一度もできたことのなかった逆上がりや二重跳びをできるようになりたい」や「全く格闘技経験は無いですが、キックボクシングを習ってみたい」という方です。私がお子様の指導を行っている様子を見て、「先生の指導ならできるようになるかも」「あの頃に出会いたかった」と思われたそうです。つまり、お子様やご兄弟様がらいふ会員様だという方々なのですが、いやぁ有難い限りです!

実際そのような目的でご利用いただいている方は、私の指導理念への理解も最初から深く、信じて一生懸命取り組んでくださるので習得がとんでもなく早いです。早い方だと1回(1時間)のレッスンで、人生初の逆上がりも二重跳びもできるようになった方もいらっしゃいます。素晴らしいですよね。できた瞬間は子どもたちと同じように目をキラキラと輝かせて喜んでくださるので、私も本当に嬉しくなります。

新しいことに挑戦する時は、本当に多くの勇気とエネルギーを必要とします。それでも一歩踏み出してご利用いただけるだけの信頼を得ることができているということに、心から感謝申しあげます。いつも本当にありがとうございます!引き続き、子どもの頃に達成出来なかったものに挑戦したいという思いのある方がいらっしゃいましたら、男性ももちろん、どうぞお気軽にご連絡ください。団体レッスンは小6までとさせていただいているので大人のご参加は難しいですが、個人レッスンには年齢制限もございませんのでご利用いただけると幸いです。皆様の勇気の一歩をお待ちしております!

さて、すでにご予約されている方もいらっしゃるのでお気づきの方も多いかと思いますが、こちらの日記でもお知らせさせていただきます。来週の月曜日…1月13日の成人の日は祝日ですが、通常通り営業いたします。昨年末に予定よりも多く休んでしまったため、今年はこうした日になるべく営業日を入れていこうかと思っております。ご予定の空いている方がいらっしゃいましたら、メールかお電話、LINEにてご予約のご連絡をお願いいたします。まだ現時点(9日深夜)で個人2枠と団体1組しかご予約が入っておりませんが、混み合うことが予想されます。ご希望の方はご連絡をお早めによろしくお願いします。
「一緒にがんばろうね!!」
2020.01.08
私は両親が学習塾を経営しており、その背中を見て育ってきました。ですから個人事業の大変さや楽しさは、間近で感じることのできる環境でした。だからこそ今自分のやらせていただいている「あそびの学舎らいふ」は、とても充実した理想的な教室になっていっていると実感しています。

特に両親の仕事を見ていて感じていた楽しさは、「全力で向き合って伝えたいことを伝えられること」でした。卒塾された方のほとんどが、単純に「○○高校に合格できました!」などではなく、「西村セミナールームで西村先生に色々な大切なことを教えていただき、今でも感謝しています。たくさん叱っていただき、全力で向き合っていただき、ありがとうございました!」という言葉を貴重な時間に来塾して伝えてくれていたり、お手紙や年賀状で伝えてくれたりしていました。普通ここまでしませんよね。よっぽどこの感謝の気持ちを伝えたいと思わなければ、わざわざしないと思います。そんな両親の背中を見て育ち、私は得意な「体操指導」を通して「指導者」となりました。

年末の年賀状を、両親は在塾生だけでなく、昨年も送ってくれた卒塾生や関係者皆様にも送っていました。よって年末の実家のコタツや和室の畳の上は、毎年何百枚もの年賀状で埋め尽くされていました。さらに、メッセージを一人一人添えていた時期もありました。末恐ろしいです。(笑) さすがに私もこれは真似できません。ただ、こうした「年賀状を送る」という行為を「作業」ではなく「気持ちを送る」という形で行っている姿勢は、しっかりと真似させていただいております。

迷路ルール今年、当教室もスポーツ団体保険の切れていない方に年賀状を送らせていただきましたが、軽く100枚を超えました。名前を入力しながら、その子の顔を思い浮かべて「今年はこの子にこれをできるようになってほしいな」と願いながら、心を込めて送らせていただきました。(※ ちなみに当教室からの年賀状は、手作りの迷路年賀状でした)

みんな、ルールを守って取り組めましたか?現時点でご報告いただいている最高記録は…なんと17秒です!すごい!!)

そんな気持ちを汲み取ってくれたのか、本当に多くの方から年賀状を送っていただくことができました。皆様、本当にありがとうございました!!!保護者様方からの感謝のお言葉をはじめ、両面全てお子様の手書きのものや、今年の意気込みが力強く書かれているものもあり、一つ一つじっくりと胸を熱くさせながら拝見させていただきました。…ということで、一部ではありますが、個人特定に至らない範囲で何通かご紹介させていただきます。

「必ず合格します!!」
私が前職(スキップ)に勤めていたころの会員様ですが、今でも毎年送ってくれています。今年は受験生だね!自分のために、悔いの残らないように最後まで頑張ってね!!

「らいふでは、いつもパワー全開、ストレス発散と、沢山お世話になっています。母(私のこと)もずいぶん助けられました。感謝申しあげます。○○は、ただいま勉強頑張っています!」
現在中学受験に向けて全力で頑張っている子のお母様からいただきました。基本的にはある特定種目の指導を行っているのですが、一緒にキックボクシングなんかもやって日頃の溜まったストレスを運動で発散してくれている子です。私にはもったいないお言葉、誠にありがとうございます!中学受験は家族総出のとても大変な道のりとなりますが、ご無理のないようにいつでもご相談や発散をしにお越しくださいね。らいふから全力で応援しています!

「年末体操がなくなり大泣きしました。(笑) こんな○○ですが今年もよろしくお願い致します。」
私のインフルエンザのせいで大変ご迷惑をおかけしてしまいました…。大泣きするほど楽しみにしてくれていること、大変嬉しく思います!体操教室という場所に難色を示していたころが懐かしいですね。(笑) これからも楽しくいっぱい「できた!」を増やしていってあげられたらなと思っております。

「今年はとびばこのだいじょうぶ前まわりができるようにがんばります。」
昨年は様々なイベントにもご参加いただき、誠にありがとうございます!新しいことへの挑戦は、とんでもない勇気とエネルギーが必要となります。だいじょうぶ前まわり…。台上前転(だいじょうぜんてん)のことでしょう!(笑) しっかり習得できるように、細かなステップを用意してお待ちしております。一緒に頑張ろうね!

「あけましておめでとうございます。2019年もたくさん遊んで教えて頂き、感謝しております。2020年もよろしくお願い致します。」
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします!いつも心から信頼していただき、私のアドバイスや言葉をしっかりと受け止めてくださるので、私も感謝の念でいっぱいです。今年もそのお気持ちに応えられるように、全力でサポートさせていただきます!

「テニスのとれいにんぐいっぱいおしえてね。○○(名前)」
「トレイニングなどたくさん教えて下さい。」
ばっちりお任せください!!普段団体レッスンでご利用いただいているのでなかなか特定種目の技術指導はできておりませんが、当教室の団体レッスンは「全ての競技に共通して効果のある基礎トレーニング」となっております。テニスでは上半身だけでなく細かな運足のコツもありますので、またお気軽にお尋ねくださいね。

「あけましておめでとうございます。ことしがんばりたいことは、なわとびをいっぱいとびたいです。ことしもよろしくおねがいします。れいわ二年元たん ○○(名前)」
とても上手な字と上手な絵で描かれた、本当に素敵な年賀状をありがとう!!今年は縄跳びをいっぱい跳びたいんだね!よし、今年からは運命サイコロを2個に増やしてやっちゃおうか?!(笑) 縄跳びはある程度跳べるようになれば、とても楽しく楽に取り組めるようになります。ばっちりそのやり方を教えていくので、先生を信じていっぱい練習しましょうね。
…このままだととんでもない量の日記になってしまいますので、とりあえずこの辺でご紹介を終了させていただきます。本当は全員紹介したいのですが…お許しください。子どもたち!そして保護者様方!皆様の年賀状は、そのお気持ちごとしっかり全て受け取らせていただきました。そのお気持ちに応えられるように、今年も日々精進を怠ることなく全力で指導させていただきます!心のこもった素敵なお言葉の数々、誠にありがとうございました!!
「ご参加いただきありがとうございました!」
2020.01.07
昨日は朝からびっくりでした!前日(5日)の夜時点でご予約は3枠だけだったのですが、当日朝からメールやLINEや電話が鳴りまくり、一気に11時〜19時までご予約が埋まりました。(ご予約いただけなかった数名の皆様、申し訳ありませんでした…。)

きっと皆様営業日に合わせてご連絡くださったのだと思います。いつもお気遣いいただきありがとうございます!しかし、ご予約のご連絡は営業日に関係なくしていただいて大丈夫ですので、皆様のご都合の良い時にご連絡くださいね。…ということで、引き続き2020年もどうぞよろしくお願いいたします!

さて、本日の日記は2019年12月28日〜30日に開催した、12月イベント「第3回 Skip&らいふ合同スキースクール」について書かせていただきます。皆様ご存知の通り昨年末はとても暖冬で、結局開催地に降雪することはありませんでした。それに伴い、ご予約いただいていた皆様に改めて代案を提示し、それでも参加されるかどうかを聞かせていただきました。代案は簡単に書くと以下の通りでした。

代案
1日目 現地での体操指導、お菓子づくり、巨大エアードームあそび
2日目 人工雪のある朴の木平スキー場でのスキースクール
3日目 岐阜の体験施設で組紐づくりか万華鏡づくり
はっきり言って募集当時とはまるで内容が違っておりましたので、私はらいふからは参加者0人になるだろうなと思っておりました。しかし、「それでも先生と行きたい!」とご予約されていた半数の方が手を上げてくださり、なんとか今年もスキップの皆様と一緒に開催することができました。ご参加いただいた皆様、各施設の皆様、本当にありがとうございました!そして、せっかくご予定を空けてご予約いただいていたのに、募集当時の内容を準備することができず参加を見送ることとなってしまった皆様、誠に申し訳ありませんでした…。これに懲りることなく、またの機会にぜひご参加いただけると幸いです!

実際現地に訪れてみると、前日に多少降ってくれたようで雪は15cmほど積もっていました。まぁ圧雪機をかけたらひとたまりもない量です…。しかし、子どもたちが雪あそびを行うには十分だったので、実際は以下の内容となりました。

開催内容
1日目 宿泊施設前のゲレンデで雪あそび、お菓子づくり、グループ対抗ゲーム大会
2日目 朴の木平スキー場でスキースクール
3日目 組紐か万華鏡の製作体験(選択)、各先生のレクリエーション
初日の夕方に38度以上の発熱をしてしまう子がいて一瞬「インフルエンザか?!」とドキッとしましたが、その日の夜にはケロッと回復し、みんな大きな怪我をすることもなく3日間大盛り上がりで無事過ごすことができました。

スキースクール「スキースクールが1日だけだったからつまらなかった」とならないように、スタッフ全員で頑張って盛り上げたので、子どもたちはみんな目をキラキラさせて、例年とはまたちょっと違う楽しさがありました。

スキースクールは1日だけでしたが、みんなそれもあって超集中しており、とんでもなく成長しました。らいふからは今回4名ご参加いただいたのですが、簡単に成長したことを書かせていただきます。

  • 小2女の子(初参加、スキー)
    自力で板の着脱、20mほどの斜面の滑走
  • 小2女の子(初参加、スキー)
    自力で板の着脱、20mほどの斜面の滑走、ブレーキ技術習得、リフトに乗ってゲレンデ1回自力で降りてくる
  • 小2女の子(2回目参加、スキー)
    自力で板の着脱、20mほどの斜面の滑走、ブレーキ技術習得
  • 小3女の子(2回目参加、スノーボード ※初体験)
    自力で板の着脱、20mほどの斜面の木の葉、20mほどの斜面のターン、ブレーキ技術習得、リフトに乗ってゲレンデ複数回自力で降りてくる
みんなたった1日では考えられない成長です。スキップの先生方も「らいふの子はなんでこんなええ子で頑張り屋なの!」と、内面と姿勢を褒めてくれていました。これは私も我がことのように嬉しかったです!得意なことは人それぞれ違いますので成長度合いはそれぞれありますが、これだけは共通して言えます。みんな本当によく頑張り、全力で楽しみ、大きく成長してくれました!心からみんなのことを誇らしく思います。

さぁ、これで第3回のスキースクールはおしまい…とはなりません。忘れちゃならない「らいふオリジナルTシャツ」のプレゼントがありますから。当然、代案から見送りとなった皆様にももちろん用意してあります!らいふ負担の2,200円も、お越しいただいた際にお渡しいたしますのでご安心くださいね。Tシャツのサイズを今週中にお聞きするご連絡をさせていただきますので、もうしばらくお待ちください。よろしくお願いいたします。

ご予約いただいた皆様に、新しい挑戦や素敵な思い出、そして笑顔をお届けするのがらいふのイベントです。これからも機会が合いましたら、ぜひご参加いただけると幸いです。ちなみにこの「第3回 Skip&らいふ合同スキースクール」の画像は、準備が整い次第イベント開催模様のページに掲載させていただきます。どうぞお楽しみに!
「申し訳ありませんでした!」
2020.01.06
さぁ、本日より2020年のレッスンを開始して参ります!元気いっぱいに準備してお待ちしておりますので、ご予約いただいている皆様はお気をつけてお越しくださいませ。さて…日記で書きたいことが大渋滞しております。嬉しいご報告や楽しいご報告、イベントのご報告などワクワクな内容が色々とありますが、どうしてもまず書かなくてはならないことがありますので本日はそちらを書かせていただきます。

それは去年の年末…クリスマス前の12月22日(日)に起きました。朝起きると身体が異常な倦怠感に襲われ、起き上がることすら出来ませんでした。一体何事かと自分でも分からず、なんとか這いずって体温計で熱をはかると数値は40度近くを示していました。…ゾッとしました。この時期のこの発熱…もしかして「アレ」じゃないのか…と。

アレは発症してすぐに検査しても反応が出ないことがあるそうなので、とりあえず1日家で様子をみることにしました。食欲は一切無く、プロレスラーに常にアイアンクローをされているのではないかと思うほどの頭痛が続きました。その症状は翌日になってもあまり改善されることはなく、息子も嫁も家族全員が似たような症状になっていました。…これでもう確信しました。すぐに病院へ向かい検査をしてもらうと、案の定「インフルエンザ(A型)」でした…。熱による頭痛よりも、自分の管理不足の愚かさに頭が痛みました…。

結果、24日(火)から27日(金)までご予約いただいていた、計25名の皆様にキャンセルのお電話をすることとなってしまいました。年末最後のレッスンを楽しみにしていた子どもたち…先生の不注意で本当に申し訳ありませんでした。中には東京から帰省に合わせてご予約いただいた方もいらっしゃいましたので、胸がとても痛みました…。本当に申し訳ないことをしてしまいました。

インフルエンザに感染したのは10年以上ぶりでした。私は予防接種を受けた年に必ず感染していたので、それ以来予防接種は受けずに過ごしてきていました。それで実際に10年以上感染してこなかったのですが、こうしたことがあると「打っておけば良かったのかも…」と反省の念でいっぱいになります。ただ…後悔先に立たずですね。

とは言え、この反省をいかし、今年からはインフルエンザの流行前に必ず予防接種を行うようにいたします。それで感染してしまったら本当に申し訳ありませんが、これがこの経験を経て改善できる最善の行動だと思いますので、そのようにさせていただきます。昨年末に私の不注意からご迷惑をおかけしてしまった25名の皆様には、この場を借りて改めてお詫び申し上げます。誠に申し訳ありませんでした。今後は上記の通り、同じ過ちを繰り返さないように努めて参ります。どうかよろしくお願いいたします!

明日以降の日記については、「2019年12月イベントについて」「年賀状について」「2020年1月イベントについて」…このあたりをどんどん書いていきたいと思います!どうぞお楽しみに!!
「明けましておめでとうございます」
2020.01.01
明けましておめでとうございます!保護者の皆様、お忙しくてなかなかお休みすることは出来なかったと思いますが、年末年始に身体を休めることはできましたか?子どもたちは寒さに負けず、お正月あそびを存分に行えましたか?またお越しいただいた際に色々とお話を聞かせていただけることを楽しみにしております。

あそびの学舎らいふはお陰様で間もなく、プレオープンからまるっと二年を迎えられそうです。有難いことにお越しいただいている会員様も100名を軽く越え、思ったほど埋まっていなかったカレンダーも賑やかに埋まるようになりました。皆様の多大なるご協力のおかげで、こうして2020年を笑顔で迎えることができました。深く感謝申し上げます。そんな皆様のお気持ちに応えられるように、引き続き2020年も全力でお越しいただく皆様のためとなるレッスンを行って参りますのでどうぞよろしくお願いいたします!

当教室は1月6日(月)より通常レッスンを再開いたします。すでに年始のご予約をしてくださっている皆様、ありがとうございます。そしてご丁寧に年賀状をお送りいただいた保護者様方、一生懸命に書いてくれた子どもたち、誠にありがとうございました!!一枚一枚、大切に拝見させていただきました。

2020年も指導理念を貫き、オリンピックの盛り上がりと一緒にらいふも盛り上げていけたらなと思っております。子年なだけにチュウ途半端なレッスンを行わないように、全力で子どもたちと向き合って参ります!…おっと、今年も私のひどいギャグのせいで冬が再びやってきそうです。(笑)

相変わらずこんな感じで楽しく体操を通して指導して参りますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。お子様の「できた!」を一緒に見守っていきましょう!